週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2025年1月10日
【第600号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
新年になりましたね。本年も法会労メルマガをご贔屓のほどどうぞよろしくお願いいたします。
新年第1号の当メルマガの通算号数がキリ良く第600号!と、なんとなくおめでたい感じがしています。
新年始まって最初に私が引いたおみくじは大吉でした。
久しぶりに履いたズボンのポケットに手を入れたら1000円札を見つけました。
そしてなんと初夢は、富士山に登って茄子を食べようとしていたところ鷹に奪われる夢、だなんて嘘みたいな話は、当然嘘ですが、何の夢を見たかは一切覚えておりません。
じゃなくて、おめでたい予兆、吉兆ですが、今年は蛇年。典型的な吉兆として蛇の夢なんかあるかと思います。
私、よく見るんですよ蛇の夢。足元にめちゃくちゃたくさん蛇がいてそれらを踏みつけないように全力で逃げるというもの。
何を隠そう私は蛇が大嫌いでして。恐怖しかありません。が、吉兆らしいですね。
そんな夢見て何か良いことが起こったためしが一度たりともないけど。
ということで、みなさまに福が訪れますようにお祈りしまして今年最初の法会労メルマガを謹んでお届けいたします。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■法会労からお願い
2025要求アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
Youtubeにアップされている動画の要約をAIにお願い Geminiを使ってみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■お仕事ミニ情報
都内初の所有者不明土地・建物管理命令事件が終結した模様 日野市のプレスリリース
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【法会労からお願い】
2025要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は、毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
例年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声が積み重なり、【社会保険における士業の強制適用化が実現】するという成果も生まれました。
今回のアンケートで寄せられた声は、2025年春の日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2025youkyuankeannai.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2024年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2024ankekekka.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)
アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/6PwiuAANJfBjbZ1x6
よろしくお願いいたします。(締め切り2025年1月末日)
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
文書の訂正方法の基本をご紹介しています。
第381号【いまさら聞けないシリーズ】
文書の訂正ってどうするの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202007article_3.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
Youtubeにアップされている動画の要約をAIにお願い Geminiを使ってみた
______________________________________________________________________________
近年もてはやされている人工知能、AIですが、果たして私たちの業務で上手に活用することはできるのでしょうか?
うまく利用できればすごく役に立ちそうです。守秘義務の関係もありますのでその点制約にはなってしまうんですけどね。
もしこんな風に活用していますというアイディアがあれば、是非、当メルマガ編集部に情報をお寄せいただきたい(このメールに返信すれば編集部に直接メーつが届きます)のですが、今回はそんなアイディアのタネになるようなお話をご紹介します。
最近は、何かインターネットで調べた場合、その情報が動画になっていることがよくあるかと思います。
そして、その動画がYouTubeにアップされていることは少なくないことでしょう。
動画は、目で見て耳で聞いて理解できるという意味では便利なのですが、一方で、情報を得るために一定の時間を要するというデメリットもあります。
私のようなおっさんですと、動画より読めば分かる書籍やサイトの文章の方が手っ取り早くて遥かに好ましいのですが、最近の若い方は違うのでしょうか。
それはさておき、動画を業務中に確認することは、例えそれが必要なことであったとしても憚られる状況もあるかもしれませんし、何より動画を見たからといって必要な情報がその動画の中にあるとは限りません。
そこで今回のお話です。
AIといえば当メルマガでもChatGPTのちょっとした活用的な話を書いたことがありますが、今回はGoogleの開発したAIであるGemini(ジェミニ・ジェミナイ)でのお話。
ChatGPT同様にGeminiもウェブブラウザから利用することができます。以下のからアクセスしてみましょう。
https://gemini.google.com/app
Geminiを利用するにはGoogleアカウントが必要となります。アカウントをお持ちの場合にはログインしましょう。お持ちでない場合には作りましょう。
今回の主題は、YouTubeにアップされている動画で、その内容に必要な情報がありそうだけれどもどうなのか分からない場合に、Geminiにお願いしてその動画の簡単な内容を教えてもらう、というものです。
まずは対象となるYouTube動画のURLをコピーしましょう。
次にGeminiのサイトに戻って、指示(プロンプト)を書きます。
「次の動画を要約してください」
改行してURLを貼り付けます。
ちなみに「改行」はShiftキーを押しながらEnterキーです。
するとGeminiがその指示に基づいて動画の簡単な内容を教えてくれます。
Geminiの回答が、本当に知りたい情報に言及していないこともありますが、その場合には、追加で「〇〇については動画の中に出てきませんでしたか?」とか「具体的に〇〇についてはどうでしょう?」とか聞いてみると良いでしょう。
これで動画を見る価値ありとかなしとかの判断の目安となることでしょう。
なお、現時点におけるChatGPTの無料版では、同じようなことはできません。
ただし、動画によってはGeminiにおいて要約をできない種類があるらしく、私が試した数十本のうち2~3割程度(あくまで体感的なもので)は要約できませんでした。
とは言え、特に長時間の動画の内容から必要な情報だけを得たいような場合には有用かも知れませんので、機会がありましたらお試しください。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第597号】
■お仕事体験記 不動産強制競売申立のために公課証明書を窓口で取ってみた/
■事務員日常小話 ネタ集めパーティー!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm597.html
【第598号】
■東京家裁への遺言書検認申立時の添付資料は法定相続情報の写しでOK/
■e事件管理システムRoootSが全部の裁判所で運用開始予定 来年1月から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm598.html
【第599号】
■いまさら聞けないDropboxってどんなもの?何ができる?/
■オンラインでの登記事項証明書の交付手数料が値上げか 来年(2025年)4月1日から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm599.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【本日申込締切!!】
■■■ 浦和分会主催 新年会 ■■■
法会労浦和分会にて新年会を開催致します。
冷え込みの続く日々、温まりながら新しい年をお祝いしましょう!
どなたでもご参加いただけますので、お申込お待ちしております。
・主 催 法会労 浦和分会
・日 時 2025年1月17日(金) 18:30~20:30
・会 場 「けむり 浦和本店」
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目14-10 山保ビル 3F)
・会 費 1人4,510円(飲み放題付き)
・連絡先 浦和法律事務所 澤田石(TEL:048-833-4621)
※2025年1月10日までにお申し込みください。
参加の申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScexBKn10w9MYxTPzUPmrbI2kdNdgSqV8xYYQLEU8cr0pLVxQ/viewform?usp=dialog
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250117urawasinnenkai.pdf
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
基礎から学ぶ
民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回)
【第1回】民事執行の仕組み
【第2回】債権執行申立書の整え方
https://x.gd/Q5eCR
■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
可愛い文具を集めがち
______________________________________________________________________________
【お仕事ミニ情報】
都内初の所有者不明土地・建物管理命令事件が終結した模様 日野市のプレスリリース
______________________________________________________________________________
一昨年(2023年)4月1日に新設された「所有者不明土地財産管理制度・所有者不明建物財産管理制度」ですが、申立に関わったり事務所の弁護士が管理人になるケースがみなさまのところでもあるでしょうか。
制度については当メルマガのバックナンバーにてご紹介しています↓
第519号【法令改正情報】
所有者不明の土地や建物の管理に特化した管理人の制度が新設
2023年4月1日からの財産管理制度の見直し その2 所有者不明土地財産管理制度・所有者不明建物財産管理制度
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499482674.html#1
この制度を利用した申立を自治体がするケースはよくあるのではないかと思いますが、都内の自治体でこの申立をした第1号は日野市だったようです。
昨年末に日野市のホームページに掲載されたプレスリリースで知りました。
このプレスリリース自体が、自治体がどういう視点や流れで申立に至ったのか・申立後の経過といったことを見ることができて興味深いものです。
申立をする側・手続きを進める側のどちらで私たちが関わるにしても制度のイメージを知るのに参考になろうかと思いますので、ご紹介します。
一度ご覧いただくと良いでしょう。
こんなやつです↓
【続報】都内初!改正民法による所有者不明土地・建物管理命令を活用し空き家を解消(令和6年12月27日プレスリリース)
https://www.city.hino.lg.jp/press/1026438/1028095.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
簡易裁判所は全国で438ヶ所ある
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
寒いですね。凍てつく町並み、足早に通り過ぎる人々。そしてかすかに香るラーメン屋の匂い。私の昼休み。
信号待ちでふと耳に入ってきたのは、隣にいた若い男性サラリーマン二人組の会話でした。
A「昔さ、学生の頃、弁護士になろうかと考えて」
B「弁護士ね」
A「弁護士だといろいろなことできるじゃん」
B「あーいま困ってる案件とかね」
職業柄、この手の話にはアンテナが立ってしまいますね。
ふむ、Aさんは司法試験に取り組んだものの、どうやら弁護士にはならなかったらしい。会話の流れから大体想像がつくことでしょう。
信号が青に変わりそうです。ちょっと、待って!もう少しだけ聞かせて!
B「でも勉強大変じゃなかった?」
A「いやいや、大変なことはなかった」
なにー!?司法試験といえば難関試験!大変じゃなかったですと!?聞き捨てなりません。まさか…天才…!?いやいや、だとしたらなぜ弁護士になっていないのでしょう?謎は深まるばかりです。
青信号に変わって人々が歩き出す中、私が向かう先とは反対方向へ進む二人。背中を目で追いました。
気になる…
私は彼らの後をこっそりついて行ったのでした。怪しいやつ。
B「ロースクールとか入るんでしょ?」
そう、ロースクール!王道ルート!
A「いやいやロースクール入るとかではない」
…予備試験ルートか?なかなかやるじゃない。
B「へー、じゃあどんな勉強してたの?」
そう!そこ!そこが一番聞きたいんです!ナイス質問!心の中でガッツポーズをする私。
しかし、会話が途切れ途切れで聞こえにくいです。
私はさらに彼らに近づくのでした。
息を潜め、耳をそばだてます。これを逃したら一生後悔するかもしれないではないですか。
そして、ついに聞こえてきたAさんの答えは…!
A「いや、資格取ろうかと考えただけだから」
ズコーッ!考えただけなんかーい…つまりは何もしてないんかーい
盛大にずっこけましたね。心の中で。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント