【第594号】郵送で法定相続情報一覧図の交付の申出してみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年11月22日

【第594号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

本日!開催の当メルマガ読者1000人突破記念企画、読者感謝祭「パソコン・IT疑問・お悩み解消千本ノック!」企画ですが、お陰様で質問を50本超お寄せ頂いています。

参加申込みも30名!になろうとしています。
東京じゃないけど、法会労組合員じゃないけど、参加しても良いですか?とのご質問も頂いていますが、全然お気にされず参加しちゃってください!

先週号でもお知らせしましたが、特に後日配信等は予定していませんので、質問と回答の全貌をお知りになりたいのであれば参加するより他ありません。

まあ、ナイス質問にナイスに答えれたと思えるものは、当メルマガ誌上でご紹介したいと思いますが、逆に言えば、あくまでも私がナイスと思わない限り紹介しないということとなります。

どうぞ今からでも奮ってご参加お申込みください\(^o^)/会場参加が難しければオンライン参加ででも。

【参加】のお申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-X8--QKr81V1eR58W_WNFH-ZAEfkDgriTFjx5BfBPOXn10Q/viewform

【事前質問】は以下よりご投稿ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/1000bonKnock/

詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241122senbonknock.pdf


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
郵送で法定相続情報一覧図の交付の申出してみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
大田区でも戸籍等の職務上請求でクレジット決済可能に

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

マイナンバーカードがあればコンビニで自分の住民票の写しを取得できますが,そのやりかたは?どんな紙質?等,実体験をご紹介しています。もし依頼者等がコンビニ交付の住民票の写しを持ってきても大丈夫,真贋の見分け方も書いてあります。

第362号【お仕事マメ知識】
コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
郵送で法定相続情報一覧図の交付の申出してみた
______________________________________________________________________________

法定相続情報証明制度はどの程度利用していますか?

大量の戸籍等謄本を何通も取っていくつもの金融機関やお役所に提出していた従前と比較して、この制度を利用することによりずいぶん仕事が捗るようになったのではないかと思います。

法務局のサイトや不動産登記規則を確認すればだいたいの手続きは理解できるような比較的分かりやすい手続きなのではないかと思いますが、法務局のサイトは相続人「本人」が申出の手続きをすることを想定したような解説となっているように見受けられます。

手続きを解説したサイトはこちら↓
法務局「法定相続情報証明制度の具体的な手続について」
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000014.html

弁護士含めいわゆる八士業の資格者であれば委任による代理人として手続きをすることができます(不動産登記規則第247条第2項第2号)が、代理人が手続きをする場合には、ちょっと気をつけておきたい点がいくつかあります。

今回は、弁護士が代理人として手続きをする場合の具体的な必要書類を中心に体験記をご寄稿いただきましたのでご紹介します。


(編集部)


______________________________________________________________________________

先日、法会労メルマガの編集長と法定相続情報の話をしていたところ、「そう言えば法会労メルマガで法定相続情報制度の具体的な手続きとか紹介したことなかったんだけど、記事書いてくれない?」と直球でその場で依頼がありまして、ちょっと断ることができそうもない雰囲気もありまして(笑)

ザッとですが、直近で申出をした体験記を書いてみました。

まず、必要書類です。

□被相続人の出生から死亡までの全部の戸籍等謄本
□被相続人の住民票の除票または戸籍の除附票
□相続人全員の戸籍謄本
□申出人の本人確認書類
→今回は戸籍の附票を出しました。
□委任状
→書式は法務局のサイトにもあります↓
(Wordファイル)
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001397601.docx
□資格者であることの証明書類
→弁護士会発行の会員証明書原本や身分証明書の写し
□原本還付をしてもらいたい書類のコピー
→戸籍等謄本は、コピーを付けなくとも返却されますが、「申出人」の本人確認書類として「戸籍の附票」や「住民票の写し」を付ける場合には、原本還付手続き(コピーをとってコピーした紙の1ページ目右上に赤い字で「原本還付」と書いて、末尾の書面の裏面に「原本と相違ありません。弁護士名・押印」・還付書面が複数枚に渡るときには、ページ間に契印して、そのコピーした紙を法務局に一緒に提出)をする必要があります。

以上は必ず必要となります。

これらに加え、相続人の住所を一覧図に表示する場合には、
□相続人の住民票の写しや戸籍の附票
が必要となります。

そして、
□申出書
□一覧図
を作成します。

申出書は法務局のサイトに書式がありますので、内容を埋めていきます。

特段、頭を悩ませるようなことはないですが、気がついた点や弁護士に確認を要する点等は以下のとおりです。

いつのころからか(編集部注記:2021年4月1日から)、書式から押印の表示が消えました。

もともとは代理人が申請する場合、申出人の押印不要で代理人の押印が必要でしたが、現在は、押印自体が不要です。

利用目的を記載する欄があるので弁護士に確認して記載します。

一覧図の交付を受ける通数を記載する必要があります。
委任状にも通数の記載を要します。委任状が空欄になっている場合には、申出書の記載と一致するよう、記入し忘れがちなこともありますので、弁護士に確認して通数を記載しましょう。

