週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年6月21日
【第573号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
いやー、最近あったりしませんか?
モバイルバッテリーです。
大容量・高出力でコンパクト手のひらサイズ!
なんてのがお手頃価格であったんですけどね。
注文して届いてみたら、お弁当箱くらいの大きさなんですよ。デカっ!全然コンパクトじゃないの。
「手のひら」のモデルの手が超デカかったとか、やめて欲しいと思う今日このごろ、日々の荷物がさらに重くなるとかあったりしませんか?ない?
やはり法律事務員たるもの、法律行為(買い物)をするとなれば慎重に契約内容を精査しないといけないですね。手がデカいとかで騙されるなんてもってのほかです。って、どの口が言っているのでしょうか。
でもやっちゃうんですよねー。安いから飛びついちゃうとか。にんげんだもの。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■事務員日常小話
『達人シリーズ ~e内容証明の達人~』
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■書式のご提供
Adobe ReaderでPDFファイルに書き込める普通自動車の登録事項証明書交付請求書
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
収入印紙の大きさって知ってますか?縦横のサイズをご紹介しています。
第262号【お仕事マメ知識】
収入印紙の大きさ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201802article_4.html#1
______________________________________________________________________________
【事務員日常小話】
『達人シリーズ ~e内容証明の達人~』
______________________________________________________________________________
法律事務の業界には、日々の研鑽を積むことによって業務の「痒い所に手が届く」ようになったり、ある特定の手続に極端に明るくなったり、とさまざまな達人が存在しています。
そんな達人たちのエピソードを紹介します(^_-)-☆
H)あー、どうしてぇ~???( TдT)
M)どうしたの?
H)e内容証明がうまく送れないんですよ、またエラーです。
何がダメなんでしょうね。Mさんちょっと見てもらえますか?
M)どれどれ?ああ、これね。句点が余白にはみ出してるでしょ。
原稿用紙設定にするか、右端を15ミリじゃなくて17.5ミリにすれば大丈夫よ!
H)あ、ほんとだ。さすがMさん。
助かりました~。ありがとうございます。(^^)/
―その翌日―
H)また内容証明が送れないんですよ。見てもらえますか?
M)ああ、あの交通事故で足を骨折したっていう件ね。
H)今度はちゃんと余白もあるし、飾り文字とかの禁止事項も見当たらないんですよ。
M)そっか、うーん、よくわからないわね。
新しい書式にテキスト形式で貼り付けなおしたらどうかしら。
H)それもやってみたんですけど、やっぱりエラーなんですよ。困ったなー。
すると、そこへベテラン事務員のKさんが声を掛けてきました。
K)どうしたんですか。いててて。
M)ああ、Kさん。足のケガの具合はどう?
K)まあまあですね。
H)酔っぱらって気付いたらケガしてたんでしたっけ。
K)そういうことは、いいの!(気持ちを切り替えて)
ああ、また内容証明が送れないんですか。
M)そうなのよ。
K)おんなじこと、やってみましょうか。
コピペして、テキスト形式で貼り付けるっと。
H)あ、送れた!
M)どうして!?不思議!!!(◎_◎;)
K)オレが同じように足をケガしてるからじゃないかな、きっと(*'▽')
M)そんなことって、あるぅ???(;゜Д゜)
(S選手)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第570号】
■区分建物の敷地権の目的となっている土地なのに土地の持分移転登記?一体化してないの?/
■Adobe ReaderでもPDFファイルに書き込める固定資産評価証明書の職務上交付請求書
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm570.html
【第571号】
■お仕事体験記 外国籍の依頼者が相続人 被相続人の銀行口座を探してみた/
■建物の位置関係を俯瞰 Googleマップの航空写真
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm571.html
【第572号】
■Webブラウザのいつも開くページや調査の効率化 ピン留めとかグループとか/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第14回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm572.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バッ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【明日!!】
■■■ 東急世田谷線 途中下車の旅 ■■■
西北部ブロック恒例の沿線ぶらり散歩の旅、第5弾です。
東急世田谷線の名所(松陰神社・豪徳寺など)を世田谷線散策きっぷでのんびり回ります。
お気軽にご参加下さい。
法会労・西北部ブロック主催
日時:6月22日(土) 午後1時集合
集合場所:東急世田谷線 三軒茶屋駅・改札前
連絡先:東京スカイパーク法律事務所 下川 (TEL03-5956-3385)
詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240622seihokuburasidai5dan.pdf
【NEW!!】
■■■ 自らの力で心も体もリラックス~オンラインで自力整体を体験しよう~ ■■■
丸一日机に座ってパソコンとにらめっこ・・
いろんなことで心と体にストレスが溜まっていませんか?
たまには体を動かして、心と体をリフレッシュしましょう。
オンライン開催なので自宅で体験出来ます。
自力整体とは…
筋肉や関節の緊張からくる汚れた疲労物質を回収するために、縮んでいる筋肉に、自分で体重をかけて、指圧したり、ねじったり、伸ばしたり、揺すったりして、筋肉や関節をクリーニングすることです。
これにより自分の体を調整し、血行を良くしたり、疲労を回復します。
ナビゲーター(インストラクター)から説明をしてもらいながら行います。
法会労女性部 主催
日 時 6月30日(日)午前10時~11時半
(遅くても5分前までに入室ください)
1時間ほど自力整体を体験した後、交流会を予定
参加費 無料
準備するもの
・輪っかタオル
※綿マフラー・手ぬぐいなどをリング状にしたもの。
参照↓
https://drive.google.com/file/d/1lhQcqtnJKrwxUKVuzAk_5lXsXPtN38ed/view?usp=drivesdk
・座布団やマットなど(寝た状態で体が痛くならないように)
参加お申し込み
下記フォームからお申し込みください。前日29日までにzoom招待メールを送ります。
(お名前、連絡用メールアドレスの入力が必要です。)
https://bit.ly/3fR1Q4p
■■■ 事務所のIT化座談会~mints編~ ■■■
民事裁判書類電子提出システム(mints)が全ての地裁本庁・支部でも運用されてから半年が経ちました。
しかしながら、「まだやったことない!」という方も多いのではないでしょうか。
三多摩ブロックで3回目となる「事務所のIT化座談会」はmints編。
2025年度中に書面電子提出は弁護士の義務となります。
システムがTreeeSに変わると言えど、紙ベースでない提出で仕事がどうなっていくのか、実際にやってみての悩みなど、ざっくばらんに交流します。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒にお話ししましょう!
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年7月12日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240712santamaitzadankaimintshen.pdf
申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYqd-ihqjItHdV-p869-Kt6YfjU7cb4NuO6
【NEW!!】
■■■ おなやみ相談交流会~夏の特別編~ ■■■
日に日に暑さが増すなか、もやもやと悩みを抱えていませんか?
\そんなあなたに朗報です/
ドリンク片手にカジュアルに交流できる夏の特別編、
愚痴をぶつけあったり、悩みを相談したり、
溜まったストレスをパーッと発散して、一緒に盛り上がりましょう
初めての方大歓迎です♪
日 時 2024年7月26日(金)18:30~
(途中参加・途中退出OK)
場 所 法会労・組合事務所(JR神田駅東口徒歩2分)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240726suimionayamisoudankouryukai.pdf
▽下記URLの登録フォームよりお申込みいただけます
https://forms.gle/qqMTZMFp1GVL6XT79
■■■ 日弁連 業務改革シンポジウム ■■■
日 時:2024年9月7日(土)
11時00分~11時20分 全体会
11時20分~17時40分 分科会
【当メルマガ編集部おすすめ!は】
■第1分科会:11時30分~17時40分
リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか
■第6分科会:14時40分~17時40分
法律事務所のポテンシャル最大化!~小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化~
詳しくは日弁連のサイトをご参照ください↓
日弁連 2024年9月7日 第23回弁護士業務改革シンポジウム
https://x.gd/OG564
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■
雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。
戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。
東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。
詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
事件番号の符号ワと数字の7、手書きで書くと書き分けにくい
______________________________________________________________________________
【書式のご提供】
Adobe ReaderでPDFファイルに書き込める普通自動車の登録事項証明書交付請求書
______________________________________________________________________________
先日、当メルマガのバックナンバーで、PDFファイルにパソコンで入力できちゃう固定資産評価証明書の職務上交付請求書の書式を配布しました。
バックナンバーはこちら↓
第570号【書式のご提供】
Adobe ReaderでもPDFファイルに書き込める固定資産評価証明書の職務上交付請求書
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm570.html#2
100件超のダウンロードがされたみたいですが、使い心地はいかがでしょうか?
不具合があればお知らせいただければ幸いです。
いやぁこの書式配布したら多少は感謝されるだろうなぁと思っていたところ、予想に反して、1件も感謝の声が届かなかったのはなぜでしょう?要らなかった?
まぁ要らないと言われても、懲りずに今回もあげちゃいます。
今回は普通自動車の登録事項証明書の交付請求書です。
以前、当メルマガでは普通自動車の登録事項証明書の取り方と実際に取ってみた体験記をご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第470号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その1 登録事項証明書を取得できる場合まとめ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_3.html#1
第471号【お仕事体験記】
普通自動車の登録事項証明書の交付請求をしてみた その2 登録事項証明書を個人的に取ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_4.html#1
これらの記事を読めば登録事項証明書の交付請求は完璧です。たぶん。
今回配布する書式でもってサクッと請求書を作成しちゃいましょう!
以下のURLからダウンロード頂く方法にて配布しますが、前回も書きましたとおり、くれぐれもWebブラウザで開いて入力するのではなく「Adobe Reader」で開いて入力してくださいね。Webブラウザでの入力ではうまく入力できなかったり表示が変になったりしますので。
普通自動車の登録事項証明書交付請求書 PDFに書き込める書式↓
https://x.gd/RplrWv
よろしければご感想をお寄せくださいませ(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
国道4号は「東京都中央区日本橋から青森市長島二丁目十番二まで」(一般国道の指定区間を指定する政令)となっており実延長が日本で一番長い国道である
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
一昨日、「登記」の手続き・調査関係のセミナーでお話をしました。
このセミナーをきっかけに読者になられた方、はじめまして。
すでに読者のみなさまこんにちは。1週間ぶりでございます。
さて、今回のセミナー、実は裏側で非常に苦労を重ねました。一体どんな?
それは、多くのみなさまに顔を晒すわけですからね。そっち方面で。
あれやこれや原因があったんですけどね、要するにセミナー当日、朝起きてみたら目の周りがめっちゃくっちゃ浮腫んでるんですよ。
実は前日から浮腫みつつあったんですけどね。
寝れば大丈夫と思って次の日起きたら、それはそれは大いに浮腫んで目が開いてないんですね。目の周りパンパン。
例えてみると、あれですよ、縄文土器とかで出土する土偶です。
土偶の目、こんなやつです↓
https://images.app.goo.gl/RYZffzAhKSkuCLVm6
すんません、やっちゃいまして…と言って土偶顔を晒してもそれはそれで面白かったかも知れませんが、ひとつ間違えれば、誰だよお前!闖入者か!と騒ぎになってしまう可能性もある程度に完成度の高い土偶だったのです。
そこで、ネットで調べまして、あらゆる手を尽くしました。
ホットタオルで瞼を温める、その後に氷で冷やす、ツボを押す、熱いシャワーを浴びる、マッサージするいろいろやりましたが相変わらずの土偶です。
目の周りの浮腫みとは余分な水分が瞼に溜まっているとのことですので、大いに汗をかいたらどうだろうか?と思って、外に走り出しました。盗んだバイクで、じゃなくて自身の足で。
10キロくらい走りました。大量に汗かきました。もうこの時点で事務所に始業前定時に着くのは無理です。
午前中だけ有休取りました。理由を告げずに。
同僚のみなさんは、どうもセミナーの準備が終わらないと善解してくれたようです。確かに当たらずとも遠からず。心の準備というか顔面の準備というか。
しかし土偶で休むなどとは言えません。申し訳ない気持ちでいっぱいでした。どの面(土偶)さげて事務所に向かえば良いのやら。
と思っていたら、走った甲斐あったようで、少し腫れが引いてきました。
あと少し!ホットタオル以降を繰り返し…た結果の到達点が一昨日のセミナーで晒した顔です。Zoomの顔補正機能マックスで使いましたけどね。
果たして土偶からどの程度まで達することができたのか!?
気になる方は(そんな奇特な人はいない、とか言わないで)後日配信予定のセミナーのアーカイブ配信をご覧ください。ついでに登記関係についての話も聞けます。
けっこうドキドキしましたね。土器だけに。
本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント