【第602号】ノートPCを快適利用アイディア これ一つでデュアルモニターもマウスもキーボードも周辺機器も有線LANも一気に接続USB-Cハブ

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2025年1月24日

【第602号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガでは、ときたま気が向いたときに有名な判例をご紹介したりもしています。

こんなやつ↓
第376号【有名判例つまみ食いシリーズ】
信玄公旗掛松事件
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202006article_2.html#1

シリーズと銘打っているくせに続きがないのは内緒です。

いずれ続きは書ければ書きますと言いたい気持ちでいっぱいです。って、気持ちだけかーい。

と、それはそれとして、この判例に関連して、記事の中ではこれもまた有名な「宇奈月温泉事件」も簡単にご紹介しています。

民法の判例集の1番目に載っていたりするので、これから法律を勉強するぞ!という方が真っ先に触れる判例だったりします。

この判例は、権利濫用法理、法律上認められた権利の行使であっても、その行使が社会通念上不当と認められる場合、つまり権利の濫用とみなされる場合には、その権利行使は許されないという民法の重要な原則の一つ、を学ぶための素材となるものです。

宇奈月温泉は、富山県の黒部市にあります。
「法学を学ぶ若者には「聖地」として知られる。」そうです。

こんな記事を読みました↓
朝ドラで注目、木管事件のお守りに行列 「民法の聖地」黒部・宇奈月温泉
https://news.yahoo.co.jp/articles/96fcc3e454a99f42b38f65620ccd7aaf62b11612

NHKの朝ドラ「虎に翼」で権利の濫用の話が取り上げられたこともあって現地を訪れる人が増えているとのこと。

そして現地では、毎月1日に「権利ノ濫用除(よけ)お守り」を頒布しているそうなんですよ。

弁護士垂涎?みなさんも欲しくなりました?毎月1日だけというのがまた所有欲を掻き立てますね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■法会労からお願い
2025要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
ノートPCを快適利用アイディア これ一つでデュアルモニターもマウスもキーボードも周辺機器も有線LANも一気に接続USB-Cハブ

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
刑事事件で利用する被疑者ノートはPDFで取得可能 外国語バージョンも豊富に用意

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【法会労からお願い】
2025要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は、毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

例年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声が積み重なり、【社会保険における士業の強制適用化が実現】するという成果も生まれました。

今回のアンケートで寄せられた声は、2025年春の日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2025youkyuankeannai.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2024年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2024ankekekka.pdf


ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/6PwiuAANJfBjbZ1x6

よろしくお願いいたします。(締め切り2025年1月末日)


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

かつて日本でも実施されていた刑事裁判の陪審制について、陪審制・裁判員制・参審制の違いをご紹介しています。

第387号【お仕事豆知識】
日本にも刑事事件の陪審制度があった!? その1 裁判員制度と何が違う?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202009article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
ノートPCを快適利用アイディア これ一つでデュアルモニターもマウスもキーボードも周辺機器も有線LANも一気に接続USB-Cハブ
______________________________________________________________________________

みなさんお仕事で使っているPCはノートでしょうか?デスクトップでしょうか?

私は価格と性能から見て断然デスクトップ派でした。ノートと同じ価格であれば非常に高性能なデスクトップを買うことができるからです。

ですが、最近は、オンライン会議・研修等でノートPCが必要になることが増えました。

仕事で使うのであれば、いつも使い慣れたPC環境でオンライン会議等に出たいものです。

デスクトップを他の会議室に持ち込むことは、不可能ではありませんが、無理があるでしょう。

最近のノートは、事務仕事には十分な程度に高性能です。

とういうことで、このたび、私の事務所の事務局のPCをWindows11にするために、私以外のPCはノートにすることにしました。

ちなみに、Windows10のサポートが今年(2025年)10月までであることは当メルマガでもお知らせしました。

こんなやつ↓
第580号【お仕事体験記】
Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで!
古いPCをWindows11にアップグレードしてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm580.html#1

サポート期限が切れたWindows10を使うようなことは、情報セキュリティの観点から問題がありますので対策をオススメします、ということで私の事務所でも対策を講じたわけです。

こういう対策を考えるのが大好きな私としては楽しい作業でしかありませんでしたが、その中でこれ良いじゃん!というガジェット(便利な電子機器)を見つけましたのでご紹介します。

ノートPCをお使いのみなさんは普段はどのようにお使いですかね?

ノートPCのキーボードとモニタを使ってるでしょうか?

そんなの当たり前と思っている方、実はそれは当たり前ではないかも知れません。

ノートPCのキーボードって使いにくくないですか?モニタ小さくないですか?

今回、私が用意した環境は、ノートPCをデスクトップPCかのように利用する方法です。

すなわち、ノートPCにモニタ2台・キーボード・マウス他周辺機器を接続して、ノートPC自体は机の端に置いておくのです。

そして、外付けモニタがメインモニタ、外付けキーボードがメインのキーボードとして作業するのです。

ノートPCのモニタはサブモニタ代わり、ノートPCのキーボードは使いません。

イメージ湧きますか?

こんな記事を参考にしました↓
ノートパソコンをデスクトップ化する方法
https://pc-bto.net/note-desktop-conv/

それで、従前はデスクトップだった環境をそのままノートに置き換えました。
キーボードもマウスもモニタもそのままに、本体だけ入れ替えたイメージです。

そうなると、実のところ、すべて有線接続でしたので、ノートへのそれらの接続が非常にゴチャゴチャするわけです。

ノートを会議室に持っていって利用となると、それらの線を全て引っこ抜く、自席に戻ったら線をつけ直す、非常に面倒に思えました。

それを解決したのが、今回ご紹介するUSB-Cハブです。

USB-Cハブにそれらの線を全て接続した上で、USB-Cハブとノートの接続は線1本です。

こんなやつを買いました↓
Anker USB-C ハブ
https://amzn.to/3Wrsq9a

これを使えば、普段はUSB-Cハブをノートに挿しておいて、充電からデュアルモニタからキーボード・マウス・周辺機器・有線LAN全てをUSB-Cハブ1つで賄います。

どこかにノートを持っていきたいときには、このUSB-Cハブの線1本を抜くだけです。

自席でない場所では、無線LANとノートのモニタ・キーボードを使います。

自席に戻れば、またUSB-Cハブの線1本を挿すだけです。

ちなみに、USB-Cハブを利用する前提としては、ノートにUSB-Cポートがあって、そのUSB-Cポートで充電も画面出力もできる機能が搭載されていないといけませんが、おそらく4・5年前以降のノートであれば対応していることでしょう。

現在お仕事でノートPCをお使いの方で、複数の線の抜き差しでお悩みの場合にも、このUSB-Cハブ、便利に使えることでしょう。
ノートPCのUSBポートが足りないとかSDカードスロットがないような場合にも活用できます。

どんなものだか、一度ご覧いただくと良いでしょう↓
Anker USB-C ハブ
https://amzn.to/3Wrsq9a


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第599号】
■いまさら聞けないDropboxってどんなもの?何ができる?/
■オンラインでの登記事項証明書の交付手数料が値上げか 来年(2025年)4月1日から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm599.html

【第600号】
■Youtubeにアップされている動画の要約をAIにお願い Geminiを使ってみた/
■都内初の所有者不明土地・建物管理命令事件が終結した模様 日野市のプレスリリース
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm600.html

【第601号】
■2025年4月21日から、不動産の所有権移転登記等で所有権登記名義人になる人の氏名ふりがな・生年月日・メールアドレスを法務局に提供することが必要となります/
■官報検索サービスで、破産者の情報を検索することが不可に!2025年3月16日から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm601.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!!】
■■■ おなやみ相談交流会 in 新宿 ■■■

業務の悩みや働く環境に関するモヤモヤ、誰にも相談できずに抱え込んでいませんか?
あなたのお悩み、私たちがお聞きします♪
解決のヒント、見つかるかもしれませんよ!
同じ業界の人とつながりたい方や、初めての方も大歓迎です!
日 時 2025年2月20日(木)18:30~20:00
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 新宿法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/g1mQ9GPfMycMkRfy6
詳細は以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250220onayamikouryukai.pdf



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

基礎から学ぶ
民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回)
【第1回】民事執行の仕組み
【第2回】債権執行申立書の整え方
https://x.gd/Q5eCR


■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW


■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

シュレッダーの細かいゴミが邪魔



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
刑事事件で利用する被疑者ノートはPDFで取得可能 外国語バージョンも豊富に用意
______________________________________________________________________________

刑事弁護をしている弁護士の事務所で働くみなさんであれば、弁護士から「被疑者ノートを何冊か弁護士会からもらってきて」と指示されることがあるのではないかと思います。

被疑者ノートは、弁護士が弁護活動を行うにあたり、被疑者の方に差し入れて取調べの状況などを記録していただくために使用します。
同時に、取調べを受けるにあたっての基礎知識やアドバイスも記載されているため、被疑者ご本人にとっても役立つ情報源となります。

その被疑者ノートを、普段から刑事弁護を引き受ける事務所であれば、事務所に何冊か保管しているのではないかと思いますが、いつの間にか切らしてしまった、立て続けに事件が入ってきたために使い果たす、なんてことがあるかも知れません。

そのような場合には、日弁連のホームページの会員専用ページからPDF版を入手しちゃいましょう。

そして、同ページには、外国語版として、英語だけでなく、韓国語・中国語・ポルトガル語・ロシア語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・タガログ語・モンゴル語・マレー語・インドネシア語・クメール語・ラオス語に対応した被疑者ノートが用意されています。

会員専用ページは、弁護士しかアクセスできませんが、先生と相談して必要に応じて入手しましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

鳥類又は哺ほ乳類に属する野生動物を捕まえてペットにするようなことは、原則として禁止されている

(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律第8条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

このメルマガを毎週配信し続けて丸12年。通算号数は600号を超えました。私は一体どれほどこのメルマガに時間を使っているのでしょうか?

そろそろ多少は自慢しても良いのではないかと思いまして。
そのおおよその時間をちょっと試算してみましょうか。

まず、私が文章を執筆するのは朝。仕事が始まる9時より前の時間帯です。

平日は毎日事務所に7時半には着いています。

それから朝ご飯を食べます。
納豆とたくさん買って冷凍しておいたいなり寿司、それに野菜と果物です。

やはり栄養バランスを考えないといけないですからね。

私も若くはないので、医食同源、健康のためにも食生活大事です。

タンパク質とビタミンと…って、話が脱線してますね。そうではなくて、このメルマガ作成に使っている時間のオオヨソを計算したいのです。

平日の朝、7時半に着いて9時までの時間ですので、1時間半、朝ご飯食べている間はメルマガ作成とは関係がないので控除します。

朝ご飯ですが、いなり寿司が冷凍なので、電子レンジで解凍します。
味噌汁も飲みたいのでこれもレンジです。

そして、秘密兵器、レンジでゆで卵を作れる容器を私持っておりまして。
こんなやつです↓
https://amzn.to/4h4zDEA

鶏の形したかわいいやつでして。ゆで卵ってコンビニとかで買うと高いじゃないですか…って、また脱線してるー。じゃなくて、朝ご飯の時間、それを控除。

このゆで卵、レンジで6分半かかります。これを含めいろいろレンジで準備して15分。

手持ちの1時間半から控除します。

食べながらパソコンでニュースなんかを見ます。
おやーまた芸能界のスキャンダル?なになに?と、気づけば20分くらい使ってます。これもメルマガに関係ないので控除。

ご飯食べたら、コーヒー飲みたくなるじゃないですか。これは前日コーヒーメーカーで残ったやつを温め直して飲んでるんですけどね、実は…って、だめ脱線。これに費やす時間が5分。これも控除。

食事してコーヒー飲んだりすると行きたくなるのがトイレです。これが5分。

軽く運動もします。ときには筋トレもします。良いんですよ、朝の運動。筋肉がほぐれて肩こり知らず…じゃなくて、これが20分。

ちょっと喉が渇きます。麦茶飲みます。麦茶が無くなりそうです。作ります。3分。

朝食で使ったお皿洗ってないじゃない。洗います2分。

そしていよいよです。ここから。

Yahooニュースが目に入ります。なになに芸能界では…なんてやっていると終ー了ー。仕事のお時間です。芸能ニュースに振り回されすぎ。
全然メルマガに時間使えてないわ。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント