週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2025年3月7日
【第608号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
私たち法律事務員の基本的な日常業務の一つとして電話応対がありますね。
事務所によっては外部の代行サービスを使っているなんて話を聞いたことがありますが、私の付き合いのある範囲では少数派ですかね。
そんな私たちとしては、日々、様々な内容の電話を受けて適切な対応を心がけるわけですが、毎回確実完璧にスラスラ対応できるものでもありませんね。
対応に困ることもあれば、うまく言葉が出てこない・言い間違えるなんてこともあることでしょう。
私もしょっちゅう舌が回らず噛んでますね。「お世話になっておりす」程度の言い間違いは気にしません。いや気にしましょうよ。おっさんの鈍感力のなせる技です。
先日、当メルマガ池袋支局特派員のS選手から、同僚が言えなかったとして早口言葉を教えてもらいましたのでご紹介します。
みなさまもチャレンジ(3回繰り返す)してみてくださいませ。
少額訴訟の書証作成しよう(しょうがくそしょうのしょしょうさくせいしよう)
S選手としては、「早口言葉シリーズ」として定着も想定されているようですが、果たして続くのか!?
みなさまもこれ言いにくいわ、というネタがありましたら、このメール返信等で当メルマガ編集部までお寄せください\(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事やってみたシリーズ
刑事事件 不起訴記録の謄写をしてみた その1 そもそも不起訴記録って?
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
判例時報 2025年4月から月2回発行で横書きに
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
いろいろな文書に個人のマイナンバーが記載されている昨今、誤ってマイナンバーを裁判所に提供してしまわないようにしましょう!
マイナンバーが記載されている可能性がある書類をご紹介しています。
第395号【お仕事ミニ情報】
こんな書類にもマイナンバーが!?裁判所に誤って提供しちゃわないよう気をつけよう その1 税務関係書類↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_5.html#1
第396号 その2 社会保障関係その他書類↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202011article_1.html#1
____________________________________________________________________________________________________________________________________________________
【お仕事やってみたシリーズ】
刑事事件 不起訴記録の謄写をしてみた その1 そもそも不起訴記録って?
______________________________________________________________________________
刑事事件関係の資料を収集する仕事はどの程度あるでしょうか?
今回ご紹介するのは不起訴記録です。今回と次回の2回で、そもそも不起訴記録とは?閲覧・謄写するには?実際の手続きは?といったあたりをご紹介したいと思います。
不起訴記録に関しては、よく事案としてあるのが交通事故でしょうか。
運転免許を取得する際に講習で、交通事故を起こした場合、民事・刑事・行政の3つの責任が生じますなんてことを聞くことがあります。
例えば、車を運転していて誤って人に怪我をさせてしまったような場合です。
怪我をさせてしまっていますので、刑事事件として業務上過失傷害等の罪に問われる可能性がありますし、民事としては損害賠償責任等が、行政責任としては違反点数による免許停止等があり得ます。
刑事責任に関しては、検察官が事故について捜査したけれども起訴するまではないと判断した場合、不起訴となり得ます。
そして、このように不起訴となった場合でも警察や検察が捜査した記録、例えば事故現場や状況を記録した実況見分調書や物件事故報告書・写真撮影報告書等の事件記録が検察庁には保管されています。
刑事事件としては不起訴となったけれども、民事上の損害賠償等の請求においてこの不起訴記録が必要になる場合があり得ます。
ということで、この不起訴記録。まず、原則ですが、不起訴記録は「関係者の名誉・プライバシー等を侵害するおそれや捜査・公判に支障を生ずるおそれがあるため(中略)これを公にしてはならないとされています。」(法務省ホームページ「不起訴事件記録の開示について」)。
刑事訴訟法でも「訴訟に関する書類は、公判の開廷前には、これを公にしてはならない」(同法第47条)としています。
不起訴記録は、「不起訴」ですので、「公判」に付されることはない「開廷前」の「訴訟に関する書類」に該当しますので、原則として閲覧や謄写(公に)することはできないこととなっているのです。
しかしながら「原則」と言えば「例外」があるわけで、絶対に不起訴記録が閲覧や謄写できないわけではありません。
典型的なものが、先に例として挙げた交通事件の他、刑事事件の被害者が民事訴訟による損害賠償請求や保険請求等の権利を行使する目的の場合です。
近時、法務省は、刑事事件の「被害者等の方々からは,被害を受けた事件の内容を知りたいとの強い要望がなされているところであり,このような要望にこたえ,被害者等の方々の保護をより十全なものとするため,従来の指針に加え,刑事訴訟法第316条の33以下に規定された被害者参加の対象事件(以下「被害者参加対象事件」という。)の不起訴記録については,被害者等の方々が,「事件の内容を知ること」などを目的とする場合であっても,客観的証拠については原則として閲覧を認める」(上記法務省ホームページ)との運用をしています。
他にも民事訴訟が係属中である場合に裁判所から文書送付嘱託がなされた際に開示されることもあります。
このように私たちが不起訴記録の閲覧・謄写に関わるとすれば、上記のように刑事事件の被害者から依頼を受けて手続きをするようなことがあり得ます。
ということで長くなりましたので続きは次回。具体的にどのような手続きをするのかを見ていきたいと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第605号】
■必ず実行したいことを忘れない!お助けツールGoogleKeep/
■裁判期日のウェブ会議で利用しているTeamsの二段階認証 機種変や電話番号が変わる予定があったら事前に対応を!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm605.html
【第606号】
■動画・音声データの編集だけじゃない!Clipchampで文字起こし/
■郵送での戸籍謄本等の取寄せキャッシュレス決済 墨田区は新システムへ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm606.html
【第607号】
■法律事務所の仕事で活用PCアプリ イチオシはこれ!/
■登記事項証明書等の発行手数料値上げ 2025年4月1日から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm607.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【2025年度日程決定!!】
※申込みは2025年3月14日から
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
先生が不在中に依頼者から「今日事務所に先生がお戻りになったら先生から折り返しお電話ほしい」旨の伝言を電話で受けたが、先生は本日終日外出していることに、電話を切った後に気づく
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
判例時報 2025年4月から月2回発行で横書きに
______________________________________________________________________________
判例雑誌として業界では非常に著名な雑誌の一つ判例時報。略称「判時」。定期購読・欠かさず購入している事務所が多いのではないかと思います。
電子版が2022年11月21日号以降は利用できるようになったようですが、みなさんお使いの判例検索サービス等で利用することはできませんので、もっぱら紙媒体で購読されているのではないかと思います。
判時は、毎月1の付く1日・11日・21日の月3回の発行と決まっているのは業界では有名かと思います。
私も裁判所(東京地裁本庁)に行く際には、もうすぐ新しい判時が出ているかな、と日付を見てついでに裁判所地下の本屋さんを覗こうと考えたりしています。
ちなみに、東京地裁地下の本屋さんに定期的に行く方はよくご存知かと思いますが、この本屋さんの法律関係書籍の品揃えの良さ、そして1割引きで購入できること、もってご愛用のことかと思います。
私もご多分に漏れずご愛用なこともあって、先日、判時を購入したところ本屋のおじちゃんに教えてもらったのが標記内容です。
どうやら今年(2025年)4月から、月3回発行だったものが月2回の発行となるようです。
そして、こちらの方が大きな変化かと思いますが、横書きになるんだそうですよ。
これまで、判時といえば硬派、昔からの縦書きスタイルを変えないところがその特徴の一つでしたが、それが横書きのスタイルになるんですって。
ちょっと自慢げに先生に教えてあげると多少の優越感に浸れることでしょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
警察官は、12月1日から翌年3月31日まで冬服を着ることとなっている
(昭和三十一年国家公安委員会規則第四号(警察官の服制に関する規則)第3条)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私ども法会労、東京にあるからでしょうか国際化の流れでしょうか、地域の仲間に外国の方が加入されたりすることがあるんです。
その方は、日本語も流暢に話されるんですが、同じ地域の仲間で日本人ながら英語ペラペラの方もいまして、その2人が英語で楽しそうに会話しているのを見て、私も少しは英語の会話に加わりたいなと思ったのが3年前でした。
英語ペラペラ日本人の方に、英語はどうやって習得されたんですか?って聞いたんですね。英語で。うそうそ日本語で。
そしたら、NHKラジオだとおっしゃるんですね。
別の機会に別の方にも同じようにNHKラジオをおすすめされまして、聞き始めたのがNHKラジオ英会話でした。ついでに少し学び直そうと思って、中高生の基礎英語も毎日聞くようになりました。
ラジオと言いつつ、いまやスマホでアプリ入れればいつでもどこでも自由に聞けるんですね。
こんなやつ↓
NHK語学講座アプリ
https://www.nhk.or.jp/gogaku/app/
現在まで3年超、平日の職場への行き帰りの隙間時間に欠かさず聞いています。1コマ15分程度なので毎日合計1時間くらい。
毎日ですからね。すごいですよ。驚くなかれ。
相変わらす全く喋れないでやんの。英語。どれだけ語学力ないんだよ。
一方で、ときたま無意味に英単語が出てきて悩まされるようになりました。
例えば、今日のメインの記事の執筆中です。
交通事故で怪我をさせるなんて書いたとき、怪我をさせる、は英語でinjure(インジャー)とか言ったっけな?なんて全く意味なく思いついてしまうんですよ。
そう、交通事故を起こすと民事・刑事・行政の3つの責任が生じかねないので、怪我をさせてはいけなinjure…
怪我をしているのは私の頭の方かも知れません。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント