週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2025年5月16日
【第618号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
民事裁判手続きのデジタル化に向けて、裁判所の現実にある法廷でも対応が進みつつあります。
例えば、証人が現実の法廷に出頭して実施される証人尋問期日です。
今後、民事裁判手続きのデジタル化が本格実施となれば、裁判所に提出された証拠は、オンラインでデータとして提出されていれば、そのままデータが訴訟記録となりますので、証人尋問の際に証人にその証拠を見せるのであれば、データを表示するためのモニターが必要となります。
また、当事者・証人等がオンライン参加である場合もあり得ます。
この場合、現実の法廷では、そのオンライン参加者を映し出すモニターや、逆に現実の法廷に参加している当事者・証人をオンライン参加者に投影するためのカメラも必要となります。
それで、私め、このような法廷に設置される様々な機器についての配置説明図を持っていたりするのですが、情報ソースの関係でこのメルマガでオープンにするのが少々憚られたりしています。
実のところ、こういったオープンにはできないけれども、同じ業界の仲間内ならちょこっと見せるのは可能といった情報や素材をいくつも持ち合わせています。
で、どこで見せちゃいましょうか?というところで!近いところでは、来週金曜日5月23日開催の「裁判所のデジタル化座談会」で、参加者のみに、情報を提供しますー\(^0^)/
弁護士会主催とかの研修会だとさすがにこれは出せないよねというものも、まったく遠慮なしに最新情報を出しまくります。仲間内ならね。そこが良いところですね、座談会とか自主研修会の。
ということで、もしご都合のよろしい方は、「裁判所のデジタル化座談会」に足をお運びください(^o^)b
まだお席には多少の余裕があるそうです。
裁判所のデジタル化座談会
・日 時 2025年5月23日(金) 18:30~20:00
・会 場 「浦和コミュニティセンター 第8集会室」(さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和PARCO内コムナーレ10階)
※オンラインはありません、会場参加のみです。
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 田中(TEL:048-833-4621)
参加の申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSequVS_h3IssZnpO6_mL0QqR0fbQBIGdTn3ZcfZKdpnr0ZY1A/viewform?usp=sharing
案内チラシはこちら
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250523urawazadankai.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事ミニ情報
簡易裁判所の事件で見かけることがある許可代理人って訴訟代理人なの?どのようなもの?
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
東弁 オンライン申請で弁護士の印鑑証明書等を取得可能に
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
PDFファイルはごくごく簡単に内容を編集することが可能です。どのようなことをどのようにしてできるのか、Adobe Acrobatの例を使ってご説明しています。
第563号【パソコン関係】
PDFは自在に編集できる! Adobe Acrobatでペイントを使って簡単に編集できる機能のご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm563.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
簡易裁判所の事件で見かけることがある許可代理人って訴訟代理人なの?どのようなもの?
______________________________________________________________________________
もう10年前の当メルマガの記事となりますが、弁護士でなくても訴訟代理人になれる場合があるとして、弁護士代理の原則の例外の例をご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第116号【特集】
弁護士でなくても訴訟代理人?弁護士代理の原則の例外
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201503article_3.html#1
この記事の中で、簡易裁判所においては弁護士資格を有さない原告の親族や会社の従業員といった一般の人が裁判所の許可を得て代理人となるケースがあることをご紹介しています。
この代理人のことを許可代理人とか特別代理人と言ったりします。
特別代理人と言った場合、他にも特別代理人が選任されるケースがあり区別するために、一般的には許可代理人と呼称することが多いのではないかと思います。
簡裁事件の場合、相手方がこの許可代理人であるケースが、すごくたくさんあるわけではないですが、ときたま出会います。
そんなとき、例えば書面を直送するに際して、許可代理人って一般の人だよね?その許可代理人宛に直送して良いの?許可代理人と言われる人の肩書は「訴訟代理人」で良いの?と、少々戸惑うことがあるかも知れません。
今回は、この許可代理人について、一体どのようなものなのか少々掘り下げてご紹介したいと思います。
まず、簡易裁判所は、「簡易な手続により迅速に紛争を解決する」(民事訴訟法第270条)という性質があります。
軽微・簡易な事件であるが故に、弁護士代理の原則の例外として裁判所の許可を得た弁護士以外の者も裁判上の行為をするための代理人となることができるとされています(民事訴訟法第54条1項但書)。
この条文上、許可を得れば誰でも代理人となることができるようにも読めますが、実務上は一定の制限が設けられています。
具体的には、事件当事者の単なる友人知人といった程度の関係で無制限に認められるようなものではなく、訴訟当事者本人が個人(自然人)である場合には、同居している親族、当事者本人が法人であれば、法人の従業員のような関係にある人が代理人として許可され得るとされています。
当事者本人が訴訟を遂行することに困難がある等の事情があり、紛争の内容をよく把握しており、本人の代わりに訴訟を遂行するだけの知識や能力が求められます。
ですので、裁判所がいったん許可をして代理人となった者であっても、代理人として相応しくないことが判明したような場合には、裁判所はその許可をいつでも取り消すことができる(民事訴訟法第54条2項)こととなっています。
代理人となる許可を得るためには、原則として期日前に代理人許可申請書を裁判所に提出する必要があります。手数料は500円です。
委任状と一体となっている申請書の書式が、裁判所のホームページに掲載されています↓
裁判所「代理人許可申請書」
https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/2019.sosho.dairinin.pdf
添付書類として、当事者本人との関係が分かる住民票の写し(同居していることを疎明)、戸籍等謄本(親族関係であることを疎明)、社員証(法人の従業員であることを疎明)等が必要となります。
代理人許可申請があった場合には、裁判所は、原則として口頭弁論期日において許可の可否についての裁判をし、裁判所書記官は許可があった旨を調書に記載するような運用がされています。
そして、代理人として許可があった場合、許可された者は、弁護士と同様に「訴訟代理人」として訴訟に関与することとなります。
ということで、当記事冒頭に記載したちょっとした疑問の一つ「許可代理人と言われる人の肩書は「訴訟代理人」で良いの?」については、YES、「訴訟代理人」と記載しましょう、ということになります。
また、「許可代理人って一般の人だよね?その許可代理人宛に直送して良いの?」については、こちら側では許可がされているのか、直送に対応できる人なのかが俄に分からないことがありますので、裁判所の書記官に確認しましょう、ということになります。
以上、簡裁事件における許可代理人の概要についてご紹介しました。
私も家族が訴訟当事者になったら代理人の許可を、当メルマガの記事ネタのために、身を挺して申請してみちゃいますか?
いや、そのようなことがないことを祈ります。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第615号】
■登記官の職権による名義変更登記(スマート変更登記)のための検索用情報申出を代理して手続きすることが今後あるかも!? その1 書面で申出する場合を紹介/
■法テラス上野が事務所移転 FAX番号が変わります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm615.html
【第616号】
■登記官の職権による名義変更登記(スマート変更登記)のための検索用情報申出を代理して手続きすることが今後あるかも!? その2 オンラインでの手続きは?
■簡裁でもmintsが運用開始に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm616.html
【第617号】
■登記・供託オンライン申請システムや申請用総合ソフトでする利用者登録は「誰の名前」でしている?サポートデスクに聞いてみた/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第22回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm616.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【明日!!】
■■■ 女性部主催「Yukata de 三社祭」 ■■■
~東京のゆかたはじめは三社祭から~
今年も開催します♪
「Yukata de 三社祭」
自分で浴衣を着付けて、みんなで三社祭に行きましょう。
着付けは苦手でも、動画を観ながら、わいわいやりますので大丈夫。
一人では恥ずかしいけど、みんなで歩けば怖くないっ♪
法会労 女性部主催
・日 時 2025年5月17日(土) 13時集合
・集 合 組合事務所
・費 用 無料(浅草での懇親会参加は実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250517jyoseibuyukata.pdf
参加申し込みフォームはこちら ↓
https://forms.gle/JURnNJZ3Wwh4an7M8
【来週!!】
■■■ 浦和分会主催 裁判所のデジタル化座談会 ■■■
裁判所や職場のデジタル化について、情報や疑問をざっくばらんにお話しませんか?
法会労メルマガ編集長の根本さんをお迎えし、裁判所のデジタル化についての最新情報もお伺いします!
さらに、座談会の後は懇親会も予定しておりますので、デジタル化以外のことも気軽にお話いただけます!
申込フォームから、事前に質問も募集しております。
法会労 浦和分会 主催
・日 時 2025年5月23日(金) 18:30~20:00
・会 場 「浦和コミュニティセンター 第8集会室」(さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和PARCO内コムナーレ10階)
※オンラインはありません、会場参加のみです。
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 田中(TEL:048-833-4621)
参加の申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSequVS_h3IssZnpO6_mL0QqR0fbQBIGdTn3ZcfZKdpnr0ZY1A/viewform?usp=sharing
案内チラシはこちら
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250523urawazadankai.pdf
■■■ 恒例企画♪「ぶらり途中下車の旅」のお誘い ■■■
これまでも池上線、都電荒川線、世田谷線などで都内を巡りながら交流してきました。
今回は、渋谷~吉祥寺間を走る京王「井の頭線」です。
沿線は楽しい街歩きや緑に溢れた美しい洋館巡りなど見所いっぱいです。
お散歩にでかけてみませんか?お待ちしています。
法会労の西北部ブロック主催
・日 時 5月31日(土)午後1時
・場 所 「駒場東大前駅・西口」集合
・連絡先 新宿法律事務所(金川)03-3343-3984
詳細・お申し込みについては以下のチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250508totyugesyanotabi.pdf
■■■ 司法書士に聞く! 法定相続情報一覧図 ■■■
法定相続情報の基礎知識と、法改正に合わせた登記手続きの最新情報を宇野司法書士に伺います!
数次相続や代襲相続の時など、相続のパターンによって書き方が異なる法定相続情報一覧図。
そもそもの基本的なところからじっくり解説していただきます。
講師の宇野健治司法書士は法律事務経験があり、毎回大好評!
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2025年6月6日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
申込み↓
https://us02web.zoom.us/meeting/register/VwhG5DzqR_O2OBPcLZe5ew
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250606santamakikaku.pdf
■■■ 法律事務のおしゃべり会「のぞいてみよう!よその事務所 ■■■
「当たり前」を見直してみよう!明日からの仕事がもっと楽になるヒントが見つかるかも
弁護士のスケジュール管理や、日々の業務のやり方、ほかの事務所ではどうやっているのかって、とても気になりませんか?
普段は見られない、ほかの法律事務所の“やり方”をのぞけるチャンス★
今回は、事務員1人事務所と3人事務所の1日をご紹介します。
自分の事務所と比較して、仕事の効率アップを目指しましょう!
法会労 京橋すきや分会主催
・日 時 2025年6月18日(水) 18:30~20:00
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
メール jimu.kensyukai@gmail.com
申込み↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLp0TbXeDZje3AR464HPk54vzpZ7xXfPDYl4sOZcSQzfGquw/viewform
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250618kyousukikikaku.pdf
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
仕事中の猛烈な眠気は、退勤後にはすっかり消失する
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東弁 オンライン申請で弁護士の印鑑証明書等を取得可能に
______________________________________________________________________________
弁護士会が発行する弁護士の印鑑証明書や会員証明書が必要になることがあるかと思います。
私の事務所は弁護士会館まで歩いて行ける距離にありますので、足を運んで取ることが多いですね。
東弁では、弁護士会館に出向いて証明書を取る場合、印鑑証明書と会員証明書については自動発行機が2017年から稼働しています。これらについては基本的には窓口でなく自動発行機を使って交付を受けますね。
ちょっと弁護士会館からは離れている・取りに行く時間を節約したいような場合には、往復郵送で取るようなこともあることでしょう。
そんな東弁で取得する印鑑証明書等についてですが、新たにオンラインでの発送申請受付が開始となります。
今年(2025年)6月2日から開始となるそうです。
専用のウェブフォームから申請し、手数料の納付はオンライン決済(クレジットカード決済)にてするそうです。
申請後、不備がなければ3営業日以内を目安としてレターパックライトにて郵送するとのことです。
よって、発行手数料の550円以外に、レターパックライト代430円を合わせて納める必要があります。
交付対象は以下の証明書です。
・印鑑証明書
・会員証明書(和文)
・会員証明書(英文)
・事務所住所変更証明書
・自宅住所変更証明書
・成年後見用事務所住所変更証明書
これら対象となる証明書の「郵送」申請については、オンライン申請の受付開始日(6月2日)到着分をもって受付が「終了」となるそうですので注意が必要です。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
当メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
すべて国民は、飲酒を強要する等の悪習を排除し、飲酒についての節度を保つように努めなければならない
(酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律第2条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
みなさんも学生時代に、いまの仕事とは全く異なるアルバイトを経験したことがあるのではないでしょうか?
私もいろいろなバイトを経験しましたね。大学生の頃。一番長くやっていたのがゴミ回収のバイトでした。
よく街なかで見かけるゴミ収集車。グルグル回る大きな爪で掻き込む装置がついている車両、パッカー車っていうんですけどね、それを運転して事業所が出す事業ゴミを回収するバイトでした。
当時は、コンビニやスーパーで働いても時給800円が良いところ。
私のしていたゴミ回収は時給1,000円と割と良いアルバイトでした。
いまや、この時給見ると隔世の感がありますね。
私を雇っていた会社。緩やかな会社で、休み時間に昼食に行く等で、比較的自由に使わせてくれていました。
私がよく運転していたパッカー車(トラック)には名前をつけていました。
私の名字根本とトラックを合体させてネモトラック。
使い方としては、大学の友人に「お昼の時間にノートをネモトラックで受け取りに行くわ」という具合に、言葉的にもトラックそのものも便利に使っていました。
軽快に走るネモトラック。颯爽と登場する私。きっと友人たちから羨望の眼差しを一身に受けていた、わけないですね。
臭かったからね。パッカー車。豚骨スープを煮出した後の生ゴミを出す事業者とかお客さんだったしね。
そんなネモトラック、次第に友人たちにも普及していくようになりました。
「ネモトラック、ちょっと元気ないんじゃない?」「ネモトラック、昨日お酒飲みすぎた?」
トラックじゃなくて私自体がネモトラックになってるじゃん。
そう、かくして今でもネモトラックは私の中で生きています。
ゴミを運んでいたネモトラックは、毎週、法律事務員の親愛なる仲間たちへ愛と希望を電波という名のトラックに乗せ運ぶネモトラックとして。
臭いわ。相変わらず。別の意味で。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント