週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年6月28日
【第574号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先般、当メルマガでお知らせしました登記簿の附属書類の閲覧、要するに登記所が保管している登記申請書やその添付書類の閲覧が、今週月曜日(2024年6月24日)から、オンラインですることができるようになりました。
関連記事のバックナンバーはこちら↓
第566号【登記関係】
登記簿の附属書類の閲覧がウェブ会議システムで閲覧可能に!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm566.html#2
それに合わせて法務省のホームページで詳しい手続きの内容が公開されています。
法務省ホームページ
ウェブ会議による登記簿の附属書類等の閲覧について
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00215.html
上記バックナンバーでも書きましたが、今年10月1日からは株式会社につき申出をした場合に代表者個人の住所を登記事項証明書等で非表示にする制度が始まります。
この非表示となっている株式会社の本店が事務所から離れた場所にある場合にこのウェブ会議による閲覧手続きをすることがあるかも知れません。
但し、事前に閲覧の申出や日程調整をする必要があるため、すぐに代表者個人の住所が知りたい場合には不向きかもしれません。
いずれにしても利用してみないことにはどのようなものなのか不明ですので、もし読者のみなさまにおいてご利用の機会がありましたらその使い勝手や実際の体験したところをご寄稿いただければ幸いです(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
行政書士の補助者証はOKでも、弁護士事務所の事務員証はダメ!?なぜに?
普通自動車の登録事項証明書の交付窓口で問いただす
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■ワード小技
ワードで作った書面をPDFにエクスポートする際に、変更履歴やコメントをPDFに表示したい、あるいは表示したくない場合はどうする?操作ご紹介
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
弁護士の欠格事由である禁錮以上の刑に処せられた場合,その後は一生弁護士にはなれないのか?調べてみました。
第265号【お仕事雑学】
犯罪者は弁護士になれない!?弁護士の欠格事由を調べてみました
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_3.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
行政書士の補助者はOKでも、弁護士事務所の補助者はダメ!?なぜに?普通自動車の登録事項証明書の交付窓口で問いただす
______________________________________________________________________________
先週号の当メルマガで、PDFファイルだけれどもパソコンの画面上で書き込める(入力できる)普通自動車の登録事項証明書の書式を配布しました。
バックナンバーはこちら↓
第573号【書式のご提供】
Adobe ReaderでPDFファイルに書き込める普通自動車の登録事項証明書交付請求書
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm573.html#2
この記事をお読みになった読者の方が、正にちょうど弁護士から登録事項証明書の取得の指示があったそうで、早速、書式を利用して法会労メルマガの過去記事を参考に弁護士の補助者として業務で普通自動車の登録事項証明書交付請求に窓口まで行ったそうなんです。
ですが、当メルマガのバックナンバーでももしかするとこんなことあるかも、という事態に直面したそうで、その経験談をご寄稿いただきました。
原稿をお読みして、私自身は、率直にこれはひどいんじゃないの?と感じましたが、みなさまはいかがでしょうか?
(編集部)
______________________________________________________________________________
私、普段はあまり、いや全く、普通自動車の登録事項証明書交付請求なんてしたことなかったので、法会労メルマガで書式の配布?ふーん、使わないからパス。と思っていた矢先の出来事でした。
弁護士から、普通自動車の車検証の写しを渡され、この登録事項証明書が欲しいから運輸支局で取ってきてくれる?と指示が!
早速テキトーに読み飛ばした先週号の法会労メルマガを読み返しました。
なになに請求書のPDFに直接パソコンで入力できる!?便利じゃん!
なになに請求の手続き方法はバックナンバーに書いてある?おー良いね!
と大いに助けられました。ありがとうございます。
私の事務所から運輸支局はちょっと距離あって片道40分くらいかかります。
行ったは良いけど取れなかった…なんてのはナシにしたいので、しっかりバックナンバーを読み込み、請求書を作成しました。
ふむふむ、車体番号の全桁と登録番号が分かれば誰でも取れるのね。
今回は分かってるので行けそうです。
えーと、あと身分証明書ね。弁護士会発行の身分証で行けるのかな?一応、運転免許証も持っていくことにします。
請求書には、請求者蘭に弁護士名と事務所の住所、「本人確認書類」欄の「その他」の項目にチェックを入れた上で「法律事務所職員身分証明書」と「事務職員の氏名」を記載。入力しました。
よし、請求書完成。必要書類もチェック。念のため弁護士の職印も持っていきます。
そして、窓口です。
ひとまず今回は、詳細証明があればそれを、という指示でしたので、その内容で請求書を提出しました。
手数料は詳細証明書があると分かった時点で納めてもらえば良いとのこと。
ひとまず呼ばれるのを待ちます。
呼ばれます。どうも現在証明しか出せないそうですので、現在証明の欄にチェックを入れ直してもう一度請求書提出を、と言うので言われるがままに。
が、なぜでしょう。
さっきはフツーに請求書出して調べてくれたのに、今回の窓口の人(最初に窓口で対応した人とは別の人)は「法律事務所の事務職員の身分証ではダメです。」などと言い出したのです。
「え?さっきは出せましたけど」と言ったのですが、「それは誤りです。運転免許証か何か本人確認書類を出してください。」とのこと。
仕方がないので、運転免許証を出しました。ところが窓口の人「請求書もこれだとあなた個人の氏名と住所を書いてもらう必要があります。」ですって!?
ここで法会労メルマガに書いてあったことを思い出しました。
「担当者によっては,事務員個人の運転免許証の提示が必要で,請求者も事務員個人の住所・氏名を記載する必要がある旨の説明がなされることがあ」ると。
そのときは、業務で行くのに私個人の住所と氏名を書かされる?そんなことあるのかいな?と思っていたんですが、正に直面しました。
でもでも、国土交通省のホームページによれば「行政書士の補助者については,行政書士会発行の補助者証を提示して事務所の住所・行政書士名で申請できる旨の記載がありますので,弁護士事務所の事務員に関してもそれに準じた取り扱いがなされて然るべきです。交渉してみましょう。」とも書いてありました。
国土交通省のホームページの記載も確認済みです。
窓口の人に伝えました。「国土交通省のホームページには行政書士事務所の補助者は補助者証を提示して事務所の住所・行政書士名で申請できるんですよね?法律事務所の場合も同じように扱ってもらえないとおかしいですよね?」と。
ですが、窓口の人「確かに行政書士事務所の取り扱いはそのとおりです。ですが、それは行政書士事務所についての規定で、法律事務所についてはそのようなことは書いていないのでそのような取り扱いはできません。」
いやいや、それは同じように扱って然るべきなんじゃない?はっきりと書いてなくとも柔軟に解釈できますよね?私変なこと言ってます?なんで行政書士事務所の補助者証が良くて弁護士事務所の事務員証じゃダメなの?
納得いかないので、理由を問いただします。「なぜ行政書士と弁護士で取り扱いが異なるのか?その根拠や理由を教えてくださいますか?」
窓口の人「行政書士事務所については、公開されているように明文で決まりがあるからです。法律事務所については明文がないんです。」
駄目だこりゃ。全くもって納得できなかったのですが、時間もこれ以上の労力も無駄になりそうでしたので、私個人の住所・氏名で私が請求してきましたよ。業務なのに。
ホントは腹が立ったのでもっと強い口調で問いただしたんですけどね。カスハラとか言われちゃうので止めといた次第です。果たしてこんな経験が役に立つのか!?
編集長たってのお願いでしたので書き記しておきます。
(ドキリちゃん)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第571号】
■お仕事体験記 外国籍の依頼者が相続人 被相続人の銀行口座を探してみた/
■建物の位置関係を俯瞰 Googleマップの航空写真
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm571.html
【第572号】
■Webブラウザのいつも開くページや調査の効率化 ピン留めとかグループとか/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第14回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm572.html
【第573号】
■事務員日常小話『達人シリーズ ~e内容証明の達人~』/
■書式のご提供 Adobe ReaderでPDFファイルに書き込める普通自動車の登録事項証明書交付請求書
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm573.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バッ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【明後日!!】
■■■ 自らの力で心も体もリラックス~オンラインで自力整体を体験しよう~ ■■■
丸一日机に座ってパソコンとにらめっこ・・
いろんなことで心と体にストレスが溜まっていませんか?
たまには体を動かして、心と体をリフレッシュしましょう。
オンライン開催なので自宅で体験出来ます。
自力整体とは…
筋肉や関節の緊張からくる汚れた疲労物質を回収するために、縮んでいる筋肉に、自分で体重をかけて、指圧したり、ねじったり、伸ばしたり、揺すったりして、筋肉や関節をクリーニングすることです。
これにより自分の体を調整し、血行を良くしたり、疲労を回復します。
ナビゲーター(インストラクター)から説明をしてもらいながら行います。
法会労女性部 主催
日 時 6月30日(日)午前10時~11時半
(遅くても5分前までに入室ください)
1時間ほど自力整体を体験した後、交流会を予定
参加費 無料
準備するもの
・輪っかタオル
※綿マフラー・手ぬぐいなどをリング状にしたもの。
参照↓
https://drive.google.com/file/d/1lhQcqtnJKrwxUKVuzAk_5lXsXPtN38ed/view?usp=drivesdk
・座布団やマットなど(寝た状態で体が痛くならないように)
参加お申し込み
下記フォームからお申し込みください。前日29日までにzoom招待メールを送ります。
(お名前、連絡用メールアドレスの入力が必要です。)
https://bit.ly/3fR1Q4p
■■■ 事務所のIT化座談会~mints編~ ■■■
民事裁判書類電子提出システム(mints)が全ての地裁本庁・支部でも運用されてから半年が経ちました。
しかしながら、「まだやったことない!」という方も多いのではないでしょうか。
三多摩ブロックで3回目となる「事務所のIT化座談会」はmints編。
2025年度中に書面電子提出は弁護士の義務となります。
システムがTreeeSに変わると言えど、紙ベースでない提出で仕事がどうなっていくのか、実際にやってみての悩みなど、ざっくばらんに交流します。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒にお話ししましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年7月12日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240712santamaitzadankaimintshen.pdf
申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYqd-ihqjItHdV-p869-Kt6YfjU7cb4NuO6
■■■ おなやみ相談交流会~夏の特別編~ ■■■
日に日に暑さが増すなか、もやもやと悩みを抱えていませんか?
\そんなあなたに朗報です/
ドリンク片手にカジュアルに交流できる夏の特別編、
愚痴をぶつけあったり、悩みを相談したり、
溜まったストレスをパーッと発散して、一緒に盛り上がりましょう
初めての方大歓迎です♪
日 時 2024年7月26日(金)18:30~
(途中参加・途中退出OK)
場 所 法会労・組合事務所(JR神田駅東口徒歩2分)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240726suimionayamisoudankouryukai.pdf
▽下記URLの登録フォームよりお申込みいただけます
https://forms.gle/qqMTZMFp1GVL6XT79
【NEW!!】
■■■ 夏のお楽しみ暑気払い ■■■
法律事務所等で働くみなさん!気軽にお話できたり仕事の困りごとを相談できたりする仲間を求めていたりしませんか?日々の愚痴や不安・悩みを同じ業界の仲間と話すことで発散したかったりしていませんか?
そんなあなたに!ウッテツケな企画をご用意しました。
けっこう特殊な私たちの業界。家族や友人だとイマイチ分かってもらえなかったりすることも、事務員同士なら大丈夫!気軽に話して笑って元気になれる!そんな親睦会・情報交換会(要するに飲み会)を企画しました。何の気兼ねもいりません!ので、法律事務所等でお勤めの方、たくさんお集まりください!
法会労京橋すきや分会主催
日 時 2024年8月2日(金)19:00~
(途中参加・途中退出OK)
場 所 日比谷晴海通り法律事務所
参加費:(飲食代実費)2000円程度
お問い合わせ 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-546)
参加オンライン申込み↓
https://forms.gle/PpVReR64DZyoW7X3A
詳細はチラシをご参照ください↓
https://x.gd/MBCMO
■■■ 日弁連 業務改革シンポジウム ■■■
日 時:2024年9月7日(土)
11時00分~11時20分 全体会
11時20分~17時40分 分科会
第1分科会:11時30分~17時40分
リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか
第6分科会:14時40分~17時40分
法律事務所のポテンシャル最大化!~小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化~
詳しくは日弁連のサイトをご参照ください↓
日弁連 2024年9月7日 第23回弁護士業務改革シンポジウム
https://x.gd/OG564
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
【NEW!!】
■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf
■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
私の体はいくつあると思います?と先生に聞きたくなる
______________________________________________________________________________
【ワード小技】
ワードで作った書面をPDFにエクスポートする際に、変更履歴やコメントをPDFに表示したい、あるいは表示したくない場合はどうする?操作ご紹介
______________________________________________________________________________
例えば依頼者です。最近はスマホだけでパソコンを持っていない方もいて送った文書をスマホでしか見ないという方がいらっしゃると思います。
スマホにはワードのアプリは、インストールしない限り、初期設定では入っていませんので文書データをワード形式で送るのは好ましくはないでしょうね。
もしスマホで参照することを考慮するのであれば汎用性の高いPDF形式が望ましいことでしょう。
ワードからPDFにはワードの機能「エクスポート」で簡単に変換できますね。
で、その際にワードの校閲機能、変更履歴やコメントもPDFに表示したいことってないでしょうか?
あるいは、エクスポートすると必ず変更履歴やコメントもPDFに表示されてしまって、むしろ表示したくないということもあるかも知れません。
この場合、ワードの設定で変更履歴やコメントをPDFに「表示する」との設定になってしまっているため表示されてしまっています。
これは、エクスポート操作の際に表示・非表示を設定することで簡単に切り替えることができます。
その操作をご紹介します。
まず、基本のエクスポーですが、ワードの対象をとなるファイルを開いた状態で、画面上部の「ファイル」→画面左側の項目から「エクスポート」→「PDF/XPSドキュメントの作成」→画面右側のアイコン「PDF/XPSの作成」をクリックとたどっていきます。
どこに保存するか指定するダイアログが開きますので、保存場所を指定してOKをクリックすればPDFファイルを作成することができます。
そして、今回の、変更履歴やコメントをPDFに表示あるいは非表示にする方法ですが、「保存する前」にこんな操作をします。
すなわち、「どこに保存するか指定するダイアログが開」いた状態で、ダイアログ右下の「オプション」というアイコンをクリックします。
新たなダイアログが表示されますので、表示されている項目から「発行対象」を、変更履歴やコメントを表示したいのであれば「変更とコメントの内容を含む文書」とします。
逆に、変更履歴やコメントを表示したくないのであれば、「発行対象」を「文書」とします。
その上で、「OK」をクリックし、保存場所を指定してPDFファイルを作成するのです。
以上、ワードからPDFファイルを作成する、そこに変更履歴・コメントを表示する、あるいは表示しないというのは、よくあるお仕事かと思いますので、ご存じなかった方はご活用いただければと思います(^0^)b
(編集長)
【関連記事】ワード小技
文字列から表を作る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501317101.html#2
フォントや文字ポイントを毎回変えていませんか?決まったフォントと文字ポイントを設定しておこう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500758098.html#2
1行や1段落をクリックだけで一気に選択
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202207article_1.html#2
半角文字を一発で全角文字へ 文字種の変換
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201908article_5.html#2
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
6月28日はパフェの日
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
NHKの朝ドラ「虎に翼」見てますか?
法曹関係者からの評判もかなり良いですね。法律考証がしっかりしているらしいですよ。
今週は、遺産相続の話で、相続人が妻と子である場合、妻が3分の1で子が3分の2を分け合うといった話が出てきました。
あれ?この場合、妻と子は2分の1ずつでは?と思った方もいたかも知れません。これは昭和55年の相続法改正によって変わった規定です。ドラマではそれ以前の設定ということのようです。ちなみに55年改正で寄与分も初めて設けられました。
このようにちょっと調べるきっかけをくれるのが「虎に翼」だったりします。
で、このドラマ。ウィキペディアとかで見てみると、「原作は存在せず」なんて書いてあるんですが、おそらくベースの1つであったであろう書籍を最近読みました。
「家庭裁判所物語」(清永聡 著・2018年・日本評論社)です。
虎に翼の主人公は、日本初の女性弁護士で裁判官の三淵嘉子さんがモデルとなっていますが、ドラマで出てくる多岐川裁判官のモデルとなった宇田川潤四郎裁判官やライアンこと久藤頼安裁判官のモデル内藤頼博裁判官らを中心に、どのような熱い思いがあって家庭裁判所を作ってきたのかどのような取り組みがあったのか、その情熱が感動的に描かれています。所々でちょっと泣きました。家裁、熱いです。夏の空調がじゃなくて、思いが。
家裁の標語「家庭に光を 少年に愛を」にこんな思いが込められていたのね。感動しました。
この書籍を先に読んでしまうと「虎に翼」のネタバレになってしまうかもしれませんが、私自身はより一層「虎に翼」を楽しめると思いました。
作者はNHK解説委員をされていた方で、非常に丁寧に取材をされたであろうことが文章の随所で見て取れます。
以前、朝日新聞で「家裁の歴史に光を当てた名著」と紹介されていましたが、本当に私も名著だと思いました(あくまでも編集長個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません)。
ちなみに「虎に翼」の影響なく図書館で予約待ち無しでフツーに借りられました。
借りずに買う!という方は、よろしければ以下からご購入ください↓
「家庭裁判所物語」(清永聡 著・2018年・日本評論社)
https://amzn.to/3W1djnb
このリンクからお買い上げいただくと、一部がAmazonから当メルマガ編集部に還元され(まだ一度も還元されたことないけど)、活動資金となり得ます。
編集部に光を メルマガに愛を ということでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
本号も最後までご覧いただきありがとうございます\(^o^)/
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント