【第581号】差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる


*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年8月23日

【第581号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

お盆休みはいかがでしたか?
休みでなかった方もいらっしゃるかと思いますが、私もその一人です。

お盆期間中は世間はお休みモードで、電車は空いてるし何となく仕事も余裕あるしで、その後、ずらして休みを取れば心安らかに8月は過ごせるような目論見でおりました。

が、お盆明けたら、世間、めっちゃ動きますね。こんなに動くんだ。動きすぎ。

こんな動いているときに休んじゃって大丈夫なのか!?って、何があってもゼッタイに!休みますけどね。

ところで、先日、弁護士から、このメールを転送で事務局のメールアドレスから相手先に送信してください、といった指示を受けました。

加えて、その際にはメール転送ということが相手先に分からないように件名に自動で入る「Fe」は消してね、と言われました。

即座に、それ鉄!とツッコミたかったんですが、タイミング逃しました。鉄の元素記号がFeであるとの自信が100%でなかったからです。

メール転送の際に件名に入るのは「FW」ですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
Googleマップ上で地番と住居表示を対照!不動産チェッカーフリー版

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどのように記載するのが適切?編集部で調べた限りをご紹介しています。

第317号【法律雑学知識】
明け渡し?明渡し?明渡?送り仮名はどう書く?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201904article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる
______________________________________________________________________________

差出し済みの電子内容証明郵便に誤りを発見し、相手に届く前に取戻したいような場合にどうするか?といったことを当メルマガで以前紹介したことがありました。

10年以上前のだいぶ古い記事ですが、この記事を配信して間もなく読者の方から、必要が生じて取戻すのにすごく役立ちました!とお聞きする機会があって、私個人としては非常に思い出深い記事なんですね。

バックナンバーはこちら↓
第8号【特集記事】
誤って送信した電子内容証明郵便の取戻し
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201301article_2.html

この記事、当メルマガ創刊間もなくの記事でしたので「特集」とか書いておいて、今の記事ボリュームと比べればすごく簡易な内容になっています。

取戻し手続きも具体的なことは何も書いてありません。

ということで、ここ最近で差出し済みの「普通」郵便の取戻しをご経験されたとおっしゃる方にご依頼して記事をご寄稿いただきました。ありがとうございます!

法律事務員たるもの郵便を差出す前にきちんと内容を確認すべきとの向きもあるかもしれませんが、事務員レベルでは分からない誤りであったり、後になって誤りに気づく、事情が変わる等で取戻しが必要なことが業界的にはそこそこあるのではないかと思います。どうぞご参考にされてください(^0^)/


(編集長)


______________________________________________________________________________

昨日出したこの郵便物の配達を止めることできますか?と弁護士から聞かれました。

一瞬、ミスを見逃した!?とドキリとしましたが、どうも弁護士の方で記載した金額に少々誤りがあり、誤解されるとマズいので、可能であれば相手に届く前に止めて訂正したものを送り直したいとのことでした。

対象の郵便物は、昨日の仕事終わり18時過ぎに職場最寄りのポストに投函しています。

調べてみると、このポストの最終集荷時間は18:00ころ、朝一番の集荷は9:00ころ、いまは10:30、ですので、もしかするとつい1時間半前くらいに集荷された可能性がありました。

ちなみに、この集荷時間は何で調べたか?ですが、ポストマップというスマホアプリで調べました。

以前、「郵便の豆知識」という法律事務員向けセミナーで教えてもらった超絶便利アプリです。

スマホアプリ版もあればブラウザ版もあります。

地図上でポストの所在地が分かる他、各ポストの集荷時間やポスト番号等もわかる優れものアプリです。

ブラウザ版の地図はこちら↓
https://www.postmap.org/map


(※編集部注記)-----------------------------------------------------

「郵便の豆知識」セミナーは、以前、第一法規さん主催で名古屋の法律事務員平野さんを講師として開催されたセミナーです↓
https://x.gd/o6yeU

このセミナー自体はアーカイブの視聴期限が過ぎています。

法全連(法律事務員全国連絡会)の会員であれば会員専用ページ(法全連Pro)で動画を視聴することができます。会員宛にお手元に定期的に届く「法全連しんぶん」(今年(2024年)1月発行の第197号)にIDとパスワードが記載されていてアクセスできます。

法全連のホームページはこちら↓
https://houzenren.com

法律事務員として知っておきたい郵便に関する知識を30分程度で学べるオススメなセミナーです(^o^)b

(以上、注記)-----------------------------------------------------


もし集荷される前もしくは集荷後すぐであれば、集荷担当の郵便局に連絡して返してもらうこともできるようですので、連絡をしました。

が、もうすでに集荷済みで発送の準備に入ってしまっていたようでしたので、最寄りの郵便局で取戻し請求をしてくださいと言われてしまいました。

なお、投函したポスト郵便物を集荷している担当の郵便局がどこなのかもポストマップで調べることができます。

取戻し請求するような場合には、事前に配達担当の郵便局にも連絡を入れておいた方が良いとも聞きましたので、配達担当の郵便局にも電話連絡しました。

みなさまご存知かどうか分かりませんが、私は、先日受講した「郵便の豆知識」で、普通に街中にある郵便局で特定局と呼ばれるところは配達業務をしないという知識を得ていましたので、配達担当の郵便局(普通局というらしい)を調べました。

郵便局のホームページで、宛先の郵便番号で検索することができます↓

郵便局ホームページ
ゆうゆう窓口・集荷・配達に関する郵便局を調べる
https://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html

そして、実際の取戻し請求ですが、こちらは特定局、街の郵便局で最寄りのどこでもでも申請手続き可能とのことでしたので、職場近くの郵便局に出かけました。

といったところで、長くなりましたので、実際の取戻しはどうだったのか?については次回ご紹介します。


(主無印)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第578号】
■たくさんの名刺をスマホで撮影・PCで簡単管理 Eight(エイト)/
■法務局がウェブ会議サービスを利用した登記簿の附属書類等の閲覧の手続き解説ページを公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm578.html

【第579号】
■本人限定受取郵便を本人が受け取れない?受取り側で経験したお話/
■事務員日常小話『達人シリーズ ~FAXの達人~』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm579.html

【第580号】
■Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで! 古いPCをWindows11にアップグレードしてみた/
■10月1日からの郵便料金値上げの影響で、民事20部破産申立の予納郵券組合せが変更に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm580.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【申込期限間近!8/25まで!】
■■■ 日弁連 業務改革シンポジウム ■■■

日 時:2024年9月7日(土)
11時00分~11時20分 全体会
11時20分~17時40分 分科会

第1分科会:11時30分~17時40分
リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか

第6分科会:14時40分~17時40分
法律事務所のポテンシャル最大化!~小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化~

詳しくは日弁連のサイトをご参照ください↓
日弁連 2024年9月7日 第23回弁護士業務改革シンポジウム
https://x.gd/OG564



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe


■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

建物の明渡しを求める案件を、業界人っぽく「イエアケ」と言ってみる



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
Googleマップ上で地番と住居表示を対照!不動産チェッカーフリー版
______________________________________________________________________________

2023年の1月に法務省が法務局備付け地図データを無償で公開するようになり、そのデータを利用したサービスが続々と誕生しつつあるとして、いくつかのサービスを当メルマガで紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第516号【外回り情報】
法務省公開の登記所備付け地図データと一般的な地図を重ね合わせて見ることができるサービス続々と!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499161680.html#1

実は、この記事の中でご紹介したサービスのうち、すでに終了しているサービスもあったりするのですが、私イチオシ、仕事でもよく利用しているのがMAPPLE法務局地図ビューアです。

マップルラボ「MAPPLE法務局地図ビューア」
https://labs.mapple.com/mapplexml.html

MAPPLEの地図に14条1項地図を重ね合わせて見ることができます。

最近は、ネットでしかも無料でいろいろと調査できることが増えているなぁと個人的には感じています。

そして、今回は、googleマップ上で、住居表示と地番を確認できる民間の無料サービスをご紹介します。

より正確な住居表示と地番の対照はブルーマップ等での調査が必要になろうかと思いますが、調査のきっかけとしては有用かと思います。

株式会社トーラスという会社提供の不動産チェッカー無料版です↓
https://bot.torus.co.jp/free

上記リンクから飛ぶと、まさにおなじみのGoogleマップが画面に表示されますが、適当な場所をクリックすると、地図上にクリックした場所の住所と地番が表示されるのです。

正確性までは検証していませんが、住所と地番が分かる場所で試してみましょう。おそらくおおよそ合っているのではないかと思います。

調査の一助として利用してみると良いでしょう。

なお、この最初にアクセスして最初に利用する際には特に登録等は必要なく、そのまま地図の任意の場所をクリックすれば地番と住居表示を確認することができまるのですが、何回かクリックしているうちに登録を促すポップアップ表示「のみ」がされるようになります。

登録自体は無料ですので、私は登録して利用していますが、登録したりするのが嫌であれば利用は見送りましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日弁連広報キャラクターのジャフバくん、誕生日は9月1日(日弁連創立(1949年9月1日)の日と同日)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、ちょっと熱いものを触ってしまったらしく、手首のところに米粒大の火傷をしてしまいました。

少ししたら水ぶくれになって本当に米粒みたいになりました。

いやー困りましたね。

何気ない拍子にそれが目に入るたびに、あっ米粒、と一瞬勘違いするんですよ。

書記官室で書面を提出した瞬間、あっ!、米粒じゃなかった…

電話を保留にして転送しようとした一瞬、はっ!、いやだから違うんだって!

ご飯食べてるとき、あっ!パクっ!とか

米粒だけにね、思いましたよ。

こめ(困)ったもんだ…

まだまだ残暑が続きそうな折柄、背筋に変な涼はお届けできましたでしょうか。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント