週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年8月30日
【第582号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先週号でご紹介しました地番と住居表示をGoogleマップ上で対照して見ることができる「不動産チェッカーフリー版」ですが、読者の方から、何度かクリックしていると登録を促す表示「のみ」になってしまって地番と住居表示を対照するポップアップが表示されなくなってしまったとのご連絡をいただきました。
少々説明が不足しており申し訳ありませんでしたが、確かにご指摘のとおりです。
登録自体は無料ですので、もし使い続けるのであれば登録した上で利用しましょう。
この「不動産チェッカーフリー版」では登記事項証明書を習得することもできるのですが、その場合にのみ費用が発生します。今のところは。
もしかすると今後は地番と住居表示の対照でも費用が発生するようになることもあるかもしれませんが、ひとまず、登録に際してはクレジットカード番号等、支払い情報等を入れることなく氏名とメールアドレスのみで登録可能です。
私はフツーに最初から登録して利用しています。
あとはご自身のご判断でご利用いただければと思います。
バックナンバーのブログにはその旨追記しました。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その2 実際の手続きはどうする?
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第16回
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
国立国会図書館を使ってみよう!国会図書館での文献調査ってこんな感じなことをご紹介しています。
第338号【私のお仕事紹介】
国立国会図書館での文献調査
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_2.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その2 実際の手続きはどうする?
______________________________________________________________________________
先週号から引き続いて、「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた体験記についてお届けしています。
先週号では、差出したポストの集荷郵便局や集荷時間・ポスト番号等が分かるポストマップという便利アプリのご紹介を中心に、実際の取戻し請求をする前にやったことをご紹介しました。
最寄りの郵便局で取戻し請求をする前準備として、なるほど、こういうことをしておくと良いのね、とお感じになったのではないでしょうか?
バックナンバーはこちら↓
第581号【お仕事体験記】
差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm581.html#1
そして、今回は、いよいよ実際の取戻し手続きです。どのようなことをするんでしょうね?どうぞご覧ください。
(編集部)
______________________________________________________________________________
事前に、請求書の書式があれば、パソコンで入力して持っていきたいと思いインターネットで探しましたが見つかりませんでした。
ひとまず、取戻しの請求は、郵便物を差出した弁護士自身でなく私が代理人として手続きをする関係で、委任状が必要になりそうなことは分かりましたので、委任状を作成しました。
ご参考までに、私が作った委任状をみなさまに差し上げます↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/yubintorimodosiininjyou.docx
取戻しの手続きに際しては代理人たる私の身分証明書も必要になるようでしたので、委任状には受任者として身分証明書と同じ住所を書きました。
今回は、身分証明書として弁護士会発行の事務員証を使うことにしましたので事務所の住所等を記載しました。
そして、最寄りの郵便局に。
取戻し請求をしたい旨伝えましたところ、書式を渡され、これに書いてくださいとのことでした。
事前に配達担当の郵便局に電話を入れているか否か聞かれましたので、入れている旨を答えましたところ、この郵便局でも配達担当の郵便局を調べてくれて、書式に事前に記載してくれました。
書式のタイトルは「あて名変更・取戻し・配達証明・代金引換(取消・金額変更)請求書」と書いてありました。
私たちが記載する必要がある内容(お客様記入欄と記載のある部分)は上から順に以下のとおりです。
1.請求の種別として「あて名変更・取戻し・配達証明・代金引換取消・代金引換金額変更」のいずれかに丸をします。
今回は「取戻し」に丸をしました。
2.差出し年月日
3.差出し場所及び時刻
ポストマップで確認したポストの設置場所とポスト番号、それと差出しただいたいの時刻を記載しました。
4.郵便物等の種類
普通郵便(定形)・白色と書きました。
5.お問い合わせ番号
今回は普通郵便なので記載しませんでした。
6.お届け先の住所・氏名
封筒に記載したそのままを書きました。
7.請求事項
「取戻し」と記載しました。
8.請求人様の住所・氏名・電話番号
当事務所の住所、弁護士名、事務所の電話番号を記載しました。
以上を記載し、持参した委任状と身分証明書(事務員証)を提示して請求書を窓口の方に手渡しました。
ちょっと事務員証で良いのか否か郵便局の方もすぐには分からなかったようですが、今回の私が手続きした郵便局ではOKでした。
担当者や郵便局によってはNGなこともあるかも知れませんので、念のため運転免許証等の身分証明書も持っていくとベターかな、とも思いました。
身分証はコピーを取られた上で返却、委任状はそのまま郵便局に提出となりました。
それと、料金です。配達担当の郵便局で取戻し請求をすれば420円のようなのですが、今回は配達局でない郵便局での手続きでしたので580円かかりました。
一見、高いようにも見えますが、どうやら普通郵便については、人の目で探して見つけ出した上で取戻しをするようですので、そんな人力がかかっているところでの580円であれば、考えようによっては安いとも言えるかも知れません。
でも、私どもの仕事的には無駄な費用ですね。今後はミスがあって取戻しというようなことは極力したくないものです。
そして、人力で探すこともあるためか、取戻し請求をしたからといって必ず取り戻せるわけではないとの説明も窓口の方からありました。
もし、取り戻せた場合には、その旨の電話をもらうことができるのか?お聞きしましたところ、おそらく連絡があるものとは思うが、必ず連絡が入るものでもないそうです。
実際に、今回は取戻しができたものの見つかったとの連絡は入らずに終わりました。
無事取り戻せた場合、差出人の住所に対象の郵便物が返送されてきます。今回はこちらに届くまでに1週間ほどかかりました。
以上、私が経験した取戻し請求の手続きについて書いてみました。
みなさまの万が一にお役立ていただければ幸いです。
(主無印)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第579号】
■本人限定受取郵便を本人が受け取れない?受取り側で経験したお話/
■事務員日常小話『達人シリーズ ~FAXの達人~』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm579.html
【第580号】
■Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで! 古いPCをWindows11にアップグレードしてみた/
■10月1日からの郵便料金値上げの影響で、民事20部破産申立の予納郵券組合せが変更に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm580.html
【第581号】
■差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる/
■Googleマップ上で地番と住居表示を対照!不動産チェッカーフリー版
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm581.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
今日は仕事に余裕あるから定時で帰れそうと思っていたら、終業間際に電話が入りそれがまた長くて、結局残業する
______________________________________________________________________________
【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第16回
______________________________________________________________________________
日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。
【第14回試験の第23問】*2022.11.19実施
~戸籍、登記簿、登記手続にからの問題~
戸籍の届出に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→誤っているもの、つまり×を探しましょう
1
婚姻届、養子縁組届など届出が受理されることにより法律的効力が発生するものを創設的届出という。
2
婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁、認知の5種の届出について、自分の意思に反する虚偽の届出を受理しないように「不受理申出届」の制度がある。
3
出生届、死亡届、裁判離婚届など、既発生の事実や法律的効力を戸籍に反映させる届出を報告的届出という。
4
報告的届出である裁判離婚届は、届出をしないと離婚が成立しないので、判決確定の日から10日以内に原告が届出をするよう義務づけられている。
~Thinking Time 2分~
解説
1、2、3はそのまま〇です。
4が×で正答です。届出をしないと離婚が成立しないという部分が誤っています。
形成の訴えである裁判による離婚は裁判確定日に離婚が成立します。ただし、氏の選択もありますので届け出義務自体は10日以内です。
いかがでしたでしょうか。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。
(ふとめがね)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
日本の貨幣を作っている造幣局では、一部の外国の貨幣の製造も行なっている
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先生にほんのちょっとだけ確認したいことってあるじゃないですか?
ご存知のとおり、指示を受けずに事務員の判断だけで何かしてしまうというのはご法度です。
必ず提出すると決まっているものとか、明らかな誤字の訂正とか、こんなことするに決まってるよね、というようなことでも、先生に確認を取るのがベターですね。
そんなほんのちょっとだけの確認、ですが、それに苦労することがあるのではないでしょうか?
先生方忙しいですからね。確認しようと思ったら電話中、ちょっと目を話した隙に来客、打合せ終わったと思ったら外出して戻らない…。
最近はウェブ会議が広く普及しているので、外出する機会が減っているかも知れませんが、一方で間断なくウェブ会議が入っていて声を掛ける隙もないようなこともあるかも知れません。
まぁこんなときには、メールとかチャットアプリで確認すれば良いんでしょうけどね。私も古いタイプの人間なので、どちらかと言うとちょっとでも声をかけて聞きたいタイプです。
先日もありました。
先生がウェブ会議中。うちの事務所では、ウェブ会議をしているのか否か目視してすぐ分かるようにウェブ会議中なら「会議中」との札を席に掲げておくようにしてもらっています。
先生、間断なく次々ウェブ会議しています。
おっ、札を取りそう!と思ったら、お客さんから電話が入って、話しかけられません。
で、気づけば次のウェブ会議。なかなか終わりません。
あーちょっとほんのちょっと確認したい!
もう退勤時間間際なので、仕方なくチャットアプリで聞いてみました。
「分かりました。お願いしまーす。」と回答が。生声で。
ウェブ会議終わってたんかーい。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント