週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年4月5日
【第563号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
東京地裁本庁に民事事件の書面を持参・提出する仕事がありました。
地裁本庁の民事部の書記官室は、12階から14階に集中しています。
一部別の階にあったりしますが、高裁が15階以上にあるのに対して、その下の方という感覚でしょうか。
いつも私は地裁本庁に行くと、1階の民事部書記官室一覧の表示を確認してから提出先に向かいます。
この表示が便利なんですよね。「何部が何階」と書いてあるので。
ここ以外には「何階に何部」との表示ばかりで分かりにくいのです。
しかし、今回は家裁の建物から地下通路を使って地裁の建物に行ったので1階の表示を確認せずにたぶん14階くらいと当てずっぽうに向かったのでした。
エレベーターの中に「何階に何部」の書記官室があるか一覧表示があるのでそこで探して確認しようと思ったのです。
ですが、向かう先の書記官室が全然みつからないのです。
あれ?なんでないの?
探しているうちに14階に着きました。エレベーターを降りたところにも各階の一覧があるので探しますが見つかりません。
どうしても見つからないので最寄りの書記官室で聞きました。
目的の書記官室は、17階にあったのです。
14階よりも上には地裁民事の書記官室は無い、との固定観念で上の方の階については見てすらいなかったのでした。
どうも以前当メルマガでお知らせしたアスベスト対策工事の関係のようですけどね。
みなさまも目的の書記官室が見つからない場合、上の方の階や別棟もあり得るとご注意いただければと思ます。
まぁ私、オジサンの認知能力が低下しているだけかも知れませんけどね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
PDFは自在に編集できる! Adobe Acrobatでペイントを使って簡単に編集できる機能のご紹介
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■【事務員日常小話】
『予期せぬ相談者』
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
エクセルの作業で,連続した数字や日付等を自動で生成する方法をご紹介しています。
第194号【エクセル小技】
1,2…100 月,火…日など連続したセル入力の生成 オートフィル機能を使う
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201610article_1.html#2
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
PDFは自在に編集できる! Adobe Acrobatでペイントを使って簡単に編集できる機能のご紹介
______________________________________________________________________________
どうもお話しを聞いているとPDFファイルは編集ができないと思い込んでいる方が世の中にはいらっしゃるようです。
普段からAdobeAcrobatやPDF編集ソフトを利用していればご存知のとおり、PDFファイルは非常に簡単に編集ができてしまいます。
もとからPDFファイルであるようなデータだけでなく、スキャンして作成したPDFファイルも同様です。
今回は、Adobe AcrobatでPDFファイルの内容を編集する、例えば、不要な文字列を消す・逆に文字列を追加する、そんな機能・方法をご紹介しつつ、これほど簡単にPDFファイルの内容は書き換えられるんだという事実をご紹介したいと思います。
Adobe AcrobatではPDFに様々な加工をすることができます。
複数ページのファイルにページを追加したり逆に削除したりする、一部のページだけを抜き出す(抽出)、ページを並び替える、AファイルとBファイルを合体する(結合)、記載されている文字をテキストで抜き出す等など。
もともとWord等で作成・エクスポートして作られたPDFファイルであれば、記載されている文字を書き換えることも可能です。
また、スキャンして作成されたPDFファイルであっても、文字認識(OCR処理)をして文字列をテキストにした上で書き換えることもできます。
通常、OCR処理をせずにスキャンしたままのPDFファイルは、表示されている内容は画像となっていることが多いものと思います。
この画像に関しては、WindowsPC標準搭載のアプリ(ソフト)である「ペイント」で加工が可能です。
ちなみにペイントを使った画像編集については、当メルマガのバックナンバーでもご紹介しています。
バックナンバーはこちら↓
第158号【お仕事豆知識】
秘匿情報を消し去る 私のマスキング小技
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201601article_3.html#1
第468号【パソコン関係】
無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_1.html#1
それで、Adobe Acrobatで開いているPDFファイルの画像を、ペイントを使って編集する方法です。
(1)Adobe Acrobatの機能「編集」を選択します。
(2)その状態でPDF上の画像を右クリックします。
(3)「切り取り」「コピー」…等との表示が出てきますので、下の方にある「編集に使用するツール」にマウスのカーソルを当てると「Microsoftペイント」との表示が出てきますのでクリックします。
(4)ペイントが起動しますので、あとはいつものようにペイントで文字を消したり足したり、不要な部分を削除したりといった編集をします。
(5)編集が終わったら上書き保存をします。
すると、PDFファイルにペイントで編集した内容が反映されるのです。
ペイントを普段からお使いの方であればご存知かと思いますが、ペイントであれば法律事務所で必要とするような画像編集は大体のことができてしまうと思います。
このAdobe Acrobatにおけるペイントを使った画像編集は、比較的マイナーな機能かも知れませんが、非常に分かりやすく使い勝手も良いので、Adobe Acrobatをご利用の方はお試しください。
そして、このように、PDFファイルであっても自由自在に編集が、しかも簡単にできてしまうということはAdobe Acrobatをお使いでない方もご承知おきいただければと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第560号】
■画面で見ている文字をそのままOCRテキスト化! PowerToysのTextExtractor/
■事務員日常小話『年度末』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm560.html
【第561号】
■パソコン関係 コピーした文字列をたくさん保存&定型文も記録で仕事の効率アップ!クリップボードソフトClibor/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第10回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm561.html
【第562号】
■お仕事体験記 債権譲渡登記の登記事項証明書を取ってみた/
■日弁連弁護士情報セキュリティ規程の施行は今年6月1日!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm562.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!】
■■■ 青年部 朝活してみる? ■■■
~吉祥寺編~
こんにちは!法会労青年部です。桜の開花が待ち遠しいですね!今週末から暖かくなるようですよ。
さて、今回は青年部企画、「朝活してみる?吉祥寺編」のご案内です!
青年部初の朝活企画です!吉祥寺、井の頭公園周辺をお散歩し、おいしいモーニングを一緒に食べませんか??
春の陽気を感じられ素敵なサンデーモーニングになること間違いなし!!
朝が得意な方もお寝坊さんも皆さんお待ちしております!
法会労 青年部 主催
・日 時 5月12日(日)8時~
・場 所 吉祥寺駅集合
・参加申し込み方法
青年部公式LINEを友達追加(下記URL掲載チラシのQRコードをご利用ください)のうえ、青年部公式LINEのトーク下部バナーから必要事項を入力してお申し込みください。
※朝食代などは各自ご負担お願いします。
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240512seinenbuasakatu.png
【NEW!】
■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント 第二弾! ■■■
法会労三多摩ブロックの春企画は、昨年大好評だった登記に関する研修の第二弾!
今回は、相続登記の義務化についてのおさらいをしつつ、今年4月の施行直前に明らかになった登記事務の取扱いもご紹介。
また、前回十分にお話しできなかった、新しい財産管理制度について解説いたします。
講師は前回に引き続き、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士です。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年5月31日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240531santamasouzokuhoukaiseikensyu.pdf
参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZIkdO2hqDkiHNGsO1idpysAuclqSORNIdJO
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
聞き覚えのないお名前の方から弁護士宛に電話があり、弁護士も、え?誰?という反応だったが、電話を代わった弁護士の「あーはいはい」との声で、営業の電話ではなかったと安心する
______________________________________________________________________________
【事務員日常小話】
『予期せぬ相談者』
______________________________________________________________________________
法律事務所にはいろいろな方が訪れます。
宅急便、郵便局員、ビルの各種点検、アポなしの飛び込み営業マン。
そして相談者、依頼者。
受付対応は丁寧に、かつ相手に応じて的確にやることが大事ですよね。
「こんにちは。」
(高齢の女性が立っている。)
「はーい。あら、お客様だわ。」
「相談の予約をしたんですけど。○○(名前)です。」
PC画面で予定表を見ても、お名前の入力がありません。
でもこれまで大小様々なトラブルを経験してきたベテラン事務員の私は慌てません。
(またアポを予定表に反映してない先生がいるんだわ。
どんなに便利なツールでも、結局は使いこなす人の問題よね。
お客様が不安にならないように対応しなくちゃ。)
「すみません、本日お約束している弁護士の名前はわかりますか?」
「いいえ、わかりません。。。電話で予約したんだけど。11時に来てくれって言われたから・・・。」
「そうですか。では確認いたしますので、お掛けになって少々お待ちください。」
・・・とはいえ、みんな出払っていて、誰も該当しそうな弁護士がいません。
とにかく、この時間に予定を入れていない数名の弁護士に手あたり次第、連絡をとってみるしかありません。
「以前、うちの事務所でご相談されたことはありますか?」
「あります。」
「(ということは、同じ弁護士に相談する可能性が高いか・・・。)そのときの弁護士は分かりますか?」
「ちょっと、覚えてないわねぇ。」
「でも、うちの事務所で相談したことはあるんですよね。」
「ええ。前に来たことがありますから。」
「じゃあ相談カードを見てみますね。」
「あ、ありました。5年ほど前に、O弁護士にご相談されていますね。」
「(プルルルル)O先生、○○さんがお見えなんですけど、アポ入れてましたか?」
O「いや、入れてないよ。私じゃないんじゃない。」
「ありがとうございます。(ガチャ)」
じゃあほかの先生にも訊いてみましょうか。
・・・30分が経過しました。まだ弁護士には誰にも連絡がつかないうえ、誰も帰ってきません。
さて、どうしたものか。
すると、女性がウェブサイトのコピーを出して言いました。
「ほら、ここで申し込んだのよ。」
「どれどれ?拝見しますね。」
「あら、これってうちの事務所じゃないですねえ。〇丁目〇番地だから、駅の反対側にある事務所ですね。」
ああ、よかった。でも、どうしたものか。
仕方がないので、あちらの事務所に電話します。
「今、相談予約された方がこちらに来られていまして、どうも間違ってしまったようなんです。」
「ああ、そうだったんですか。なかなか来られないなあとは思っていたんですよ。」
「じゃあ、これから行ってもらいますから。」
「いやー、もう時間がなくて、出なくてはいけないから、ちょっと今日はもう無理ですね。」
「そうなんですか!?」
「そちらで相談されてもいいですよ。私とはご縁がなかったということで。じゃ失礼します。」
「えぇ~!?」
結局、Aさんにはそのまま帰っていただくことになりましたが、他の事務所に浮気された気分で切ないのと、相談できなくて申し訳ないのと、事務所を間違えないでよと思う苛立ちの感情がまぜこぜになりました。
ここでひとつ、謎かけを。
予期せぬ来客対応と掛けまして、ベテランのボクサー、と解きます。
その心は・・・うまいこと相手との距離を測りつつ、パンチ(番地)を当てます。
おあとがよろしいようで(#^^#)
(S選手)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
裁判官は、児童の入廷を禁ずることができる
(裁判所傍聴規則第1条3号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先日、家族で飛行機に乗る機会がありました。
私、大人になるまで飛行機に乗ったことがない田舎者だったためか、飛行機に乗るの好きなんです。
最近は格安の航空会社が、新幹線なんかよりも圧倒的に低価格、下手したら夜行バスなんかより安く航空チケットを売り出していることがあります。今回は片道1人6500円程度でした。乗るしかないでしょ。
で、飛行機に乗るとなれば、もちろん席は窓側です。これは絶対に譲れません。
空きが無いなら空きが出るまで1日に何度もオンライン予約画面を眺めることすらします。当然、仕事の時間外、早朝とかお昼とか帰りの電車とか深夜です。当メルマガの編集そっちのけです。
今回も意気込んで窓側を予約しました。
3列シートの窓側とその隣の席です。
私の娘が窓側、その隣に私。
娘は飛行機に乗るのが2回目です。窓側・上空からの眺めを楽しみにしていました。
私の隣の席、通路側は知らない人です。若い男性でした。高校生か大学生くらいでしょうか。兄ちゃんです。
この兄ちゃんも飛行機に乗り慣れていないのか落ち着きがありません。
いよいよテイクオフです。ワクワクしますよね。娘も目に見えて嬉しそうです。隣の兄ちゃんも興奮気味なのが感じ取れます。
雲一つ無い晴天です。窓からは日本地図を俯瞰したかのような風景を見ることができます。
ふと気づくと隣の兄ちゃんがぐいぐいと私側に寄ってきています。
何なの!?と思わなくもありませんが、まぁ良いでしょう。窓からの風景を見たいのでしょう。
気持ち分かります。私もこの風景が見たいがために毎回窓側を取るのです。
私、娘に自慢気に、あれが江の島、湘南の海岸がよく見えるね、なんて解説します。父ちゃんちょっとカッコイイんじゃない!?こういうことをしたかったのです。
へー!綺麗っすねー!と声を上げます。隣の兄ちゃんが。
お前じゃなーい!何で娘との会話に入ってきてるの!?と思わなくもありませんが、まぁ良いでしょう。確かに綺麗な風景です。
写真取ってもらえませんか?と隣の兄ちゃんが娘にリクエストします。
厚かましいなと思わなくもありませんが、まぁ良いでしょう。娘もパシャパシャ写真撮っています。
私、もうすぐ富士山が見えてきますよーと隣の兄ちゃんに教えてあげます。
すげー楽しみにしてたんっすよ!富士山っ!と兄ちゃん鼻息荒くしています。
雪化粧の富士山が見えてきます。それはそれは絶景でした。隣の兄ちゃんも大興奮です。うおー!えぐっー!と声を上げています。
えぐっーて何だよ、と思わなくもありませんがまぁ良いでしょう。さぞかし嬉しかったのでしょう。
それほど窓からの風景とか富士山を楽しみにしていたんですね。思いが十二分に伝わりましたよ、兄ちゃん。
そんな兄ちゃんに私も、これだけは、伝えたかった思いがあります。
窓側予約しとけ…
なぜに兄ちゃん通路側の席取っているのかが謎なのでした。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント