【第592号】江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年11月8日

【第592号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

最近やけに寒く感じるのは私のギャグのせいばかりでない今日この頃、体調を崩しやすい季節の変わり目です、十分注意してまいりましょう!

さて、11月22日開催のITやパソコンにまつわる疑問や悩みに何でもお答えする企画をここのところ宣伝しています。

事前に質問を募集して当日どんどん答えていきますよー!として質問フォームも用意しました。

企画名を「千本ノック」にしていますので、きっと1000個まではいかないけどかなりの数の質問が寄せられると先週の当メルマガ配信以降待ち構えていました。

想定超とはこのことですね。驚きました。

質問の数、無、です。

このままでは球が来ないのでノック自体が成り立ちません(^o^;)

確かに、だいたいのことはネットで調べれば答えが出てきますからね。

でもでも、ITやパソコンに関する疑問で、この業界ならでは、一般的には業界ではどうしている?といったニッチなことって調べても分からなかったりしませんか?

よろしければ質問をお寄せくださいませ。
どんな些細なものでも構いません。
どうぞお気軽にご投稿ください(^0^)/

【事前質問】は以下より↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/1000bonKnock/

企画の案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241122senbonknock.pdf

【参加】のお申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-X8--QKr81V1eR58W_WNFH-ZAEfkDgriTFjx5BfBPOXn10Q/viewform



(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■法令改正情報
住所等変更登記の義務化に合わせてメールアドレス等を登録する制度ができるかも

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

裁判所の電子納付、利用していますか?実はある事情により登録自体が抹消されてしまうことがあるんです。そんな体験記をご紹介しています。

第523号【お仕事体験記】
裁判所で電子納付できない!? 登録が消失!コトの顛末
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499792228.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
江戸川区への職務上請求でキャッシュレス決済システム使ってみた その1 決済をやりなおした話
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーで、「江戸川区」でも戸籍等謄本や住民票の写しの職務上請求でキャッシュレス決済が今年(2024年)から利用できるようになったことをお知らせしました。

バックナンバーはこちら↓
第568号【外回り情報】
江戸川区でも戸籍等謄本等の職務上請求でキャッシュレス決済できる!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm586.html#2

東京であれば墨田区や練馬区・三鷹市が導入しているキャッシュレス決済は、富士フイルムシステムサービス株式会社が提供しているものですが、これについては今年1月に配信した当メルマガバックナンバーで利用体験記を載せています。

バックナンバーはこちら↓
第551号【お仕事体験記】
職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html#1

今回ご紹介する江戸川区が採用しているサービスはまた別な会社、株式会社グラファーという会社が提供しているサービス(以下、「当該サービス」と記載)です。

システムが全く異なるため、使い勝手等も大きく異なります。

今回は、江戸川区に戸籍を職務上請求する機会がありましたので、その具体的な使い方・使い勝手をご紹介したいと思います。

まず今回は、微妙に使い方を間違えたのか、1回目の申請が手続き取消しになってしまった体験談をお届けします。

江戸川区への職務上請求で当該サービスを利用する場合、まずは所定のページにたどり着く必要があります。

江戸川区の「郵送で請求する証明書交付手数料のオンライン決済」ページにキャッシュレス決済ページに飛ぶリンクがありますのでそこから。

このサイトですね↓
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e031/kurashi/todoke/oshirase_1/online_seikyu.html

ここから所定のサイトに飛びます。

これ↓
https://ttzk.graffer.jp/city-edogawa/smart-apply/apply-procedure-alias/online-payment

ここで新規アカウント登録、もしくは「アカウント登録せずにメールで申請」を選択できます。

最初の申請では、ここで「アカウント登録せず…」を選択したのでした。

だって、いろんなアカウント盛り盛りたくさんいっぱいお持ちだったりしませんか?もうお腹いっぱいアカウントなんて作りたくないという心境でした。

「アカウント登録せず…」のアイコンをクリックするとメールアドレスを入力する画面が出てきますので入力します。

メールが届くので記載されているURLをクリックします。

すると、手続きを進めるサイトがウェブブラウザに表示されますので利用規約への同意・申請者の情報入力・クレジットカード情報入力なんかをします。

詳しい手続きについては次回お届けします。

必要な事項を入力し、ひとまず今回は何種類の戸籍等があるのか不明でしたので現在戸籍1通分の手数料450円を決済し申請をしました。

実際の申請は、職務上請求書に決済した情報を記載して、紙の申請書を郵送してするので、正に決済のみを当該サービスでする感じです。

追加で手数料が発生した場合には追加決済のお知らせがメールで届き、逆に該当する戸籍等がない場合には返金される仕組みのようです。

ともかく1度は暫定的にでもクレジットカードでの決済が必要なのが、墨田区等が採用しているサービスとは異なる点でした。

で、問題はここから。

どうやら今回は追加で手数料が発生するということで追加決済をお願いする旨のメールが届きました。

メール記載のURLをクリックしたところ、当該サービスのサイトに飛び、登録アカウントでログインまたは新規登録との画面が表示されました。

いやいや、アカウント登録しないでも手続きできるんだよね?おかしいなぁと思って取材も兼ねてメール記載の江戸川区の担当部署に電話をしました。

すると、追加決済のメール記載のURLをクリックすると通常は、決済ページに直接飛ぶようになっているとのこと。

なぜログインないしはアカウント登録のページに飛んでしまうのかは不明とのことでした。

これは、当該サービスの不具合なのか、それとも私が設定しているセキュリティソフトやウェブブラウザのせいなのか、詳細は不明ですが、とにかくどうにも追加決済をすることができないのでした。

担当部署とは何度も電話で相談してメールを再送してもらったり、私も設定を見直したりしましたが、結局解決せず。

一旦最初の決済は取消して、再度決済することとなりました。

アカウント登録した上で決済した方が確実との担当部署との相談結果を受けて、そうしてみました。

ということで、次回、アカウント登録した上でキャッシュレス決済をしてみた体験記をご紹介します。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第589号】
■民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その2 押印/
■目黒庁舎に移転した執行官室で不動産明渡執行の申立てしてみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm589.html

【第590号】
■民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その3 バックオフィス連携/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第18回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm590.html

【第591号】
■民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その4 誤った書面をアップロード!?してしまったら/
■株式会社の代表者個人の住所を非表示にする制度 設立と同時に申請が必要だけれども?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm591.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【来週第1回開催!!】
■■■ 基礎から学ぶ 民事執行入門編 オンラインセミナー(全2回) ■■■

「事務職員が民事執行で理解しておくべきポイントは?」
「?債権執行申立書?の目録を作るように言われたけど、どうすれば良いかわからない…」
そんなお悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?
今回は、「実務の基礎」に立ち返ったセミナーを開催!
「民事執行」をテーマに、事務職員がおさえておくべきポイントを45分×2回で解説いただきます!
講師は事務職員団体「さんがつ会」(名古屋)にて実務研修をご担当の平野敏男氏です!
この機会にぜひご参加ください!

第一法規株式会社主催
【第1回】民事執行の仕組み
2024年11月13日(水)18:30~19:15
【第2回】債権執行申立書の整え方
2024年11月20日(水)18:30~19:15

詳細及び参加お申込は以下のサイトをご参照ください↓
https://x.gd/mMaTy



■■■ パソコン・IT疑問・お悩み解消千本ノック! ■■■

パソコンやITに関する疑問やお悩みお持ちでないですか?
普段は誰にも相談できずに困っていませんか?
そんな疑問・お悩みを法会労メルマガ編集長にぶつけてみましょう!
きちんと答えることができれば答えられないものもあるとは思いますが、全力を尽くして質問の全てにお答えします。
当日は会場参加もオンライン参加も可能なハイブリッド開催。
参加してその場で疑問解消!是非ご参加ください!
事前質問も受け付けています(^0^)/

・日 時 2024年11月22日(金) 18:30~20:00
・会 場 VILLENT秋葉原
(JR山手線「秋葉原駅」より徒歩3分)
東京都千代田区岩本町3-11-7 滝上ビル 2階西側
・参加費 無料
・連絡先 城北法律事務所 大田(TEL:03‐3988‐4866)

詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241122senbonknock.pdf

【参加】のお申込みは下記から↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-X8--QKr81V1eR58W_WNFH-ZAEfkDgriTFjx5BfBPOXn10Q/viewform

【事前質問】は以下よりご投稿ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/1000bonKnock/



■■■ デジタル時代の書証作成 ~これからの法律事務員が持つべきテクニック~ ■■■

裁判のIT化が進み、法律事務所における書面のe提出義務化が迫ってきています。
e提出が義務化されてから色々準備するのでは大変! 今から備えが必要です。
今回は、PDFで書証作成をする際に必要となるソフトウェアの機能や気を付けるべきポイントとともに、これからの時代増えるであろう動画や画像の書証作成にも対応すべく、動画や画像の編集についても学びます。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒に学び交流しましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年11月29日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
・参加費 無料
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241129santamakikaku.pdf

申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZwvfumuqDMqHtDNUMi5NLCCGnBfiHQ5OeMk



■■■ 破産申立「準備」セミナー ■■■

法律事務所の事務職員が関わることの多い破産手続開始申立事件。
今回は、そのうち申立関係書類の作成・準備の実務に特化した内容の講座を企画しました。
各裁判所でも煩雑化している申立関係書類ですが、今回は、以前より詳細な対応を求められていた横浜地裁での申立書類を題材に必要な準備について、暗号資産やキャッシュレス決済・後払決済等最新の取扱い方法も交えて、解説いただきます。

法会労 旬報分会・京橋すきや分会共催
・日 時 2024年12月11日(水) 19:00~20:30
・会 場 旬報法律事務所9階会議室(オンライン併用)
・参加費 500円(法会労組合員は無料)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL:03-3580-5460)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/ 241211hasanmousiktatejyunbiseminar.pdf

申込は下記から
https://houkairou-mail-magazine.com/script/mailform/kikakumousikomi/



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■作例で学ぶExcelの使い方
~電子納付の管理表を作ってみよう~
https://x.gd/KeGiW


■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

大量の変形用紙のコピーに苦労する



______________________________________________________________________________

【法令改正情報】
住所等変更登記の義務化に合わせてメールアドレス等を登録する制度ができるかも
______________________________________________________________________________

今年(2024年)4月1日から相続登記を義務化する内容の改正不動産登記法(以下「改正法」)が施行されましたね。

改正法においては、現時点では未施行となっていますが、所有権登記名義人の住所や氏名等の変更といった名義変更登記についても義務化する内容が含まれています。

名義変更登記の登記義務化については、再来年、2028年の4月1日に施行との予定となっています。

この名義変更登記の義務化の負担軽減策として、改正法においては、登記官の職権による名義変更登記の制度が創設(施行後の改正法第76条の6)されました。

これは、登記官が、「所有権の登記名義人の氏名若しくは(中略)住所について変更があったと認めるべき場合として法務省令で定める場合には、法務省令で定めるところにより、職権で、氏名若しくは名称又は住所についての変更の登記をすることができる。」とするものです。

そして今回、この法務省令にて具体的にどのような場合にどのような方法で登記官が職権で変更登記をすることができるのか、その省令案が意見募集にかかっていますのでその内容をお知らせします。

省令案では、所有権登記名義人が「氏名」「氏名の振り仮名」「住所」「生年月日」「メールアドレス」を法務局に事前に届け出ることによって、法務局ではシステムにそれらの情報を登録します。

法務局では、登記名義人の「住所」や「氏名」を住基ネットの情報と定期的に照合します。

この照合で、住所や氏名に変更があったことを確認できた場合、登記名義人宛に、職権で変更登記をして良いか否かの意思確認を、届出のあったメールアドレス宛にメールでします。

そして登記名義人の了解が得られれば職権による変更登記をするというような流れのようです。

法文上も「所有権の登記名義人が自然人であるときは、その申出があるときに限」り職権による変更登記が可能としています。

これは、DV被害者等、最新の住所を公示することに支障がある場合や個人情報保護の観点からこのようにしているものです。

まだ案の段階で意見募集をしているところですので、単純にこのまま法務省令が改正されるとは限りませんが、メールアドレスを法務局に登録して、法務局からメールが届いて意思確認等、新しいなと感じるのは私だけではないことでしょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

刑事事件では、被告人又は被疑者の法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹も弁護人を選任することができる

(刑事訴訟法第30条第2項)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

最近のマイクロソフトの電話認証って自動音声での対応なんですね。

大きな会社とか金融機関なんかでもあったりしますが、電話をかけると自動音声が対応、自動音声が質問してくるので、それにこちらが発話して答えると音声認識かなんかで自動音声側が回答を認識して手続きを進めるようなやつです。

今回、パソコンを買換えて買い切りのOffice2019を入れようとしたところ、オンラインでの認証がインストール回数制限に引っかかったとかで、電話で認証するように促されて電話をしたところが、自動音声での対応だったわけです。

これが、しち面倒くさ…失礼、少々手数を要しましてございました。

英語を日本語に自動翻訳したような変な言葉遣いの自動音声の質問に対して「はい」とか「1台」とか「598362」とか答えていくのです。

6桁の数字を合計7群読み上げる、そして6桁の数字を合計7群聞きとって入力するという何かの修行!?みたいな苦行もさせられました。

パソコンの画面に表示されているランダムな6桁の数字を答える×7回

そして、変なイントネーションの数字6桁を聞き取る×7回
間違えないように入力するためにつぶやきつつ。

傍から見れば、こいつ電話で意味不明な数字の羅列を延々と言いつづけてるけど大丈夫か?と心配されかねない所業です。

でも、1つでも数字を聞き取り間違えたりすると、また最初から、もあり得ますので気は抜けません。

って、なんだこれ。

世の中便利になっているのか不便になっているのか。いや確実に不便になってるねこりゃ。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント