週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年11月29日
【第595号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先週金曜日に、当メルマガ読者1000人突破記念、読者感謝祭「パソコン・IT疑問・お悩み解消千本ノック!」企画を開催しました。
会場に10名ほど、オンラインでも20名超お集まりいただいたかと思います。
お集まりくださったみなさま、まずは御礼申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m
当日、みなさまからお寄せ頂いた疑問・質問が全部で58個ありました。
お寄せ頂いた順にお答えしていきました。が、回答できたのは33個でした。
千本とか言っておいて恐縮ですが、あくまで喩えですからご容赦ください。
でも、延々と質問と回答の繰り返し、ときには答えられず後逸みたいのもありましたが答え続けました。
当日の司会者がこの会を評してストイックと言っていましたが、まさに私もそう感じました。参加されたみなさまは楽しんで頂けたのでしょうか?
当日の内容は録画しています。もしご希望があれば一部後日配信も考えています(オンライン参加の方のお名前とか画像とかは一切全部編集で消しますのでご安心を)。
また、答えきれなかったご質問には、個別に、質問者の方へ編集部から後日お答えメールを返信します。
編集部からある日突然メールが来ても驚かないでくださいね。断れない原稿依頼とかではありませんから。
いや、もしかすると断れない原稿依頼かも知れませんけどね。お楽しみにー(^o^)b
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
パソコンの画面表示をデータ化Snipping Toolの録画機能で動画データ作成
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第19回
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
マンションの部屋番号を知っていれば管轄法務局にその建物の家屋番号を電話で照会できることをご紹介しています。
第370号【お仕事ミニ情報】
マンションの家屋番号を法務局に電話して聞く
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202004article_6.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
パソコンの画面表示をデータ化Snipping Toolの録画機能で動画データ作成
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーでは、パソコンに表示されているそのままを画像としてコピー、いわゆるハードコピーをする方法をご紹介しました。
例えばダイアログとか操作画面とかを画像にして利用したい・あるサイトや動画等の内容を証拠化したいといった場面で、この機能を使いたいことが少なからずあるのではないかと思います。
バックナンバーはこちら↓
第496号【パソコン関係】
パソコン画面を瞬時にコピー これが一番簡単便利です
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493967528.html#2
この記事でご紹介しましたのは、Windowsのパソコンであれば最初から入っているソフト「Snipping Tool」です。
パソコンの画面に表示されている内容をハードコピーするにはPrintScreenキーを押すのが最も簡単な方法ですが、初期設定では、画面全体をコピーする設定になっていますので、画面の一部だけのコピーが必要な場合、別途、ペイント等の画像編集ソフトで加工する必要があります。
しかし、設定を変えれば、PrintScreenキーを押しただけでSnipping Toolを起動できて、一発で画面の欲しい部分だけとか、あるダイアログやウインドウのみを切取ってコピーする「領域切取り」を実行できることを上記記事ではお知らせしました。
そして、今回ご紹介するのは、Windows10以前のパソコンでは使うことができないのですが、お使いのパソコンがWindows11(バージョン22H2以降)であれば利用することができるSnipping Toolの録画機能についてご紹介します。
Windows11のパソコンをお使いで、上記記事を参照する等してPrintScreenキーを押すだけでSnipping Toolを起動できる設定にしている方は、ごく簡単、PrintScreenキーを押してみましょう。
画面上部にカメラとビデオのアイコンが表示されます。
これらアイコン、左側がカメラ、右側がビデオです。
カメラを選択すると、上記記事でもお知らせした「画像」の領域切取りや全画面コピーをすることができます。
一方で、左側のビデオのアイコンをクリックすると、そうです、ここで「動画」を撮ることができます。
ビデオのアイコンをクリックすると、パソコンの画面が少しだけ暗くなって十字のカーソルが現れます。
このカーソルでパソコン画面上の録画する範囲をしています。
指定後に、ビデオのアイコンのところにスタートアイコンが出てきますので、任意のタイミングでスタートアイコンをクリックします。
画面で操作しているそのものを録画することができます。
例えば、証拠にしたいサイトが縦に長かったりする場合、スクロールしている様子を動画として撮るのも良いでしょうし、画面で再生している動画を撮影するのでも良いでしょう。
そして、必要な分録画できましたら、停止ボタンを押せば録画完了で、動画データを取得できたこととなります。
この録画データは任意の場所に保存することができる他、Windowsのパソコンに最初から入っている動画編集ソフト「ClipChamp」で、即、編集することも可能です。
Snipping Toolで録画できる時間は、この原稿執筆時点では、2時間までとなっていますが、法律事務所等で使うのであれば十分ではないかと思います。
以前は、パソコン画面の動画を録画するなら、Windowsパソコン標準搭載のGameBarを使いましょうなんてことをご紹介していましたが、GameBarはここのところパソコンの性能がある程度高くないと使うことができなくなりつつあります。
Snipping Toolを利用する方が現時点ではお手軽かつ分かりやすいでしょう。ご存じなかった方は一度お試しいただければと思います。
なお、PrintScreenキーを押すだけの設定をするのが面倒、解説記事も読んでらんねーという方は、Windowsキー+Shiftキー+Rキーを押してみましょう。
即座にビデオアイコンが選択された状態のSnipping Toolを起動(繰り返しますがWindows10では使えません)できます。お試しください(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第592号】
■江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話/
■住所等変更登記の義務化に合わせてメールアドレス等を登録する制度ができるかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm592.html
【第593号】
■江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その2 使い勝手をご紹介/
■エクセル小技 複数のセルにある情報、例えば郵便番号・住所・建物名を1つのセル内に改行しつつ表示する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm593.html
【第594号】
■お仕事体験記 郵送で法定相続情報一覧図の交付の申出してみた/
■大田区でも戸籍等の職務上請求でクレジット決済可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm594.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【本日!!】
■■■ デジタル時代の書証作成 ~これからの法律事務員が持つべきテクニック~ ■■■
裁判のIT化が進み、法律事務所における書面のe提出義務化が迫ってきています。
e提出が義務化されてから色々準備するのでは大変! 今から備えが必要です。
今回は、PDFで書証作成をする際に必要となるソフトウェアの機能や気を付けるべきポイントとともに、これからの時代増えるであろう動画や画像の書証作成にも対応すべく、動画や画像の編集についても学びます。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒に学び交流しましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年11月29日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
・参加費 無料
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241129santamakikaku.pdf
申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwvfumuqDMqHtDNUMi5NLCCGnBfiHQ5OeMk
【明後日!!】
■■■ 青年部企画「高尾山へ行こう!」 ■■■
11月中旬から12月上旬に紅葉の見頃を迎える高尾山、一緒に登りませんか??
比較的ゆるやかなコースを登ります。体力に自信がない…という方もご心配なく!
高尾山の麓には温泉もあるので、登山で疲れたからだを癒しましょ~
【日時】 2024年12月1日(日)10:00集合
【場所】 京王線高尾山口駅
※参加費はございません。途中の食べ歩きや温泉施設などは各自ご負担ください。
※動きやすい服装でご参加ください。
※雨天中止です。前日17時までに開催の可否をご連絡します。
お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/tYT3zySj4pkWJydB9
【アーカイブ配信実施決定!!】
■■■ 破産申立「準備」セミナー ■■■
法律事務所の事務職員が関わることの多い破産手続開始申立事件。
今回は、そのうち申立関係書類の作成・準備の実務に特化した内容の講座を企画しました。
各裁判所でも煩雑化している申立関係書類ですが、今回は、以前より詳細な対応を求められていた横浜地裁での申立書類を題材に必要な準備について、暗号資産やキャッシュレス決済・後払決済等最新の取扱い方法も交えて、解説いただきます。
なお、当初、見逃し(アーカイブ)配信の予定はしていませんでしたが、ご希望があったのと、講師の方のご厚意により、「参加申込者のみ」、一定期間(1~2週間程度)、アーカイブ配信を実施することにしました。この機会に是非お申し込みください!
法会労 旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2024年12月11日(水) 19:00~20:30
・会 場 旬報法律事務所9階会議室(オンライン併用)
・参加費 500円(法会労組合員は無料)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://x.gd/nQ93B
申込は下記から
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
【NEW!!】
■■■ 冬のお楽しみ!忘年会 ■■■
法律事務所等の事務職員同士がカジュアルに親睦できる忘年会を企画しました!同じ業界で働く者同士、気楽におしゃべりしながら楽しいひとときを過ごしませんか?初参加の方も大歓迎!
飲んで(ノンアルOK)食べて話して1年の疲れを吹き飛ばしちゃいましょう!どしどしご参加お申し込みください!
法会労 京橋すきや分会主催
・日 時 2024年12月20日(金) 19:00~
・場 所 日比谷晴海通り法律事務所2階会議室
・参加費 飲食物割り勘(2000円程度)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://x.gd/r1qcq
参加申込はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/mousikomi/
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
A3サイズのPDFの証拠書類をプリントアウトした後に、PDFで作成した申請書を印刷、A3サイズの巨大な申請書が出てくる
______________________________________________________________________________
【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第19回
______________________________________________________________________________
日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
毎年11月に行われている全国統一の試験です。
日弁連HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。
【第15回試験の第2問】*2023.11.18実施
~民事訴訟からの問題~
訴えの類型と訴状の請求の趣旨についての次の記述のうち誤っているものはどれか。
→つまり×を探しましょう
1.給付の訴えは、被告に原告に対する何らかの給付を求める訴えなので、訴状の請求の趣旨では、被告に求める作為の内容を記載することになる。
2.請求の趣旨で、従業員の地位確認とあわせて賃金相当額の支払いを求める訴えは、確認の訴えと給付の訴えが併合されている。
3.確認の訴えや形成の訴えについては、請求の趣旨で仮執行宣言を求めることはできない。
4.土地の境界確定を求める訴えは、形成の訴えになる。
~Thinking Time 2分~
1が×なので正答です。給付の訴えは作為だけでなく不作為を求めることが出来ます。不作為とは消極的動作のことで行動しないということです。
2は〇、確認の訴えと給付の訴えが併合されています。この場合の訴額の計算はどうなるのかも要チェックです。
3は〇、確認の訴えや形成の訴えは、被告側に求めるのではなく、裁判所に宣言してもらうことを求める訴えなので、仮執行宣言はそぐわないのです。
4は〇。
いかがでしたでしょうか。毎年高確率で出題される訴えの類型に関する問題でした。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。
(ふとめがね)
3分de1問のコーナー過去掲載の問題及び解答は全て下記URLよりご覧いただけます。
全部の問題にチャレンジ!してみましょう!
法会労メールマガジン編集部「3分de1問 日弁連の試験問題にチャレンジ!」
https://houkairou-mail-magazine.com/2024/04/3hunde1mon2022dai14kaibun/
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
法令上、オンラインでお医者さんに診てもらうオンライン診療のことを表現すると「医師・患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、即時に行う診療」
(医療法施行規則 別表第一 第二-一-イ-(7))
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
やばい!間に合わない!ときに限って、次々といろいろ割り込んでくることってありませんか?
今日中に申立てをしないといけない手続きの書面準備中で焦っているのに、先生からの指示もあればお客さん来るし電話は鳴るし、みたいなことです。
プライベートでもあるでしょうか。
先日開催した読者1000名企画の直前もそうでした。
会場とZoomを併用したハイブリッド開催って、けっこう大変なんですよ。
リアルとオンラインどっちにも音声も映像もお届けしなければいけませんので、どちらにも気を配る必要があります。
それが、30分でセッティングを完了しなければならないところ、あれ?音聞こえない!?そして、私もうまくオンライン接続できない状況にありまして。
読者感謝祭なのに、読者に感謝できないではないかと焦りに焦りました。
残りあと10分。スマホもパソコンも思うとおりに動いてくれません。
なのに、です。私の携帯電話が鳴ります。出なきゃ良いのに出ちゃいました。
私の近所の人です。どうも私が代表をしている地域の団体の件。え!不正の疑惑がある!?で私に相談したいって?今の今までそんな話一切聞いたことなかったのにこのタイミングで!?
天を仰ぎました。仰いだ先に大きなホコリが。レンタルルームなのに掃除が行き届いていないな、なんてことはどうでも良くて、緊急事態です。
いや、もうアウトかも。そう、千本ノックやる前に、ノックアウト、です。
うまくなーい!そんなこと言ってる場合じゃなーい!となりましたが、まぁなんとかなりました。
会場参加でお助け頂いたみなさま、ありがとうございました。オンライン参加のみなさま、音声トラブルとかあって聞き苦しかったかも知れません。すみませんでした。
また懲りずに第2回、やりましょうかと思わなくもなくもない可能性は否定できない気がしなくもないこの頃、いかがでしょうか?
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント