週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年9月27日
【第586号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
仕事の日、朝一番では何をしますか?
私の事務所は事務員みんなで掃除から始めます。
私も先生の机の拭き掃除です。
けっこう記録や書面が山になっていたりもしますが、ふと目を向けた先です。
登記識別情報が記載された書面、そのコピーですが、マスキングがされておらず情報の英数字が露出しているではありませんか!
もう!事務所の中だからといって事務所のメンバーしかいないとしても、ちょっとこれはイタダケないです。
若手の弁護士です。これは注意しないといけないな。一体どなたの件だろうと、登記名義人の記載を確認したところ…
法務花子
なんだよ!見本かよ!
朝から一人勝手にドタバタしております。
さて、先般、東京弁護士会がキャラクターの公募をしていることを当メルマガでもお知らせしました。
その後選考を経て、公式キャラクターとして「べんとらー」が採用されたんですが、ご存知でしたか?
こんなキャラクターです↓
東京弁護士会公式キャラクター「べんとらー」
https://www.toben.or.jp/know/toben/bentora.html
どうやら、ぬいぐるみも販売しているそうで、さすがは弁護士会、当メルマガのキャラクターメルマガ男とはレベルが違います。レベチですね。
東弁公式キャラクター「べんとらー」ぬいぐるみ販売会第2弾(12/10)
https://www.toben.or.jp/know/iinkai/kouhou/news/1028_1.html
メルマガ男もぬいぐるみいっちゃいますか。たぶんその売れ無さ加減もレベチでしょうね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■やってみたシリーズ
東京地検で公判係属中の刑事事件の記録謄写を事務員がセルフコピーでやってみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
江戸川区でも戸籍等謄本等の職務上請求でキャッシュレス決済できる!
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
公証役場で確定日付をもらう仕事ってありませんか?
そもそも確定日付ってどんなもの?付与手続きは?についてご紹介しています。
第348号【お仕事マメ知識】
確定日付ってどんなもの?付与手続きは?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201911article_3.html
______________________________________________________________________________
【やってみたシリーズ】
東京地検で公判係属中の刑事事件の記録謄写を事務員がセルフコピーでやってみた
______________________________________________________________________________
東京地検で公判係属中の刑事事件の記録謄写と言えば、謄写の作業自体は東京謄写センター(以下、「センター」)にお願いすることが多いのではないかと思います。
センターに謄写をお願いする場合については、FAXで申請することができますので、実際にやってみたシリーズとして当メルマガのバックナンバーでご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第409号【やってみたシリーズ】
東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXでしてみた その1 注意点や送り先について
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_2.html#1
第410号【やってみたシリーズ】
東京地検本庁 刑事記録の謄写申請をFAXで申請してみた その2 公判係属中の事件記録の閲覧・謄写
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202102article_3.html#1
また、東京地検「立川支部」の記録についてもFAXで申請した上で「本庁」で受取ることが可能なことも当メルマガバックナンバーでお知らせしています。
バックナンバーはこちら↓
第454号【お仕事体験記】
東京地検立川支部の刑事事件の記録謄写 FAXでも申請可能・本庁でも記録を受け取れます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202201article_2.html#1
そして今回は、だいたいの事件はセンターに謄写を依頼している公判係属中の記録について、「セルフコピー」で、「事務員」が謄写した経験談をお寄せいただきましたのでご紹介します。
もしみなさんもセルフコピーする機会があった場合にはご参考にされてください\(^o^)/
(編集部)
______________________________________________________________________________
弁護士から、どうやら謄写する枚数がそれほど多くなくセンターにお願いすると持ち出しになってしまうから、ということで、セルフコピーで記録を謄写してきてくれないでしょうか?と指示がありました。
私自身はセルフでコピーした経験がありませんでしたが、きっと裁判所での記録の謄写と同じ感じだよね。ということで、いつもセンターに謄写を依頼しているやり方と同様に、まずは証拠書類・証拠物謄写申請書(様式第2号・みなさんお馴染みですね。)の作成から始めました。
見てみれば、様式第2号の上部には、「□弁護士等によるコピー」なんて書いてあるではないですか。
ここにチェックを入れて事前にFAXしておけば良いのかも?これなら現地で待たされることなく記録を用意してくれているかも?と思ったのでした。
で、様式第2号をいつものセンター依頼と同様に作成、「弁護士等によるコピー」にチェックを入れて委任事項欄は空欄としてFAXで送信しました。
間もなく、検察庁の記録閲覧室から電話が入りました。
曰く「委任事項の欄に記載がないのですが…」
私が、セルフでコピーするつもりであることを伝えましたところ、セルフコピーの場合にはFAXでの申請は受け付けていないとのこと。
要するに現地での手続き一択です。事前にFAXすることで記録を用意しておいてくれるような対応もしていないとのことでした。
現地では、様式第2号(これは主に「謄写」を申請するもの)以外に、証拠書類・証拠物【閲覧】申請書(様式第1号)が必要とも聞きました。
手元に様式第1号がありませんでしたが、現地に用意があるとのことでしたので、現地で記載することにしました。
向かったのは東京家裁や東京簡裁が入っている建物の隣、B棟と呼ばれている建物の4階にある(執筆日現在)公判部記録閲覧室です。
持参したのは、
・事前に記載しておいた様式第2号
・職印
・弁護人選任書
と、念のため弁護士から私に対する委任状
です。
公判部記録閲覧室には、様式第1号が3パターン、(1)閲覧だけする版(2)セルフコピーする版(3)デジカメで撮影版が用意されていました。
今回は(2)に必要事項を記載しました。
ちなみに(1)は様式第1号のみ(2)は様式第1号と第2号のセット(3)は(2)のセットに加え確認書が付くとの違いです。
窓口の方が、その場で手書きした第1号と持参した第2号を綴ってくれて弁選と内容を照合の上、弁選は返却、少し待つように言われました。
ちなみに、委任状を渡すのを失念していたのですが、私が男性であるためか、終始、窓口の方が私のことを先生、先生と言っていて、私は訂正するのも面倒でしたのでそのまま言われるがままにしていたところ、きっと窓口の方は私弁護士と勘違いしていたのでしょう、結局、委任状は出さずに終わりました。
そして、待つこと5分。
記録が出てきました。黒い紐でとじられていて、この紐を解くは厳禁です。
コピー機は2台。1000円札も使えるタイプです。
白黒なら1枚10円・カラーは同30円でした。
A4縦の用紙を選択してコピー開始です。
紐があって邪魔で作業が捗りませんが、しかたがありません、コピーを1枚1枚取っていきます。
途中、用紙がなくなった旨のアラートが鳴りましたが、トレイ2もA4用紙が入っていましたので、そこを選択することでコピーをそのまま継続して取っていくことができました。
そして、コピー100枚弱で終了。時間にして20分くらいでしょうか。
窓口の方に記録を返却します。
「(様式2号の裏面のコピー範囲を書く欄に)「全部」と書いてくれますか。」とのことでしたので手書きして終了でした。
時間は少々かかりましたが、手続き・作業自体は非常に簡単でした。
ちなみに、後からインターネットで調べたところ、私のツラツラ書いた経験談よりよっぽど役立ちそうなブログを発見しましたので、そちらを紹介して終わりにしたいと思います。
パラリーガルの日々に役立つまとめブログ Ocean!
「刑事事件記録の謄写ー申請先にご注意を。公判前記録」
https://www.marin-oceanblue.com/entry/keizikiroku_tousya
(主無印)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第583号】
■事務小技紹介 印影を消す・セキュリティで保護されたPDFを編集する他
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第17回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/504813472.html
【第584号】
■PC等の画面キャプチャを即共有!Gyazo/
■東京家裁、家事調停・家事審判で戸籍謄本や住民票の写しの提出はコピーでも可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm584.html
【第585号】
■お仕事体験記 東京地裁の謎の部署からの電話で迷う/
■練馬区が追加!戸籍謄本等の郵送請求でキャッシュレス決済
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm585.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ おなやみ相談交流会 in 五反田 ■■■
業務にまつわるお仕事の悩みや、働く環境にモヤモヤ。
でも周りに相談できる人がいない…、なんてことありませんか?
アナタのお悩み、お聞きします♪解決のキッカケになるかもしれませんよ
同業種の人とつながりたいって方、初めての方も大歓迎です!
日 時 2024年10月18日(金)18:30~20:00
(途中参加・途中退出OK)
場 所 五反田法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/NNu4kCS23qVitkeV7
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241018onayamisoudankai.pdf
【NEW!!】
■■■ 法律事務所の年末調整対応オンラインセミナー ■■■
みなさま、今年も「年末調整」の季節がやって来ます!
「6月から始まった定額減税を踏まえて、どう対応すべきなの…?」
「他の事務所はどのように年末調整しているの…?」
そんな皆様のお悩みを解消するヒントをご紹介!
今回もベテラン事務職員の伊藤様にご登壇いただき、「年末調整」の対応方法や手続きの一例を解説いただきます!
まずは「年末調整」に備え、一緒に理解を深めませんか?
第一法規株式会社 主催
日 時 2024年10月23日(金)18:30~19:00
開催方法 オンライン(Zoomウェビナー)
参加費 無料
詳細及び参加のお申込みは以下のURLより特設サイトをご参照ください。
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20241023/index.html?c=fe5a061f1573cac6-d34b1268c1b43968
■■■ 法律事務員全国交流会 ■■■
法律事務所で働く事務員が日本全国2000人加入している法律事務員全国連絡会(略称:法全連)が毎年恒例で開催している一大イベントです。
今年は宮城県仙台市内で開催します。現在、IT化やデジタル化の波が私たちの業務や働き方を大きく変えています。複雑化する手続きに対するコンプライアンスの強化が求められる中、私たち事務員も知っておくべき情報を共有し、改めて役割についても意見交換しましょう。また各地で頻発する災害への備えについても交流します。もちろん、楽しい懇親会も用意しています!
2日目には「介護福祉の現場と実務」セミナーを行います。後見業務への理解を深め、自身の将来や家族のためにも知っておきたい内容です。
未来に向けたスキルアップとネットワークの構築のチャンスを、ぜひお見逃しなくご参加ください!
主催:法律事務員全国連絡会
日時
2024年10月26日(1日目) 13:30~17:00
2024年10月27日(2日目) 10:00~12:00
場所
仙台市戦災復興記念館(会議・セミナー)
ミア・アンジェラ一番町店(懇親会・二次会)
参加費
1日目会議(座談会)2,000円
懇親会6,000円
二次会3,000円
2日目セミナー2,000円
※1日目はリアル参加のみですが、2日目の研修「介護福祉の現場と実務」はオンライン参加も可能です。
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241026_27houzenrenzenkokukouryukai.pdf
■■■ 日弁連能力認定試験フォローアップ研修 ■■■
今年度も、11/16(土)に実施される日弁連の「事務職員能力認定試験」に合わせて、中級講座修了者を対象とした日弁連能力認定試験に向けた事前のフォローアップ研修を行います。
昨年度同様、完全オンラインで実施いたします。東弁の研修受講者のための企画ですが、定員以内であればそれ以外の事務職員の方もご参加いただけますので是非ご参加ください。
主催:東京弁護士会 (担当委員会 弁護士業務改革委員会)
日時
第1回 2024年10月29日(火)14時~15時30分
第2回 2024年11月 7日(木)14時~15時30分
教材 2023年11月18日実施の「第15回事務職員能力認定試験」
参加費 無料
定 員 250名
申込方法 東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』からお申込みください
詳細は東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』及びチラシをご覧ください。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/24102_1107ninteisikenkensyu.pdf
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
判決正本を裁判所の窓口で受取る際、こちら側勝訴だとやはり嬉しい
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
江戸川区でも戸籍等謄本等の職務上請求でキャッシュレス決済できる!
______________________________________________________________________________
先週号では、現在、墨田区や三鷹市等への戸籍謄本等の職務上請求でもキャッシュレス決済を利用することができる富士フイルムシステムサービス株式会社が提供する郵送請求キャッシュレスサービスを、今年(2024年)10月1日から、練馬区でも利用できるようになることをお知らせしました。
バックナンバーはこちら↓
第585号【外回り情報】
練馬区が追加!戸籍謄本等の郵送請求でキャッシュレス決済
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm585.html#2
実のところ、他の自治体ではこの富士フイルムシステムサービス株式会社とは別にキャッシュレス決済をできるサービスを利用できるところもあるのですが、今回、記事をお読みになった「おやつ部長K(・ω・)v」さんから、江戸川区でもキャッシュレス決済を利用できるようになったとの情報をお寄せいただきました。ありがとうございます!
一般的なネット検索では、江戸川区の戸籍謄本等の郵送請求での決済方法を調べてもキャッシュレス決済ができるようなことは書いていない(当記事執筆日現在)のですが、江戸川区宛に申請した際に案内書が同封されててきたそうで、以下のURLから内容を確認することができます。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e031/kurashi/todoke/oshirase_1/online_seikyu.html?utm_source=qr
株式会社グラファーという会社が提供しているサービスで、利用するにはアカウント登録が必要です。
職務上請求で利用する場合には、「個人」で登録し、登録する申請者は、職務上請求の申請者(弁護士)と同一にする必要があるようです。
事前に料金を決済する必要もあり、総額でいくらになるか分からないような申請の場合には、1通分だけ決済した上で申請して、後日、総額が判明してから差額を追加で決済するようなことになるようです。
詳しくは上記URLをご参照ください。
そして利用する機会がありましたら、使い勝手・経験談をどなたかご寄稿ください(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
北方領土に戸籍の本籍を移す(転籍)することも可能になっている
(北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律第11条)(北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律に基づく告示(昭和五十八年三月一日法務省告示第六十三号))
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メルマガは2012年11月に創刊しましたので、今年11月で丸12年を迎えようとしています。
よく12年も毎週毎週配信してきたなあ。本当に私って暇なんだなあとしみじみ感じている…んじゃなくて、本当に読者のみなさんに支えられてやってくることができたなあと感じています。
12年前、創刊時の読者数は、忘れもしません。
確か70人…もいたかな?50人、いや100人くらいいたかも。って、忘れてんじゃん。
まいいや。それから12年。たぶん100人くらいだった読者が今や1000人となりました。
10倍です。10倍といったら凄いことじゃないですか?
私の身長が170センチだから10倍したら17メートル!ですよ。足の大きさが25.5センチ、10倍だと2.5メートル!デカい!デカすぎる!って、何の話でしたっけ?
そうそう、読者が1000人!
そんなたくさんのみなさまが読んだり読んでなかったりする当メルマガ。記事のご寄稿や情報のご提供、励ましのメッセージや感想のお便り、配信しても完全スルー等、いろいろ色々たくさんいただいてきました。本当に支えられてやってきたなあと感じています。
そんな、読者のみなさまと、1000人突破の良い記念です、ちょっとお話してみない?と思っているのですが、いかがでしょうか?
実は、法会労の仲間が、企画をしてくれています。法会労メルマガ編集部と読者とがリアルに顔を合わせて語らう集まりです。
まだ内容は詰まっていませんが、日程だけは入れました。
再来月11月22日です。長野県りんごの日です。
おそらく19時くらいから、オンライン参加併用(未定)で、何かしらのイベント(以前は、事務員あるあるコンテストとかやりましたが、もっと面白そうなこと。)をしつつ、当メルマガについて読者のみなさまとザックバランにお話しする機会としたいと思っています。
まずは、日程だけでも手帳にご予定いただければと思います\(^0^)/
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント