週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年10月4日
【第587号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
裁判所には一風変わった人がいたりします。
先日もいました。パンパンに膨らんだ大きな紙袋を2つもったオジ様です。
紙袋ですので、近づいて中身を見ようとすれば何が入っているのかすぐ分かります。
中身はぬいぐるみです。
ぬいぐるみを10体以上持って裁判所をウロツイているのです。
ヤベーやつ、そう私です。
ぬいぐるみは、先週号の冒頭でご紹介した東弁の公式キャラクター「べんとらー」です。
だって、うちの弁護士数名が、べんとらーのぬいぐるみを複数買うって言うんだもん。まとめて取りに行ったら10体以上。
先に裁判所の用事を済ませてからべんとらー取りに行けば良いものを、先にべんとらー買っちゃったんだもん。
でも、べんとらーのぬいぐるみ、なかなか可愛らしくて良い出来栄えでしたよ。
みなさんもよろしければご購入ください。
販売会の第2弾が12月にあるそうです↓
東京弁護士会「東弁公式キャラクター「べんとらー」ぬいぐるみ販売会第2弾のご案内」
https://www.toben.or.jp/know/iinkai/kouhou/news/1028_1.html
私は買わんけど。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■ワード小技
修正箇所はどこ?同じ文書のバージョンの違いを比較!できる機能
変更履歴がある文書の最終版をプリントアウトする
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■節約小ネタ
個人間の銀行振込・送金は無料を目指そう その1 振込無料のサービス紹介
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
確定日付って法務局でも取れるのって知ってました?その他、確定日付のマメ知識をご紹介しています。
【お仕事マメ知識】
確定日付は法務局でも取れる!確定日付のマメ知識集
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201911article_4.html#1
______________________________________________________________________________
【ワード小技】
修正箇所はどこ?同じ文書のバージョンの違いを比較!できる機能
変更履歴がある文書の最終版をプリントアウトする
______________________________________________________________________________
当メルマガでは、ワードの機能のうち、仕事で使うことがありそうなものをご紹介する「ワード小技」を不定期でお届けしています。
今回は、2つ、ワードの校閲機能のうち、使う場面がありそうな「比較」機能と、変更履歴付きの文書ファイルをプリントアウトする際の取扱方法についてご紹介します。
■「比較」機能
例えば、数人が共同で文書を作成しているような場合、文書Aを甲弁護士が作成し(バージョン1)、乙弁護士が訂正(バージョン2)、そのバージョン2を依頼者丙さんにデータを送ったところ、修正しましたと修正済みの文書A(バージョン3)が返ってきたとします。
そして、丙さんが一体どこを修正したのか詳しい説明がないような状況です。
丙さんに弁護士が連絡して話を聞けば良いのかも知れませんが、直ぐに連絡が取れるとは限りません。
また、修正点が多岐に渡るような場合には聞き取るだけで時間がかかってしまうかも知れません。
このような場合に、バージョン2とバージョン3を比較して、どこを修正したのか比べて確認することができる機能がワードには搭載されています。
その名も「比較」という機能です。
「校閲」タブの中に「比較」アイコンがあります。
使い方は簡単、この比較アイコンをクリックし、元の文書と変更された文書の2つを指定します。
今回の例では、依頼者丙さんに送る前のバージョン2のデータを「元の文書」として、丙さんから返ってきたバージョン3の文書Aを「変更された文書」として選択します。
すると、画面中央に、変更前と変更後を統合した文書が、画面右側には上部に元の文書・同下部には変更された文書がそれぞれ表示されます。
そのいずれかの文書をスクロールすると、その余の文書も同じようにスクロールしますので、それぞれの文書を正に比較して見ることができます。
画面左側には変更履歴が表示され、変更されたことの一覧を見ることもできます。
■変更履歴がある文書をプリントアウト
以前、ワードのセミナーをした際に、変更履歴付きの文書の取扱い方法についてご質問を受けたことがあります。ちょっと苦手意識がある方が少なからずいらっしゃるようです。
例えば確定版の訴状です。それが変更履歴付きの文書である場合、「変更後」の内容を反映して履歴の「表示なし」でプリントアウトしたいという場面があることでしょう。
一方で、まだ検討段階で履歴の「表示あり」の状態を紙で見たいということもあるでしょう。
それらの場合にする適切なプリントアウト方法です。
まず上記の例の前者、確定版訴状を印刷する場合です。
「変更後」・「履歴表示なし」ですので、画面上部の「校閲」タブ→「変更履歴の記録」アイコンの右隣にある選択メニューから「変更履歴/コメントなし」を選択した上でプリントアウトしましょう。
次に上記例の後者「履歴表示あり」でプリントアウトする場合は、同じく画面上部の「校閲」タブ→「変更履歴の記録」アイコンの右隣にある選択メニューから「すべての変更履歴/コメント」を選択します。
画面上で必要な箇所のみ変更履歴を見れれば良いような場合には「シンプルな変更履歴/コメント」を選択すると良いでしょう。
なお、変更後の内容で確定して以前の変更履歴を消したいような場合には、「承諾」アイコンを使います。
事務員が起案して弁護士が訂正した文書を依頼者に送るような場合、変更履歴を残していたりするとあまりよろしくないかと思いますので、「承諾」アイコンから「すべての変更を反映」ないしは「すべての変更を反映し、変更の履歴を停止」を選択して、以前の変更履歴を消すようにすると良いかと思います。
(編集長)
【関連記事】ワード小技
例えばエクセルで作ってある1000人登載の名簿のうち100人にメールを一斉送信するような場合に、ワードでメールの宛先一覧を一発作成するアイデア
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm576.html#1
ワードで作った書面をPDFにエクスポートする際に、変更履歴やコメントをPDFに表示したい、あるいは表示したくない場合はどうする?操作ご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm574.html#2
文字列から表を作る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501317101.html#2
フォントや文字ポイントを毎回変えていませんか?決まったフォントと文字ポイントを設定しておこう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500758098.html#2
1行や1段落をクリックだけで一気に選択
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202207article_1.html#2
半角文字を一発で全角文字へ 文字種の変換
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_5.html#2
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第584号】
■PC等の画面キャプチャを即共有!Gyazo/
■東京家裁、家事調停・家事審判で戸籍謄本や住民票の写しの提出はコピーでも可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm584.html
【第585号】
■お仕事体験記 東京地裁の謎の部署からの電話で迷う/
■練馬区が追加!戸籍謄本等の郵送請求でキャッシュレス決済
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm585.html
【第586号】
■東京地検で公判係属中の刑事事件の記録謄写を事務員がセルフコピーでやってみた/
■江戸川区でも戸籍等謄本等の職務上請求でキャッシュレス決済できる!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm586.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!!】
■■■ 民事裁判のIT化で変わる事務職員の仕事 ■■■
民事裁判のIT化に向けて、すでに成立している民事訴訟法等の改正法が、2026年5月までに全面的に施行されることが決まっています。本格的に導入されるまで、いよいよあと1年半ということになります。
IT化の本格導入による変化は多岐に渡りますので、施行間際になって慌てないように、今から計画的に準備を進める必要があります。
今回のセミナーでは、IT化の概要、実務への影響、IT化で必要となるスキル、情報セキュリティ、民事裁判以外の裁判手続のIT化等々をについて、2回に分けて詳しく解説する予定です。
ぜひ多くの皆様の参加申し込みをお待ちしています。
共催:法律事務職員業務研修世話人会・日本弁護士補助職協会(JALAP)
日 時:
第1回 10月17日(木)19:00~20:30
第2回 10月30日(水)19:00~20:30
開催方法:Zoomによるオンラインセミナー
講 師:根本好文氏(日比谷シテイ法律事務所事務職員)
参加費:2回で3000円(資料は共通なので1回のみの場合は2000円)
お申込み:下記申込みフォームに記載して、10月12日(2回目のみの参加は10月25日)までにお申し込み下さい。
https://forms.gle/Gtx4dhQDJk2Hyh8V9
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241017_1030itkaseminar.pdf
■■■ おなやみ相談交流会 in 五反田 ■■■
業務にまつわるお仕事の悩みや、働く環境にモヤモヤ。
でも周りに相談できる人がいない…、なんてことありませんか?
アナタのお悩み、お聞きします♪解決のキッカケになるかもしれませんよ
同業種の人とつながりたいって方、初めての方も大歓迎です!
日 時 2024年10月18日(金)18:30~20:00
(途中参加・途中退出OK)
場 所 五反田法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/NNu4kCS23qVitkeV7
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241018onayamisoudankai.pdf
■■■ 法律事務所の年末調整対応オンラインセミナー ■■■
みなさま、今年も「年末調整」の季節がやって来ます!
「6月から始まった定額減税を踏まえて、どう対応すべきなの…?」
「他の事務所はどのように年末調整しているの…?」
そんな皆様のお悩みを解消するヒントをご紹介!
今回もベテラン事務職員の伊藤様にご登壇いただき、「年末調整」の対応方法や手続きの一例を解説いただきます!
まずは「年末調整」に備え、一緒に理解を深めませんか?
第一法規株式会社 主催
日 時 2024年10月23日(水)18:30~19:00
開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)
参加費 無料
詳細及び参加のお申込みは以下のURLより特設サイトをご参照ください。
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20241023/index.html?c=fe5a061f1573cac6-d34b1268c1b43968
■■■ 法律事務員全国交流会 ■■■
法律事務所で働く事務員が日本全国2000人加入している法律事務員全国連絡会(略称:法全連)が毎年恒例で開催している一大イベントです。
今年は宮城県仙台市内で開催します。現在、IT化やデジタル化の波が私たちの業務や働き方を大きく変えています。複雑化する手続きに対するコンプライアンスの強化が求められる中、私たち事務員も知っておくべき情報を共有し、改めて役割についても意見交換しましょう。また各地で頻発する災害への備えについても交流します。もちろん、楽しい懇親会も用意しています!
2日目には「介護福祉の現場と実務」セミナーを行います。後見業務への理解を深め、自身の将来や家族のためにも知っておきたい内容です。
未来に向けたスキルアップとネットワークの構築のチャンスを、ぜひお見逃しなくご参加ください!
主催:法律事務員全国連絡会
日時
2024年10月26日(1日目) 13:30~17:00
2024年10月27日(2日目) 10:00~12:00
場所
仙台市戦災復興記念館(会議・セミナー)
ミア・アンジェラ一番町店(懇親会・二次会)
参加費
1日目会議(座談会)2,000円
懇親会6,000円
二次会3,000円
2日目セミナー2,000円
※1日目はリアル参加のみですが、2日目の研修「介護福祉の現場と実務」はオンライン参加も可能です。
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241026_27houzenrenzenkokukouryukai.pdf
■■■ 日弁連能力認定試験フォローアップ研修 ■■■
今年度も、11/16(土)に実施される日弁連の「事務職員能力認定試験」に合わせて、中級講座修了者を対象とした日弁連能力認定試験に向けた事前のフォローアップ研修を行います。
昨年度同様、完全オンラインで実施いたします。東弁の研修受講者のための企画ですが、定員以内であればそれ以外の事務職員の方もご参加いただけますので是非ご参加ください。
主催:東京弁護士会 (担当委員会 弁護士業務改革委員会)
日時
第1回 2024年10月29日(火)14時~15時30分
第2回 2024年11月 7日(木)14時~15時30分
教材 2023年11月18日実施の「第15回事務職員能力認定試験」
参加費 無料
定 員 250名
申込方法 東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』からお申込みください
詳細は東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』及びチラシをご覧ください。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/24102_1107ninteisikenkensyu.pdf
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
法律業界と関係ない人との会話で、トチタテ(土地と建物のこと)と言ってしまい変な顔をされる
______________________________________________________________________________
【節約小ネタ】
個人間の銀行振込・送金は無料を目指そう その1 振込無料のサービス紹介
______________________________________________________________________________
世間では何もかもが値上げ値上げで困っちゃいますね。
その割に私たちの実入りは思うように増えず。
法律事務を主なテーマにした当メルマガですが、実は、労働組合が発行するメルマガでもあるんですよ。知ってました?
たまに労働ネタもお送りしているんですが、もう少し労働者寄りなお話しもあっても良いかと気まぐれに思いまして、労働者の生活防衛、要するにお金の節約アイデアを試しにお届けします。
評判が良ければ継続しますし、ビミョーならボツですね。
で、今回は個人間の銀行振込に関する節約小ネタです。
例えば、ある事務員団体が任意に開催する業務研修会に参加しようとしたとき、参加費がかかるとして、その支払いはどうしていますか?
現地参加であれば当日現金支払いでも良いと思いますが、オンライン参加で、しかも事前に支払いとなれば、銀行振込でしょうか。
銀行振込、けっこういい手数料取りますよね。
参加費より高いなんてこともあり得ます。
しかし、やりようによっては振込・送金手数料を無料にできます。
ひとつは、一定回数振込無料を謳うネット銀行を利用することです。
私は住信SBIネット銀行をよく使っていますが、いくつかの条件をクリアして月間の振込10回まで無料で利用しています。
また、市中の銀行でもその銀行の専用をアプリをスマホに入れて自分の口座と紐づけることで一定回数の振込を無料とするようなサービスをしている銀行もありますので、一度確認してみると良いでしょう。
ただそれらの銀行の口座を持っていない場合、新たにネット銀行等の口座を開設するとなれば少々面倒かもしれません。
次に、PayPayやd払い・エアウォレットといったアプリを使った個人間送金です。
同じアプリの利用者同士であれば無料で送金できますが、逆に言えば相手が同じアプリで受取り対応をしていないと利用することができません。
自主研修会で対応しているところは稀かと思います。
そして、今回のお話の本命ですが、「ことら送金」です。
1回10万円までの個人間送金であれば無料で利用することができます。
自主研修会で銀行口座を持ている場合、通常は、個人名義での口座となろうかと思います。
支払側も個人で支払うのであれば、「ことら送金」を是非使ってみましょう。
使い方としては、ご自身がお持ちの銀行のアプリが「ことら送金」に対応しているのであれば、そのまま「ことら送金」を利用することができます。
代表的なところでは三井住友銀行アプリや住信SBIネット銀行アプリです。
これらのアプリでは、アプリ上で「振込」をする際に「ことら送金」が選択肢に出てくるはずですので、それを選択した上で通常の振込同様の操作をすることで「ことら送金」をすることができます。
これらの銀行の口座をお持ちであればアプリも入れて利用してみましょう。
もし、それら以外の銀行、例えば、みずほや三菱UFJ、ゆうちょ、りそな等をお使いなら?
これに関しても、ことら送金を利用できるのですが、長くなりましたので続きは次回ご紹介します。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
1974年に1号店がオープンしたコンビニエンスストアのセブン-イレブンで最初に売れた商品は、サングラス
(セブン-イレブン公式サイト)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
ネットニュースの記事なんかを見ていると、衝撃!驚愕!怖すぎ!なんて大仰な記事タイトルがついていて、つい気になって読んでしまうけど、実のところ大した話でない、いわゆる「釣り記事」があったりしますね。読むのに要した私の時間を返せーと思います。もうプンプン。
ところで、私のようなオジサンになるとですね、同年代の友人知人が病を患ったり健康診断の数値に異常を来したりの話を聞くようになります。
私は、というと幸いなことに何も無いんです。
気をつけていますからね。食生活と運動。
特に食事です。バランスを心がけ、発酵食品を良く摂り、野菜や果物も多く食べ、加工肉は口にしないとか。なのにお酒飲み過ぎじゃないかって?良いんです、お酒は。別枠です。
それと、健康関係の情報もよく仕入れるようにしています。
よくあるじゃないですか、きのこ類は冷凍すると細胞が壊れて中から栄養素が出てくることによって旨味や栄養価がアップするとか。
先日もありました。納豆を混ぜることで得られる効果だそうです。
私、毎日、納豆食べるんですよ。体に良いと聞いていますのでね。よく混ぜて食べます。一体混ぜることでどのような効果が得られるのでしょうか。
まず納豆の栄養素から書いてあります。
いや、そんなのいらないから、混ぜることの効果ね。
前置きが長いんですよね。読み飛ばします。
納豆の起源とかなぜ粘るのかとか、どこかで読んだことあるような話が長々書いてあって、最後の方、安くて栄養たっぷりで庶民の味方!なんて書いてあります。
そのとおりですが、そんなんじゃなくて、もういいから、効果ね。
そんな素晴らしい納豆、混ぜることでこんな効果が!ですって。
なになに?
納豆は混ぜることで…
口当たりが良くなります!だって。
知ってるよ…
私の時間を返せー!プンプンというお話しでした。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント