【第620号】東京地検で刑事事件の「確定」記録の謄写申請手続きをやってみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2025年5月30日

【第620号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

つい先日の(2025年)5月26日に改正戸籍法が施行となり、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名(改正戸籍法第13条1項2号)が追加されることとなりました。

改正法施行時点で戸籍がある者については、改正法施行から1年経過後に戸籍に振り仮名が記載されることになっています(改正法附則第9条2項)ので、現時点では振り仮名の付された戸籍を目にすることは、生まれたばかりの赤ちゃんの戸籍であるような場合は別として、ほぼないものと思われます。

報道にもありますように、改正法施行後、お住まいの市区町村から振り仮名に誤りがないか確認する通知が全国民に届く予定です。

振り仮名が誤りであるような場合には、改正法施行後1年以内に届け出ることによって訂正をすることが可能です。

法律事務員としては、この手の届出したくなりますよね。あれ?そんなことないって?

いや、私はしたくなるんです。このメルマガのネタのために。

まだ通知は来ていませんが、いち早く確認したくなります。自分の振り仮名を。

早速、調べてみました。マイナポータルで確認できるんです。

よく私、間違われるんですよ。「よしぶみ」って。

正しくは「よしふみ」です。

祈ります。「よしぶみ」であることを。

どうだったか!?

フツーに「よしふみ」でしたー。
なんだ、つまんないの。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■手続きやってみたシリーズ
東京地検で刑事事件の「確定」記録の謄写申請手続きをやってみた

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■裁判手続きのデジタル化情報
新法成立!民事・行政事件の全判決データ年間20万件超が公開へ

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

不動産の登記申請で、法務局の申請用総合ソフトで登記申請書を作成してQRコード付き書面申請で手続きしてみた経験談を掲載しています。

第416号【お仕事体験記】
法務局の申請用総合ソフトで不動産の登記をQRコード付き書面申請でやってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事やってみたシリーズ】
東京地検で刑事「確定」記録の閲覧・謄写をしてみた
______________________________________________________________________________

2ヶ月ほど前にお届けしました当メルマガのバックナンバーでは、刑事事件の「不起訴」記録の謄写について、実際に手続きをした経験談として、どのような場面でどのような手続きをしたのか、3回に渡ってお届けしました。

バックナンバーはこちら↓
第608号【お仕事やってみたシリーズ】
刑事事件 不起訴記録の謄写をしてみた その1 そもそも不起訴記録って?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm608.html#1

第609号【お仕事やってみたシリーズ】
刑事事件 不起訴記録の謄写をしてみた その2 直接検察庁に申請書を送って手続きしようとしたけれど…
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm609.html#1

第610号【お仕事やってみたシリーズ】
刑事事件 不起訴記録の謄写をしてみた その3 手続きしてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm610.html#1


このケースでは、刑事事件として警察や検察が捜査したけれども、裁判所に起訴することはせずに不起訴となった事件について、その捜査記録といった「不起訴」記録を謄写するものでした。

今回ご紹介するのは、刑事事件として裁判所に「起訴された事件」で、最終的に裁判所の判決が出てその判決が確定している事件について、その「確定」記録の閲覧・謄写をする手続きです。

同じ「記録の閲覧・謄写」と言っても性質も手続きも異なります。

今回は、実際に東京地検で手続きをした経験談をお寄せいただきましたのでご紹介します。

いざ弁護士から「確定」記録の謄写の指示があった場合にご参考にされてくださいませ。


(編集部)


______________________________________________________________________________

弁護士から、ある刑事事件の被害者の代理人として確定した刑事裁判の記録を謄写したいとの話がありました。

刑事裁判記録は、「第一審裁判所に対応する検察庁の検察官に送付」(刑事訴訟規則第304条1項)されることになっています。

ですので、第1審が地裁であれば地検に、第1審が簡裁であれば区検に、それぞれ記録が保管されていることとなります。

今回は、まだ刑事事件が確定したばかりなので、いずれ地検に記録が保管されるはず、との話を弁護士から聞きました。

早速、地検の記録係に手続きを聞いてみることにしました。

連絡先は、基本的に東京地検の大代表(03-3592-5611)に電話して「記録係をお願いします」のように言えば繋いでもらえます。

ちなみに、記録謄写室に連絡を入れたいようなこともありますが、同じ方法が使えます。

それで、記録係です。

弁護士からは、被告人名・罪名・裁判の確定日・検番を聞いていました。

事件を特定するためこれらの情報が必要となりますので、事前に聞いておくとスムーズなようです。

特に検察庁が事件を管理するために付ける「検番」は、被害者側だと分からないこともありますが、裁判所の事件番号のように事件を特定するのに有用ですので、弁護士に確認しておくと良いでしょう。

検番は、令和○年検第○号のような番号です。

これらを伝え、被害者代理人の立場で最終的には記録の謄写をしたいが、申請手続きは、そちらの記録係で、事務員が行ってすることも可能か確認しました。

結果、「申請手続きをするのはこちらで良いが、事件が確定したばかりで申請できるようになるまで1ヶ月ほどかかるので、1ヶ月後に改めて電話が欲しい」ということを言われました。

弁護士に報告し、いったん保留です。

1ヶ月後、改めて記録係に電話をしました。
申請手続きに来てもらっても大丈夫とのことでしたので、再度、事務員が手続きに行っても良いのか確認たところ、事務員が来て手続き可能とのことでした。その際には職印を持参するよう言われました。

申請書式は窓口に用意があるので、その場で書くとのことでしたが、事前に一定作っていった方が効率的ですので、作成して持っていきました。

ひとつは保管記録閲覧申請書です。
刑事確定訴訟記録法施行規則の様式第3号を利用します↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/kakuteieturan.pdf

この作成済み申請書を持参した窓口では、書式の「謄写請求記録」部分、「1 被告事件についてに訴訟記録(2を除く。)」とかいてあるところの下()部分に「被告人と関係者の身上・経歴に関する部分を除く」と書くように言われました。
おそらくこれを書かないと許可が基本的には出ないのだと思われます。

あと、こちらは閲覧の許可が出た後での提出でも良いのですが、謄写申出書です。事前に提出も可能です。今回も閲覧申請書とともに提出しました。

記録事務規程(法務省訓令)様式第13号を使います↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/tousyamouside.pdf

ついでに、謄写は東京謄写センターに依頼するので、謄写センター宛委任状も作成して持参しました。

謄写申出の際には印紙150円分が必要です。

念のため、私の運転免許証、事務員の身分証、弁護士から事務員への委任状も持参しました。

申請窓口は、皇居側の大きい建物A棟にあります。

申請してから謄写ができるようになるまで1~2ヶ月程度かかるとのことでした。


(うる才蔵)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第617号】
■登記・供託オンライン申請システムや申請用総合ソフトでする利用者登録は「誰の名前」でしている?サポートデスクに聞いてみた/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第22回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm617.html

【第618号】
■簡易裁判所の事件で見かけることがある許可代理人って訴訟代理人なの?どのようなもの?/
■東弁 オンライン申請で弁護士の印鑑証明書等を取得可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm618.html

【第619号】
■新mintsは2025年秋ごろリリースか 利用登録が推進される模様/
■刑事裁判手続きのデジタル化を図る改正刑事訴訟法等が成立 施行は2027年3月までが目標
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm619.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【明日!!】
■■■ 恒例企画♪「ぶらり途中下車の旅」のお誘い ■■■

これまでも池上線、都電荒川線、世田谷線などで都内を巡りながら交流してきました。
今回は、渋谷~吉祥寺間を走る京王「井の頭線」です。
沿線は楽しい街歩きや緑に溢れた美しい洋館巡りなど見所いっぱいです。
お散歩にでかけてみませんか?お待ちしています。

法会労の西北部ブロック主催
・日 時 5月31日(土)午後1時
・場 所 「駒場東大前駅・西口」集合
・連絡先 新宿法律事務所(金川)03-3343-3984

詳細・お申し込みについては以下のチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250508totyugesyanotabi.pdf



【来週!!】
■■■ 司法書士に聞く! 法定相続情報一覧図 ■■■

法定相続情報の基礎知識と、法改正に合わせた登記手続きの最新情報を宇野司法書士に伺います!
数次相続や代襲相続の時など、相続のパターンによって書き方が異なる法定相続情報一覧図。
そもそもの基本的なところからじっくり解説していただきます。
講師の宇野健治司法書士は法律事務経験があり、毎回大好評!
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2025年6月6日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)

申込み↓
https://us02web.zoom.us/meeting/register/VwhG5DzqR_O2OBPcLZe5ew

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250606santamakikaku.pdf



■■■ 法律事務のおしゃべり会「のぞいてみよう!よその事務所 ■■■

「当たり前」を見直してみよう!明日からの仕事がもっと楽になるヒントが見つかるかも

弁護士のスケジュール管理や、日々の業務のやり方、ほかの事務所ではどうやっているのかって、とても気になりませんか?
普段は見られない、ほかの法律事務所の“やり方”をのぞけるチャンス★
今回は、事務員1人事務所と3人事務所の1日をご紹介します。
自分の事務所と比較して、仕事の効率アップを目指しましょう!

法会労 京橋すきや分会主催
・日 時 2025年6月18日(水) 18:30~20:00
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
メール  jimu.kensyukai@gmail.com

申込み↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLp0TbXeDZje3AR464HPk54vzpZ7xXfPDYl4sOZcSQzfGquw/viewform

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250618kyousukikikaku.pdf



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

東京地裁・高裁棟地下の書店の紙袋が、分厚くて重宝する



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのデジタル化情報】
新法成立!民事・行政事件の全判決データ年間20万件超が公開へ
______________________________________________________________________________

すでに広く報道されているところですが、民事・行政事件の全判決データを公開するための新法が、(2025年)5月23日に成立しました。

当メルマガでもバックナンバーで、判決情報のオープンデータ化として動向を注視してきました。

バックナンバーはこちら↓
第432号【お仕事ミニ情報】
裁判所の判決等はほとんど世に出てこない!? それが一変するかも 民事判決情報のオープンデータ化に向けた取りまとめ文書が公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202107article_5.html#1

第433号【お仕事ミニ情報】
裁判所が出した民事事件の判決情報の公開が進展するか!? 民事判決情報オープンデータ化のための課題と解決策
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_1.html#1

第579号冒頭
民事判決情報データベース化検討会が報告書をとりまとめ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm579.html

従来は、年間20万件超あると言われている民事・行政事件の判決のうち、せいぜい1%程度しか判例データベースサービスにおいても搭載されていないと言われていましたが、今後は、原則として、全ての判決がデータとして公開されることとなります。

業界としては大きな変革となりそうです。

余談ですが、私が、日弁連のIT検討PTに協力員として携わり始めた15年ほど前から、PTの先生方が、諸外国で判決が100%公開されている国もあることを調査・研究し最高裁や国にもっと判例を公開するよう働きかけをしてきたのを見てきました。その活動が実を結んだとも言えそうです。

今回の新法施行となれば、判決データは、「情報管理機関」にて集約し、その情報管理機関が個人情報を匿名に(仮名化)し、判例の雑誌社や判例データベースの会社等に有償で提供します。

公開される判決データは、今後、民事裁判手続きデジタル化により電子的に作成される判決が対象で、従前の紙で出されてきた判決は対象外となります。

ですので、年数を経る毎に有用性は増していくかとは思われますが、当初は、判例検索の風景が一変するまでの変化はなさそうです。

新法は、2年以内の施行とされていますので、遅くとも2027年5月までには、この仕組みが動き出します。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

当メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

5月30日は、ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)の語呂合せから、ごみゼロの日



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガにはマスコットキャラのメルマガ男(めるまがお)がいることはみなさまご承知のことと思います。

ご存じなかった方は良い機会ですので一度ご覧になってください↓
https://gyazo.com/9990be9e2c9f6b993869f2bdc99ddcd3

あまりにロークオリティ、10年以上使っていますが、何度見てもひどいね。

本当は、もっと可愛いキャラクターが欲しいんだよー。なのに、何度アピールしてもどなたも相手にしてくださいません。

しかーし!ここにきて救世主登場!

なになに、絵を描くのは自信があるって!?早速、お願いしてみました。

描いて描いて!可愛らしくて読者のみなさまに愛されそうなオリジナルキャラ、って。

ありがたいですね。早速、描いてくれました。しかもハイクオリティ!

どうです?みなさん、こんなイラストです↓
https://gyazo.com/14a4663582b15f3b6276803f3044d9ea

熊がモチーフです。たぶん。
着衣がメールを模しています。
頭に我々おなじみの丸い印褥。

早速、名前も考えちゃいましたよ。熊の鳴き声、ガオーとメルマガを掛けて、メルマガオー。なんかどこかで聞いたことあるような…まあ良いです。

いろんなポーズも描いてくれました。

「やったー」的なやつ↓
https://gyazo.com/7788f5bee466510513fa9432dda5487a

「お便りお待ちしています」的なやつ↓
https://gyazo.com/9c2e1cb247b0f5c8bf56832c74f3532b

「よろしくお願いします」的なやつ↓
https://gyazo.com/adf390370ff64661d894ee57dfccc5b4

もうこれは採用するしかないですね。
似たようなキャラがいそうなのでネットで画像検索しましたが、意図せずパクリとか類似はなさそうです。

かくして、当メルマガ2代目公式キャラクター「メルマガオー」の誕生です。

いやーすごいですね。一瞬で描いてくれました。全部、AIです。

オリジナルはChatGPTです。

ポーズについては、ChatGPT、あまり良いの出してくれず、Geminiが優秀でした。

一番期待していたGrokはイマイチ。顔が2つある妖怪みたいなやつを生成してきました。

何らかの指示文の加減によるのか、そのときどきでAIの優秀さが変わってきます。

あるときには続々といろんなポーズを生成してくれたと思いきや、まったくお話にならないこともあります。

まあこういったサービスは、習うより慣れろ、の世界ですので、みなさまもいろいろ使って試してみると良いでしょう。

以上。

あれ?オチがないのかって?

しょうがないですね。では、こんなのどうでしょ。

新キャラ、メルマガオーの制作者とかけて、AIは持っていなくて人間が持っているものと解きます。その心は、

ええ 愛です。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント