週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2025年2月14日
【第605号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
確定判決に基づいて債権執行しようと準備したんですよ。
添付書類として必要な第三債務者の資格証明書として登記事項証明書を取ろうとしたら登記中。1週間経っても登記中。
みなさまご存知のとおり、登記中では登記事項証明書は取れません。
これだけあれば書類は揃っているんですけどね。
しびれを切らした弁護士が、とにかく申立はしちゃって第三債務者の資格証明書は追完!と言うので事情を書いて管轄裁判所に申立をしました。
それからさらに1週間。毎日登記ねっとを確認しましたが、まだ登記中です。
ふと気になって管轄法務局の登記完了予定日を確認してみました。
そしたらなんと!法人登記、登記申請してから完了までに1ヶ月ほどかかっているようです。
なんで?管轄法務局に電話してみました。どうも登記事件がすごく集中していて処理が間に合っていないそうです。
対象の法人の完了予定日も教えてくれました。まだ10日以上あります。しかも書類不備があってもっとかかりそうだとのこと。
こんなこともあるんですね。ほんと困っちゃう。保全事件とかだったらもっと困っちゃうでしょうね
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
必ず実行したいことを忘れない!お助けツールGoogleKeep
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■裁判手続きのIT化情報
裁判期日のウェブ会議で利用しているTeamsの二段階認証 機種変や電話番号が変わる予定があったら事前に対応を!
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
戸籍謄本等の交付手数料をキャッシュレス決済で支払ってみた体験記をご紹介しています。
第551号【お仕事体験記】
職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html?1739432306
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
必ず実行したいことを忘れない!お助けツールGoogleKeep
______________________________________________________________________________
これを忘れたら後日ヤバいことになるという種類の仕事があることでしょう。
そこまででなくとも、例えば外回り、いくつも行く先があってついつい抜かしてしまった1箇所が重要な行き先だったなんてことはしたくないですね。
忘れたり行き先が抜けてしまったりしても後からリカバリーできるとしても、非常に効率が悪くなってしまいます。
その点、みなさまも様々工夫をされていることでしょう。
当メルマガでは、以前、パソコンとスマホとでメモした内容を同期できる付箋アプリを紹介したことがありました。
こんな記事です↓
第456号【パソコン関係】
パソコンとスマホで付箋を共有 メモしたデータを持ち歩ける 付箋アプリ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202202article_1.html#1
この付箋アプリ、WindowsPCであれば最初からインストールされていますし、スマホとの同期もアプリをインストールすればiPhoneでもAndroidでも利用できます。
しかしながら、その後、WindowsPCの仕様変更で、OneDriveの無料版を利用している場合でかつメールソフトとしてOutlookを利用している環境だと、パソコンとスマホの付箋アプリの同期がうまく機能しないことが発生し得ることとなってしまいました。
同様に、うまく使えなくなってしまったという方も読者のみなさまの中にはいらっしゃるかも知れません。
そこで、今回は、Windowsの付箋アプリと同じように思いついたら簡単にメモができて、それをパソコンでもスマホでも即座に同じ内容が同期されるシンプルですが便利な機能を提供してくれる私愛用のGoogleKeepをご紹介したいと思います。
まずパソコンでの利用方法です。
GoogleKeepはウェブブラウザから利用します。
この点、特定のアプリをパソコンにインストールする必要がない、というのも良いところですね。
一方でGoogleアカウントが必ず必要になります。
これは今やどなたでもお持ちではないかと思います。
あとは簡単、ウェブブラウザでGoogleKeepのサイトにGoogleアカウントでログイン、これだけで利用することができます。
GoogleKeepの紹介 公式サイト↓
https://workspace.google.com/intl/ja/products/keep/
スマホで利用する場合には、スマホアプリ版のGoogleKeepをインストールしても良いですが、こちらもフツーにウェブアプリから利用しても良いでしょう。
私は即座に利用したいのでアプリ版を使っています。
私の仕事での使い方としては、まずは外回りの行き先一覧メモですね。
例えば以下のような感じでパソコンで一覧を入力しておきます。
□検察庁 弁選提出
□地裁刑事?部 勾留状謄本写し請求
□地裁民事○部 執行文付与
□地裁民事△部 委任状提出・答弁書受領
□高裁民事□部 準備書面提出
□郵便局 特定記録差し出し
□郵便局 小為替購入
□弁護士会 印鑑証明書
□図書館 レッドブック確認
□書店 判時
スマホにも即座に同期されるので、裁判所等の外回りの行き先ではスマホを見ながら一つ一つ用事を済ましていきます。
済んだ用事には□をタップすることでチェックを入れることができます。
全ての用事が済んだらそのメモ全体をアーカイブに入れておく(消すのではなくて普段は目につかない場所に保存しておいて後で必要になった際には見返すことが可能にする)ことができます。
あと、便利な使い方ですが、特定の場所に行った際にお知らせしてくれる機能(リマインダー)があります。
しょっちゅう行く場所じゃないけれど通りかかったらついでにそこに立ち寄りたいような場合に使います。
例えば、テレビで見た美味しそうな和菓子屋さん。近くに行く機会があればお土産を買いたいと思ったとしてもいずれ忘れてしまうことでしょう。
しかし、テレビで見た瞬間にGoogleKeepにメモして場所をリマインダー登録しておけば、いつかは買いたかった思いを実現できることでしょう。
そんな未来に実現したい気持ちのままでいるかは分かりませんけど。仕事関係ないし。何かアイディアがあればお教えください。
他にもメモの共有機能もあります。例えばこれも仕事に関係ないですけど、家族で買う必要のある生活用品等を共有しておくと良いでしょう。
誰か買える人が買ってチェックしておけば、二重に買ってしまったり誰も買わなかったりする事態を防げます。
この点、事務局複数名でやること一覧メモを共有して一つ一つ消していくなんて使い方も良いかも知れません。
利用したことがない方は、一度お試しいただければと思います(^0^)/
GoogleKeepの紹介 公式サイト↓
https://workspace.google.com/intl/ja/products/keep/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第602号】
■ノートPCを快適利用アイディア これ一つでデュアルモニターもマウスもキーボードも周辺機器も有線LANも一気に接続USB-Cハブ/
■刑事事件で利用する被疑者ノートはPDFで取得可能 外国語バージョンも豊富に用意
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm602.html
【第603号】
■CICのクレジット・ガイダンス提供開始を契機としてインターネットでの情報開示を利用してみた その1 受付番号の取得で気付いた点/
■東京都税事務所で、弁護士が所有者不明土地・建物管理人の場合に、管理している不動産の固定資産評価証明書を郵送で取る場合の手続き
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm603.html
【第604号】
■CICのクレジット・ガイダンス提供開始を契機としてインターネットでの情報開示を利用してみた その2 どんなものを入手したか/
■電子戸籍証明書を行政手続きで利用するための省令改正案がパブリック・コメントに
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm604.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【来週!!】
■■■ おなやみ相談交流会 in 新宿 ■■■
業務の悩みや働く環境に関するモヤモヤ、誰にも相談できずに抱え込んでいませんか?
あなたのお悩み、私たちがお聞きします♪
解決のヒント、見つかるかもしれませんよ!
同じ業界の人とつながりたい方や、初めての方も大歓迎です!
日 時 2025年2月20日(木)18:30~20:00
(途中参加・途中退出OK)
場 所 新宿法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/g1mQ9GPfMycMkRfy6
詳細は以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250220onayamikouryukai.pdf
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
基礎から学ぶ
民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回)
【第1回】民事執行の仕組み
【第2回】債権執行申立書の整え方
https://x.gd/Q5eCR
■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
パソコンのテンキーを見ることなく数字を入力できる
______________________________________________________________________________
【裁判手続等のIT化情報】
裁判期日のウェブ会議で利用しているTeamsの二段階認証 機種変や電話番号が変わる予定があったら事前に対応を!
______________________________________________________________________________
昨年(2024年)3月からは民事訴訟の口頭弁論期日でも利用することができるようになった裁判期日のウェブ会議。
MicrosoftTeams(以下「Teams」)を利用してウェブ会議が実施されていますね。
この裁判期日でTeamsを利用するためには、Microsoftアカウントでのサインイン(認証)に加えて、スマホや固定電話を使った二重認証(多要素認証)が必要となります。
スマホの認証はアプリAuthenticator(「オーセンティケーター」と読むらしいですね。)を使うか、電話がかかってくる方式で認証します。
ですので、例えば、新しいスマホに機種変した、電話番号が変わった、なんてことがあると困った事態になる(二重認証をすることができなくなる)こともあり得ます。
その点、固定電話で二重認証をする方法もあるのですが、これはこれで事務所にいないと対応できませんし、引っ越し等で、固定電話の番号が変わることも珍しくはありません。
実はこの二重認証、スマホを変えた「後」や電話番号が変わった「後」に対応しようとすると難儀する可能性があります。
できるだけ変更の予定がある場合には「事前」に対応しておきましょう。
具体的には、Authenticatorアプリを旧機種から新機種に移行する、Teamsで事前に変更予定の電話番号に変えるといった作業が必要です。
アプリの移行については以下を参考にされると良いでしょう↓
日本マイクロソフト「スマホを替える時は、Microsoft Authenticator の移行を忘れないでください!」
https://jpazureid.github.io/blog/azure-active-directory/move-authenticator-to-new-phone/
電話番号の変更は、裁判期日で利用するTeamsアカウントでアクセスしている状態で、右上の「最高裁判所」のアカウントマークをクリック→「アカウントを表示」→「セキュリティ情報」→「更新情報」→電話「変更」→新しい電話番号の入力と進んで変更できるものと思います。
なお、もし「事前」の対応をせずに機種変して旧機種は破棄しちゃった!もう古い電話番号使えなくなっちゃった!として二重認証が不可能になってしまった場合には、事件の係属裁判所に連絡して二重認証のリセット処置をしてもらいましょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
いまの元号「令和」の読み方は、元号の読み方に関する内閣告示で「れいわ」と定められている
(平成31年4月1日内閣告示第1号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私くらいの年齢になると同年代が何かしらで表彰されるなんてことがよくあるのでしょうか。
どうですかみなさん、表彰されていますか?
私が人生で表彰されたことがあるのは小学1年生のとき。絵画コンクールで佳作に入ったときだけです。そう、一度だけ。
だけに忘れもしないあの牛の絵…だっけ?あれ消防車?いや、かかしだったような。って、忘れてんじゃん。
とにかく表彰状をもらいました。
そして、それからかれこれ数十年。その道程は決して平坦ではありませんでした。いつから話し始めましょうか。私が小学2年生のとき…って長いわ。じゃなくて、昨年末でしたか、表彰状もらっちゃいました。
で、いま思い出しましたけど、あと2回もらったことありました。法会労に入って10年と20年。組合から表彰されました。
それはそれで光栄なことではありますが、組合入ってればみんなもらえるしね。
ではなくて、今回もらった表彰状は、とにかく頑張った、その成果に対して授与されたのです。
そこが嬉しいじゃないですか。くー!頑張った甲斐がありました。何の資格も実績もない私が、ですよ、頑張ったから、そして花開いたから、もらった、表、彰、状。感無量です。
そう言えば資格は持っていましてね、防火管理者っていう国家資格が…って、うるさい!そんなことは良いから早くなんで表彰されたのか言いなさいよ!という気持ちがみなさま高まって参りましたでしょうか?
じゃあ言っちゃいますか?驚かないでくださいよ。誰でももらえるものではありません。紫綬褒章…じゃなくて、花壇コンクール入賞!
あれ?なにそれ?って感じ?
いやいや、私のマンションで花壇整備したんですよ。市で花壇のコンクールやってましてね、それにエントリーしたら入賞したんです。花苗運んで土耕して肥料やって植付けしてお世話して頑張りました。私が代表やってるもんで、もらっちゃいました。表彰状。
花開いたんですね。花壇だけに。うまくないわ。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント