【第585号】東京地裁の謎の部署からの電話で迷う

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年9月20日

【第585号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

法律事務員ではお馴染み、期日請書を作って裁判所に提出することがよくありますね。

当メルマガのバックナンバーではこの期日請書がどんなものでなぜ提出を要するのかご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
「期日請書」ってどんなもの?なぜ出すの?その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_4.html#1

「期日請書」ってどんなもの?なぜ出すの? その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_5.html#1

先日も私、この期日請書を作成しようと思いまして、以前作成した期日請書を使いまわして当事者やら日付やらを書き換えるようなことをしていました。

そこで気づいたんですけどね、どうも以前作成した期日請書に書いてあったのが「午前15時」。
きっと訂正して送ったよね。その後に保存しなかっただけだよ。たぶん。

いやー気をつけないといけないですね。って、その時まで一切気づきませんでしたけど。

どんなに気をつけてもやっちゃうときはやっちゃうんです。にんげんだもの。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
東京地裁の謎の部署からの電話で迷う

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
練馬区が追加!戸籍謄本等の郵送請求でキャッシュレス決済

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

民事事件で法廷通訳が必要になった際に選任手続きをしてみた体験記をご紹介しています。

第345号【お仕事体験記】
民事事件の尋問期日における法廷通訳の選任手続きをご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_5.html



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
東京地裁の謎の部署からの電話で迷う
______________________________________________________________________________

東京地裁が身近でない地域の当メルマガ読者の方ですと、もしかするとご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、東京地裁は、民事部だけで51部あります。建物は地上19階地下3階、延床面積約14万平米と、日本有数のデカい裁判所です。

以前、たどり着くのがなかなかに困難(2023年8月当時)な書記官室のお話をご紹介しました。こういう書記官室もあるのが東京地裁の建物です。

第533号【外回り情報】
初見で発見するのはかなり難易度高い!?書記官室のお話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500629130.html#2

今回は、東京地裁の謎(?)の部署から電話が入り一体どこに行けば良いのか俄に分からず困惑した体験談をお寄せいただきましたのでご紹介します。


(編集部)


______________________________________________________________________________

「こちら民事部支援部門です。先日民事○部に出された執行文付与申立ての件で、追完書類をお願いしたく連絡しました。」と電話の入ったある日の昼下がり。

確かに、言われてみれば書類不足していました。

早速弁護士に報告し、依頼者から取り寄せを手配。

数日後、対象の書類が手元に届きました。

では、裁判所に持参しようとして初めて気づきました。

一体どこへ持っていけば良いの?

当初は判決を出した民事○部に執行文付与申立書を持参しましたが、どうやら民事○部から変わって「民事部支援部門」が担当になった模様。

民事部支援部門って一体どこに?私、自慢ではありませんが、東京地裁で書記官室を探して彷徨ったことが1度や2度ではありません。本気で迷いました。

ですので、予め東京地裁のフロアマップ等をネットで調べましたが、出てきません「民事部支援部門」。

まぁ裁判所に行けば分かるでしょ。と、だから本気で迷うんじゃん!事前に電話で聞いておきなよ!とツッコミが入りそうですが、行っちゃったので仕方がありません。

裁判所入って正面にはおそらく一番分かりやすく正確と思われるフロア一覧があります。多分そこに書いてあんじゃね?「民事部支援部門」。と思ったのですが、無いんですね。

それなら守衛さんに聞けば分かるでしょ。と聞いてみた回答です。

「そんな部署聞いたことない」

まじすか!?

あー何で事前に最初に申立てした民事○部とか「民事部支援部門」に電話して聞いておかなかったんだー、と心のなかで叫びましたが、後の祭り。

リアルに民事○部の書記官室に出向いて聞きました。私の出した執行文付与の申立書は今どこに?

どうやら「民事部分室」に「民事部支援部門」はあるらしいです。「民事部分室」は確かにネットで見たフロアマップに載ってたわ。

というか、何でフロアマップにも載ってない守衛さんも知らない部署があるんだー!と困惑しましたが、続けて出向きました「民事部支援部門」。10階にありました(執筆日現在)。

入口にこんな表示がありました「地裁民事部分室(民事部立会部等支援部門)」。
ここかー。たどり着いた。

どうか「民事部支援部門」から電話があってどこに行くのか分からず裁判所で迷う事務員のみなさまにこの記事が届くことを祈ります。


(迷子)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第582号】
■差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その2 実際の手続きはどうする?/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第16回 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm582.html

【第583号】
■事務小技紹介 印影を消す・セキュリティで保護されたPDFを編集する他
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第17回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/504813472.html

【第584号】
■PC等の画面キャプチャを即共有!Gyazo/
■東京家裁、家事調停・家事審判で戸籍謄本や住民票の写しの提出はコピーでも可に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm584.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【開催間近!!】
■■■ 青年部総会&納涼会「たまには愚痴も言い大会?!」 ■■■

今年も総会開催します!
総会では、1年間の青年部の活動を振り返りながら、来期にやってみたい企画などを話し合います。
総会後は納涼会!~たまには愚痴も言い大会?!~
軽食やお菓子をおともに職場では言えない愚痴やお悩みなど吐き出しちゃいましょう!
ボードゲームも用意するので、ゆるく遊びながらおしゃべりも?
総会、納涼会どちらも途中参加・途中退室OKです!
ぜひぜひご参加ください!

日時 9月23日(月)10時~
   総会が終わり次第、納涼会となります
場所 組合事務所(東京都千代田区鍛冶町2-9-1)
参加費 500円※納涼会ご参加の方のみ

お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/ZbK2fU333Gskr7MW7



■■■ おなやみ相談交流会 in 五反田 ■■■

業務にまつわるお仕事の悩みや、働く環境にモヤモヤ。
でも周りに相談できる人がいない…、なんてことありませんか?
アナタのお悩み、お聞きします♪解決のキッカケになるかもしれませんよ
同業種の人とつながりたいって方、初めての方も大歓迎です!
日 時 2024年10月18日(金)18:30~20:00
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 五反田法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/NNu4kCS23qVitkeV7
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241018onayamisoudankai.pdf



■■■ 法律事務員全国交流会 ■■■

法律事務所で働く事務員が日本全国2000人加入している法律事務員全国連絡会(略称:法全連)が毎年恒例で開催している一大イベントです。
今年は宮城県仙台市内で開催します。現在、IT化やデジタル化の波が私たちの業務や働き方を大きく変えています。複雑化する手続きに対するコンプライアンスの強化が求められる中、私たち事務員も知っておくべき情報を共有し、改めて役割についても意見交換しましょう。また各地で頻発する災害への備えについても交流します。もちろん、楽しい懇親会も用意しています!
2日目には「介護福祉の現場と実務」セミナーを行います。後見業務への理解を深め、自身の将来や家族のためにも知っておきたい内容です。
未来に向けたスキルアップとネットワークの構築のチャンスを、ぜひお見逃しなくご参加ください!

主催:法律事務員全国連絡会
日時
2024年10月26日(1日目) 13:30~17:00
2024年10月27日(2日目) 10:00~12:00
場所
仙台市戦災復興記念館(会議・セミナー)
ミア・アンジェラ一番町店(懇親会・二次会)
参加費
1日目会議(座談会)2,000円
懇親会6,000円
二次会3,000円
2日目セミナー2,000円
※1日目はリアル参加のみですが、2日目の研修「介護福祉の現場と実務」はオンライン参加も可能です。
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241026_27houzenrenzenkokukouryukai.pdf



■■■ 日弁連能力認定試験フォローアップ研修 ■■■

今年度も、11/16(土)に実施される日弁連の「事務職員能力認定試験」に合わせて、中級講座修了者を対象とした日弁連能力認定試験に向けた事前のフォローアップ研修を行います。
昨年度同様、完全オンラインで実施いたします。東弁の研修受講者のための企画ですが、定員以内であればそれ以外の事務職員の方もご参加いただけますので是非ご参加ください。

主催:東京弁護士会 (担当委員会 弁護士業務改革委員会)
日時
第1回 2024年10月29日(火)14時~15時30分
第2回 2024年11月 7日(木)14時~15時30分
教材 2023年11月18日実施の「第15回事務職員能力認定試験」
参加費 無料
定 員 250名
申込方法 東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』からお申込みください

詳細は東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』及びチラシをご覧ください。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/24102_1107ninteisikenkensyu.pdf



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe


■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

同僚や弁護士との他愛のない雑談で聞いた依頼者や事件の何気ない情報が、後日、めちゃくちゃ役立つことがある



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
練馬区が追加!戸籍謄本等の郵送請求でキャッシュレス決済
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーでは、キャッシュレス決済(富士フイルムシステムサービス株式会社が提供する郵送請求キャッシュレスサービス)を利用して、一般的には郵便小為替を使って料金支払いするところ、クレジット決済で料金の支払いをしてみた体験記をお届けしました。

バックナンバーはこちら↓
第551号【お仕事体験記】
職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html#1

郵便小為替の発行手数料高いですからね。50円の小為替1枚発行するのに手数料200円って…。

一方で、このご紹介したサービス、使い勝手はなかなか上々です。

利用できる自治体がまだまだ少なく利用する機会が少ないのが玉に瑕ですが、徐々にではありますが、利用可能自治体が増えています。

東京は、従前、墨田区と三鷹市のみこのシステムを使えましたが、今般(2024年)、10月1日より、このシステムを利用できるようになるようですので、お知らせします。

10月からは郵便料金の値上げもありますし、もし機会があって可能であればですけどね、キャッシュレス決済使ってみてはいかがでしょうか。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

明治6年10月1日に太政官布告第239号が公布され契約書等にはハンコでの押印を用いることが定められたことにちなんで、全日本印章業組合連合会が10月1日は印章の日と定めている



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、日弁連の業務改革シンポジウムで全国の弁護士の先生方や一般参加者を前に10分程度、仕事の小技をお話する機会がありました。

大学の収容人数1000人の大きなホールで、事前の参加申込みだけで300名超と聞いていまして、少々緊張しました。

まぁみなさん、メインのAIとかリーガルテックとかの話を聞きに来ているので、私はあくまでオマケ、あまり緊張する必要はなかったんですけどね。

私が発表した内容は、AIもリーガルテックも全く関係ない箸休め的な内容でして。

ピュアなハートで始まった会社が、ちょい悪となりゴロツキへ、そして極悪な金融会社となる話、どこかでも一度やったのでご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、それをやりました。

このメルマガもそうですが、最近私がお話する研修会はオンラインばかり、ということでこのネタがウケているのかスベっているのか、全く分かりません。

ですが、今回は、リアルな会場にたくさんの弁護士や一般参加者。リアルな反応を見るには良い機会となりました。

まず、あり得ない極悪金融株式会社、ナニこの商号!?で会場ドッカーンを期待しましたが、水を打ったような静けさ。

次、株式会社ピュアピュアハート、ピュアどころじゃないピュアピュア!
会場、シーン。

これはどうだ!株式会社ピュアピュアハートが商号変更して、株式会社ちょい悪、そしてゴロツキ株式会社へ!
完全にスベってるじゃん。

いやーいい汗かいてきました。冷や汗だったけど。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント