【第606号】動画・音声データの編集だけじゃない!Clipchampで文字起こし

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2025年2月21日

【第606号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

このお手元に届きました法会労メールマガジン、メールですので返信しますと私個人宛に連絡をすることができるのはご存知かと思います。

気になることや疑問等、当メールマガジンに関することに限らずお仕事のことでもITやPC・ガジェット、はたまたポイ活・マンション管理等、私の守備範囲に関することであれば何でもお仕事・プライベート関係なくご質問・ご相談ウェルカムでございます。

私の守備範囲外・もっと相応しい人がいる場合には取次ぎもします。法会労にはたくさんの温かい仲間たちがいます。

最近は、ありがたいことに少なからずご質問・ご相談・ご連絡・ご感想をいただいています。ありがとうございます。

ご質問にお答えする中で、そう言えばこの情報をまだ当メルマガでご紹介していなかった等と気づくことが多々ありますし、いい加減に答えるわけにもいきませんので曖昧な点は組合の仲間や関係各所に色々聞いたりして私自身が勉強になっております。

メールの返信は、一応、法会労メールマガジン「編集部」宛の返信ということになりますが、編集部といっても所属しているのは私編集長だけ。私以外がメール見ることは不可能、一切ありません。

私も単なるおっさん個人に過ぎませんので、当然、力及ばずなこともあります。が、まずはお気軽にご連絡いただければと思います。どうせ単なる事務員のおっさんにメール出すだけだし。いや、おっさんに、だから抵抗あるのか?じゃあ、おばさんになっちゃおうかしら。って、そこはちょっとだけ無理なのでご容赦ください。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
動画・音声データの編集だけじゃない!Clipchampで文字起こし

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
郵送での戸籍謄本等の取寄せキャッシュレス決済 墨田区は新システムへ

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

家庭裁判所に申立をする「名」の変更申立。その制度を諸外国の小話等も交えつつご紹介しています。

第553号【お仕事マメ知識】
家裁「名」の変更許可審判申立ってどんな感じ?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502246590.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
動画・音声データの編集だけじゃない!Clipchampで文字起こし
______________________________________________________________________________

もう来年(2026年)の5月に迫って参りました民事裁判手続きのIT化を実現するための改正民事訴訟法の完全施行。

訴訟代理人たる弁護士は、オンラインで裁判所に提訴・申立等の手続きをすることが義務化されます。

訴状や準備書面等主張書面はもちろん、書証もデータそのものを「データ」として提出し、訴訟記録も「データ」そのもので管理されることとなります。

従前の、基本的に「紙」を提出し裁判所も記録を「紙」で管理していたのとは一変します。

また、近年は、スマートフォンやウェアラブルカメラ・ドライブレコーダー等の普及により、証拠が画像や動画のデータであることも増えてきました。

ということで、動画の編集とかデジタルデータの加工なんかも法律事務員の仕事となりそうな昨今。私も求められて動画の編集ソフトを紹介する機会が最近よくあります。

そんなときに紹介しているのが、無料で利用できてしかもWindowsPCであれば最初から入っている(※Windows10だとインストールが必要(無料)・Windows11であれば標準搭載)動画編集ソフトClipchampです。

なお、Clipchampはパソコンソフトとして利用するインストール版を利用しがちですが、ウェブブラウザ上で利用できるウェブ版もあります。
実のところウェブ版もかなり優秀(インストール版とほぼ同一の操作感で、しかもインストールする必要がない)ですので、ウェブ版の利用もオススメです。

ウェブ版Clipchamp↓(※Microsoftアカウントでのサインインが必要です)
https://app.clipchamp.com

それで、このClipchamp、ちょっとした編集、例えば、長い動画を必要な長さに短くするトリミング、1画面のうち一部のみを切り取る(他の部分を消す)クロップ、高画質の動画に個人情報等が映り込んでいるような場合に備えての低画質化、画面上に字幕の追加等、法律事務所で必要になりそうな編集であれば一通りのことができちゃいます。しかも無料で。

私は動画の編集等では別な有料ソフトやサービスを利用していますが、Clipchampは有料サービスにも決して劣らない機能を有していると言えます。

今回は、そんな優秀なClipchampで、文字起こしもできちゃいますよというご紹介です。

先日、「手元に動画データがあってその文字起こしを弁護士から指示されたんだけど、自分たちでやっている時間がない。なんか良いアプリとかある?(私の脳内意訳)」と組合の仲間からメールが入りました。

はじめ、Zoomの画面共有でレコーディングしたら文字起こしもしてくれるんじゃない?と返信しましたが、あまり精度高く音声認識されなかったのと、文章が細かく区切られてしまって編集がたいへんとのことでした。

そこで試してみたのがClipchampでした。

Clipchampには「トランスクリプション」と言って、動画中で話されている内容をAIが文字起こしをしてくれる機能があり、それを無料で利用することができるのでした。ワンダホー。

利用方法は簡単。Clipchampを起動し、「新しいビデオを作成」をクリックし、文字起こしをしたい対象の動画データをClipchamp上にドラッグ・アンド・ドロップします。

動画をタイムラインにこれまたドラッグ・アンド・ドロップして編集できる状態にすれば準備完了です。

画面右上に「キャプション」「オーディオ」「フェード」等のアイコンが縦に並んでいる部分の一番上、「キャプション」をクリックします。

「AIを使用して自動キャプションを生成する」との表示が出てきますので、表示の下部「今すぐ試す」をクリックします。

使用言語の選択肢がでてきますので「日本語」を選択し、「メディアのスクリプトを作成する」をクリックすればAIによる音声認識が始まります。

なお、動画の長さが30分程度であればうまく文字起こしをしてくれますが、それよりも長くなる場合、途中で止まってしまって処理できないことがあり得ます(執筆日現在・将来的には改善されることもあるでしょう)。

そういう場合には、動画を複数(30分程度)に分割して、それぞれ文字起こしをしてみると良いでしょう。

こういうデジタルツールはいじくりまくって操作が身に付くものですので、一度お試しいただければと思います(^0^)/

ウェブ版Clipchamp↓(※Microsoftアカウントでのサインインが必要です)
https://app.clipchamp.com


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第603号】
■CICのクレジット・ガイダンス提供開始を契機としてインターネットでの情報開示を利用してみた その1 受付番号の取得で気付いた点/
■東京都税事務所で、弁護士が所有者不明土地・建物管理人の場合に、管理している不動産の固定資産評価証明書を郵送で取る場合の手続き
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm603.html

【第604号】
■CICのクレジット・ガイダンス提供開始を契機としてインターネットでの情報開示を利用してみた その2 どんなものを入手したか/
■電子戸籍証明書を行政手続きで利用するための省令改正案がパブリック・コメントに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm604.html

【第605号】
■必ず実行したいことを忘れない!お助けツールGoogleKeep/
■裁判期日のウェブ会議で利用しているTeamsの二段階認証 機種変や電話番号が変わる予定があったら事前に対応を!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm605.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

基礎から学ぶ
民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回)
【第1回】民事執行の仕組み
【第2回】債権執行申立書の整え方
https://x.gd/Q5eCR


■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW


■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生の席から声をかけられたかと、ふと気がついて目をやれば、先生が、ひとりでしゃべるウェブ会議



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
郵送での戸籍謄本等の取寄せキャッシュレス決済 墨田区は新システムへ
______________________________________________________________________________

戸籍謄本や住民票の写しを郵送で職務上請求する場合、料金の支払いには一般的には小為替を利用しますが、高いですからね、小為替の発行手数料。

50円の小為替1枚発行するのにも200円の発行手数料がかかります。

そんな事情もあって、徐々にではありますが、戸籍謄本等の料金支払いにキャッシュレス決済を導入する自治体が、本当に徐々に、ですが増えつつあります。

例えば私が使いやすいシステムだなあと好感を持っている(あくまでも編集長個人の主観的な感想であり感じ方には個人差があります)のが、以下のバックナンバーでご紹介したシステムです。

バックナンバーはこちら↓
第551号【お仕事体験記】
職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html#1

富士フイルムシステムサービスという会社が提供しているシステム(以下「FF社サービス」)です。

江戸川区ではFF社サービスとはまた別のシステムを利用していて、その利用体験記もご紹介したこともありました。

バックナンバーはこちら↓
第593号【お仕事体験記】
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その2 使い勝手をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm593.html#1

それで、FF社サービスついてですが、一つは先進的にこのシステムを取り入れたと思われる墨田区が、今年(2025年)2月14日から別なシステムを利用することとなり、従来とは別のキャッシュレス決済の方法を取り入れた、つまりはFF社サービスから抜けました。

一方で、東京都だと従前から利用できた練馬区と三鷹市に加えて、3月3日から、羽村市でも利用できるようになります。

墨田区では、また上記江戸川区が利用しているサービスとも異なるトラストバンクという会社のサービスを利用することとなった模様です。

行政手続きのDX化に試行錯誤しているような様子が感じ取れますが、ころころサービスが変わるのも利用者視点で言えば使いにくいんですけどね。まあ、過渡期、ということなんでしょうか。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

うなぎの刺身がないのは、うなぎに毒があるから



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

裁判所に外回りに行って、用事が終わって帰る際に私の事務所では同僚に電話で一報を入れます。

追加で、裁判所で何か受け取ったり近辺で何か買ったりする用事がないかどうか聞くためです。

そうそう追加があるわけではないので、だいたいお決まりのやり取りになっちゃいますね。

私「お疲れ様です。根本です。裁判所終わりました。」

同僚「特に(追加は)ないです。」

私「分かりました。戻ります。」

同僚「お疲れ様です。」

私「お疲れ様です。」

こうして文字にしてみると非常に簡潔なやりとりですね。私、こういう決まって同じ、何度も同じ、がだんだん許せなくなるんですよ。

で、これもね、いま流行りの業務効率化・省力化してみましょう!と思ったんですね、外回り中に。

人間の脳って、言っていることが一部欠落していても、それを補って処理して聞こえるようにするらしいですよね。

例えば朝。「おは まーす」と同僚に言ったとすると同僚の脳の処理により「おはようございます」と補って聞こえるようです。

こういうのって試したくなるじゃないですか。

「おはようございます」9文字が「おは まーす」5文字、4文字省力化できます。

やってみましょう。

「お疲れ様です。根本です。裁判所終わりました。」

ちょいちょい文字を抜きます。

「おつ れ す ね と す さい しょ わり した」

携帯電話からですからね。電波途切れがちな感じでもいけそうです。

元々が句点抜きで25文字でしたが、この間引き作戦で実に15文字。マイナス10文字、2桁台の省力化です。

やってみましょう。

私「おつ れ す ね と す さい しょ わり した」

同僚「はい?」

省力化失敗ということでした。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント