週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年11月15日
【第593号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
最近よくお昼ごはんのときとかに職場で味噌汁を飲むもので、インスタント味噌汁を業務スーパーで大量に仕入れたんですね。
それがすごくたくさんで。全部出して机の引き出しに入れたんですけどね。引き出しの中、ほとんどがインスタント味噌汁に。
もう仕事しに来ているんだか味噌汁飲みに来てるんだか分からなくなっている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか?
さて、来週金曜日開催予定の当メルマガ読者のみなさまへの大感謝企画「パソコン・IT疑問・お悩み解消千本ノック!」ですが、お陰様でたくさんの事前質問をいただいています(^0^)/
みなさんいろいろお困りのご様子です。一部ご紹介します。
「WEB裁判用に、事務所でスクリーンもしくはモニターを準備することになりました。 必要な機材が知りたいです。おすすめがあれば教えてほしいです。」
「東京地裁の破産書式、債権者一覧表の住所記載欄が嫌いです。郵便番号のカッコ()、みなさんどうしてますか?」
「動画を編集するソフトで簡単かつ必要十分な機能のものがあれば教えてください」
はい、実際の操作や具体的な機器・サービス・ソフト等の紹介を交えつつ当日、全部、お答えしたいと思います!
他にも「法律事務で役立つアプリ」「おすすめのワード機能」「おすすめのエクセル機能」についてもお聞きいただいています。全力で参加者のみなさまがご満足いただけるように解説します!
今のところアーカイブ配信とかは考えていませんので、質疑応答の全貌をお知りになりたい場合にはご参加いただく他ありません。奮ってご参加ください\(^o^)/
【参加】のお申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-X8--QKr81V1eR58W_WNFH-ZAEfkDgriTFjx5BfBPOXn10Q/viewform
【事前質問】は以下よりご投稿ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/1000bonKnock/
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241122senbonknock.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その2 使い勝手をご紹介
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■エクセル小技
複数のセルにある情報、例えば郵便番号・住所・建物名を1つのセル内に改行しつつ表示する
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
電子内容証明郵便の謄本を紛失!?再発行(再度証明)してみた体験記をご紹介しています。
第528号【お仕事体験記】
電子内容証明郵便の謄本再発行(再度証明)してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500173446.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その2 使い勝手をご紹介
______________________________________________________________________________
先週号から、江戸川区が採用しているキャッシュレス決済のサービスを実際に使ってみた体験談をお送りしています。
前回は、サービスのアカウント登録をせずに利用してみたところ、微妙にミスったらしく決済を取り消さざるを得なかった体験談をご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第592号【お仕事体験記】
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話/
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm592.html#1
今回は、アカウント登録「した」上でサービスを利用したところ、無事、キャッシュレス決済・申請手続きを完了することができましたので使い方や使い勝手を中心に体験記をお送りしたいと思います。
ちなみに江戸川区が採用しているキャッシュレス決済サービスのサイトは以下です。
https://ttzk.graffer.jp/city-edogawa/smart-apply/apply-procedure-alias/online-payment
まず、アカウント登録です。
キャッシュレス決済をする職務上請求の申請自体は弁護士名でしますが、アカウント「登録」は必ずしも弁護士が利用しているメールアドレスでも弁護士名でもする必要がありません。
事務員が使っているメールアドレスと事務員名でアカウント登録可能です。
まずは以下を入力します。
・氏名
→自分(事務員)の名前
・メールアドレス
→これがアカウントのIDになります。
・パスワード
以上で仮登録の状態となり、入力したメールアドレス宛に本登録の案内メールが入ります。
届いたメールのURLをクリックすれば本登録完了です。
決済サイトに戻り、登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
ログイン後、以下の流れで手続きを進めます。
1. 利用規約への同意
2.個人・法人の別を選択
→職務上請求の場合「個人」で登録する必要があります(江戸川区の案内ページに記載あり)。
3.氏名
→ここでは職務上請求をする申請者である「弁護士」の氏名を入力する必要があります。
4.電話番号の入力
→不備があった場合の連絡用とのことです。
(次の画面)
5.職務上請求ですか→はい・いいえで答える
6.請求者の資格
→八士業から「弁護士」を選択します。
7.事務所名
8.連絡担当者名
→事務局担当者(自分)の名前を入力しておくと良いでしょう。
(次の画面)
9.請求対象者(証明が必要な方)の情報
→申請者本人または申請者以外を選択します。
通常は申請者(弁護士)本人の証明書を職務上請求で取ることはないので「申請者以外」を選択します。
10.複数の方の証明を請求しますか
→はい・いいえで回答します。
「はい」は何件も(筆頭者や世帯主・案件が異なる場合に)まとめて取るときかと思われます。
請求対象者の人数と請求対象者のうち1名の名前を入力します。
「いいえ」であれば、請求対象者の名前を入力します。
(次の画面)
11.必要な証明書の種類と通数を入力
→通数が不明な場合には最小限の通数を入力します。
今回は現在戸籍(450円)と附票(300円)も必要だったので各1通と入力しました。
(次の画面)
12.クレジットカード情報の登録
13.支払内容の確認
→今回は750円
14.決済完了
文字で逐一書くと非常に入力・選択する項目が多いようにも見えますが、サクサク進むので数分であっという間に処理できちゃうと思います。
決済完了後には確認のメールが届きます。
申請内容を見ることができるサイトのURLが記載されています。
→このサイトで受付段階(ステータス)、受付済とか処理中とか、を確認できます。
申請取下げや今回入力した情報を元に再申請する(同じ内容を再度入力しなくて良いように情報が保存・入力済みとなっているので必要な情報に書き換えるだけでOKな)ことも可能です。
申請受付画面の写し(金額や申請番号がわかるもの)を封入、もしくは郵送する証明書交付請求書の右上に「決済金額」と申請受付のお知らせのメールで確認した「申請番号」と「申請日時」を記入します。
(記入例)
オンライン決済金額:450円 申請番号:XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXX(19桁の数字) 申請日時:8月19日 10時30分(秒の記入は不要)
「証明書の種類や通数などに変更があり、手数料が不足する場合には追加決済の依頼を通知します。」とのことです。
これで、職務上請求書と切手を貼った返信用封筒を郵送するのですが、いつもは小為替を入れているところ今回は入れませんので少々変な感じがします。小為替を同封したい気持ちをぐっとこらえつつ封緘しました。
以上、江戸川区への職務上請求でのキャッシュレス決済の体験談をご紹介しました。
前回も記載しましたが、どんな請求であっても一度はクレジットカード決済をしなければいけないのが少々使いにくい点かなとは思いますが、サービスのサイトの動きは非常に軽快で分かりやすく使いやすい印象でした。
もし江戸川区に申請される機会がありましたら、お試しいただければと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第590号】
■民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その3 バックオフィス連携/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第18回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm590.html
【第591号】
■民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その4 誤った書面をアップロード!?してしまったら/
■株式会社の代表者個人の住所を非表示にする制度 設立と同時に申請が必要だけれども?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm591.html
【第592号】
■江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話/
■住所等変更登記の義務化に合わせてメールアドレス等を登録する制度ができるかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm592.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【来週第2回開催!!】
■■■ 基礎から学ぶ 民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回) ■■■
「事務職員が民事執行で理解しておくべきポイントは?」
「?債権執行申立書?の目録を作るように言われたけど、どうすれば良いかわからない…」
そんなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
今回は、「実務の基礎」に立ち返ったセミナーを開催!
「民事執行」をテーマに、事務職員がおさえておくべきポイントを45分×2回で解説いただきます!
講師は事務職員団体「さんがつ会」(名古屋)にて実務研修をご担当の平野敏男氏です!
この機会にぜひご参加ください!
第一法規株式会社主催
【第1回】民事執行の仕組み
2024年11月13日(終了)
【第2回】債権執行申立書の整え方
2024年11月20日(水)18:30~19:15
詳細及び参加お申込は以下のサイトをご参照ください↓
https://x.gd/mMaTy
■■■ パソコン・IT疑問・お悩み解消千本ノック! ■■■
パソコンやITに関する疑問やお悩みお持ちでないですか?
普段は誰にも相談できずに困っていませんか?
そんな疑問・お悩みを法会労メルマガ編集長にぶつけてみましょう!
きちんと答えることができれば答えられないものもあるとは思いますが、全力を尽くして質問の全てにお答えします。
当日は会場参加もオンライン参加も可能なハイブリッド開催。
参加してその場で疑問解消!是非ご参加ください!
事前質問も受け付けています(^0^)/
・日 時 2024年11月22日(金) 18:30~20:00
・会 場 VILLENT秋葉原
(JR山手線「秋葉原駅」より徒歩3分)
東京都千代田区岩本町3-11-7 滝上ビル 2階西側
・参加費 無料
・連絡先 城北法律事務所 大田(TEL:03‐3988‐4866)
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241122senbonknock.pdf
【参加】のお申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-X8--QKr81V1eR58W_WNFH-ZAEfkDgriTFjx5BfBPOXn10Q/viewform
【事前質問】は以下よりご投稿ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/1000bonKnock/
■■■ デジタル時代の書証作成 ~これからの法律事務員が持つべきテクニック~ ■■■
裁判のIT化が進み、法律事務所における書面のe提出義務化が迫ってきています。
e提出が義務化されてから色々準備するのでは大変! 今から備えが必要です。
今回は、PDFで書証作成をする際に必要となるソフトウェアの機能や気を付けるべきポイントとともに、これからの時代増えるであろう動画や画像の書証作成にも対応すべく、動画や画像の編集についても学びます。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒に学び交流しましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年11月29日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
・参加費 無料
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241129santamakikaku.pdf
申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwvfumuqDMqHtDNUMi5NLCCGnBfiHQ5OeMk
【NEW!!】
■■■ 青年部企画「高尾山へ行こう!」 ■■■
11月中旬から12月上旬に紅葉の見頃を迎える高尾山、一緒に登りませんか??
比較的ゆるやかなコースを登ります。体力に自信がない…という方もご心配なく!
高尾山の麓には温泉もあるので、登山で疲れたからだを癒しましょ~
【日時】 2024年12月1日(日)10:00集合
【場所】 京王線高尾山口駅
※参加費はございません。途中の食べ歩きや温泉施設などは各自ご負担ください。
※動きやすい服装でご参加ください。
※雨天中止です。前日17時までに開催の可否をご連絡します。
お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/tYT3zySj4pkWJydB9
■■■ 破産申立「準備」セミナー ■■■
法律事務所の事務職員が関わることの多い破産手続開始申立事件。
今回は、そのうち申立関係書類の作成・準備の実務に特化した内容の講座を企画しました。
各裁判所でも煩雑化している申立関係書類ですが、今回は、以前より詳細な対応を求められていた横浜地裁での申立書類を題材に必要な準備について、暗号資産やキャッシュレス決済・後払決済等最新の取扱い方法も交えて、解説いただきます。
法会労 旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2024年12月11日(水) 19:00~20:30
・会 場 旬報法律事務所9階会議室(オンライン併用)
・参加費 500円(法会労組合員は無料)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241211hasanmousiktatejyunbiseminar.pdf
申込は下記から
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/
【NEW!!】
■■■ 冬のお楽しみ 忘年会! ■■■
法律事務所等の事務職員同士がカジュアルに親睦できる忘年会を企画しました!同じ業界で働く者同士、気楽におしゃべりしながら楽しいひとときを過ごしませんか?
初参加の方も大歓迎!飲んで(ノンアルOK)食べて話して1年の疲れを吹き飛ばしちゃいましょう!
どしどしご参加お申し込みください!
法会労 京橋すきや分会共催
・日 時 2024年12月20日(金) 19:00~
・会 場 日比谷晴海通り法律事務所2階会議室
・参加費 2000円程度(飲食代実費割り勘)
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241220kyousukibounenkai.pdf
参加申込みはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/mousikomi/
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
なぜか困難な案件の電話ばかり入る日がある
______________________________________________________________________________
【エクセル小技】
複数のセルにある情報、例えば郵便番号・住所・建物名を1つのセル内に改行しつつ表示する
______________________________________________________________________________
例えば、以下のようなエクセルのデータがあったとして、それを1つのセル内に表示したいようなことがないでしょうか?
(Sheet1)
(A2)郵便番号 (B2)住所 (c2)建物名
これを別なシートで
(Sheet2)
(B2)
郵便番号
住所
建物名
と縦に改行しつつ1つのセルに収めて表示する、要するに裁判所が用意しているエクセルの債権者一覧表の書式に合わせて表示したい、ということですが、どうしていますでしょうか?
コピペして転記、なんてことはしないようにしましょう。別のセルに間違って貼り付けてしまうという事故の元になりますので。
今回ご紹介するのは1つのアイデアに過ぎませんが、こんなこともできるというご紹介です。
Sheet2のB2セルに以下の数式を入れます。
=CONCATENATE(Sheet1!A2,CHAR(10),Sheet1!B2,CHAR(10),Sheet1!C2)
Sheet2のB2セルの表示は「折り返して全体を表示する」にしておく必要がありますが、これでB2セルの1つのセル内に縦に改行しつつ3つの情報を入れることができます。
ポイントは、改行を意味する文字列「CHAR(10)」です。単にこれを入れておけばセル内で改行して表示できるという、記号に過ぎません。
あとCONCATENATE関数ですが、これは複数のセル内の情報を1つのセル内にくっつけて表示する働きをする関数です。
ちなみに「&」を使って以下ような数式を入力するのでもCONCATENATE関数と全く同じ結果となります。
=Sheet1!A2&CHAR(10)&Sheet1!B2&CHAR(10)&Sheet1!C2
CONCATENATE関数の方がカンマ「,」で文字列を繋いでいけるので多少簡単な程度の差ですね。
あと、東京地方裁判所の書式だと、郵便番号の前後にカッコ()や前に郵便の記号〒を付けるようなものになっていますが、これも以下のようにCONCATENATE関数や「&」を使って表示できます。
(CONCATENATE関数を使う場合)
=CONCATENATE("(〒",Sheet1!A2,")",CHAR(10),Sheet1!B2,CHAR(10),Sheet1!C2)
(&を使う場合)
="(〒"&Sheet1!A2&")"&CHAR(10)&Sheet1!B2&CHAR(10)&Sheet1!C2
数式だけ見ると面倒に見えますが、新たにエクセルを起ち上げて、冒頭でご紹介したSheet1の記載通りに入力、Sheet2のどこかのセルに上記数式をコピペするだけ(セルの表示形式を「折り返して全体を表示する」にするのをお忘れなく!)でどんなものだか分かるかと思いますのでお試しください。
(編集長)
【関連記事】エクセル小技
関数より早い!自動で一気にセルを埋める!フラッシュフィル↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500758098.html#1
弁護士の登録番号を使って,一気に最新の名簿に更新するVLOOKUP関数の使い方↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202101article_1.html#1
第251号:「金50,000円」のように,数値のまま表示だけ「金」「円」等の文字を付ける↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201711article_6.html#1
第239号:合計金額を一瞬で確認する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_1.html#2
第234号:日本語入力と英字入力モードを自動で切り替える↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201707article_4.html#2
第229号:連続した毎月末日を自動生成する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201706article_4.html#2
第225号:名簿の年齢を自動で更新されるようにしておく↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201705article_3.html#2
第218号:複数のセルの中央に文字を表示する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_4.html#2
第216号:エクセルで作った書式を瞬時に複製する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201703article_2.html#2
第200号:セルの表示を縦書きにする・セル内で改行する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_3.html#2
第199号:顧客名簿等を整理する データ区切り位置指定で分割↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201611article_2.html#2
第196号:表を素早く移動 Ctrlキー+方向キー↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_3.html#2
第194号:1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html#2
第191号:曜日を自動入力する↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_3.html#2
第190号:キータッチだけで「セルの書式設定」を一発表示↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201609article_2.html#2
第188号:意図しないカーソルの飛びをなくす↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_3.html#2
第185号:時間を素早く入力する方法↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201607article_5.html#2
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
11月15日は七五三の日 15日なのは7+5+3=15だから
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
たまに私が以前書いたこの編集後記を読み返すんです。
アホでひんしゅくを買うようなことを書いていないかチェックするために。
ですが、やっぱりアホなことが書いてあるんですよ。
あー勢いだけで書いたなとか、ギャグのつもりがお寒いだけ、オチがいまいち、とよくこんな文章を臆面もなくかいてるなぁと感じつつ、改めて確認してみると、どうもテーマに偏りがあります。
なんか寝てるときに見た夢の話多くない?
将棋会館ビルの1室買ったとか、修習生がコーヒーメーカーにパンパンに納豆ご飯詰めたとか。
どうもあれですね、夢見がちなお年頃なのかもしれません。
そう、加齢により眠りが浅くなって夢、見がち、なのでしょう。ついでに寝言も言いがちなようで。
で、先日も娘と夢の話をしたんですけどね。こんな夢の話です。
そこは北極。白熊の生息地。北極ですからその上空には真っ白な雪が舞っています。
まぁただそれだけの話しなんですけど、娘と話していてふと奇跡に気づいてしまいました。
「白熊の上に雪が白く舞っている。」
分かりました?
シロクマの上に雪がシロクマっているんですよ。
現実でも寝言を言いがちなようです。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント