週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年8月9日
【第580号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先週金曜日に事務員同士の親睦会を開催しました。
嬉しいことにお初の方含め多くの方にご参加いただきました。
ようこそいらしてくださいました。たくさんいろいろお話ができて楽しかったですね。きっとご満足いただけたかと思います。
その中で、今後も親睦会やら研修会たくさんできると良いですね、との話になりましたので、続々と企画していきたいと思います
今回は参加できなかったけど次回は参加したいという方、是非、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。
どんな企画・研修会が良いですかね?ご希望があればご意見をこのメール返信等でお寄せください\(^o^)/
さて、明日からお盆休みに入る方もいらっしゃるでしょうか?
今年は日の並びが良いので来週平日4日休みとして最大9連休という方もいらっしゃることでしょう。
というわけで、来週金曜日はお盆休みとして当メルマガの配信はお休みします。
私自身はお盆は休まず仕事して時期をずらして休みますが、チャーンス、ここで記事を書き溜めちゃいましょう。今まで一度たりとも記事を書き溜めれた実績ないけど。
お休みの方は、どうぞ良いお盆休みをお過ごしくださいませ\(^o^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで! 古いPCをWindows11にアップグレードしてみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
10月1日からの郵便料金値上げの影響で、民事20部破産申立の予納郵券組合せが変更に
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
法律の業界で使われることわざ,法格言をご紹介しています。
第316号【法律雑学知識】
法律知らなくても言い逃れできない?法格言をいくつかご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201903article_5.html#
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで!
古いPCをWindows11にアップグレードしてみた
______________________________________________________________________________
いま利用しているPCがWindows10をお使いの場合、来年(2025年)10月14日でサポートが切れてしまうことはご存知でしょうか?
Windows10をサポート期限後も利用することはセキュリティ的に大きな問題があります。しっかり対策をしましょう。
対策としては、いくつかあります。
ひとつは、有償での延長サポート、という選択肢です。ですが、費用が少なからずかかること、延長と言っても最大で3年までであることから現実的ではないと思われます。
もうひとつはいま使っているWindows10のPCをWindows11にアップグレードする、ということです。
もしいまお使いのPCが5年ほど前に新規購入されたような場合にはWindows11へのアップグレードができる可能性が高いです。できれば早めにアップグレードすることをオススメします。
なお、Windows11ではスタートボタンが初期設定でタスクバーの真ん中に配置されていますので、使いにくいとのお話しをお聞きすることがあります。
これは、設定でWindows10のように「左寄せ」に設定することが可能ですのでネット等で調べてみましょう。
それで問題は、5年以上前の古いPCの場合です。公式的にはアップグレードができないと判定されてしまうことが多いと思われます。
その場合には、公式的には、PCを買い替えるしかありません。
2度も「公式的には」なんて書いていますが、実のところ、公式でない方法であれば、古いPCでもWindows11にアップグレードすることができます。
ですが、「公式でない」だけに、アップグレードしたは良いけど動かなくなったとかOSの更新できないといった不具合が今後発生する可能性があります。
とは言え、こういったリスクを許容(データは全てオンラインストレージにあってPCが故障してもリカバリーOKだったり)できて、PCにそんなに費用をかけたくないのであれば、今回ご紹介する方法は有用かもしれません。
今回は、5年どころか8年前のPCをWindows11にアップグレードした体験記をご寄稿いただきましたのでお届けします。
ちょっとマニアックな話なので、PCあまり好きでない方には刺さらないかも知れませんが…。
なお、もし今回ご紹介する内容を実践されるとしてもあくまでも自己責任でお願いします。当メルマガで紹介していたからと言われても責任は負いかねます(^o^;)
(編集部)
______________________________________________________________________________
当事務所にあるPCのほとんどはWindows10です。
法会労メルマガ編集長から、先日、Windows10のサポートが来年切れると聞いて大いに驚きました。
当事務所のPCほとんど全部を買い替える!?となったらオオゴトです。
リスクもあって責任は取れないけどこんな方法があるよと編集長から聞きましたので、ひとまず、動かなくなってもなんとかなる所内のPC1台をWindows11にアップグレードしてみましたので、編集長へのお礼として寄稿します。
■犠牲?となったPC
判例を検索したり書籍読み放題サービスを利用したりする事務所共用のPCです。
主にウェブブラウザを利用してしか使いませんので、大事なデータは入っていませんし、例え動かなくなっても大丈夫なPCです。
■Windows11にアップグレードする際のハードル
アップグレードするに際しては、マイクソフトのサイトからWindows11のデータをまずはダウンロードします。
ウェブブラウザで「Windows11」「ダウンロード」等検索します。
以下のサイトです↓
Windows11ダウンロードページ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
データをダウンロードし、インストールしようとするとチェックが入り、古いPCの場合、要件をみたさないのでアップグレードできない旨の表示がされて処理が止まってしまいます。
■ハードル回避方法
インターネットで調べてみると、このインストール時のチェックを回避する方法を紹介したサイトがいくつも見つかります。
私は以下のサイトを参考にしました↓
AOMEI Partition Assistant「古い(非対応)PCにWindows11をインストールする方法」
https://x.gd/K24aJ
具体的には、インストールプログラムのうち、チェックに関わるプログラム内容を消してしまうのですが、PCに苦手意識がある方は、もうこの時点で無理かもしれません。
腕に一定自身のある方へ、手順は以下のとおりです。
1.ダウンロードしたファイルを開きます。
2.ファイルに格納されている全データをコピーし、新しいフォルダ(例えばPCのCドライブ直下に新しいフォルダを作成等)にペーストします。
3.新しいフォルダ内の「sources」フォルダを開き「appraiserrs.dll」というファイルを探します。
4.「appraiserrs.dll」が見つかったら右クリック「プログラムから開く」を選択し「メモ帳」で開きます。
5.この「appraiserrs.dll」の内容が、Windows11へのアップグレードできるか否かチェックするためのプログラムとなっていますので、メモ帳で開いた内容の全部を選択して全部削除します。その上で上書き保存します。
この作業をした後に、元の新しいフォルダ内のsetup.exeを起動すると、Windows11を、アップグレード可能性のチェック無しで、インストールできるというわけでした。
私が作業した際には、全く問題なくWindows11にアップグレードできました。
なお、もしかすると、今回ご紹介した方法は、今後、マイクロソフトの対応で利用できなくなる可能性があります。
また、Windows11にアップグレードできたとしても今後順調に利用し続けられるか否かはマイクロソフト次第です。
使えなくなっちゃうかも知れませんので、その点は十分にリスクを認識しておきたいと思いました。
(主無印)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第577号】
■裁判所のe事件管理システムRoootSがひっそりと運用開始か/
■くっきり濃くて見やすいGoogleマップ「ネコノテマップ」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm577.html
【第578号】
■たくさんの名刺をスマホで撮影・PCで簡単管理 Eight(エイト)/
■法務局がウェブ会議サービスを利用した登記簿の附属書類等の閲覧の手続き解説ページを公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm578.html
【第579号】
■本人限定受取郵便を本人が受け取れない?受取り側で経験したお話/
■事務員日常小話『達人シリーズ ~FAXの達人~』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm579.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【申込期限延長!8/25まで!】
■■■ 日弁連 業務改革シンポジウム ■■■
日 時:2024年9月7日(土)
11時00分~11時20分 全体会
11時20分~17時40分 分科会
第1分科会:11時30分~17時40分
リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか
第6分科会:14時40分~17時40分
法律事務所のポテンシャル最大化!~小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化~
詳しくは日弁連のサイトをご参照ください↓
日弁連 2024年9月7日 第23回弁護士業務改革シンポジウム
https://x.gd/OG564
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe
■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
参加費等のお金を集めることを、回収とか取立と言いがち
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
10月1日からの郵便料金値上げの影響で、民事20部破産申立の予納郵券組合せが変更に
______________________________________________________________________________
みなさますでにご承知のことと思いますが今年(2024年)10月1日から郵便料金が値上げになりますね。
従前、定型の普通郵便は重さにより84円ないしは94円でしたが、区分がなくなり50グラムまで一律110円になります。
レターパックも青(ライト)が370円から430円に、赤(プラス)が520円から600円になり、定形外郵便や速達・特定記録もそれぞれちょっとずつ値上げとなります。
詳しくは日本郵便のサイトをご確認ください↓
郵便局「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります」
https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html
これの影響で、裁判所に納付する予納郵券の組合わせも変更になるものと予想されますところ、いち早く、東京地裁の民事20部(倒産部)にする破産申立の予納郵券組合せが変わることを、当編集部特派員のS選手が情報入手しました。グッジョーブ(^o^)b ありがとうございます!
10月1日の一週間前の、9月24日(火)以降の申立てについては、以下の組合せとなりますので、どうぞご注意ください。
500円×4枚
180円×1枚
110円×22枚
50円×4枚
10円×15枚
合計 4950円
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
国家公務員は、お盆等の諸行事については、心身の健康の維持及び増進又は家庭生活の充実のため、休みとなり得る
(人事院規則一五―一四 第22条第1項第15号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先々週号の冒頭で、私が最近筋トレをしていることを書きました。
筋トレ、やってみると何かと良くてですね、ひとつは、肩こりがなくなりました。
体調も良くなって、夜もよく眠れるようになりました。
ちょっとした重い物を持つ機会にも、あれ?楽に持てると細かなところでメリットを感じています。
ですが、ここ数日です。どうも体の調子が悪いのです。
どうもどっしりとお腹とか背中とかに痛みがありまして。
もしかすると何らかの病に冒されつつあるのかも知れません。
そろそろ何か出てきてもおかしくないお年頃の私、おっさん。
私に何かあればこのメルマガは終わりです。
1000号配信を目指して頑張ってきたのに、悔しいです。
みなさん、今まで、おっさんの戯言編集後記にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。
少々気が早いですが感謝の気持ちを伝えることができるうちに伝えるのも大事だと思いました。
…それで、ふと気づきました。
筋肉痛かも。
そう言えば調子に乗っていつも以上に筋トレやったわ。
というわけで、まだまだ元気に当メルマガを続けていきますよー。どうぞよろしくお願いしますー\(^o^)/
次回の配信は、8月23日金曜日です。では、良いお盆休みを(^0^)/~
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント