週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年3月29日
【第562号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
民事裁判書類電子提出システム、通称mints、使っていますか?
再来年(2026年)には、裁判所への書面等の提出は、弁護士等訴訟代理人についてはオンラインでの提出が義務化されますね。
その先行実施という位置づけのmintsです。使う使わないに関係なく、将来を体験するという意味でも誰でもアクセスできるmintsのサイトは一度ご覧いただくことをオススメしています。
mintsのサイト↓
https://www.mints.courts.go.jp/user/
で、mintsを利用している方にお知らせなのですが、来週4月1日から4月14日まで、mintsに相手方がデータをアップロードしたとき等、メールでお知らせがあるところ、一切のメール配信がストップします。
どうやら業者と裁判所のやりとりの行き違いで、この期間中mintsで利用しているのメールサービスを使うことができなくなってしまったらしく、このような事態となってしまっているようです。なにやってくれてん…こういうこともあるのでしょう。にんげんだもの。
この期間中はmintsにサインインしてmints上で提出書面があるか否かをチェックする必要がありそうです。面倒く…要注意ですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事体験記
債権譲渡登記の登記事項証明書を取ってみた
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■裁判手続きのIT化情報
日弁連弁護士情報セキュリティ規程の施行は今年6月1日!
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
文字ポイントやフォント等の書式設定を他の場所でも一発で反映!マイクロソフトオフィスの小技をご紹介しています。
第187号【パソコン小技】文書体裁調整はお任せあれ!書式のコピー・貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201608article_2.html#2
______________________________________________________________________________
【お仕事体験記】
債権譲渡登記の登記事項証明書を取ってみた
______________________________________________________________________________
法律事務員の研修会で登記事項証明書の取寄せがテーマと言えば不動産や商業(法人)の登記事項証明書についてのお話しがほとんどの内容となりがちかと思います。仕事で関わることが他の登記に比べて圧倒的に多いですからね。
その他登記としては、成年後見登記に少々触れるくらいで、他にもいろいろな登記がありますよーとして債権譲渡登記や動産譲渡登記の名前だけ紹介がされるのではないでしょうか。
世にはこれら以外にも様々な登記制度があるのですが、それについては当メルマガのバックナンバーでご紹介しています。ご興味のある方はご参照ください。
第537号【お仕事雑学知識】
不動産や法人(商業)登記だけじゃない!登記ってこんなに種類があるんです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500994291.html#1
それで、今回は研修会でもほとんど触れられることのない債権譲渡登記について、登記事項証明書を取得した経験談をご寄稿いただきましたのでご紹介します。
主無印さん、貴重な情報をありがとうございます!
(編集部)
______________________________________________________________________________
事務所の弁護士から、この登記事項証明書を取ってくださいとの指示メモが私の机に置いてありました。
メモには
「債権譲渡登記の登記事項証明書を取る
概要証明書ではなく、登記事項証明書」
と書いてあります。
メモの後ろには登記情報提供サービスで取得したと思われる登記情報をプリントアウトした紙が入っていました。
なになに?とこの紙の内容を見てみると、会社の商号・本店の欄の下に「債権譲渡」として登記番号、登記年月日、譲受人なんかが記載されています。
その登記番号部分に弁護士がマーカーを引いています。
債権譲渡登記の登記事項証明書を取得するのは初めてでしたので、早速インターネットで調べてみました。
法務省が詳しいサイトを用意していました。
https://www.moj.go.jp/MINJI/saikenjouto-index.html
そもそも債権譲渡登記とは?とか登記申請の手続とかも詳しく説明されていますが、すっ飛ばして登記事項証明書の取り方を確認しました。
証明書交付請求の手続↓
https://www.moj.go.jp/MINJI/saikenjouto-03.html
そこで、債権譲渡登記の登記事項証明書にはいくつか種類があることが分かりました。
まず、大きく分けて以下の3種類あります。
(1)登記事項概要証明書
→登記されている事項のうち、債務者名等個々の債権を特定する事項を除いた事項を記載したもの
(2)登記事項証明書
→個々の債権に関する登記事項の全部を記載したもの
(3)概要記録事項証明書
→譲渡人として登記されている会社・法人ごとに、債権譲渡登記の概要を記載したもの
今回は(2)を取るとの具体的指示がありましたので、申請方法を確認しました。
ちなみに(1)(3)は誰でも取ることができ、特に(3)は登記情報提供サービスでもその登記されている情報を確認することができます。
私が弁護士から受け取ったメモに添付されていた登記情報は、この(3)の内容だったのでした。
(2)は、債権譲渡の当事者と利害関係人に限って申請ができるとのことです。
今回は、債権譲渡の当事者の代理人として証明書を取得する手続きでした。
必要な書類を確認します。
まずは申請書の書式が用意されていますので見てみます。
書式としては2種類あり、登記番号等で登記を特定するバージョンと、当事者を記載して登記を特定するバージョンとがあります。
今回は、登記番号が分かっているので前者を利用しました。
PDF版とExcel版の書式があるのでExcel版を利用しパソコン上で申請書を作成しました。
登記事項証明書にも2種類あります。個別事項証明と一括証明です。
1つの債権譲渡登記に債権が2個以上ある場合があります。そのような場合には一括証明で取得した方が交付手数料を抑える(500円+債権の個数が1個を超えるごとに200円)ことができる一方、記載される事項の一部が省略されます。
今回は弁護士に確認し、個別事項証明(債権1個につき500円)を取得することにしました。
申請書以外に必要となる書類は、委任状(依頼者の実印での押印が必要)と印鑑証明書です。
弁護士から依頼者に連絡の上、用意してもらいました。
申請先は、中野にある東京法務局民事行政部債権登録課です。
返信用封筒(今回はレターパック青)を入れて郵送しました。
往復ともにレターパック青でしたので、返ってくるのは早かったです。中1日で返ってきました。
今回は債権の個数が何個か不明でしたので500円の収入印紙を10枚入れて送りました。
結局債権の個数は7個でしたので印紙3枚も返ってきました。
以上、法務省のサイトが非常に事細かに詳しく書いてありましたのであまり迷うことなく申請することができました。
ちなみに取得した個別証明の登記事項証明書のサンプルも法務省のサイトに掲載されていましたのでご紹介します↓
https://www.moj.go.jp/content/000072301.pdf
(主無印)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第559号】
■現地調査、現地が地方で助かった!?聞いてみるもんです、な体験記/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第9回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm559.html
【第560号】
■画面で見ている文字をそのままOCRテキスト化! PowerToysのTextExtractor/
■事務員日常小話『年度末』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm560.html
【第561号】
■パソコン関係 コピーした文字列をたくさん保存&定型文も記録で仕事の効率アップ!クリップボードソフトClibor/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第10回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm561.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
「○○の場合には△△しないでください」と書いてある貼り紙を見て、では、○○でない場合には△△して良いのねと反対解釈しがち
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
日弁連弁護士情報セキュリティ規程の施行は今年6月1日!
______________________________________________________________________________
日弁連の弁護士情報セキュリティ規程が2022年6月に成立し、「成立の日から起算して2年を超えない範囲内において理事会で定める日」に施行となります。
施行までに弁護士は「取扱情報の情報セキュリティを確保するための基本的な取扱方法を定めなければならない」(規程3条2項)こととなっています。
みなさまの事務所ではすでにこの「基本的な取扱方法」(略称キホトリ)は検討・策定しているものと思いますが、大丈夫でしょうか?キホトリの策定は弁護士に課せられた義務となっています。
情報セキュリティ規程?キホトリ?なにそれ?という方は当メルマガのバックナンバーをご覧いただくと良いでしょう。
これら↓
第533号【裁判手続きのIT化情報】
日弁連情報セキュリティ規程 基本的な取扱方法を2024年までに策定する義務 対応できていますか?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500629130.html#1
第490号【法律事務所の情報セキュリティ】
日弁連 情報セキュリティ規程のご紹介 その1 規程が設けられた経緯
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_5.html#1
第491号【法律事務所の情報セキュリティ】
日弁連 情報セキュリティ規程のご紹介 その2 そもそも「情報セキュリティ」って?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_6.html#1
第492号【法律事務所の情報セキュリティ】
日弁連 情報セキュリティ規程のご紹介 その3 規程で定められた「義務」の内容
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/492908540.html#1
実のところ、今年(2024年)1月の日弁連理事会で、弁護士情報セキュリティ規程の施行日は、6月1日と決まりました。
ですので、キホトリも5月31日までに定める必要があります。
策定できているか否か、義務ですのでね、確認してみましょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
乳製品等で有名な小岩井農場の「小岩井」は、小野、岩崎、井上、3人の名字から1字ずつ取って作られたもの
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
ちょっと前にX(旧Twitter)で見かけた「都会民がパニックに陥った『田舎生まれの常識』」なんて紹介されたツイートです。
「道端の花の蜜を吸い、酸っぱい茎をかじり、側溝の水の中を歩き、空き地の土管は秘密基地、材木置場に積まれた丸太の天辺まで登り、田んぼの水で手を洗い、オタマジャクシとエビを捕まえ、あけびをとり、糠を溶いて焼いておままごとを
野生児過ぎないか」
目を引きたいがためセンセーショナルに都会民がパニックなんて書いているのでしょうが、子どもの時分、このうち8割くらい私も同じことしてました。
土管なんてものはなかったので森の中にツタで作った秘密基地があったのと、おままごとをしなかったくらいの違いです。
あと家の前の高さ30メートルほどの崖を登って遊んでいたのとペットとして狸と狐を飼っていたことがあるというのも加えたいと思います。
野生児?過ぎるのか?
これくらいごく普通ではないの?え?普通じゃないの?
そうなのか。大都会東京、その都心の法律事務所での仕事。これら数々の野生児体験が今の仕事にどれほど生きているのでしょうか、想像に難くはありません。
もちろん、何一つ生きてないにょ。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント