【第567号】現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その2

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年5月10日

【第567号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

ゴールデンウィークはいかがでしたか?
連休が始まる前には、あれしようかな?これしようかな?とウキウキワクワクでしたが、終わってみればあっという間。連休明け今週1週間はさぞかし長かったことでしょう。5月病に罹患しないようお気をつけくださいませ(^0^;)

さて、NHK朝ドラで日本初の女性弁護士をモデルにした「虎に翼」が目下放送されていますね。

現代の弁護士や法律事務員も興味津々、私の周囲でも話題になっています。

法律事務所の関係者であればご覧いただくと何かしら考えたり感じたりすることがあることでしょう。私はチラッとしか見てないけど。

ちなみに、朝ドラの放送時間帯にテレビなんて見れないよ!という方も中にはいらっしゃるかも知れません。

ですが、今は良い時代。NHKプラスというサービスで無料で見逃し視聴ができちゃいます。無料です。良いですね無料。放送後7日間見れちゃいます。

関連して、「虎に翼」の法律考証を担当した明治大学法学部の先生が大学のサイトで放送された週ごとに解説記事を載せていますのでご紹介します。

明治大学「MeijiNOW」
「虎に翼」今週の解説
https://meijinow.jp/article/toratubasa

法律的な観点からドラマを解説した記事です。

ドラマを見ている人はもちろん、見ていなくとも非常に興味深い内容となっていますのでオススメです(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その2

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第12回 

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

無料で読める法律エッセイ「法窓夜話」をご紹介しています。読めば誰が「民法」という訳語の名付け親かを知ることもできます。

第241号【書籍紹介】
無料の法律エッセイ集
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201709article_3.html#2



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その2
______________________________________________________________________________

前号から、現地調査で調査対象の住居が全く特定できずに困ってしまった体験記をお届けしています。

バックナンバーはこちら↓
第566号【お仕事体験記】
現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm566.html#1

前号では、同じ住所の建物が4つもあってどの建物に調査対象者が住んでいるのか、表札も無ければ全部が留守な上に近所も留守で何の手がかりもなく困難を極めている状況の中、近所をウロウロしたら調査対象者と同じ名字「甲山」(仮名)の表札のお宅が近所にあった状況までのお話しでした。

果たしてこの調査はどうなったのでしょうか?気になる続きをどうぞ。


(編集長)


______________________________________________________________________________

調査対象者と同じ名字「甲山」の表札を見つけた私。
でも住所が全く違うのです。

あまり一般的でない名字の方が近隣に何人も住んでいるのか?ちょっと引っかかったんですね。

ひとまず何かわかるかもしれないと思い、この甲山さん宅のインターホンを鳴らしてみますがやはり留守です。

困ったなぁ…本当に手がかりが何も無い…。
佇む私の傍を近所の住人と思われるおば様が通りかかります。

もう聞いてみるしか無いでしょう。話しかけました。
「あのー、すみません、私、ここらへんにお住まいの甲山さんに先日お手紙を出した者なんですが、届かなくなっていまして訪ねて来たのですが…。」

おば様、は?とやや不審そうです。

私続けます。
「以前はお手紙届いていたのですが、急に届かなくなってしまって…。」と心配してそうな素振りを全力でします。

それが通じたのか
おば様「あー、甲山さんならこちらのお宅じゃありませんの?」
お話してくれました。

私「いえ、こちらの住所でなくもう少しあちらの方のお宅の住所で以前は届いていまして…。」

おば様「じゃあ弟さんのことかしら?弟さんがあちらにお住まいだったかと。」

私「(キター!!!)弟さんですか!?甲山次郎(調査対象者の氏名)さんですよね?」

おば様「確かそんな名前だったような…。こちらの甲山さん、お兄さん、お宅にいらっしゃらないかしら?おうちで仕事されている方だから今の時間ならいらっしゃると思いますけど。」

私「さきほどインターホン鳴らしたのですがご不在のようでして…。」

なんて話していると、自転車で通りかかる男性が。こんにちはーなんておば様に声を掛けつつ甲山さん宅に入っていくではありませんか!

おば様「(男性に向かって)こんにちはー。(私に向かって)ほらほらお兄さんですよ!」

私、勇んでお兄さんに話しかけます。手紙が届かないと。

お兄さん、私がおば様と話していたところを見たからか、特に不審がられることもなく気安く応じてくれました。

兄「あー次郎ね。あいつには困ったもんで今はほとんど付き合いないんですよ。かくかくしかじか。」

お話好きの方らしく、色々いろいろ余計な情報含め聞くことができました。

家は借家、アルバイトを点々としていて今は何の仕事をしているのかは分からないこと、お金はもちろん財産らしいものはたぶん何も持ってないスッカラカンなこと。それで私にどれだけ迷惑をかけたかあれこれあれこれ…

と、現地調査としては十二分な情報を得ることができましたが、今後の強制執行が思いやられる調査となりました。

しかし、今回は「たまたま」近所で「甲山」さんの表札を発見できたからこそ情報を得ることができましたが、表札を発見できていなかったら?
きっとお手上げだったでしょうね。


(大舞賀亜)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第564号】
■ある時間に必ずすることを忘れない!WindowsPCの標準アプリ「クロック」でリマインダー簡単設定/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第11回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/503048485.html

【第565号】
■お仕事体験記 株式会社の登記申請 QRコード付き書面申請の補正手続きで行き違い ちょっと気をつけた方が良いことをご紹介/
■登記情報提供サービス スマートフォンでの利用に正式対応!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm565.html

【第566号】
■現地調査で対象の特定が全くできない!?お手上げ寸前だった話 その1/
■登記簿の附属書類の閲覧がウェブ会議システムで閲覧可能に!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm566.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バッ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【明後日!!】
■■■ 青年部 朝活してみる? ■■■ 
~吉祥寺編~

こんにちは!法会労青年部です。桜の開花が待ち遠しいですね!今週末から暖かくなるようですよ。
さて、今回は青年部企画、「朝活してみる?吉祥寺編」のご案内です!
青年部初の朝活企画です!吉祥寺、井の頭公園周辺をお散歩し、おいしいモーニングを一緒に食べませんか??
春の陽気を感じられ素敵なサンデーモーニングになること間違いなし!! 
朝が得意な方もお寝坊さんも皆さんお待ちしております!

法会労 青年部 主催
・日 時 2024年5月12日(日)8時~
・場 所 吉祥寺駅集合
・参加申し込み方法
青年部公式LINEを友達追加(下記URL掲載チラシのQRコードをご利用ください)のうえ、青年部公式LINEのトーク下部バナーから必要事項を入力してお申し込みください。
※朝食代などは各自ご負担お願いします。

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240512seinenbuasakatu.png



■■■ WEB期日(Teams チームズ)の設定ができるようになろう ■■■

近頃は裁判も WEB期日 が増えてきました。事務局がパソコンの設定を頼まれる場面も多いのではないでしょうか。今回は、WEB期日で利用する「Teams(チームズ)」に特化した研修を行います。パソコンに不慣れな方、これから弁護士に頼まれそうだけど不安、という方、ぜひご参加ください。

(内容)
・Teams(チームズ)を利用する為の登録方法
・WEB期日当日、裁判への参加方法
・困ったときの対処法

法会労 南部ブロック 主催
・日 時 2024年5月17日(金)19時~20時(予定)
・場 所 日比谷図書文化館スタジオプラス(小ホール)
・講 師 伊藤 次彦さん  五反田法律事務所事務員。日弁連業務改革委員会IT問題検討PT協力員

※Zoom参加可能
※参加費 無料
※どなたでも参加できます

詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240517nanbuteamskensyu.pdf



【NEW!!】
■■■ 浴衣で三社祭に行こう!! ■■■

今年は久しぶりに三社祭が開催されます。
コロナ前にも行って楽しかった企画をまた行います。
なんと浴衣をみんなで着付けて、三社祭に行っちゃう企画。
詳しくはチラシをどうぞ。

日時:5月18日(土)午後1時組合事務所集合。
動画を観ながら持参した浴衣を着て、浅草行っちゃいます~。
着付けに自信のある方、ぜひ私達に教えて下さい!!
講師も大募集。

申込はこちらから↓↓
https://forms.gle/gSe8F8xryz15zfBQ8

詳しくはチラシを見て下さいね。
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240518jyoseibuyukatasanjyamaturi.pdf



■■■ パワーハラスメント(パワハラ)学習会 ■■■

パワハラを受けているかも…。パワハラを無くして働く環境を良くしたい!とお考えの皆さん、そもそもパワハラとは?もしパワハラを受けたら?等など一緒に学びませんか?弁護士を講師にお迎えし講義及び質問や事前アンケートの事例を講師がパワハラ判定・解説します。貴重な機会です。ぜひ多くにみなさまご参加いただければと思います!

法会労 京橋すきや分会 主催
・日 時 2024年5月23日(木)18時30分~20時(予定)
・場 所 日比谷晴海通り法律事務所 会議室※Zoom参加可能
・講 師 弁護士 内村 涼子 先生
・参加費 無料

詳細及びお申し込みについては以下のチラシをご覧ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240523kyosukipawaharagakusyukai.pdf



■■■ 6月開始の定額減税制度の対応・手続きの一例をご紹介! ■■■

いよいよ6月より開始する「定額減税」。
法律事務所の皆様にも関わりのあるこの制度…ですが、「まだ理解が追い付いていない!」「何をすればいいの?」と思われている方も多いのではないでしょうか?
今回はベテラン事務職員で人気講師の伊藤様にご登壇いただき、
伊藤様の対応方法や実務における手続きの一例をご紹介いただきます!
まずは伊藤様のご講演を聞いて、「定額減税」への理解を深めてみませんか?

第一法規株式会社 主催
・日 時 2024年5月23日(木)18時30分~19時
・場 所 オンライン開催
・講 師 伊藤 次彦さん
・参加費 無料

詳細及び参加お申込みについては以下のサイトをご参照ください。
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20240523/index.html?c=fe5a061f1573cac6-cda0e82139c82235



■■■ おなやみ相談交流会 in 有楽町 ■■■

◎こんなお悩み抱えていませんか!?
 サービス残業が多い、昇給がない、保険が完備されていない
 本来の仕事以外の用事を頼まれる、仕事環境が悪い
 残業が多い、弁護士の指示が分かりづらい

お悩み解決のキッカケが見つかる交流会!
交流のみや、初めての方も大歓迎、今回は有楽町地域で開催します
日 時 2024年5月30日(木)18:30~20:00
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 旬報法律事務所(9階会議室)
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/aN5p89d6S8QjgcHs9



■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント 第二弾! ■■■

法会労三多摩ブロックの春企画は、昨年大好評だった登記に関する研修の第二弾!
今回は、相続登記の義務化についてのおさらいをしつつ、今年4月の施行直前に明らかになった登記事務の取扱いもご紹介。
また、前回十分にお話しできなかった、新しい財産管理制度について解説いたします。
講師は前回に引き続き、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士です。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年5月31日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240531santamasouzokuhoukaiseikensyu.pdf

参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIkdO2hqDkiHNGsO1idpysAuclqSORNIdJO



【NEW!!】
■■■ 定額減税学習会 ■■■

今年6月から実施される1人あたり4万円の定額減税。
「減税?うれしい!!」という声もありますが、
なかなか面倒な事務手続きがあるようです。
そこで、経理センター労組の方を講師とする学習会を行います。
「定額減税制度の内容を詳しく知りたい方」
「給与計算業務の留意点を知りたい方」
「良く分からんけど気になる~」
という方、ぜひご参加下さい!

法会労・経理センター労組 主催
・日 時  2024年6月5日(水)18:30~20:30
・場 所  法会労 組合事務所+オンライン(Zoom)
・参加費  無 料
・連絡先  コクブン (クラルテ法律事務所 03-6801-5602)

詳細及びお申し込みは以下のチラシをご覧ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240605teiritugenzeigakusyukai.pdf



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK

■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU

■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE

■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M


■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

今日中!大至急!との業務指示、もっと早くに言ってよーと思う



______________________________________________________________________________

【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第12回 
______________________________________________________________________________

日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに
弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。

【第14回試験の第12問】*2022.11.19実施
~執行手続きからの問題~ *難問、スルー推奨です。
不動産仮差押決定がなされ、仮差押登記が不動産登記簿に記載された。その後の所有権移転登記に関する次の記述のうち正しいものはどれか。
→正しいもの、つまり○を探しましょう


仮差押登記後も所有権移転登記は可能であるが、本案訴訟で債権者が勝訴すると仮差押後になされた登記の効力がなくなるので登記官の職権で抹消される


仮差押登記がなされると、その後は所有権移転登記ができなくなり、登記申請は却下される。


仮差押登記後に債権者が本案訴訟で勝訴した場合、仮差押後に第三者への所有権移転登記がなされていても債権者は勝訴判決に基づき強制競売申立てを行うことができる。


仮差押登記後、債権者が本案訴訟で勝訴した場合、仮差押後に所有権移転登記がなされていれば債権者は新たな所有者への承継執行文を得て強制競売申立てを行うことができる。

~Thinking Time 2分~


解説 
1は登記官の職権という部分が×。正しくは裁判所書記官の職権。
2は登記手続き自体が出来なくなるわけではないので×。ただし、1のように後日抹消される場合がある。
3は、このために仮差押登記を行っているので○。正答。
4は、仮差押登記後に第三者に所有権移転登記がなされていても仮差押登記が先順位で優先されるために、承継執行文なしで強制競売申立てができるので×。
いかがでしたでしょうか。これ難しいですよね。出題の趣旨は不動産仮差押決定の効力、「当事者恒定効」を理解できているか否か、なのですが正直スルーで良いと思います。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。
次の問題は簡単でありますように・・

(ふとめがね)


3分de1問のコーナー過去掲載の問題及び解答は以下よりご覧いただけます。

法会労メールマガジン編集部「3分de1問 日弁連の試験問題にチャレンジ!(2022年第14回分)」
https://houkairou-mail-magazine.com/2024/04/3hunde1mon2022dai14kaibun/



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

フランスのシャンパーニュ地方でつくられる発泡性ブドウ酒シャンパンを漢字での表記は、三鞭酒



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

一大ニュース!
当メルマガ編集部のスクープだと思います。
日々当メルマガの記事ネタが無いかと目を皿にして裁判所近辺を徘徊している編集部の成果です。

旧ツイッターやらネット検索やらで今回のスクープが既出ではないかと思って探しましたが、ない。出てないようです!

見つけちゃいましたよ。裁判所最寄りの日比谷公園で。

以前、この公園でカツラを発見したことをこの編集後記で書いたことがありますが、それどころではないスクープです。

日比谷公園良いですねぇ。スクープの宝庫です。
え?カツラがスクープなのかって?

まぁ、おっさん一人で切り盛りしている当メルマガの力量から言ったら、日比谷公園でカツラ発見は、ぎりスクープと言えるんじゃないですかね。

ちなみにスクープとは「新聞・雑誌・テレビなどの記者が他社を出しぬいて、重大なニュースをつかみ報道すること。また、その記事。」(広辞苑第5版)です。

カツラが落ちていることが重大なニュースなのか?と聞かれればその疑問ごもっともとしか答えようがありませんが、まぁいいじゃないですか。お堅いことは言いっこなしで。落とした本人にとっては重大事ですし。

で、今回のスクープですが、え?どうせ大したことないって?

いやこれがけっこう凄いと思いますよー。いずれ他の報道機関が後追いでニュースで流すかも知れません。出し抜いたねこりゃ。

なんと言ってもですね、うん十年に1度ですから。

それは…

竜舌蘭が開花しそうなのを発見!どうだ!

あれ?微妙?

いや凄いんですって。竜舌蘭って、30年から50年に1度しか花を咲かせないんですけどね、それまで何十年もずっと栄養を蓄えるんですって。すごく大きく成長するんですよ。そして花を咲かせたら成長した全体が枯れてしまうという。

花を咲かせるときには、茎がにょきにょき伸びるんですよ。その伸びていきそうなところを見つけたんです。

地味ー。当メルマガの一大ニュース・スクープなんてこんなもんです。

ちなみに5年前、2019年にも日比谷公園の竜舌蘭が開花してニュースになっています↓
日テレニュース「開花まで数十年も 「アオノリュウゼツラン」
https://news.ntv.co.jp/category/society/471295

きっと今回も花が咲いたら朝のほのぼのニュースとかで報道されることでしょう。当メルマガが先走った報道したね。ラン(RUN)だけに。


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント