【第617号】登記・供託オンライン申請システムや申請用総合ソフトでする利用者登録は「誰の名前」でしている?サポートデスクに聞いてみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2025年5月9日

【第617号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

先日、職場の同僚がこそこそと登記供託オンライン申請システム(登記ねっと・供託ねっと)の問い合わせセンターに何事かを聞いているのを発見しました。

事務局共有のメールアドレスに問い合わせ受け付けましたとのメールが入っていたのです。

その後、直ぐに回答が来なかったためか電話もしています。心做しか小声です。

聞き耳を立てました。どうやら、ある法人を検索・特定したいが、ヒットする件数が多すぎて表示されないのでどうするのか?というようなことでした。

以前から何度もこのメルマガでもお知らせしていますが、登記ねっとや登記情報提供サービスでは、会社や法人を検索する場合、法人種別である株式会社とか銀行・弁護士会・医療社団法人等を検索文字に入れて検索することができない仕様になっています。

結果、例えば、「東京弁護士会」を検索したい場合には、法人種別である「弁護士会」を抜いた「東京」で検索する必要があるのですが、東京を冠した会社・法人は無数にあるためヒット件数が多すぎて表示されません。

同僚はこれに類する問題を抱えていたようでした。

実のところ、この検索方法も当メルマガで何度もお知らせしているのですが、同僚は私に聞けば良いものを、時間のかかる問い合わせセンターなんかに連絡しているのでした。

たぶん、私に聞いたら、法会労メルマガで前に書きましたけど…と言われるのを恐れたのかもしれません。

同僚は、問い合わせセンターから、電話では答えられないなんて言われたっぽいです。

同僚が電話を切ったのを見てすかさず、法会労メルマガで何度も書いてるんですけど…って言いましたけど、だから聞きにくかったのよねー。

以下のような話を微笑みを顔に張り付かせながら伝えました。だから、それが怖いんだって。

検索方法としては、「完全一致」検索を使うとかありますけど、法人マイナンバーのサイト(正式には、国税庁法人番号公表サイト)での検索が手っ取り早いですね。

要するに法人マイナンバーのサイトでは、法人種別を「入れて」検索可能なんです。
そして会社・法人の特定は、法人番号13桁から頭の1桁を除いた12桁が会社法人等番号ということで、法律事務員のみなさまであればご理解いただけるかと思います。

以上のお話は、以下のバックナンバーで詳しい内容をご確認いただけます。

第173号【お仕事マメ知識】
いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_1.html#1

第174号【お仕事マメ知識】
いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_2.html#1

【お仕事マメ知識】
登記情報提供サービスの一般的な検索でヒットしにくい法人を法人版マイナンバーのサイトで一発特定
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501823786.html#1


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事ミニ情報
登記・供託オンライン申請システムや申請用総合ソフトでする利用者登録は「誰の名前」でしている?サポートデスクに聞いてみた

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第22回

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

嘘のような本当にあった明治時代の話 終身懲役刑に処せられた脱獄囚がなんと裁判官になっちゃった話をご紹介しています。

第411号・412号【お仕事息抜き話】
本当にあった脱獄囚があれになっちゃった話↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_4.html#1
本当にあった脱獄囚から裁判官になった男の話 顛末は?↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
登記・供託オンライン申請システムや申請用総合ソフトでする利用者登録は「誰の名前」でしている?サポートデスクに聞いてみた
______________________________________________________________________________

法務省の登記事項証明証をオンラインで交付申請をする場合には、登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと・供託ねっと。以下「システム」)を利用しますね。

システムを利用するには利用者登録(申請者情報登録)が必要ですので、何らかの登録をしていることでしょう。

利用者登録をするとIDとパスワードを取得できますので、このIDとパスワードを使って、システムにログインして利用します。

また、法務省が提供している申請用総合ソフト(以下「ソフト」)を利用する場合には、登記ねっと・供託ねっとで利用しているID・パスワードを共通して利用することができます。

私は、私個人の名前と事務所の住所で登録してシステムやソフトを利用していますが、果たしてこの登録内容は適切なのでしょうか?気になりませんか?

例えば、事務所の弁護士が受任している事件において、システムやソフトを利用して代理人として供託申請をするような場合です。

この場合、委任を受けた代理人は当然に弁護士です。弁護士が依頼を受けて手続きをするわけですが、例え代理人として弁護士名を申請画面で入力するにしても、事務員の名前で利用者登録したIDとパスワードでログインした状態で手続きをして良いものなのでしょうか?

この場合、供託申請手続きをして、申請情報が法務局に届いた場合、申請内容は確かに弁護士が代理人として手続きをする内容で届くのでしょうが、その申請情報を送信したシステムやソフトの登録利用者は事務員です。事務員が事務員名の登録者情報で申請情報を送信していますので事務員が申請したかのようにも見えませんか?

また、事務所によっては、弁護士名・事務所の住所で登録して、そのIDとパスワードを事務員が利用しているところもあることでしょう。

しかし、他の世にある多くのサービスでは、利用者登録情報(アカウント)やID・パスワードを複数人で使い回すことは利用規約で禁じられていることが大半です。

弁護士名で利用者登録したIDとパスワードを事務員が使い回すようなことは、果たしてシステムやソフトでは許容されているのでしょうか?

気になりましたので、今回はそれらの点を、システムのサポートデスクに聞いてみましたので、聞いた内容をお知らせしたいと思います。

なお、あくまでも私、単なる事務員が電話をして聞いた範囲での理解ですので、勘違いや聞き取り間違いのある可能性があること及び、あくまでも執筆時点での情報であり今後法令や利用規約の変更により取扱いが変わる可能性もあることは、お含みおきいただければと思います。

まず、事務員の名前で登録したIDとパスワードでログインした上で、代理人弁護士名で申請手続きをするようなことは、果たして適切なのか、聞いた結果です。

回答としては、システムでの利用者登録は、あくまでも何かあった際の連絡先の登録に過ぎず、申請した手続きとして、利用者登録情報は、審査の対象にならないとのことでした。

ですので、事務員個人の名前で利用者登録をし、そのIDとパスワードでログインした上で、代理人弁護士名でオンライン申請をしても、申請情報の内容自体は手続審査の対象となるものの、どの利用者登録(ID・パスワード)で申請情報を送信したかといったことは、手続審査の対象とならない(手続き上問題にならない)とのことでした。

次に、弁護士名と事務所名で登録した登録情報(ID・パスワード)を事務員等複数名で使い回すようなことは許容されているのか?についてです。

これについても、特に問題はないとのことで、利用者登録は繰り返しながらあくまでも連絡先の登録に過ぎず、同じID・パスワードを複数名で共有するようなことは多くの事務所でされていて、システムとしても許容しているという話でした。

以上、印象としては、だいぶ緩やかな印象でした。なりすましとかは問題にならないのだろうか?と少々疑問に思わなくもないですが、その点は電子署名等で手当がされているのかも知れません。

みなさまの普段の疑問の参考となれれば幸いです。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第614号】
■レターパック「プラス」は対面配達を謳っていながら置き配な場合が!?郵便物を対面・手渡ししたい場合には不向きかも/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第21回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm614.html

【第615号】
■登記官の職権による名義変更登記(スマート変更登記)のための検索用情報申出を代理して手続きすることが今後あるかも!? その1 書面で申出する場合を紹介/
■法テラス上野が事務所移転 FAX番号が変わります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm615.html

【第616号】
■登記官の職権による名義変更登記(スマート変更登記)のための検索用情報申出を代理して手続きすることが今後あるかも!? その2 オンラインでの手続きは?
■簡裁でもmintsが運用開始に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm616.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 女性部主催「Yukata de 三社祭」 ■■■
~東京のゆかたはじめは三社祭から~

今年も開催します♪
「Yukata de 三社祭」

自分で浴衣を着付けて、みんなで三社祭に行きましょう。
着付けは苦手でも、動画を観ながら、わいわいやりますので大丈夫。
一人では恥ずかしいけど、みんなで歩けば怖くないっ♪

法会労 女性部主催
・日 時  2025年5月17日(土) 13時集合
・集 合  組合事務所
・費 用  無料(浅草での懇親会参加は実費)
・連絡先 東京南部法律事務所 江口(TEL:03-3736-1141)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250517jyoseibuyukata.pdf

参加申し込みフォームはこちら ↓
https://forms.gle/JURnNJZ3Wwh4an7M8



【NEW!!】
■■■ 浦和分会主催 裁判所のデジタル化座談会 ■■■

裁判所や職場のデジタル化について、情報や疑問をざっくばらんにお話しませんか?
法会労メルマガ編集長の根本さんをお迎えし、裁判所のデジタル化についての最新情報もお伺いします!
さらに、座談会の後は懇親会も予定しておりますので、デジタル化以外のことも気軽にお話いただけます!
申込フォームから、事前に質問も募集しております。

法会労 浦和分会 主催
・日 時 2025年5月23日(金) 18:30~20:00
・会 場 「浦和コミュニティセンター 第8集会室」(さいたま市浦和区東高砂町11-1 浦和PARCO内コムナーレ10階)
※オンラインはありません、会場参加のみです。
・参加費 無料
・連絡先 浦和法律事務所 田中(TEL:048-833-4621)
参加の申込はこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSequVS_h3IssZnpO6_mL0QqR0fbQBIGdTn3ZcfZKdpnr0ZY1A/viewform?usp=sharing

案内チラシはこちら
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250523urawazadankai.pdf



【NEW!!】
■■■ 恒例企画♪「ぶらり途中下車の旅」のお誘い ■■■

これまでも池上線、都電荒川線、世田谷線などで都内を巡りながら交流してきました。
今回は、渋谷~吉祥寺間を走る京王「井の頭線」です。
沿線は楽しい街歩きや緑に溢れた美しい洋館巡りなど見所いっぱいです。
お散歩にでかけてみませんか?お待ちしています。

法会労の西北部ブロック主催
・日 時 5月31日(土)午後1時
・場 所 「駒場東大前駅・西口」集合
・連絡先 新宿法律事務所(金川)03-3343-3984

詳細・お申し込みについては以下のチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250508totyugesyanotabi.pdf



■■■ 司法書士に聞く! 法定相続情報一覧図 ■■■

法定相続情報の基礎知識と、法改正に合わせた登記手続きの最新情報を宇野司法書士に伺います!
数次相続や代襲相続の時など、相続のパターンによって書き方が異なる法定相続情報一覧図。
そもそもの基本的なところからじっくり解説していただきます。
講師の宇野健治司法書士は法律事務経験があり、毎回大好評!
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2025年6月6日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)

申込み↓
https://us02web.zoom.us/meeting/register/VwhG5DzqR_O2OBPcLZe5ew

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250606santamakikaku.pdf



■■■ 法律事務のおしゃべり会「のぞいてみよう!よその事務所 ■■■

「当たり前」を見直してみよう!明日からの仕事がもっと楽になるヒントが見つかるかも

弁護士のスケジュール管理や、日々の業務のやり方、ほかの事務所ではどうやっているのかって、とても気になりませんか?
普段は見られない、ほかの法律事務所の“やり方”をのぞけるチャンス★
今回は、事務員1人事務所と3人事務所の1日をご紹介します。
自分の事務所と比較して、仕事の効率アップを目指しましょう!

法会労 京橋すきや分会主催
・日 時 2025年6月18日(水) 18:30~20:00
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所 会議室
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
メール  jimu.kensyukai@gmail.com

申込み↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScLp0TbXeDZje3AR464HPk54vzpZ7xXfPDYl4sOZcSQzfGquw/viewform

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250618kyousukikikaku.pdf



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生が事件の内容を知っている前提の話をしてくるが、全然知らないものの適度に合わせる



______________________________________________________________________________

【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第22回 
______________________________________________________________________________

日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
毎年11月に行われている全国統一の試験です。
日弁連HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。

【第15回試験の第9問】*2023.11.18実施

~支払督促からの問題~

支払督促手続に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→つまり×を探しましょう。

1.支払督促が債務者に送達されたのち、2週間以内に債務者から督促異議の申立てがなされなければ、債権者は仮執行宣言の申立てをすることができる。

2.支払督促が債務者に送達されたのち、2週間以内に債務者から督促異議の申立てがなされると、債権者は仮執行宣言の申立てをすることはできず、通常訴訟に移行する。

3.仮執行宣言付支払督促の送達後2週間以内に、債務者から督促異議の申立てがなされると通常訴訟に移行し、仮執行宣言付支払督促は失効する。

4.仮執行宣言付支払督促の送達後2週間以内に、債務者から督促異議の申立てがなされなければ、仮執行宣言付支払督促は、確定判決と同一の効力をもつことになる。

~Thinking Time 2分~


3が×なので正答です。1回目の通常の支払督促に対して異議申し立てが行われた場合、支払督促は直ちに失効しますが、2回目の仮執行宣言付支払督促に対して異議申し立てが行われた場合、これだけでは仮執行宣言付支払督促の確定が阻止されるだけであり、仮執行宣言付支払督促の効果は存続します。債務者が仮執行宣言付支払督促の執行力を停止させるには、別途「強制執行停止の申立て」を行うことが必要です。
1,2,4はそのまま〇です。
いかがでしたでしょうか。支払督促は2段階あるので理解がややこしいですね。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。


(ふとめがね)


3分de1問のコーナー過去掲載の問題及び解答は全て下記URLよりご覧いただけます。
これまで配信してきた全部の問題にチャレンジ!してみましょう!

法会労メールマガジン編集部「3分de1問 日弁連の試験問題にチャレンジ!」
https://houkairou-mail-magazine.com/2024/04/3hunde1mon2022dai14kaibun/



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

当メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

民事訴訟の書面に出てきがちの「牽強付会(けんきょうふかい)」とは、自分に都合のいいように無理に理屈をこじつけること

(広辞苑第6版)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、当メルマガの読者の方からのメール冒頭時候の挨拶的なところに、当メルマガで私がときたま発する親父ギャグに驚いている旨のご記載がありました。

驚くと言った場合、両面ありますね。
あまりにレベルが低くてとか、法律事務所の格調高さに反してとか、マイナス方向のものと、親父ギャグの位置付けに反して高品質で、とか、面白くて、等プラス方向でのものと。

もちろん、プラス方向の賛辞と捉えましたが、マイナス方向的に惨事である可能性も否定できませんので、今後は親父ギャグを控えたいと思います。って、早速控えてないじゃん。分かりました?賛辞と惨事って、もういいよ。

ところで、パソコンの画面の壁紙っていつの頃からか自動で毎日異なる風景やデザインが映し出されるようになりましたね。私だけ?

いや、Windows11を使っていれば初期設定でこの壁紙自動変更になっているようですよ。Windowsスポットライトという壁紙設定だそうです。

このWindowsスポットライトにしておけば自動で、毎日、壁紙が美しい風景画像に切り替わります。悪くないですね。

私は使っているパソコンを2画面にしていますので、たまに1画面は使っておらず壁紙が表示されたままになっていることがあります。

そこに雄大な山並みや美しい大自然なんかが映し出されているんですね。
ふと仕事の合間に目に入れば、これが癒やされるんですね。
しばし手を休めて一休みです。

先日はニホンザルの顔のアップ画像でした。しかも2匹。

仕事の合間に目に入れば、これが、まるっきり癒やされないね。なんだこれ。
ちょいちょい目が合います。

ちなみに野山でリアルニホンザルに出くわしたときは、目を合わせない方が良いらしいですね。
目を合わせるとサルはそれを威嚇だと捉えることにより、私たち、襲われる可能性があるそうですよ。
嫌ですよねサルに襲われたら。って、何の話だよ。

要するに、パソコンの画面の画像に癒やさる(嫌サル)る…こりゃ惨事だわ。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>


この記事へのコメント