被相続人所有の不動産があって、「被相続人名義の不動産の所在地」の管轄法務局に申出をする場合には、不動産「有」をチェックし所在地または不動産番号を記載(所有不動産が複数ある場合でも1つだけ書けばOK)します。

管轄の法務局は、被相続人の本籍地、被相続人の最後の住所地、申出人の住所地、被相続人名義の不動産の所在地のいずれでも良いので、こちらも希望がないか弁護士に確認しましょう。

一覧図は法務局のサイトでいくつものパターンが用意されています。

法務局「主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例」
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000015.html

必ずしもこれらの様式を利用しなくてはならないわけではなく、また列記形式でもOKです。列記形式とはこんなやつ↓
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001427415.pdf

以上をまとめて管轄法務局、今回は被相続人の最後の住所地の法務局に郵送しました。あと以下も忘れずに
□返信用封筒
→今回はレターパックの青を付けました。

なお、今回は、申出をする相続人(認知された子)が未成年だったため、その親御さんが法定代理人として弁護士に委任をして手続きをするものでした。

後日、管轄法務局から電話があり、原本を還付するには戸籍謄本の写しも提出して欲しいと言われました。あれ?提出した戸籍等謄本ってコピー付けなくとも返却されるんじゃなかったけ?と思いましたが、よくよく聞いてみると、未成年の相続人の現在戸籍は、相続を証する書面としてはコピーを付けなくとも返却する書類の対象ではあるものの、法定代理人であることを示す代理権限証書の意味合いもあり、代理権限証書は原本還付手続きをしない限り返却されずに記録に綴り込まれる、ということでした。少々ややこしいお話ですが、勉強になりました。

以上、慣れている方には当たり前の内容ですが、これから初めて手続きされる方等のご参考になれれば幸いです。


(主無印)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第591号】
■民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その4 誤った書面をアップロード!?してしまったら/
■株式会社の代表者個人の住所を非表示にする制度 設立と同時に申請が必要だけれども?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm591.html

【第592号】
■江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話/
■住所等変更登記の義務化に合わせてメールアドレス等を登録する制度ができるかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm592.html

【第593号】
■江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その2 使い勝手をご紹介/
■エクセル小技 複数のセルにある情報、例えば郵便番号・住所・建物名を1つのセル内に改行しつつ表示する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm593.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【本日!まだ間に合う!】
■■■ パソコン・IT疑問・お悩み解消千本ノック! ■■■

パソコンやITに関する疑問やお悩みお持ちでないですか?
普段は誰にも相談できずに困っていませんか?
そんな疑問・お悩みを法会労メルマガ編集長にぶつけてみましょう!
きちんと答えることができれば答えられないものもあるとは思いますが、全力を尽くして質問の全てにお答えします。
当日は会場参加もオンライン参加も可能なハイブリッド開催。
参加してその場で疑問解消!是非ご参加ください!
事前質問も受け付けています(^0^)/

・日 時 2024年11月22日(金) 18:30~20:00
・会 場 VILLENT秋葉原
(JR山手線「秋葉原駅」より徒歩3分)
東京都千代田区岩本町3-11-7 滝上ビル 2階西側
・参加費 無料
・連絡先 城北法律事務所 大田(TEL:03‐3988‐4866)

詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241122senbonknock.pdf

【参加】のお申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-X8--QKr81V1eR58W_WNFH-ZAEfkDgriTFjx5BfBPOXn10Q/viewform

【事前質問】は以下よりご投稿ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/1000bonKnock/



【来週開催!】
■■■ デジタル時代の書証作成 ~これからの法律事務員が持つべきテクニック~ ■■■

裁判のIT化が進み、法律事務所における書面のe提出義務化が迫ってきています。
e提出が義務化されてから色々準備するのでは大変! 今から備えが必要です。
今回は、PDFで書証作成をする際に必要となるソフトウェアの機能や気を付けるべきポイントとともに、これからの時代増えるであろう動画や画像の書証作成にも対応すべく、動画や画像の編集についても学びます。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒に学び交流しましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年11月29日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
・参加費 無料
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241129santamakikaku.pdf

申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwvfumuqDMqHtDNUMi5NLCCGnBfiHQ5OeMk



■■■ 青年部企画「高尾山へ行こう!」 ■■■

11月中旬から12月上旬に紅葉の見頃を迎える高尾山、一緒に登りませんか??
比較的ゆるやかなコースを登ります。体力に自信がない…という方もご心配なく!
高尾山の麓には温泉もあるので、登山で疲れたからだを癒しましょ~

【日時】 2024年12月1日(日)10:00集合
【場所】 京王線高尾山口駅
※参加費はございません。途中の食べ歩きや温泉施設などは各自ご負担ください。
※動きやすい服装でご参加ください。
※雨天中止です。前日17時までに開催の可否をご連絡します。
お申し込みはこちら↓ 
https://forms.gle/tYT3zySj4pkWJydB9



■■■ 破産申立「準備」セミナー ■■■

法律事務所の事務職員が関わることの多い破産手続開始申立事件。
今回は、そのうち申立関係書類の作成・準備の実務に特化した内容の講座を企画しました。
各裁判所でも煩雑化している申立関係書類ですが、今回は、以前より詳細な対応を求められていた横浜地裁での申立書類を題材に必要な準備について、暗号資産やキャッシュレス決済・後払決済等最新の取扱い方法も交えて、解説いただきます。

法会労 旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2024年12月11日(水) 19:00~20:30
・会 場 旬報法律事務所9階会議室(オンライン併用)
・参加費 500円(法会労組合員は無料)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/ 241211hasanmousiktatejyunbiseminar.pdf

申込は下記から
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW


■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

お昼休みにこれから入ろうとするタイミングでの大量コピー指示とか、やめて欲しいと思う



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
大田区でも戸籍等の職務上請求でクレジット決済可能に
______________________________________________________________________________

東京都内であれば、墨田区・練馬区・三鷹市が富士フイルムシステムサービス株式会社のサービスを、江戸川区が株式会社グラファーのサービスをそれぞれ使って郵送で戸籍謄本等を職務上請求する場合、小為替で手数料を払う代わりにクレジットカードで決済できるようにしています。

その体験記を当メルマガのバックナンバーではそれぞれお届けしています。

富士フイルムシステムサービス株式会社についてもものはこちら↓
バックナンバーはこちら↓
第551号【お仕事体験記】
職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html#1

株式会社グラファーについてもものはこちら↓
第593号【お仕事体験記】
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その2 使い勝手をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm593.html#1

今回は、今年(2024年)11月4日から同様のクレジット決済サービスを開始した大田区についてご紹介したいと思います。

まず大田区の戸籍謄本等の郵送請求でクレジット決済を利用できることの案内ページは以下のとおりです。
大田区 郵送請求のお支払いにオンライン決済が利用できます
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/koseki_j/yuso-onlinepayment.html

手続きの流れとしては、通常通り、職務上請求の申請書を作成したら小為替の代わりに「オンライン決済用申込書」を同封します。

「オンライン決済用申込書」には以下を記載します。

・請求者(弁護士)氏名
・請求者(事務所)住所
・メールアドレス
・メールアドレスの@より前の部分の「よみ」

郵送後、kosekiyuusou@city.ota.tokyo.jp宛に、件名を「郵送請求済」として、本文に「オンライン決済用申込書」に記載した「請求者氏名」と別途電話番号を記載してメール(※申込書に記載したメールアドレスから)送信をします。

郵送した請求書とメールが役所に届いた後に、交付ができるまでになれば、決済サイトをお知らせするメールが届きますので、そこに記載されているURLをクリックしてクレジットカードで決済するという流れのようです。

以上、もし実際に使った体験談をお寄せ頂けるようであれば、ご寄稿のほど、よろしくお願いします(^0^)/


(編集長)


______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________


薬剤師の免許は、未成年者には与えないとしている(薬剤師法第4条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

ChatGPT使ってますか?

今年の7月からは無料で最新版のChatGPT4oを回数とか文字数の制限はあるものの利用できるようになっています。

この4oの凄いところは、画像とか物語とかをテキトーに、こうこうこういうのを書いてとリクエストするだけで生成してくれるところです。

ちなみにこのリクエストする文言のことをカッコつけて言うと「プロンプト」と言うらしいです。

以前にこの編集後記で書きましたが、私、図書館で月間に100冊以上の本を借りるもので、だんだんと図書館の本だけでは飽き足りなくなってくるんですね。

もちろんビジネス書とか哲学とかの本、ではないですよ。

絵本です。図書館に行くと、これも読んだことある!これも!と子どもに叱られるのです。

で、ChatGPTにリクエストしたら一定程度作ってくれるんじゃね?と思いまして、助けを求めました。

「お爺ちゃんが主人公で感動する内容の物語書いて」と。
プロンプトが超テキトー。

そしたらですね、凄いんですよ。書いてくれました。読んでちょっと心が温かくなりました。

「この物語に合う絵も描いて」とこれまた超テキトーなプロンプトでお願いしたら、これまた描いてくれました。

で、作り上げた絵本をみなさまに共有したい思います。これ↓
絵本「星降る夜のお爺ちゃん」
https://x.gd/13qj7

絵のキャラが微妙に異なるのはご愛嬌。

絵本の体裁にして文字や絵を配置したのは私ですけど、著作権は?私にある?

私が書いた文字数は、プロンプト合計34文字だけでしたけどね。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント