週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年3月22日
【第561号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
民事裁判手続きのIT化のみならず、「刑事」についてもIT化の議論が進展しています。
法務大臣の諮問機関である法制審議会でIT化を実現するための法改正の議論がなされてきました。
先日の今年(2024年)2月15日に法制審にて法改正の要綱がまとめられ法務大臣に答申されました。
主な内容としては、令状を電子化・オンライン請求や発付を可能にすること、証拠の電子化やそれをオンラインで取得できるようにすること、裁判所への起訴手続きも電子化し、被告の遠隔出廷を一定条件で認めたり、証人等も遠隔出廷を可能にするといった多岐に渡るものです。
私たち法律事務員の仕事としても弁護人選任届の提出や勾留状謄本の申請、証拠書類の謄写といった部分で今後どのようにIT化されていくのか気になるところですね。
しかしながら、報道されていますように、当初、現在会期中の通常国会で法案提出が見込まれていましたが、どうやら見送りになったようですね。
ニュースソースはこちら↓
jiji.com「区分所有法改正案、今国会提出見送り 刑事手続きIT化も―政府」
(2024年03月12日)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024031100927&g=pol
上記ニュースによれば「優先処理する法案を抱えているため」だそうです。
「民事」のIT化はまだ実現段階にはありませんのでその施行状況を見てからという意味合いもあるのかも知れません。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
コピーした文字列をたくさん保存&定型文も記録 仕事の効率がアップするクリップボードアプリClibor
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第10回
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
仲間の経験から学ぶ!?いろいろな失敗談をご紹介しています。
第119号【私の失敗談】その4「債権届出書の誤編綴」ほか2本
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201504article_2.html#2
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
コピーした文字列をたくさん保存&定型文も記録で仕事の効率アップ!クリップボードソフトClibor
______________________________________________________________________________
当メルマガではみなさんのパソコンでのお仕事を快適にできれば楽しく効率アップするような小技やアプリ(ソフト)を定期的にご紹介しています。
以前、パソコンで多用するコピー&ペースト(貼り付け)をより効率化する方法として、Windows標準のクリップボード履歴の利用をご紹介したことがありました。
例えば、文字列をコピーして貼り付けする場合、通常、貼り付けできる文字列は直前にコピーしたものだけですね。
ですので、ショートカットキーを使ってCtrlキー+Cを押してコピーし、Ctrlキー+Vキーで貼り付けしようとして、誤ってCtrlキー+Cを押してしまったような場合、また改めて正しい文字列をコピーし直すなんてことをしているかも知れません。
今日でそんなコピーし直しなんておサラバしましょう、コピー履歴から貼付けすれば良いんです!というようなことを書きました。
こんなやつ↓
第363号【パソコン小技】
パソコンでの仕事がちょっと早くなるかもしれない小技集 日付入力・コピー履歴・サイト起動
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_3.html#1
私もこのコピー履歴を重宝していたのですが、少々安定性に問題がありまして、コピーしたはずなのに履歴が残っていない、貼り付けしたかったコピー履歴と別のものが貼り付けられるといったような不具合があったりします。
そこで今回は、もっと安定的にコピー履歴からの貼り付けができる他、定型文を登録&貼り付け、コピー履歴を編集することもできるWindowsのソフト(アプリ)としては定番と言われているコピー(クリップボード)履歴アプリ:Clibor(くりぼー)をご紹介したいと思います。
■Cliborの良いところ
主な機能としては、上記のとおり、コピーをした際の文字列の履歴から選択してその文字列を貼り付けすることができるものです。
機能がシンプルだけに非常に軽快・明快に利用することができます。
無料で利用できるのも良いところです。
無料なのに以下のとおり様々なことができて仕事の効率アップが図れます。
■Cliborの使い方
まずは、窓の杜等からソフトをダウンロードしましょう。
窓の杜「Clibor」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/clibor/
ダウンロードしたZipファイルを解凍し、格納されている「Clibor.exe」を開き「Cliborを始める」アイコンをクリックすることですぐに使うことができます。
その後、コピー&ペーストをする場面になったらCliborを起動してみましょう。
特定の文字列をコピーするとそのコピーの履歴10,000件までを記録することができます。
初期設定ではCtrlキーを2回連打することでClibor上のコピー履歴一覧を見ることができます。
そこから必要な文字列のコピーを選択し貼り付けるのです。
直前のコピー以外も貼り付けできるわけですから、ひとまず必要な文字列はいくつもひとまず全部コピーして後からそれらを次々貼り付けることができちゃいます。
ですので、従来のように、これをコピーして貼り付けて、次にこれをコピー…なんて手順を考える必要がなくなります。ワードとウェブブラウザを行き来して…も必要ありません。
とにかく何も考えずどんどんコピーして後でまとめて貼り付けすれば良くなるのです。
■Cliborの便利機能 その1 コピー履歴を編集できる
コピー履歴から貼り付けができるだけでもすごく便利なのですが、Cliborの良いところは、コピー履歴の内容を編集できることです。
コピー履歴の中から編集したい文字列を選択し右クリック→「1:編集」を選択することで内容を書き換えることができます。
また、右クリック→「2:削除」で、不要なコピー履歴を削除することもできます。
さらに、右クリック→「3:検索」で履歴を検索することも可能です。
■Cliborの便利機能 その2 定型文を登録・貼り付けできる
以前、よく使う定型文は単語登録しておきましょうなんて記事を当メルマガで書きました。
こんなやつ↓
第515号【パソコン小技】
実践!単語登録で時短 いつも書くフレーズは登録しよう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499067619.html#1
この単語登録自体、これはこれで便利なのですが、登録できる文字数に制限があること、途中での改行を登録しておくことができないことといった欠点があります。
そんなときにもCliborを使っているなら簡単です。文字数制限なし改行付きで定型文を登録しておくことができ、クリック1つで貼り付けをすることができるのです。
■Clibor利用の小技
Cliborは冒頭の使い方でご紹介したとおり、インストールせずにダウンロードした「Clibor.exe」をクリック・起動するだけで使うことができるタイプのソフトです。
ですので、当初Zipファイルを解凍して出てきたフォルダ全部をドロップボックス等のオンラインストレージに置いておけば、利用しているWindowsPC全部で同じコピー履歴を共有して利用することができます。
私は、持ち歩き用ノートPCとデスクトップPCで当メルマガを編集していますが、そのどちらでも同じコピー履歴を利用できるため、事前にデスクトップPCで記事作成に必要なURLやらニュース内容やらをどんどんコピーしておいて移動中にノートPCで記事をまとめるといった使い方をしています。普段の仕事でも大活躍です。
以上、コピー履歴を120%活用できる便利ソフトCliborをご紹介しました。
お仕事効率化ソフトの紹介なんてサイトや動画があるとよく登場する定番ソフトです。
まだ使ったことがなかった方は是非使ってみていただければと思います\(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第558号】
■会社(法人)の商号(名称)のルールと個性的な会社名/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第8回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hm558.html
【第559号】
■現地調査、現地が地方で助かった!?聞いてみるもんです、な体験記/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第9回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm559.html
【第560号】
■画面で見ている文字をそのままOCRテキスト化! PowerToysのTextExtractor/
■事務員日常小話『年度末』
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm560.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務(その2) ■■■
(日弁連のサイトより転載)
民事裁判のIT化は普及期を迎えています。争点整理のみならず口頭弁論もTeamsにより行えるようになり、mintsが全ての高裁・地裁の本庁・支部で使えるようになりました。一方で、これらの利用に伴うトラブルも発生しています。そのため、事務職員の仕事においてIT化対応が占める割合も必然的に大きくなっています。本研修では、mintsやTeamsの具体的な使い方、それらを踏まえた法律事務の工夫、今後のIT化に関する情報などをお伝えしたいと思います。
<日弁連主催ライブ研修>
・日 時 2024年3月27日 18:00~20:00
・場 所 (東京会場)弁護士会館2階講堂「クレオ」
Zoomウェビナーでの受講も可能
※「必ず勤務先法律事務所の上司に当たる弁護士の了解を得た上で、会員専用サイトの研修案内に掲載されているZoomウェビナーの事前登録画面からお申し込みください。」とのことです。
詳細は以下の日弁連のサイトからご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2024/240327.html
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
弁護士がウェブ会議用のヘッドセットをしていて、ウェブ会議中なのか終わっているのか判断に困る
______________________________________________________________________________
【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第10回
______________________________________________________________________________
日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。
【第14回試験の第10問】*2022.11.19実施
~民事事件からの問題~
次の手続きのうち、1回の期日で終結することを原則としていないものはどれか。
→つまり複数回期日があるものを探す
1 労働審判
2 手形・小切手訴訟
3 少額訴訟
4 訴え提起前の和解
~Thinking Time 2分~
解説
1の労働審判は3回の期日で終結するのが原則なので正答です。
2、3、4は1回の期日で終結するのが原則なので×。
(裁判所HPより)
少額訴訟とは、民事訴訟のうち、60万円以下の金銭の支払を求める訴えについて、原則として1回の審理で紛争解決を図る手続です。即時解決を目指すため、証拠書類や証人は、審理の日にその場ですぐに調べることができるものに限られます。法廷では、基本的には、裁判官と共に丸いテーブル(ラウンドテーブル)に着席する形式で、審理が進められます。
いかがでしたでしょうか。前回の第9問で出てきた支払い督促と今回の少額訴訟の概要はチェックしておきたいところです。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。
(ふとめがね)
日弁連の試験問題にチャレンジ!第1回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501536420.html#2
第2回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501681546.html#2
第3回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501823786.html#2
第4回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502019762.html#2
第5回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html#2
第6回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502246590.html#2
第7回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hm555.html#2
第8回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hm558.html#2
第9回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm559.html#2
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
警察で使われる略語、PCはパトカー、PMは警察官、PSは警察署、PBは交番
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
今回のメイン記事でご紹介しましたコピー履歴の貼り付けソフトCliborですが、ほんとに便利です。
これを入れていないパソコンでの作業は考えられないくらいに便利です。
たまにあるじゃないですか、他人のパソコンを操作することとか。
まぁだいたいにしてCliborが入っていることはありませんが、もう不便でなりません。
代替的にWindowsのコピー履歴機能を使いますが、そんなときに限ってうまく貼り付けできなかったりしてイライラします。
このCliborで当メルマガの編集も効率化しましたね。
過去記事や他サイトの引用とかURLとかメアド・電話番号等連絡先のとかいろいろコピーするものがあるんですよ。
それらをまとめてコピーして、後から順次貼り付けるということで、編集効率が3%くらい向上(当社比)しましたね。
たった3%ですって?
そう、貼り付けできても執筆のほとんどは効率化できません。丹精込めて作ってるんです。たぶん。
むしろ効率化はなしでいきたいところです。
その点、この編集後記で炸裂するオヤジギャグについての私の願望と通ずるものがあるでしょうか。
すなわち、凍り付か(効率化)ないでー、といったところです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント