【第599号】いまさら聞けないDropboxってどんなもの?何ができる?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年12月27日

【第599号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年は本日で年内の業務は終了という事務所が多いでしょうか?
日の並びで9連休になる方もいらっしゃるでしょう。

かく言う私も明日から9連休です。

そして、今年の当メルマガの配信は今日で最後。来週金曜日は1月3日なので、配信はお休みします。

次号は、1月10日に配信したいと思います。

2週間配信がありません。淋しくないですか?淋しくないの?淋しいって言ってよ、と少々浮かれ気味な感じです。

で、本号、気づけば599号、キリの良い600号まであと1号を残すのみとなっております。

というか新年一番の配信がキリの良い600号。
これは縁起が良さそうですね。来年早々に700号突破も夢ではなさそう、なわけないですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■法会労からお願い
2025要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
いまさら聞けないDropboxってどんなもの?何ができる?

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
オンラインでの登記事項証明書の交付手数料が値上げか 来年(2025年)4月1日から

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【法会労からお願い】
2025要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は、毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

例年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声が積み重なり、【社会保険における士業の強制適用化が実現】するという成果も生まれました。

今回のアンケートで寄せられた声は、2025年春の日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2025youkyuankeannai.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2024年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/2024ankekekka.pdf


ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/6PwiuAANJfBjbZ1x6

よろしくお願いいたします。(締め切り2025年1月末日)


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

事務員も知っておきたい有名な裁判例をご紹介しています。

第376号【有名判例つまみ食いシリーズ】
信玄公旗掛松事件
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202006article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
いまさら聞けないDropboxってどんなもの?何ができる?
______________________________________________________________________________

今回は、年末も年末、おそらくみなさま業務最終日での配信ということで、きっと読んでる暇ないですねと勝手に思いまして、私の趣味、愛してやまないパソコン関係のサービスについてご紹介したいと思います。

パソコン関係のサービスについてですと、使っている人には当たり前ですが、使ったことがない方にはチンプンカンプンということがあるあるなのではないかと思います。

私も当然にみなさん知ってるよね、としてセミナーでお話したりするのですが、実のところ受講者から使ったことないのですナニソレ?な反応があったりして、申し訳ない気持ちでいっぱいになることもあったりなかったりします。ならないこともあるんかーい。

それはそれとして、私としてはもう生活の一部になっているような、空気のようにありがたい存在なのですが、あまりに当たり前過ぎて気づきもしないサービスの一つとしてDropboxがあります。

Dropboxはオンラインストレージサービス、要するにインターネット上(クラウド)に書類とか画像とかのデータを保存して他のパソコンやスマートフォン等からアクセス可能・データを共有できるサービスですが、私はDropboxが日本語に対応した2011年から使っていますので、もう10年超、便利に使わせてもらっています。

無料版で5GB使うことができるので、書類の保存・共有であればもはや無限に使えるとも言えるようなサービスです。使ったことないよーという方は是非一度ダウンロード・インストール頂けると良いと思います。

とは言え、Dropboxって何?という方は躊躇されるかと思います。そこで、今回は、Dropboxってどんなもので、事務員が使うとしてどんなことができるのか、ご紹介したいと思います。

Windowsのパソコンを普段お使いの方であれば、オンラインストレージサービスと言った場合、MicrosoftのOneDriveやGoogleDriveがまず思いつくのではないかと思います。

確かにOneDriveはWindowsのパソコンに最初から入っていますし、Google Driveもかなり便利です。

これらサービスに比べてDropboxは何が良いの?と聞かれれば、私自身は、厳密に比較したことがないものの、使いやすさが群を抜いていると感じています。

Dropboxを、はじめにDropboxのアカウントを作成します。
もしパソコンで使うとすれば公式サイトからソフトをダウンロード・インストールする必要があります。

以下よりアクセスいただくと良いでしょう↓
https://www.dropbox.com/ja/

パソコンにインストールするとOneDriveのようにDropbox専用のフォルダができます。
そこにデータを入れるとデータを共有できるようになります。

では、事務員の仕事ではどんな場面で使うでしょうか?
私が活用している例をご紹介します。

■書式データや書類の共有

よくメールで、Wordで作った書式や書類を送ったりする場合、添付ファイルで送ることがあるかと思います。

これはこれで良いのですが、データ容量が大きいと送れなかったり、書類に誤りがあった場合に再送する必要があったりするかと思います。

Dropboxであれば、送信対象の書式や書類をDropboxのフォルダ内に入れておけば、対象データを右クリックするだけで共有するためのリンク(URL)を個別に作ることができます。

それ(URL)をメール本文に貼り付けて相手に「以下のリンクからダウンロードお願いします」と書いてメールを送るのです。

こうしておけば、データ容量が大きかろうが関係なくデータを共有できるほか、もし誤りがあれば対象の元データを修正すれば相手先でもその修正が反映されるということとなります。

Dropboxの場合、相手がDropboxを利用しているいないに関わらずデータを共有することが可能です。

もし相手がDropboxを利用していない場合には、相手はサインイン等なしにアクセスできるDropboxのウェブサイトからデータをダウンロードして入手します。

■画像や動画データの変換・編集

これはよくセミナー等でもご紹介している小ワザなのですが、Dropboxだけで画像や動画のデータ変換や編集ができてしまいます。

特にiPhoneで撮影した画像や動画ですが、Windowsのパソコンでは単純に開けないような形式のデータを、フツーに開けるようにデータ変換する場合に便利です。

当メルマガのバックナンバーで具体的な変換方法を以前ご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第508号【パソコン小技】
iPhoneで撮影した画像がWindowsPCで見れない!?変換はこれが一番簡単かも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498410256.html#2

変換に加えて、動画を必要な長さに短くするトリミング等の編集もDropboxのウェブブラウザ版ですることが可能です。

今後、裁判手続きのIT化によりデータはデータのまま裁判所に提出する機会が増えるものと思われますので、一つの変換・編集ツールとしてDropboxも利用できることを憶えておいて損はないものと思います。

■パソコンの保存データ容量の低減

これは主にDropboxの有料版を使っていることが前提となりますが、パソコンって使っている期間が長くなればなるほどデータが蓄積しがちですよね。

パソコン自体のディスク容量があまり大きくないとこの蓄積データが容量を圧迫することとなります。

OneDriveでも同様の機能がありますが、Dropboxにおいてもデータをクラウド「のみ」に保存しておくことが可能です。

この場合、パソコンにはデータ本体は保存されておらず必要になった際にクラウドからダウンロードして利用することとなります。
インターネット回線がない場合にはデータにアクセスできなくなりますが、事務所内で利用する分には便利な機能かと思います。


以上、法律事務所の事務員がDropboxを使うとしたらこんなこと、ということをご紹介しました。
まだお使いでない方はこの機会にご活用いただければと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第596号】
■訴状が届かない株式会社で代表者個人の住所非表示措置がされていたような場合に、非表示措置を積極的に終了させるための上申/
■もう巨大なターミナル駅でも迷わない!Googleマップのライブビュー機能
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm596.html

【第597号】
■お仕事体験記 不動産強制競売申立のために公課証明書を窓口で取ってみた/
■事務員日常小話 ネタ集めパーティー!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm597.html

【第598号】
■東京家裁への遺言書検認申立時の添付資料は法定相続情報の写しでOK/
■e事件管理システムRoootSが全部の裁判所で運用開始予定 来年1月から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm598.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!!】
■■■ 浦和分会主催 新年会 ■■■

法会労浦和分会にて新年会を開催致します。
冷え込みの続く日々、温まりながら新しい年をお祝いしましょう!
どなたでもご参加いただけますので、お申込お待ちしております。

・主 催 法会労 浦和分会
・日 時 2025年1月17日(金) 18:30~20:30
・会 場 「けむり 浦和本店」
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1丁目14-10 山保ビル 3F)
・会 費 1人4,510円(飲み放題付き)
・連絡先 浦和法律事務所 澤田石(TEL:048-833-4621)
※2025年1月10日までにお申し込みください。
参加の申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScexBKn10w9MYxTPzUPmrbI2kdNdgSqV8xYYQLEU8cr0pLVxQ/viewform?usp=dialog
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/250117urawasinnenkai.pdf



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

基礎から学ぶ
民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回)
【第1回】民事執行の仕組み
【第2回】債権執行申立書の整え方
https://x.gd/Q5eCR


■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW


■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

手紙の三つ折り、ピッタリ3等分に折れると嬉しい



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
オンラインでの登記事項証明書の交付手数料が値上げか 来年(2025年)4月1日から
______________________________________________________________________________

何もかもが物価高騰・値上げの話ばかりで辟易しますね。
今般、改正政令案の意見募集で明らかになったところですが、政府は登記事項証明書の交付手数料を値上げする方針のようです。

現行は、オンライン請求の場合、証明書の枚数が50枚超とかでなければ一般的に、郵送での交付であれば500円、窓口交付であれば480円ですね。

それが「登記手数料等の額は、物価の状況、登記事項証明書等の交付等に要する実費その他一切の事情を考慮して定めることとされているが、必要経費及び利用見込件数の変動に伴い、現行の手数料の額と令和7年度において想定される手数料の額とのかい離が生じているものがあることから、登記手数料令等に規定する各種手数料の額を見直して適正化を図るものである。」(登記手数料令等の一部を改正する政令案の概要冒頭)として、値上げする方向のようです。

具体的には、オンライン請求の場合、郵送での交付は520円に、窓口での交付なら490円と、20円ないしは10円の値上げのようです。

請求用紙を使ってする書面請求の場合はお値段据え置き600円だそうです。

他、地図や図面の証明書も値上げとなり以下のとおりとなります。

書面請求(現行)450円→(改定後)500円
オンライン請求(郵送受取)(現行)450円→(改定後)470円
オンライン請求(窓口受取)(現行)430円→(改定後)440円

値上げ幅がそれほど大きくはないので影響は限定的とは思われますが、登記関係の事務員研修会の講師をしている私的にはこのちょこちょこ値上げが邪魔くさ…いや少々気遣いが必要でございます。レジュメと資料訂正しなきゃ。

ちなみに、法人の印鑑証明書の交付手数料も以下のとおり値上げとなります。

書面請求(現行)450円→(改定後)500円
オンライン請求(郵送受取)(現行)410円→(改定後)450円
オンライン請求(窓口受取)(現行)390円→(改定後)420円

詳しくは、政令案の概要をご確認ください↓
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/download?seqNo=0000284472


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

ハワイの有名なワイキキ・ビーチにはもともと砂浜はなく、アメリカ本土等から白砂を運んで作られた人工の砂浜である



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

当メルマガを発行し続けて12年。毎回何かしら読者のみなさまに「役に立った」と思って頂けるような内容にするために日々頑張っております。

あることを熱心に行い、他のことを考えないことを「余念がない」と言いますね。

私が法会労メルマガの編集を熱心に行い他のことを考えないとすれば、メルマガの編集に「余念がない」と言えそうです。

編集中も趣味のラーメンとかパソコンとかポイ活とかのことを考えますので、余念がないわけでは必ずしもないんですが、それは良いでしょう。

そういうことが言いたいのではなくて、余念がないという姿です。
これは正に余念なくメルマガの編集に取り組む私のことを表しているのではないかと思ったのです。

そんなメルマガの編集中に思いつきました。
余念がないというのは思い起こせば中学校とか高校と同じだなと。

すなわち、中学・高校も3年までで4年(よねん)がないのです。
余念ばっかじゃん。

というわけで、法会労メルマガ、今年最後の配信号でした。

来年は1月10日に最初の配信をします。

では、良いお年をー(^0^)/充実した年末年始となるよう祈念いたします。


本号も最後までご覧くださりありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント