【第578号】たくさんの名刺をスマホで撮影・PCで簡単管理 Eight(エイト)

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年7月26日

【第578号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

毎日毎日暑くて堪らないですね。
通勤するだけで汗だくですので、最近私はTシャツとジャージで通勤しています。Yシャツにスーツとかは持っていって事務所で着替えるわけです。

荷物が増えるというデメリットがありつつも、これがけっこうナイスです。
どんなに大汗かこうとも着替えちゃいますし、その際に汗拭きシートで顔も体もすっきり。新しい服に身を包んで気持ちが良いのです。

ついでに、どうせTシャツにジャージなので、事務所に早めに着いて筋トレすることにしました。

床が固くて痛いのでヨガマット買いました。

腕立てのためのバーを買いました。

ついでにダンベル買おうかなと考えているこの頃、一体どこに向かおうとしているのでしょうか?

さて、そんな暑い夏と言えば、事務員同士の親睦会ですよ!
私が気合を入れて企画しています。

私が気合を入れているためか、だいぶ前から当メルマガでご案内していたためか、続々と参加のお申込みをいただいておりません!

そう、当メルマガ経由でのお申込みが淋しい限りなのです(T0T)
参加しませんかー?ご検討ください(^o^)/~

こんなやつです↓
夏のお楽しみ暑気払い
日 時 2024年8月2日(金)19:00~
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 日比谷晴海通り法律事務所
参加費:(飲食代実費)2000円程度
お問い合わせ 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-546)
参加オンライン申込み↓
https://forms.gle/PpVReR64DZyoW7X3A
詳細はチラシをご参照ください↓
https://x.gd/MBCMO


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
たくさんの名刺をスマホで撮影・PCで簡単管理 Eight(エイト)

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報
法務局がウェブ会議サービスを利用した登記簿の附属書類等の閲覧の手続き解説ページを公開

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

債務者が刑務所で受刑中!作業報奨金や領置金の差押えをしてみた経験談をご紹介しています。

第305号【お仕事体験談】
債務者が刑務所で受刑している場合の債権差押え その1 作業報奨金とは?領置金とは?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_1.html#1

第306号【お仕事体験談】
債務者が刑務所で受刑している場合の債権差押え その2 作業報奨金は差押えができるか?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201901article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
たくさんの名刺をスマホで撮影・PCで簡単管理 Eight(エイト)
______________________________________________________________________________

私たち法律事務員も名刺交換をする機会がすごくいっぱいというわけではないものの、それなりにあったりしますね。

事務所出入りの業者さんだったりつながりのある士業の先生方だったり。

特に事務員同士の交流会・親睦会に積極的に参加されている方であれば事務員の名刺だけで100枚なんてこともあったりすることしょう。

そんなにいっぱい名刺もらうことないという方でも、名刺の管理ってけっこう面倒ではないですか?

名刺をもらってそのままに紙で管理をしていると、例えきれいにファイリングして業種別にインデクス付けて整理していたにしても、いざ必要になったときに探すのは、たとえそれがほんの数秒だとしても一定手間暇かかります。

今回ご紹介するのは、そんな名刺の管理を楽にするサービスです。

例えば、今しがた交換した名刺が手元にある場合、それをスマホで撮影・データをアップロードしておくと、いざ必要になった際に検索して見つけ出すことができるようなサービスです。

世間にはいくつも名刺管理サービスやアプリがありますが、今回は一つのアイデアとして「Eighat(エイト)」をご紹介します。

Eightは有料版もありますが、管理だけしたいのであれば無料版で十分かと思われます。

但し、無料だけに守秘義務に関わるような名刺の取り扱いには十分ご注意いただいた方が良いのは言うまでもありません。

使い方ですが、まずはアカウントを作成する必要があります。

スマホ(iPhoneでもAndroidでもOK)アプリをインストールするところから始めるのが簡易でしょう。

iPhone版アプリのインストール↓
https://8card.net/f/app_store/TEF5ObrQRk

Android版アプリのインストール↓
https://8card.net/f/google_play/6hDNnpP1qd

名前・メールアドレス・パスワードの登録のみでアカウントを作成することができます。

アカウント登録に際しては、自分の名刺をカメラで撮影することで文字認識により氏名や会社名・メールアドレスを取り込んで登録することも可能です。

この取り込んだ自分の名刺を使って、名刺交換する相手が同じくEightアプリを利用している場合、スマホ同士を近づけて電子的に名刺交換することも可能となっています。

まあそんなことはせずに管理だけしたいという場合には、あまり詳しい情報は登録せずに氏名とメールアドレスのみ登録しておきます。

アカウント登録ができたら、管理対象の名刺の情報を、Eighatアプリを使って取り込んでいきましょう。
アプリ上のカメラ撮影で取り込んでいきます。

1枚ずつ撮影してもよいのですが、2~3枚ずつまとめて撮影することが可能です。

Eightのすごいところはここからです。

撮影したデータは自動でEightのサーバーにアップロードされます。

その後、名刺の画像データから運営会社が、無料アカウントであれば、氏名・会社名・メールアドレス・電話番号を手入力でテキストデータにして保存してくれるのです。

ですので、アップロード・手入力処理後であれば、氏名や会社名等で検索すれば必要な名刺を即座に見つけ出すことができるようになります。

私は、スマホで名刺を撮影・アップロードして、必要になった場合にはPCでEightのサイトにログインして検索しています。

そしてその場ですぐにメールを送ったり・電話をしたりということをしています。

Eightのサイトはこちら↓
https://8card.net/

あともう一つ、名刺交換をした相手がEightを利用している場合、「つながり」が自動で生成されます。

この「つながり」ができた場合、その相手が部署の異動があったり転職したりして名刺を更新した場合、こちらにもその内容をお知らせしてくれようになります。

また、逆に自分が転職等で名刺を変えた場合、つながりのある人に一斉にお知らせすることも可能です。

ですので、結構この業界、転職されるような方が多いかと思いますが、ちょっと連絡取りたいなというときに最新の連絡先を確認するようなこともできるようになっています。

以上、名刺の束から必要な名刺を探すのとこの名刺管理サービスを利用するのとでは、効率という意味では圧倒的な差があることをお分かりいただけるかと思います。

なお、Eightは、名刺を通して会員同士が交流し合うような側面もあるSNSのようなサービスでもあります。

あまり交流を求めていない・交換相手との関わりを積極的に求めたいわけではないという場合には、ご自身の情報は必要最低限だけ登録して、設定でさまざまなメール通知(名刺交換した相手が転職した・移動した等の情報)が届かないようにするようなことも可能ですので、いじくってみましょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第575号】
■お仕事体験記 強制執行申立事件で秘匿決定申立てしてみた/
■事務員小道具 通帳コピーガイド枠 自作素材アイデア
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/503969252.html

【第576号】
■ワード小技 例えばエクセルで作ってある1000人登載の名簿のうち100人にメールを一斉送信するような場合に、ワードでメールの宛先一覧を一発作成あいでアイデア/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第15回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm576.html

【第577号】
■裁判所のe事件管理システムRoootSがひっそりと運用開始か/
■くっきり濃くて見やすいGoogleマップ「ネコノテマップ」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm577.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!!】
【申込締切:今日まで!!】
■■■ イチから学ぶ 削除請求 発信者情報開示請求 ■■■

インターネットの普及は私たちの暮らしに様々な変化を与え、大変便利な世の中になりました。しかし、その一方で、ネット上で個人や会社などを誹謗中傷した記事・書き込み・画像・動画の投稿、またそれらの拡散行為は社会問題化しています。事務所にそんな相談が舞い込んだ時、私たちはどのように弁護士をサポートしていけばよいのでしょうか?そのためには、まずは「どのような手続きがあるのか」「手続きはどのように進んでいくのか」を知ることが大切です。

今回のセミナーでは、この分野の“第一人者”である神田知宏弁護士をお招きして、「削除請求・発信者情報開示請求とは何か?」「手続きの概要・ポイント」「事務員が担当できること」など基本的なところから解説していただきます。是非この機会に一緒に学習しましょう!!

JALAP(日本弁護士補助職協会)主催
日 時  7月31日(水)18:30~20:30(予定)
テーマ 「イチから学ぶ 削除請求 発信者情報開示請求」
講 師  神田知宏弁護士(第二東京弁護士会・内幸町国際総合法律事務所)
方 式  オンライン(zoom)
参加費  JALAP有料会員 無料
     JALAP有料会員以外 2000円
申し込みフォーム
https://forms.gle/9FhS5smAwv3fewR77
申込み期限 7月26日(金)
*JALAPの有料会員募集のチラシと合わせてご覧ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240731jalapseminer.pdf
JALAPのホームページにも情報があります↓
https://jalap.jp/archives/626



【明日!!】
■■■ おなやみ相談交流会~夏の特別編~ ■■■

日に日に暑さが増すなか、もやもやと悩みを抱えていませんか?
\そんなあなたに朗報です/
ドリンク片手にカジュアルに交流できる夏の特別編、
愚痴をぶつけあったり、悩みを相談したり、
溜まったストレスをパーッと発散して、一緒に盛り上がりましょう
初めての方大歓迎です♪

日 時 2024年7月26日(金)18:30~
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 法会労・組合事務所(JR神田駅東口徒歩2分)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240726suimionayamisoudankouryukai.pdf
▽下記URLの登録フォームよりお申込みいただけます
https://forms.gle/qqMTZMFp1GVL6XT79



【来週!!】
■■■ 夏のお楽しみ暑気払い ■■■

法律事務所等で働くみなさん!気軽にお話できたり仕事の困りごとを相談できたりする仲間を求めていたりしませんか?日々の愚痴や不安・悩みを同じ業界の仲間と話すことで発散したかったりしていませんか?
そんなあなたに!ウッテツケな企画をご用意しました。
けっこう特殊な私たちの業界。家族や友人だとイマイチ分かってもらえなかったりすることも、事務員同士なら大丈夫!気軽に話して笑って元気になれる!そんな親睦会・情報交換会(要するに飲み会)を企画しました。何の気兼ねもいりません!ので、法律事務所等でお勤めの方、たくさんお集まりください!

法会労京橋すきや分会主催
日 時 2024年8月2日(金)19:00~
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 日比谷晴海通り法律事務所
参加費:(飲食代実費)2000円程度
お問い合わせ 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-546)
参加オンライン申込み↓
https://forms.gle/PpVReR64DZyoW7X3A
詳細はチラシをご参照ください↓
https://x.gd/MBCMO



■■■ 日弁連 業務改革シンポジウム ■■■

日 時:2024年9月7日(土)
11時00分~11時20分 全体会
11時20分~17時40分 分科会
第1分科会:11時30分~17時40分
リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか

第6分科会:14時40分~17時40分
法律事務所のポテンシャル最大化!~小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化~

詳しくは日弁連のサイトをご参照ください↓
日弁連 2024年9月7日 第23回弁護士業務改革シンポジウム
https://x.gd/OG564



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf

■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe

■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK

■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU

■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE

■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

書面の誤字脱字チェック、先生の電話での激論が気になりなかなか読み進まない



______________________________________________________________________________

【外回り情報】
法務局がウェブ会議サービスを利用した登記簿の附属書類等の閲覧の手続き解説ページを用意
______________________________________________________________________________

当メルマガのバックナンバーで登記簿の附属書類の閲覧をウェブ会議ですることができるようになるとご紹介しました。

第566号【登記関係】
登記簿の附属書類の閲覧がウェブ会議システムで閲覧可能に!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm566.html?1721804162

すでに今年(2024年)6月24日からこの運用が開始となっています。

法務省が手続きの詳しいページを用意していることも当メルマガ第574号の冒頭でお知らせしましたが、法務局のサイトがより詳しいページを用意していますのでご紹介します↓

法務局サイト
ウェブ会議サービスを利用した登記簿の附属書類等の閲覧について(不動産登記等)
https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000001_00029.html

おそらくこのサイトを見ればひととおり手続きできちゃうのではないかと思います。

まださすがにどなたもやったことないですかね?

私も20数年法律事務員してますけど、閲覧自体3回くらいしかやったことないですからね。

7~8年に1回くらいの頻度です。ここ1ヶ月位で必要になろうとも思えません。

が、このメルマガ読者の中には実はもうウェブ会議での閲覧やってみちゃったもんねーという方がいないとも限りません。是非、その体験談をご投稿いただきたいと思っていますー(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

数字改ざん防止のために記載する漢数字、壱・弐・参・拾・阡等は「大字(だいじ)」と呼ばれている



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

一昨日は土用の丑の日でしたね。
食べましたウナギ?

最近は高いですからね、いや昔から高いですけどねウナギ。それがより一層高いわけですから、買うのも躊躇することでしょう。

私は食べました。でも買ってないんですよ。正確には買ったんですけど、後から事実上のキャッシュバックです。

そう、3ヶ月前にふるさと納税で仕込みました。冷凍ウナギ。

丑の日が近くなると値上がりすると思って、3ヶ月も前に入手したんです。

いやーこれが素晴らしいんですよ。素晴らしく邪魔。

決して大きくはない我が家の冷凍庫に、あの細長いやつが3ヶ月も鎮座って。

そして苦難もありました。

冷蔵庫が壊れたんです。電源が入らなくなりました。よって冷凍庫室も使えなくなりました。

急ぎ冷蔵庫を注文しましたが、届くのは4日後。そんな期間、冷凍ウナギは凍ったままではいられません。

準備万端だったのにー!丑の日にウナギを食べれないのか!?ウナダレました。ウナギのタレとかけてます。

いやいや、そんな悠長なこと言ってる場合じゃないだろー!緊急事態です。

ウナギどころか何もかも冷やせないし溶けちゃうじゃない!

もうその日のうちに全部消費する。いや絶対無理、家族30人いるならなんとかなるとかのレベルです。

隣近所に配る。いやいや人んちの冷蔵庫とか冷凍庫に入ってたもん、嫌じゃない。

消費するだけ消費して捨てるとか…絶対ダメ。捨てちゃダメ。

ということで妻の事務所に搬入させていただきました。その節はお世話になりました。ありがとうございました。お陰さまでウナギ凍ったまま元気でした。

そして、丑の日。やはりウナギ、その旨さは予想をウナギ(裏切)らなかったですね。はい、凍りついたー。冷凍だけに。


本号も最後までご覧いただきありがとうございます\(^o^)/


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント