【第569号】フォルダをいくつも開いて目的のデータにたどり着く…なんて今日でサヨナラ! フォルダのパスをコピペしよう


*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年5月24日

【第569号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

知ってました?法務局の「窓口」の対応時間が、今年(2024年)1月から、午前9時から午後5時までに変更になったことを。

最近はめっきりと法務局の窓口に行かなくなりましたので全然気づきませんでしたが、従前は、法務局と言えば午前8時30分から午後5時15分と、他の役所よりもちょっと長めの営業時間である印象だったかと思います。

それが、昨今の働き方改革を推進の流れにより、原則として「窓口における対応時間を午前9時から午後5時までとすることとしました。」とのことです。

法務局自体は従前どおりの時間帯でお仕事しているようですので、「窓口対応時間外は、窓口での申請等を一切受け付けないものではありませんが、利用者の皆様には可能な限り時間内での窓口利用をお願いいたします。」とのことです。

まぁ最近は本当に窓口に行かなくなりましたので大勢に影響ないような気がしますし、働き方改革と言われれば確かに大事とも思います。

朝イチで法務局へ!ないしはギリギリ滑り込みで!という場合には、早過ぎ!だったりギリギリアウト!になっちゃいますので、少々ご注意いただければと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン小技
フォルダをいくつも開いて目的のデータにたどり着く…なんて今日でサヨナラ! フォルダのパスをコピペしよう

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第13回 

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

管財事件のお仕事体験記で配当事案を扱った経験談をご紹介しています。

第237号【私のお仕事紹介】
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_3.html#1

第238号【私のお仕事紹介】
10年ぶりの管財事件体験記2 配当事案がキター!! パート2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201708article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン小技】
フォルダをいくつも開いて目的のデータにたどり着く…なんて今日でサヨナラ! フォルダのパスをコピペしよう
______________________________________________________________________________

当メルマガでは仕事の効率化を図るためちょっとでも時間短縮になりそうなソフトやサービス・小技の情報を定期的にお届けしています。

小技だけに効率化という意味においては微々たるものですが、塵も積もれば山となる、仕事が速い人は寸暇も惜しむことでその速さを実現しているんじゃないでしょうか。知らんけど。

例えばこれまでこのようなものを紹介してきました↓
【第561号】コピーした文字列をたくさん保存&定型文も記録 仕事の効率がアップするクリップボードアプリClibor
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm561.html#1

【第560号】画面で見ている文字をそのままOCRテキスト化! PowerToysのTextExtractor
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm560.html#1

その他「パソコン小技」の記事一覧↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/category/27772047-1.html

これらご紹介したものを積極的にお仕事に取り入れてきた方は従来比何倍もの仕事をされているものと思います(編集長の個人的な勝手な想像であり、効能・効果を保証するものではありません)。

そして、今回は、非常に地味で、かつ、そんなの当たり前じゃん!という方がたくさんいらっしゃると思われるような、技とも呼べなさそうな内容ではありますが、もし万が一ご存じなかった方は、今日から取り入れることで結構お仕事速くなりますよ、というお話です。

では本題。

例えば、メールへの添付ファイルです。
いま作ったばかりの委任状のデータをメールに添付して弁護士なり依頼者に送るとします。

この場合、最近のメールソフトは賢いので直前に保存した文書を直ぐに添付候補として表示してくれたりしますが、保存場所やファイルの種類等によって候補として表示されないこともあろうかと思います。

そういうときにはどうしますか?
保存しているフォルダまで何回もクリックして目的のファイルにたどり着くようなことをしていませんか?

ちょっとそれは時間がかかるので今日からサヨナラしましょう。

ではどうするか?ですが、委任状を保存するタイミング(名前を付けて保存)で、保存先のフォルダ(エクスプローラー)の上の方にあるアドレスバー(PC>ドキュメント>書式>委任状」とか書いてある部分)の内容をコピーしておくのです。

もう少し詳しく説明しますと、ご存知だと思いますが、フォルダ上部のアドレスバーは、そのフォルダが存在する場所を表示しています。

ここをコピーすると「C:\Users\ユーザー名\ドキュメント\書式\委任状」のようなフォルダの場所を表す文字列(パス)を取得できます。

この「パス」を利用するのが今回のキモです。

パスをメール添付の際にフォルダの上部に貼り付けすれば即座に目的のデータが保存されているフォルダにたどり着くことができるのです。

特に、必要なデータが深い階層のフォルダに入っているときに効果を発揮します。

何度も何度もフォルダを開いていく作業を軽減できます。

ただし、この方法は、「名前を付けて保存」のように1度保存先にデータを保存するとして目的のフォルダを開くまでの作業が必要となります。

そのような作業をせずに目的のデータが保存されているフォルダのパスを取得する一つのアイデアですが、以前ご紹介したEverythingという超高速検索アプリを活用しましょう。

バックナンバーはこちら↓
【第529号】あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500244146.html#1

第552号【パソコン小技】
よく使うデータもEverythingで検索・即到達
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502156477.html#2

目的のデータをEverythingで検索し見つけたら、目的データを右クリック→プロパティ→「全般」タブの「場所」から保存場所のパスをコピーしましょう。

これをフォルダ(エクスプローラー)のアドレスバーに貼り付ければ一発で目的データのフォルダを開けます。

以上、普段からパスを利用していなかった方はこの機会に利用することをオススメします。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第566号】
■現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その1/
■登記簿の附属書類の閲覧がウェブ会議システムで閲覧可能に!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm566.html

【第567号】
■現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その2/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第12回 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm567.html

【第568号】
■株式会社の代表者の住所の登記事項証明書への記載を非開示にできる制度が開始 2024年10月1日から/
■法人版マイナンバーのサイトでは会社・法人を本店・所在地のみで検索できる
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm568.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バッ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【来週!!】
■■■ おなやみ相談交流会 in 有楽町 ■■■

◎こんなお悩み抱えていませんか!?
 サービス残業が多い、昇給がない、保険が完備されていない
 本来の仕事以外の用事を頼まれる、仕事環境が悪い
 残業が多い、弁護士の指示が分かりづらい

お悩み解決のキッカケが見つかる交流会!
交流のみや、初めての方も大歓迎、今回は有楽町地域で開催します
・日 時 2024年5月30日(木)18:30~20:00
   (途中参加・途中退出OK)
・場 所 旬報法律事務所(9階会議室)
・参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/aN5p89d6S8QjgcHs9



【来週!!】
■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント 第二弾! ■■■

法会労三多摩ブロックの春企画は、昨年大好評だった登記に関する研修の第二弾!
今回は、相続登記の義務化についてのおさらいをしつつ、今年4月の施行直前に明らかになった登記事務の取扱いもご紹介。
また、前回十分にお話しできなかった、新しい財産管理制度について解説いたします。
講師は前回に引き続き、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士です。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年5月31日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240531santamasouzokuhoukaiseikensyu.pdf

参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIkdO2hqDkiHNGsO1idpysAuclqSORNIdJO



■■■ 定額減税学習会 ■■■

今年6月から実施される1人あたり4万円の定額減税。
「減税?うれしい!!」という声もありますが、なかなか面倒な事務手続きがあるようです。
そこで、経理センター労組の方を講師とする学習会を行います。
「定額減税制度の内容を詳しく知りたい方」
「給与計算業務の留意点を知りたい方」
「良く分からんけど気になる~」
という方、ぜひご参加下さい!

法会労・経理センター労組 主催
・日 時 2024年6月5日(水)18:30~20:30
・場 所 法会労 組合事務所+オンライン(Zoom)
・参加費 無 料
・連絡先 コクブン (クラルテ法律事務所 03-6801-5602)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240605teiritugenzeigakusyukai.pdf



■■■ 今日から実践!ベテラン事務職員が伝授する裁判文書の「整え方」オンラインセミナー ■■■

法律事務所において、「書面の作成」は必要不可欠な業務です。
事務職員のみなさまも、書面の体裁や外形を整えるといった補助業務に携わることが多いのではないでしょうか?

今回は人気講師・平野様にご登壇いただき、裁判文書の「整え方」について伝授いただきます。
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!

第一法規株式会社 主催
・日 時 2024年6月5日(水)18:30~13:00
・場 所 オンライン開催
・参加費 無料
詳細及びお申込みについては以下の特設サイトをご覧ください。
https://x.gd/SM6k2



■■■ 誰でもカンタン!事務所からパソコンで利用できる不動産・法人登記の手続と調査サービス ■■■

「オンラインでの登記手続について知識がない…」「法人登記って、どんな風に調べたら効率的?」「登記関係の調査って、みんなどうしてるの?」etc…
法律事務所にお勤めの皆様なら、一度はこんなお悩み・疑問を抱えたことはありませんか?
今回はベテラン事務職員で人気講師の根本様がご登壇!
法律事務所からパソコンで利用できる、
「不動産」や「法人」の登記手続・調査関係のサービスを30分に凝縮してご紹介いただきます!
まずはお気軽にご参加ください。

第一法規株式会社 主催
・日 時 2024年6月19日(水)12:30~13:00
・場 所 オンライン開催
・参加費 無料
詳細及びお申込みについては以下の特設サイトをご覧ください。
https://x.gd/kk0WV



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK

■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU

■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE

■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M


■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

パソコンでいざ入力しようとして、日本語入力をしたい場面でアルファベット入力に、アルファベット入力をしたい場面で日本語入力になっているのは、どうもパソコンが意図的に意地悪しているのではないかと感じる



______________________________________________________________________________

【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第13回 
______________________________________________________________________________

日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。

【第14回試験の第13問】*2022.11.19実施
~保全事件からの問題~
民事保全事件の担保の提供方法として、裁判所に申請をしても認められないものはどれか。
→認められないもの、つまり×を探しましょう

1 銀行との支払保証委託契約の締結による担保の提供
2 裁判所へ現金の預託による担保の提供
3 債権者以外の第三者の供託による担保の提供
4 有価証券の供託による担保の提供

~Thinking Time 2分~


解説
1、3、4は〇。
2の担保の提供は裁判所ではなく法務局なので×。

いかがでしたでしょうか。1、3、4に馴染みがなくても、法務局へ担保を提供してから、わざわざ裁判所へ行くという手続きを経験した方なら解答できたと思います。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。


(ふとめがね)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

法律で所持することが禁止されている物が落とし物として届けられた場合、拾得者は所有権を取得することはできず、国がその所有権を取得する

(遺失物法第35条1号、同37条1項1号括弧書き)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

お金、例えばお札が道に落ちていたらどうしますか?って、事務所で世間話になりまして。

拾って交番に届けようとするにしても、ネコババしてると誤解されないように振る舞うにはどうするか?なんて話をしていたんですよ。

私、思い当たるフシがあってですね、世間話には加わらなかったんです。

正にお札が落ちていて、葛藤したことがリアルにあるのです。

落ちていたのは1000円札。

拾って交番にでも届ければ良いのでしょうが、少々面倒かもしれません。

私が誰でどこで拾ったかみたいなことを申し出たり書かされたりしそうです。

ですが、私がきちんと交番に持っていった場合、この1000円札が誰のものか分からないまま公告後3ヶ月が経過すれば私のものになり得ます(民法第240条)。

持ち主が見つかれば5%から20%の報労金をもらうこともできます(遺失物法第28条1項)。

でもね、1000円、報労金も50円~200円。手間に見合うでしょうか?

私が見て見ぬふりしても誰かが気づいて届けることでしょう。

あれ?でもネコババしちゃう人もいるかも?

そうだよね、私、曲がりなりにも社会正義を実現することを使命とする弁護士の事務所の人間です。いや曲がってないし、真っ直ぐだし。

なんてことはどうでも良くて、やっぱりきちんと届けましょう。遺失物です!と。何で最初からこの思考に至らなかったのでしょう。反省反省。

そうですよ、あわよくば3ヶ月経てば私のものになるし、なんてことは考えません!ちょっとしか。

で、そんなやや固い決意のもと、1000円札を届けなかったんですね。

なんで?

だって、絵だったんだもん。1000円札。
私め、1000円札を見た途端に、いま私がトリックアート美術館にいることをすっかり忘れ去っていたのでした。

絵なのかーい!私の葛藤した時間を返してくれー。というアホな話なので事務所での世間話には加わらなかったのでした。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント