【第588号】民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その1 資格証明書等の提出は?

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年10月11日

【第588号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

毎号で「研修会等企画のご案内」をお届けしていますが、おっ!なかなか良さそうな研修会・企画がある!として、気づいたら申込期限が過ぎていた!なんてことないでしょうか?

最近はアーカイブ配信として、見逃しても後から見られるようなこともあったりしますが、全部の研修会・企画がそうなっているとも限りません。

また、一度やった研修会・企画が次回も同じように開催されるとも限りません。
もう二度と開催されないこともよくあります。

これまで私は「この研修・企画に参加しておいて良かった!」と心から思ったことが何度もあります。

古代ギリシャのことわざで「幸運の女神には前髪しかない」というフレーズをご存知の方もいることでしょう。

「チャンスは訪れたそのときに掴まなければならない」という意味ですが、これは良い!と思った研修会や企画に参加するチャンス(女神)が通り過ぎるのを見送ってしまった場合、後から取り戻そう(後ろ髪を掴もう)としてももうチャンスは二度と無い、ということですね。

はい、ということで、現在「研修会等企画のご案内」で掲載している「法全連全国交流会」については実は女神が通り過ぎちゃってますけど、ちょっとだけ後ろ髪が残ってます(参加申込みいただければ受け付けます)ので、急いで掴まえちゃいましょう。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241026_27houzenrenzenkokukouryukai.pdf

また「民事裁判のIT化で変わる事務職員の仕事」の第1回の申込期限は明日です。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241017_1030itkaseminar.pdf


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■裁判手続きのIT化情報
民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的ご紹介 その1 資格証明書等の提出は?

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■節約小ネタ
個人間の銀行振込・送金は無料を目指そう その2 さまざまな銀行で「ことら送金」を利用できるアプリ「BankPay」

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

東京地裁本庁・高裁の建物にある一般来庁者も診察してもらえる診療所をご紹介しています。薬もその場で出してくれますよ。

第350号【外回り情報】
東京地裁・高裁への外回り中に悪寒を覚えたら…診療所に行ってみよう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201912article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則が公示! 内容をつまみ食い的にご紹介 その1 資格証明書等の提出は?
______________________________________________________________________________

民事裁判手続きのIT化に対応した改正民事訴訟規則(以下、「改正規則」と記載)が、先日(2024年)9月17日の官報(号外216号)に掲載され公示されました。

施行期日は、民事裁判手続きのIT化を実現するための改正民事訴訟法(以下、「改正法」と記載)の施行の日から(改正規則附則第1条)となりますので、再来年(2026年)5月24日までには施行となります。

これまで改正法だけでは詳細が不明だった点について、一部、具体的な運用イメージが見えるようになってきましたので、特徴的な点をあくまでもつまみ食い的にですが、ご紹介したいと思います。

今回は、法人(会社)の資格証明書等の提出方法についてご紹介したいと思います。

現行の民事訴訟規則(以下、「現行規則」と記載)では、まず第15条にて法定代理権等の証明(例えば、未成年の子の法定代理人である親権者の証明)をするような場合には「書面で証明しなければならない。」としています。

改正規則では「書面又は電磁的記録により証明しなければならない。」(改正規則第15条第1項)こととなりました。

書面でもデータでも証明可能なように見受けられますが、オンライン申立が義務化される訴訟代理人(弁護士)については、「書面の画像情報又は電磁的記録」をシステムにアップロードして提出しなければならないとしています(同2項)。

これにより、具体的には、例えば、未成年の子の法定代理人である親権者の証明として戸籍謄本を提出するような場合、私たちは、その戸籍謄本をスキャンしたものを用意してシステムにアップロードして提出することになりそうです。

もっと具体的にどんな種類の画像データ(PDFなのかPNGやJPGのような画像データなのかについては、今後制定される「最高裁判所の細則で定めるところにより」定まるものと思われます。

また、書面の画像情報又は「電磁的記録」についてですが、これは、おそらく今後整備されるであろう裁判所と行政機関が連携(バックオフィス連携)し、戸籍を特定するための情報や戸籍データ自体を利用するために備えた規程と思われますので、当面は利用されることはないでしょう。

なお、オンライン申立が義務化されていない、例えば本人訴訟の場合の本人等については、引き続き書面での提出が可能となっています。

ちなみに、システムが故障して提出ができないような場合には訴訟代理人であっても書面で提出できるような規程(同第2項ただし書)、裁判所が必要と認めた場合には書面の原本の提出を求めることができるような規程(同第3項)も定められています。

そして、法(会社)人の資格証明書の提出については、現行規則でもこの法定代理権証明(第15条)の規程が準用されていますが、改正規則でも同様な扱いとなります。

ですので、オンライン申立てが義務化される訴訟代理人等については、法人の資格証明書を裁判所に提出する場合、法人(会社)の登記事項証明書をスキャンしてその画像をアップロードして提出することとなりそうです。

これに加え、改正規則では、当事者が会社法人等番号を裁判所に提供し裁判所がそれをもって登記されている事項を確認できるのであれば、資格証明書を提出したのと同様の取扱いとする規程も設けられました(改正規則第18条第2項)。

あと、訴訟代理人が提出する委任状についてですが、これも法定代理権証明(第15条)の規程が準用され、委任状をスキャンしてシステムにアップロードすることとなりそう(改正規則第23条第3項)です。

以上、法定代理権を証明する戸籍謄本等、法人(会社)の資格証明書、訴訟代理権を証明する委任状についてご紹介しました。

紙で提出していた今までとはだいぶ違った取り扱いになりそうですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第585号】
■お仕事体験記 東京地裁の謎の部署からの電話で迷う/
■練馬区が追加!戸籍謄本等の郵送請求でキャッシュレス決済
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm585.html

【第586号】
■東京地検で公判係属中の刑事事件の記録謄写を事務員がセルフコピーでやってみた/
■江戸川区でも戸籍等謄本等の職務上請求でキャッシュレス決済できる!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm586.html

【第587号】
■ワード小技 修正箇所はどこ?同じ文書のバージョンの違いを比較!できる機能・変更履歴がある文書の最終版をプリントアウトする/
■節約小ネタ 個人間の銀行振込・送金は無料を目指そう その1 振込無料のサービス紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm587.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【締切明日!】
■■■ 民事裁判のIT化で変わる事務職員の仕事 ■■■

民事裁判のIT化に向けて、すでに成立している民事訴訟法等の改正法が、2026年5月までに全面的に施行されることが決まっています。本格的に導入されるまで、いよいよあと1年半ということになります。
IT化の本格導入による変化は多岐に渡りますので、施行間際になって慌てないように、今から計画的に準備を進める必要があります。
今回のセミナーでは、IT化の概要、実務への影響、IT化で必要となるスキル、情報セキュリティ、民事裁判以外の裁判手続のIT化等々をについて、2回に分けて詳しく解説する予定です。
ぜひ多くの皆様の参加申し込みをお待ちしています。

共催:法律事務職員業務研修世話人会・日本弁護士補助職協会(JALAP)

日 時:
第1回 10月17日(木)19:00~20:30
第2回 10月30日(水)19:00~20:30
開催方法:Zoomによるオンラインセミナー
講 師:根本好文氏(日比谷シテイ法律事務所事務職員)
参加費:2回で3000円(資料は共通なので1回のみの場合は2000円)
お申込み:下記申込みフォームに記載して、10月12日(2回目のみの参加は10月25日)までにお申し込み下さい。
https://forms.gle/Gtx4dhQDJk2Hyh8V9
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241017_1030itkaseminar.pdf



■■■ おなやみ相談交流会 in 五反田 ■■■

業務にまつわるお仕事の悩みや、働く環境にモヤモヤ。
でも周りに相談できる人がいない…、なんてことありませんか?
アナタのお悩み、お聞きします♪解決のキッカケになるかもしれませんよ
同業種の人とつながりたいって方、初めての方も大歓迎です!
日 時 2024年10月18日(金)18:30~20:00
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 五反田法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/NNu4kCS23qVitkeV7
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241018onayamisoudankai.pdf



■■■ 法律事務所の年末調整対応オンラインセミナー ■■■

みなさま、今年も「年末調整」の季節がやって来ます!
「6月から始まった定額減税を踏まえて、どう対応すべきなの…?」
「他の事務所はどのように年末調整しているの…?」
そんな皆様のお悩みを解消するヒントをご紹介!
今回もベテラン事務職員の伊藤様にご登壇いただき、「年末調整」の対応方法や手続きの一例を解説いただきます!
まずは「年末調整」に備え、一緒に理解を深めませんか?

第一法規株式会社 主催
日 時 2024年10月23日(水)18:30~19:00
開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)
参加費 無料
詳細及び参加のお申込みは以下のURLより特設サイトをご参照ください。
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20241023/index.html?c=fe5a061f1573cac6-d34b1268c1b43968



【まだ間に合う!】
■■■ 法律事務員全国交流会 ■■■

法律事務所で働く事務員が日本全国2000人加入している法律事務員全国連絡会(略称:法全連)が毎年恒例で開催している一大イベントです。
今年は宮城県仙台市内で開催します。現在、IT化やデジタル化の波が私たちの業務や働き方を大きく変えています。複雑化する手続きに対するコンプライアンスの強化が求められる中、私たち事務員も知っておくべき情報を共有し、改めて役割についても意見交換しましょう。また各地で頻発する災害への備えについても交流します。もちろん、楽しい懇親会も用意しています!
2日目には「介護福祉の現場と実務」セミナーを行います。後見業務への理解を深め、自身の将来や家族のためにも知っておきたい内容です。
未来に向けたスキルアップとネットワークの構築のチャンスを、ぜひお見逃しなくご参加ください!

主催:法律事務員全国連絡会
日時
2024年10月26日(1日目) 13:30~17:00
2024年10月27日(2日目) 10:00~12:00
場所
仙台市戦災復興記念館(会議・セミナー)
ミア・アンジェラ一番町店(懇親会・二次会)
参加費
1日目会議(座談会)2,000円
懇親会6,000円
二次会3,000円
2日目セミナー2,000円
※1日目はリアル参加のみですが、2日目の研修「介護福祉の現場と実務」はオンライン参加も可能です。
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241026_27houzenrenzenkokukouryukai.pdf



■■■ 日弁連能力認定試験フォローアップ研修 ■■■

今年度も、11/16(土)に実施される日弁連の「事務職員能力認定試験」に合わせて、中級講座修了者を対象とした日弁連能力認定試験に向けた事前のフォローアップ研修を行います。
昨年度同様、完全オンラインで実施いたします。東弁の研修受講者のための企画ですが、定員以内であればそれ以外の事務職員の方もご参加いただけますので是非ご参加ください。

主催:東京弁護士会 (担当委員会 弁護士業務改革委員会)
日時
第1回 2024年10月29日(火)14時~15時30分
第2回 2024年11月 7日(木)14時~15時30分
教材 2023年11月18日実施の「第15回事務職員能力認定試験」
参加費 無料
定 員 250名
申込方法 東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』からお申込みください

詳細は東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』及びチラシをご覧ください。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/24102_1107ninteisikenkensyu.pdf



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe


■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

「調停」に入力・変換しようとしたところ、「朝廷」になる



______________________________________________________________________________

【節約小ネタ】
個人間の銀行振込・送金は無料を目指そう その2 さまざまな銀行で「ことら送金」を利用できるアプリ「BankPay」
______________________________________________________________________________

前回から、値上げラッシュの今日このごろ、労働者の生活防衛、要するにお金の節約アイディアとして振込手数料を無料にする小技をお届けしています。

ある事務員団体が任意に開催する業務研修会で、参加費が数百円であるような場合には、できれば無料で送金できると良いですね。

いろいろな方法で振込手数料を無料にすることができるのですが、今回は、ご自身がお持ちのさまざまな銀行にて、ことら送金(10万円までの個人間の送金であれば何度でも振込手数料無料で利用できるサービス)を使うことができるBankPayをご紹介します。

BankPayはスマホにインストールして利用するアプリです。

BankPayを利用すれば、大手のみずほ、三井住友、三菱UFJ、りそなにて「ことら送金」を利用できるようになりますし、その他地銀や信用金庫等多くの金融機関もカバーしています。

あまり評価が芳しくない(本人確認がうまくできない等。私も本人確認書類がうまく撮影されない・本人確認申請を何度も却下されてイライラしました。)アプリではありますが、日本電子決済推進機構という、さまざまな金融機関が加盟している電子決済をするための団体が運営しているアプリですので、決して怪しげなものではありません。

まずは、インストール後に利用者登録をし、本人確認として本人確認書類のアップロード・ご自身の写真をアプリ上で撮影する等してから利用する必要があります。

その後、ご自身の銀行口座を登録しますが、各銀行が用意している連携のための認証をクリアする必要もあります。

以上のとおり、面倒に感じる部分や洗練されていない部分が少なからずあるアプリではありますが、逆に言えばこのハードルをクリアできさえすれば、「ことら送金」で無料振込を何度でもできる未来が待っています。チャレンジしてみましょう。

BankPayアプリについてはこちら↓
日本電子決済推進機構「BankPay」
https://jeppo.jp/bankpay/



(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

高裁にする特別抗告提起事件の事件記録符号は「ラク」



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、当メルマガの編集後記で、先日開催された日弁連の業革シンポで登壇した私が少々ウケを狙った発表をしたのにダダ滑りだった話を書きました。全然ウケないの。

全然ウケないという意味では…という話はおいといて、我が家の近所の話です。

私の家の近所にちょっとお金持ちのお宅がありまして。
そこの小学生の御曹司が私の娘と同級生で仲が良いんですね。

そこのお宅、私の家から見下ろすかたちでよく見えるので、いつも停まっている高級車を遠くから眺めることができます。

この高級車がないと、おっ、出かけているなと分かったりします。
お前はストーカーか、と言われかねないですが、そんなに注目して見ているわけではないですよ。ちょっと目に入るのです。

で、先日も高級車が出かけていました。
聞くところによれば御曹司はゴルフのレッスンにお父様とともに出かけることがあるそうなんです。さすがはお金持ち。趣味はゴルフです。

ですが、庶民、いやむしろ出自田舎もん、農家の小セガレな私も実は子どもの頃からコースに出ていたのを思い出しました。ゴルフに慣れ親しんでいたわけです。

私だってゴルフは子どもの頃から…と娘に話しました。

もちろんゴルフですから、我が家の500ヤードはあろうかというロングホールのコースで、フェアウェイに向けてティーグラウンドからドライバーで第1打を放ちホールに何打でボールを入れられるかを競うようなことをしていました。

コースが畑でフェアウェイはあぜ道、ティーグラウンドが庭の盛土ならドライバーは棒切、ホールはもぐらの穴でしたが、ゴルフはゴルフです。御曹司にも決して負けてはいないことでしょう。いや完敗だろ。

それで、何でこんなゴルフまがいなことを田舎の小セガレがしていたのか、というと「プロゴルファー猿」ですね。

私と年代が近い方であればご存知のTVアニメです。当時、男の子の多くが見ていたと思います。

そのアニメのオープニングのフレーズ、私の過去のゴルフの思い出に重ねて我が家の娘の前で叫んでみました。

わいは猿や!プロゴルファー猿や!

ダダ滑りでやんの。

ちなみに、プロゴルファー猿が使っていたゴルフクラブは木の根っこでしたね。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント