週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年9月13日
【第584号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
報道されているところですが、当メルマガでもお知らせしました戸籍に氏名の「読み仮名」(法律上は「振り仮名」ですが、ここでは「読み仮名」で統一して記載します)が記載事項となる改正法の施行が、先日(2024年)9月10日の閣議決定で、来年(2025年)5月26日に決まったようですね。
当メルマガのバックナンバーはこちら↓
第522号【法令改正情報】
戸籍において氏名の「読み仮名」が記載事項になります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499726714.html#1
バックナンバーでも書いていますが、改正法施行後に、お住いの自治体から私たち個人宛に読み仮名記載した通知が届く予定です。
もし読み仮名が異なる場合には、書面かマイナポータルから届出をする必要があるようです。
届出をしない限りは市区町村長の職権で、すでに市区町村が把握している読み方や氏・名の一般的な読み方での読み仮名が付されます。
ちなみに、法務省のサイトで振り仮名付き戸籍の見本を見ることができます。
「本籍・筆頭者」欄の下に「氏の振り仮名」欄が、「戸籍に記載されている者」欄の「名」の下に「名の振り仮名」の記載がそれぞれ設けられるようです。
法務省「戸籍に振り仮名が記載されます」
https://www.moj.go.jp/MINJI/furigana/index.html
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
PC等の画面キャプチャを即共有!Gyazo
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
東京家裁、家事調停・家事審判で戸籍謄本や住民票の写しの提出はコピーでも可に
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
コンビニでゼンリンの住宅地図をプリントアウトできるサービスを使ってみた体験記をご紹介しています。
第344号【パソコン小技】
ゼンリンの住宅地図をコンビニで入手 プリントサービス使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201910article_4.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
PC等の画面キャプチャを即共有!Gyazo
______________________________________________________________________________
パソコンに表示されているそのままを画像データとしてコピーしたいことがあるかのではないでしょうか。
例えば、オンラインで支払いをした際に支払いしたことが分かる画面表示を残しておきたい、エラーが発生した際にそのエラー表示を画像でサポートセンターに知らせたい、証拠としてサイトの表示を保全したい等などあることでしょう。
私も所内のマニュアル、例えばZoom等のウェブ会議設定・操作マニュアルとか、各種ソフト・サービスの使い方マニュアルとかを作る際に、操作の流れについて逐一画面をコピーしたりすることがあります。
そんなときに利用するのがPrintScreen機能ですね。
WindowsPCであれば、キーボードにある「PrintScreen」のキーを押すだけでPCに表示された画面そのものを画像データとしてコピーでき、それをそのままワードとかパワーポイントとかに貼り付けて利用することができます。
ですが、初期設定のまま特にいじっていない場合ですと、このPrintScreenでコピーをすると、表示されている画面「全体」をコピーしてしまいます。
画面の一部だけをコピーしたいときは?ということで、簡単に画面の一部だけをコピーできる方法を当メルマガのバックナンバーでご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第491号【パソコン小技】
パソコン画面を瞬時にコピー これがたぶん一番早いです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_6.html#2
第496号【パソコン関係】
パソコン画面を瞬時にコピー これが一番簡単便利です
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493967528.html?1726104168
上記第491号と第496号は似たようなことを書いていますが、前者が、「キータッチだけ」でPC画面の「一部」をコピーする方法、後者が、PrintScreenキーを押すだけでPC画面のこれまた「一部」をコピーする「設定」のお話しでした。
そして、今回は、画面表示を画像(短時間の動画も可)データとしてコピーし、そのデータを即座に共有(URLを発行)できるサービスとしてGyazo(ギャゾー)をご紹介します。
PCの表示を画像データとしてPrintScreenでコピーしたとして、それを先生や依頼者あるいは同僚やサポート業者と共有したいことがあるかと思います。
そんなときはどうしていますか?
画像データをメールに添付したりチャットアプリで送ったり、共有フォルダに入れたりして共有しているでしょうか?
それはそれで問題ないかとは思いますが、データ容量が大きすぎて添付できないことがあったり、画像データが多いと自分のPCもですが共有先のPCのデータも食うことになります。
また、いったん画像データをPCのどこかに保存して、そのデータを添付したりURLを発行したりといった手間もかかります。
その点、今回ご紹介するGyazoは、画面の必要範囲を指定するだけで、自動でGyazoのサーバーにアップロード、即座にURLが発行されますので、そのURLをコピーして共有相手先にお知らせするだけで、相手先もそのURLをクリックしてすぐにウェブブラウザ上で画像を見ることができるという点で優れています。
Gyazoの基本的なサービスは無料で利用できます。
アップロードできる画像データの数等の制限はありません。
データ自体はGyazoのサーバーにあるのでPCのデータ容量を食いません。
但し、無料利用の外部のサーバーにデータを預けることになりますので、守秘義務や秘密保持義務・所内機密等に関わるような内容はGyazoを使わず別の方法で共有する必要があることは言うまでもないことかとは思いますが、ご注意願います。
とはいえ、一般的なエラー表示、一般的に公開されているサイトのハードコピー等では使い出があるのではないかと思います。場面や状況に応じて使い分けましょう。
Gyazoは、サイトでの簡単なアカウント登録により利用できるようになりますが、ソフト(アプリ)のインストールが必要なところが少々ネックかも知れません。
逆に言えば、Gyazoアプリのインストールさえ気にならないのであれば他は特に迷うことなく利用することができるでしょう。
ソフトをインストールすると、初期設定ではPrintScreenキーを押すか、画面の上部にカーソルを合わせる、ないしはタスクバーにアイコンが現れますので、そのいずれかによりGyazoアプリを起動してPC画面の一部分をコピーすることができます。
その後は自動でその画像データがアップロードされて、ウェブブラウザが起動し、アップロード後の画像をみることができ、ウェブブラウザ上部のアドレスバーのURLをコピペすることで他の人や端末と共有が可能となります。
画面上部にカーソルを合わせるとかPrintScreenキーで勝手に起動するのが邪魔であれば設定で変更できます。
また、無料版だと最大7秒ですが、画面の所定の部分を動画撮影・共有できるのも優れものかと思います。今後、民事裁判手続きのIT化においても活躍しそうな予感。
便利そうだなお感じになった方は是非お試しください(^0^)/
Gyazoのサイト↓
https://gyazo.com/ja
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第581号】
■差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる/
■Googleマップ上で地番と住居表示を対照!不動産チェッカーフリー版
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm581.html
【第582号】
■差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その2 実際の手続きはどうする?/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第16回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm582.html
【第583号】
■事務小技紹介 印影を消す・セキュリティで保護されたPDFを編集する他
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第17回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/504813472.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 青年部総会&納涼会「たまには愚痴も言い大会?!」 ■■■
今年も総会開催します!
総会では、1年間の青年部の活動を振り返りながら、来期にやってみたい企画などを話し合います。
総会後は納涼会!~たまには愚痴も言い大会?!~
軽食やお菓子をおともに職場では言えない愚痴やお悩みなど吐き出しちゃいましょう!
ボードゲームも用意するので、ゆるく遊びながらおしゃべりも?
総会、納涼会どちらも途中参加・途中退室OKです!
ぜひぜひご参加ください!
日時 9月23日(月)10時~
総会が終わり次第、納涼会となります
場所 組合事務所(東京都千代田区鍛冶町2-9-1)
参加費 500円※納涼会ご参加の方のみ
お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/ZbK2fU333Gskr7MW7
【NEW!!】
■■■ おなやみ相談交流会 in 五反田 ■■■
業務にまつわるお仕事の悩みや、働く環境にモヤモヤ。
でも周りに相談できる人がいない…、なんてことありませんか?
アナタのお悩み、お聞きします♪解決のキッカケになるかもしれませんよ
同業種の人とつながりたいって方、初めての方も大歓迎です!
日 時 2024年10月18日(金)18:30~20:00
(途中参加・途中退出OK)
場 所 五反田法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/NNu4kCS23qVitkeV7
詳細は以下のURLからチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241018onayamisoudankai.pdf
【NEW!!】
■■■ 法律事務員全国交流会 ■■■
法律事務所で働く事務員が日本全国2000人加入している法律事務員全国連絡会(略称:法全連)が毎年恒例で開催している一大イベントです。
今年は宮城県仙台市内で開催します。現在、IT化やデジタル化の波が私たちの業務や働き方を大きく変えています。複雑化する手続きに対するコンプライアンスの強化が求められる中、私たち事務員も知っておくべき情報を共有し、改めて役割についても意見交換しましょう。また各地で頻発する災害への備えについても交流します。もちろん、楽しい懇親会も用意しています!
2日目には「介護福祉の現場と実務」セミナーを行います。後見業務への理解を深め、自身の将来や家族のためにも知っておきたい内容です。
未来に向けたスキルアップとネットワークの構築のチャンスを、ぜひお見逃しなくご参加ください!
主催:法律事務員全国連絡会
日時
2024年10月26日(1日目) 13:30~17:00
2024年10月27日(2日目) 10:00~12:00
場所
仙台市戦災復興記念館(会議・セミナー)
ミア・アンジェラ一番町店(懇親会・二次会)
参加費
1日目会議(座談会)2,000円
懇親会6,000円
二次会3,000円
2日目セミナー2,000円
※1日目はリアル参加のみですが、2日目の研修「介護福祉の現場と実務」はオンライン参加も可能です。
詳細は以下のURLよりチラシをご参照ください。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/241026_27houzenrenzenkokukouryukai.pdf
【NEW!!】
■■■ 日弁連能力認定試験フォローアップ研修 ■■■
今年度も、11/16(土)に実施される日弁連の「事務職員能力認定試験」に合わせて、中級講座修了者を対象とした日弁連能力認定試験に向けた事前のフォローアップ研修を行います。
昨年度同様、完全オンラインで実施いたします。東弁の研修受講者のための企画ですが、定員以内であればそれ以外の事務職員の方もご参加いただけますので是非ご参加ください。
主催:東京弁護士会 (担当委員会 弁護士業務改革委員会)
日時
第1回 2024年10月29日(火)14時~15時30分
第2回 2024年11月 7日(木)14時~15時30分
教材 2023年11月18日実施の「第15回事務職員能力認定試験」
参加費 無料
定 員 250名
申込方法 東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』からお申込みください
詳細は東京弁護士会HPの『法律事務職員の方へ』及びチラシをご覧ください。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/24102_1107ninteisikenkensyu.pdf
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
戸籍を郵送請求して返ってきた封筒を開封して中身を取り出した後に、実はお釣りの小為替入ってるかも、と心配になり封筒を透かして中身を確認する
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
東京家裁、家事調停・家事審判で戸籍謄本や住民票の写しの提出はコピーでも可に
______________________________________________________________________________
従前、東京家裁に家事調停や家事審判を申し立てる場合、手続きに応じて戸籍謄本や住民票の写し「原本」を提出していたかと思います。
それが、先般(2024年)9月1日から、必ずしもそれら原本でなくコピーの提出でも可能という取扱いとなりましたのでお知らせします。
但し、東京家裁の家事事件でも人事訴訟事件及び遺産分割等事件(家事第5部で取り扱う遺産分割事件、寄与分事件及び特別の寄与事件)はこの取扱いの対象外となっています。
また、取扱い対象の家事調停や家事審判でコピーを提出した場合でも、審理の必要上、別途、原本の提出を求められることはあるようです。
東京家裁の案内文では、コピーの取り方(A4 版で写真は不可とか)の注意点も記載がありますが、法律事務員であればごく当たり前のことが書いてありますので、ここでは書きません。
詳しい内容をお知りになりたい方は東京家裁の案内文をご参照ください↓
東京家庭裁判所家事部「【説明】戸籍謄本等のコピーの提出等について」
https://x.gd/QoysJ
なお、大阪家裁では、今年1月から同様の運用がなされているとのことです。
きちんと調べていないですが、全国の家裁で同じような取扱いになるのかも知れませんので、東京・大阪以外の家裁に調停・審判を申し立てるに際して、もし戸籍謄本等の原本をお手元に残しておきたい場合には、事前に取扱いを確認することをオススメします。
大阪家裁「戸籍謄本等の提出について」
https://www.courts.go.jp/osaka/vc-files/osaka/2023nendo/kasai_kajibu/1221annai/annaibun.pdf
(編集長)(情報提供:バッカスさん、Y法律事務所Tさん、ありがとうございます!)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
判決主文の本文中に「踏んだり蹴たりである」との文言があることから「踏んだり蹴ったり判決」と呼ばれる著名な最高裁判決がある
(最高裁昭和27年2月19日判決)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メールマガジンにはマスコットキャラクターがいることはみなさまご存知でしょうか?
「メルマガ男(めるまがお)」と申します。
こんなやつ↓
https://gyazo.com/9990be9e2c9f6b993869f2bdc99ddcd3
↑早速、本号でご紹介したGyazoを使って共有!
著しく低クオリティなキャラですが、もう当メルマガも創刊から12年、その後、時を経ずしてメルマガ男が爆誕したわけですから、その日のことは忘れようとしても思い出せません。忘れてんじゃん。
じゃなくて、もうたぶん10年以上、当メルマガのマスコットキャラクターとして君臨していますので、古くからの当メルマガ読者の方からすれば、もうお馴染み、この顔を見れば法会労メルマガが想起されるはずです。想起されるでしょ?されないの?されてよ!
まあ仕方ないですね。この愛くるしくも親しみやすくも一切ないキャラ。
もちろん、可愛くてゆるい感じのゆるキャラをどこもかしこも官庁も会社もどこでもここでも作られる世情に一石を投じ、可愛くなくてサムいことでキャラ立ちを狙い意図的にこのキャラを採用しているわけでは一切ないです。ホントはもっと可愛いキャラが欲しかったんだよー私おっさん。
これも仕方がないですね。誰も描いてくれないんだもん。その無いことにおいては第一級、絶望的に絵心の無い私が描くとこうなった、というわけです。
なんて言いつつ、当メルマガのバックナンバーブログでは、メルマガ男が数々の見出しを飾っています↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net
まぁ当メルマガも読者登録数1000人を突破したわけですし、ここは記念にいっちょ作ってみっかと思って軽い気持ちで作ってみたのが、メルマガ男のLINEスタンプです。暇だったからね。
で、法会労の仲間に披露したところ、「キモっ」「寒っ!」「これで金とるのか!?」と大絶賛の雨あられ。私やメルマガ男がいかに愛されているのかをしみじみと感じました。ありがとうございます。
つきましては、読者のみなさまにもメルマガ男のLINEスタンプをご紹介します↓
https://store.line.me/stickershop/product/28206346/ja?utm_source=gnsh_stickerDetail
間違っても購入しないでね。
なお、購入しても私には1銭も入らない一方、あなたは120円払わされるとともに当メルマガ編集部員として私にこき使われる将来が待ち受けています。
って、何一つ良いこと無いじゃん。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント