週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年3月15日
【第560号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先般の3月1日に開始した戸籍の広域交付ですが、報道されていますように、当初システムにアクセスしにくい状況が発生しました。
広域交付自体は、国民にとっては便利なサービスかと思います。
これを機にいっちょまとめて戸籍を取ったろうという方がたくさんいてもおかしくはありません。
想定を上回るアクセスがサーバーに集中し…って新聞記事には書いてありましたけど、予想できなかったのでしょうか?
3月1日以降、アクセスしづらい状況が続いていて、自治体によっては広域交付を一時停止するような事態となっていました。
これを受けて法務省では、3月8日から年3月11日まで広域交付のサービスを停止し、緊急メンテナンスを実施しました。
このメンテナンスで状況は復旧したと法務省のホームページでは発表されています。
こんなやつ↓
【復旧】戸籍情報連携システムの稼動状況について(令和6年3月11日午後1時更新)
https://www.moj.go.jp/MINJI/kosekirenkei.html
こういう全国規模で実施されるシステムは最初転ぶことが多い印象がありませんか?
民事裁判手続きのIT化で稼働すると言われているTreeeSも果たしてどうなるのか?少々いや、けっこう、むしろ、かなり心配ですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン小技
画面で見ている文字をそのままOCRテキスト化! PowerToysのTextExtractor
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■事務員日常小話
『年度末』
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
パソコンでの文字入力で、全角文字・半角文字をキータッチ1回だけで切り替える方法をご紹介しています。
第161号【パソコン小技】全角・半角文字の切替 ファンクションキーを利用する
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201602article_2.html#2
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
画面で見ている文字をそのままOCRテキスト化! PowerToysのTextExtractor
______________________________________________________________________________
当メルマガのバックナンバーですでにご紹介したところですが、Microsoftが提供している日々パソコンを操作するのに役立つちょっとした便利ツールをたくさん収録しているアプリ「PowerToys」。活用していますでしょうか?
以前ご紹介したところでは、1つの画面を2画面以上に分割することができるFancyZones、電卓アプリ等を常に手前に表示しておくことができるツール、コピーしてきた文字を書式なしのプレーンテキストで貼り付けるツール、画像やPDFファイル等を開かずに中身をプレビューできるツールをそれぞれご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
【パソコン関係】
PowerToysの便利機能
その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html#1
その2 電卓アプリ等を常に手前に表示
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500027665.html#1
その3 プレーンテキストとして貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500100165.html#2
その4 画像やPDFファイルの「プレビュー」ツール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500173446.html#2
PowerToysは、比較的地味とも言えそうな正に小技なツールをたくさん収録しています。上記記事が心に刺さらない方もいらっしゃるかも知れません。
しかし、刺さる方には突き刺さる上記各種便利ツール。私は突き抜けるほどに突き刺さりました。
今回はそんなPowerToysの中でも、これ良いじゃん!と比較的万人受けしそうなツールをご紹介します。
例えば、相手方や裁判所から紙で受け取った書面。スキャンしてPDFにすることがあろうかと思います。
Adobe Acrobat等ではスキャンしたPDF内の文字をOCRで読み取る機能がありますが、PDFファイルを見るだけのAdobe Readerでは、スキャンしたPDFファイルをそのままの状態では文字をコピー&ペーストするようなことはできません。
このようにOCR処理していない書面データの場合です。
FAXで届いた書面をスキャンしてPDFにして弁護士や依頼者に、○○から△△文書が届きましたなんてメールで報告することがあると思います。
そのときに、文書のタイトルが長かったりすると入力するのが少々面倒じゃないですか?文書に書いてあることをそのまま転載したいようなこともあることでしょう。
文字がOCR処理してあってテキストをコピペできればどんなに良いでしょうと思うことありませんか?
まぁ、複合機やスキャナーの機能だったりで、すでにOCR処理されたPDFを作成してるよという事務所もあるでしょうが、OCR精度高いですか?処理に時間がかかったりしていませんか?
コピペしたいのはせいぜい1行です。
そんなときに抜群に使えるのがPowerToysのTextExtractorというツールです。
TextExtractorは、いままさにパソコンの画面上で見ている文字をテキストで取り出してくれるのです。
取り出す対象のデータは、PDFだろうが画像だろうが何でも来いです。
PowerToysをインストールしてあり起動している状態でWindowsキー+Shiftキー+Tキーを押すことで利用することができます。
上記ショートカットキーを押すと画面が薄暗くなりますので、テキストを取り出したい画面部分をマウスを使って範囲指定します。
これだけでテキストを取り出すことができ、例えばWordやメモ帳に貼り付けると範囲指定した部分のテキストを取り出せたことが分かります。
これは、画面上の文字を画像として取り出し、それをOCR処理にてテキストを取り出しているようなのですが、ちょっとだけ画面上の文字をコピペしたいとき等に非常に便利です。
一般的なOCR処理同様、装飾された文字だったり不鮮明だったりすると読み取り精度はさすがに落ちますが、もともとがパソコンで作成されたような文字であればほぼ誤りなくテキスト抜き出し可能です。
パソコン画面に表示されるコピペできないエラーメッセージのコピペにもこのツールが便利に使えます。
縦書きの日本語も横書きテキストで取り出せます。
TextExtractorが収録されているPowerToysをお使いのPCにインストールされていない方は、まずは以下あたりからダウンロード・インストールしてお使いください。
窓の杜「Microsoft PowerToys」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/powertoys/
私はTextExtractorを最初に使ったときにめちゃくちゃ便利じゃん!と笑ってしまいましたが、いかがでしょうか?どうぞお試しください\(^o^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第557号】
■手続きのIT化で法律事務員の仕事はどうなる? その4 e法廷の概要/
■登記情報提供サービス 利用料が1件332円から331円に!って、1円だけ!?お安くなります
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502518285.html
【第558号】
■会社(法人)の商号(名称)のルールと個性的な会社名/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第8回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hm558.html
【第559号】
■現地調査、現地が地方で助かった!?聞いてみるもんです、な体験記/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第9回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm559.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務(その2) ■■■
(日弁連のサイトより転載)
民事裁判のIT化は普及期を迎えています。争点整理のみならず口頭弁論もTeamsにより行えるようになり、mintsが全ての高裁・地裁の本庁・支部で使えるようになりました。一方で、これらの利用に伴うトラブルも発生しています。そのため、事務職員の仕事においてIT化対応が占める割合も必然的に大きくなっています。本研修では、mintsやTeamsの具体的な使い方、それらを踏まえた法律事務の工夫、今後のIT化に関する情報などをお伝えしたいと思います。
<日弁連主催ライブ研修>
・日 時 2024年3月27日 18:00~20:00
・場 所 (東京会場)弁護士会館2階講堂「クレオ」
Zoomウェビナーでの受講も可能
※「必ず勤務先法律事務所の上司に当たる弁護士の了解を得た上で、会員専用サイトの研修案内に掲載されているZoomウェビナーの事前登録画面からお申し込みください。」とのことです。
詳細は以下の日弁連のサイトからご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2024/240327.html
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■【アーカイブ配信】あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
今めちゃくちゃ忙しいんです!と目で訴えるが、先生の世間話が止まらない
______________________________________________________________________________
【事務員日常小話】
『年度末』
______________________________________________________________________________
ベテラン事務員のMです。
よくお客様とかにこの季節お忙しいですか?なんて訊かれますけど全然カンケーないですよね。今回は、そういうお話です。
M)そうねぇ。忙しいときはめっちゃ忙しいけど、そうでもないときはそれなりだし。
でも、12月の仮差押ラッシュはすごかったわね。
H)そうですね。いっぱい申立てがあって、慌てましたねー。
―プルルルルッ!
M)あ、電話だわ。はい、○○法律事務所です。
信)J信用金庫です。○○商事の件なんですけどF先生いらっしゃいますか?
M)あいにく不在にしておりまして。折り返すように伝えますか。
信)お願いします。電話番号は03-○○○○-△×△×です。
M)かしこまりました。(ん???どっかで見た番号だわ。)あ、これ、うちの事務所の番号ですね。
信)し、失礼しました!?03-□□□□-☆☆☆☆です。
カチャ。
M)年度末で疲れているのね。やっぱり金融機関とかって、大変なのかしら。
H)決算とか、大変そうですね。
F先生)ただいまー。
M・H)おかえりなさい。
F)いや~、こないだまで暖かかったのに、今日は寒いね。3月中旬なのにまだ雪降るのかな。
H)ああ、今朝の天気予報で降るかもって言ってましたよ。
F)ところでさ、最近気付いたんだけど、法律事務所に関係する言葉って、なんだかドイツ語発音が多くない?
M・H)???
F)朱肉はシュニック、職印はショクィン、電卓はデンターク、在宅勤務はヅァイタークキンムッフ。ほら!!!
M)そうですかぁ?
F)やっぱりドイツ民法の影響も受けているからかなあ(´・ω・)
M)・・・いま出てきた言葉みんな、法律事務所に限らず使いますけどね( ゜Д゜)
H)F先生も、相当疲れていますね(^_^;)
M)確定申告が終わったのよ。きっと(;^ω^)
(S選手)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
ゲームセンターのクレーンゲームの景品は「小売価格がおおむね1,000円以下」である必要がある
(警察庁令和4年3月1日付け通達「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律等の解釈運用基準について」)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メルマガの編集にあたっては当編集部内で白熱した議論が繰り広げられます。
ある日の編集会議での風景です。
今回の記事について「この程度の内容では読者にそっぽ向かれちゃいますよ?」という意見が出ました。
「でももう内容の差し替えなんて配信に間に合わないでしょ!」と私、一喝します。もう明日には配信しないといけません。
しかし、こやつ、私が一喝しようが状況がどうあれ引き下がらないんですね。
「このメルマガの目的は配信することなんですか?違いますよね、読者のみなさまのお役に立つことですよね?」正論が唱えられます。
グーの音もでません。
「じゃあどうするの?なんか良いネタあるわけ?確かに正論だよ。だけど、それを具体化できなきゃ空論でしょ?」言い返します。
「じゃあ『ネタありませんでした、今週お休みします』と正直に謝れば良いじゃない?」
「ここまで毎週続けてきたんだよ!そんなことできるか!歯を食いしばっても出すんだよ!」だんだんイライラしてきました。
「つまらないもの出してどうするの?」
「つまらないってなんだよ!面白いよ!」
「全然面白くないよ!」
取っ組み合いに発展しそうな勢いです。こんなことが毎週のように議論されるわけです。
こうしてできてるんですよ。当メルマガ。
それにしても、なかなかに激しい議論ではないでしょうか。編集部内、仲悪いのか?
いやいや仲という概念自体があり得ません。
議論が外に漏れることもありません。逆に外に漏れるようになったらいよいよです。
そう、みなさまご存知のとおり、当メルマガ編集部には編集長のおっさんただ一人がいるだけです。
そこにあるのはおっさんの思考のみです。いわば脳内会議です。
それが外に漏れ出したら何事かを独り唱えるやべーおっさんの誕生です。
脳内会議って、もう十分にやべーという意見もあり得ます。
そんな空想してないで早く記事書いちゃえよ、という感じですが。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント