【第583号】事務小技紹介 印影を消す・セキュリティで保護されたPDFを編集する他

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年9月6日

【第583号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

報道されているところですが、破産管財事件とかで目にすることがある約束手形、あと小切手、これら紙でやりとりされていたものの発行を、3メガバンクについてですが、2025年度中にも取りやめるようですね。

三井住友銀行は、紙の約束手形・小切手を発行している企業が5万社もあるんだとか。

それを来年(2025)9月には手形・小切手帳の発行を終了する方針だとのこと。

同行では2023年実績で170万枚に決済実績で金融界全体では2500万枚の規模の取引とのこと。めっちゃ使われてる印象ですが大丈夫なのでしょうか?

3メガバンクは今後、電子記録債権、いわゆる「でんさい」への移行を促す方針のようです。

卑近なところで言えば、破産管財業務で約束手形の原本照合とか意外と面倒ですが、それが一部メガバンクだけに関してはなくなる方向のようですね。

以上、ネタ元は日本経済新聞2024年9月6日朝刊第1面でした。

まぁ要するに、ホント書くことがなくて新聞ネタの丸パクリにちょっと味付けした程度のお話しでした。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■事務小技紹介
印影を消す・セキュリティで保護されたPDFを編集する他

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第17回 

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

ブルーマップに書かれているのは地番や住居表示だけではありません。こんなことも書いてありますよ!をご紹介しています。

第339号【お仕事雑学知識】
地番や住居表示だけじゃないブルーマップに記載されていること
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201909article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【事務小技紹介】
印影を消す・セキュリティで保護されたPDFを編集する他
______________________________________________________________________________

事務仕事をしていると、ときにちょっとした小技を編み出すことがあるのではないでしょうか?

ちょっと困った事態が発生した際に、その解決法としてこういった小技が誕生する傾向にあるような気がします。

その一つひとつは小技だけに使える場面が限定的だったりします。

が、今回は、合せ技一本的に複数紹介しますので、もしかすると何かしら刺さるものがあるかも知れません。

今回ご寄稿いただいたお二人には感謝申し上げます。

もしこの記事をお読みの方で、私も負けじとこんな小技があるよ!という方がいらっしゃいましたら、どうか、当メルマガ編集部まで情報をお寄せくださいませ(^0^)/


(編集部)



______________________________________________________________________________

【小技1】印鑑を押した書面を作り直したい!ひとまず印影を消す小技

訴状や準備書面、各種申立書等に印鑑を押すことが普段からたくさんあることでしょう。

印鑑を押してから、あー!正本だけでなく副本にも赤い印を押す必要があった!なんてことはないでしょうか?

正本のデータは弁護士のパソコンにしか入っていないので元データが手元にはありません。印が押されていないまっさらな書面がもう1通必要です。どうしましょうか?というものです。

印影が氏名に重なっていないのであれば簡単、印影のみを修正テープで消してコピーしてもう1通作れば良いのですが、印影が氏名に重なっているときは?

方法は、アナログなもの・デジタルなもの2つご紹介します。

■アナログ編

複合機の種類にもよると思いますが、私の事務所で利用している複合機(富士フィルム社製)では、印を押した書面でもコピーの濃度を最も薄くすると、赤い印影だけが消えて黒い文字は多少薄くなるもののきちんと残ってコピーできます。

複合機によっては所定の色だけコピーしない設定もあると聞いたことがあります。

■デジタル編

ひとまず書面をスキャンして画像データとしてパソコンに取り込みます。
このデータをWindowsPC標準登載のペイントで加工するのです。
赤い印影部分を慎重に取り除きます。

ペイントでは、画像を800%まで拡大して作業できますので、細かい部分まで取り除くことが可能かと思います。

というか、けっこうこの作業自体は時間がかかるので、まずはこのような作業を要しないように気をつけることですが、あくまでも緊急事態の際にご活用いただければと思います。


(ぴよこ)


______________________________________________________________________________

【小技2】PDFファイルのページを入れ替えたり結合したりしようとしたらセキュリティがかかってて編集できない!ときにセキュリティを回避する方法

何かしらの権利等があってPDFファイル自体にセキュリティがかかっているのであればそれを回避するようなことは控えた方良いわけですが、例えば、依頼者作成のPDFファイルが何らかの手違いで編集できないようにセキュリティがかかってしまい、依頼者も編集するためのパスワードを忘れちゃったような場合です。

「印刷」自体にセキュリティがかかって「いない」のであれば、紙に打ち出して裁判所に提出しちゃえば現状ではOKですが、今後、民事裁判手続きのIT化により、訴訟代理人のオンライン提出が義務化となる2026年5月以降は、けっこう厄介かもしれません。

今回ご紹介する方法は、「印刷」にもセキュリティがかかっていて印刷できない場合には使えませんが、もし印刷自体は可能な場合には編集を制限するセキュリティを回避して編集できるようにすることは可能になりますので、もしもの際にご活用ください。

最も簡単な方法は、印刷して再度スキャンしてPDFにしちゃうことです。
プリントアウトしてスキャンするので画質が多少劣化しますが、文字であれば問題ないでしょう。

対象のPDFデータが画像データ等でデータの劣化を避けたい場合もあることでしょう。

その場合には、仮想プリンターを使いましょう。

WindowsPCには標準で「Microsoft print to pdf」という仮想プリンターが入っていますのでこれを使います。

使い方は簡単。
セキュリティがかかっている対象のPDFファイルを開いて「印刷」をクリックし、印刷するプリンターとして「Microsoft print to pdf」を選択するのがポイントです。

あとは、どこに保存するかと生成されるPDFファイルのタイトルを設定して印刷すればOKです。保存場所に生成されたPDFファイルはセキュリティがかかっていないPDFファイルになります。

この方法を使えば、PDFファイル自体にパスワードがかかっていて毎回開くたびにパスワードの入力(当然パスワードは知っている前提)を求められて面倒な場合にも、回避できるようになります。


(白髪増え太)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第580号】
■Windows10のサポート期限は2025年10月14日まで! 古いPCをWindows11にアップグレードしてみた/
■10月1日からの郵便料金値上げの影響で、民事20部破産申立の予納郵券組合せが変更に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm580.html

【第581号】
■差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その1 投函したポストの集荷郵便局や配達担当の郵便局を調べる/
■Googleマップ上で地番と住居表示を対照!不動産チェッカーフリー版
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm581.html

【第582号】
■差出した「普通」郵便の取戻し手続きをしてみた その2 実際の手続きはどうする?/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第16回 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm582.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!!】
■■■ 青年部総会&納涼会「たまには愚痴も言い大会?!」 ■■■

今年も総会開催します!
総会では、1年間の青年部の活動を振り返りながら、来期にやってみたい企画などを話し合います。
総会後は納涼会!~たまには愚痴も言い大会?!~
軽食やお菓子をおともに職場では言えない愚痴やお悩みなど吐き出しちゃいましょう!
ボードゲームも用意するので、ゆるく遊びながらおしゃべりも?
総会、納涼会どちらも途中参加・途中退室OKです!
ぜひぜひご参加ください!

日時 9月23日(月)10時~
   総会が終わり次第、納涼会となります
場所 組合事務所(東京都千代田区鍛冶町2-9-1)
参加費 500円※納涼会ご参加の方のみ

お申し込みはこちら↓
https://forms.gle/ZbK2fU333Gskr7MW7



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf


■書面の作成補助を担当する方におすすめ!
裁判文書の「整え方」を伝授するセミナーです!
「司法行政文書」や「公用文作成の考え方」を参考に、
裁判書面作成補助の際のポイントを紹介!
https://x.gd/MikQe


■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■JALAP(日本弁護士補助職協会)の書籍は現在改訂作業中です。



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

会社や役所の郵便番号を調べようと対象の会社や役所のホームページを見てみるが、住所部分に郵便番号が書いてなくて若干イラッとする



______________________________________________________________________________

【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第17回 
______________________________________________________________________________

日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。

【第14回試験の第24問】*2022.11.19実施
~戸籍、登記簿、登記手続にからの問題~
戸籍謄本等の弁護士の職務上請求に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→誤っているもの、つまり×を探しましょう


弁護士は利用目的と必要性を明らかにすれば、受任事件または事務に関係するものでなくても戸籍謄本等を職務上請求できる。

相続手続や遺言の公正証書作成など、紛争性のない代理業務で戸籍謄本を職務上請求する場合には、依頼者の氏名を明らかにする必要がある。

戸籍謄本等の請求には、原則として請求者の本人確認が必要であるが、弁護士が郵送で職務上請求をする場合には、日弁連のホームページで事務所等が明らかであれば、本人確認書類は同封する必要はない。

破産管財人、相続財産管理人、成年後見人、遺言執行者等、業務の必要から戸籍謄本等を請求する場合と、代理人として受任事件の処理のために請求する場合とで、請求用紙が異なる。


~Thinking Time 2分~


解説
1が×で正答です。当然ですが職務上請求は職務上必要だから請求可能なのです。
2、3、4はそのまま〇。
いかがでしたでしょうか。これは簡単な問題だったかと思います。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。


(ふとめがね)


3分de1問のコーナー過去掲載の問題及び解答は以下よりご覧いただけます。

法会労メールマガジン編集部「3分de1問 日弁連の試験問題にチャレンジ!(2022年第14回分)」
https://houkairou-mail-magazine.com/2024/04/3hunde1mon2022dai14kaibun/



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

9月6日は、9(く)6(ろ)の語呂合わせで、黒の日、黒豚の日、黒豆の日カラスの日、黒酢の日、松?しげるの日などになっている



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

数年前ですが、地方に仕事に出かける用事がありまして。
そのまま業務終了、直帰しました。

我ながら頑張って仕事を終えましたので帰りの新幹線でです、その地方の名物の駅弁を食べながらビールなんかも頂いちゃおうとそれぞれ乗車前に購入しました。

うきうきしますね。自分へのご褒美です。

駅弁開けます。旨そー!では、おビールを、と思いましたところ、瓶タイプで栓抜が必要なことに気づきました。

栓抜なんて持ち合わせていません。私の知人で10円玉で自慢気に栓を抜く者がいましたので、私も10円玉でやってみました。痛ってー、全然抜けません。

栓抜の代用になるものをスマホで調べます。

ベルトのバックル、割り箸、歯とか色々試しましたが、ダメでした。
車内販売とかあれば借りるとかありますが、全然来ません。

もう空腹の限界です。でも、食前に飲みたいじゃないですか、ビール。

で、結局、栓は抜けずご褒美飲み損ねる、な経験がありまして。めちゃくちゃ悔しかったんです。

即座にポチりました。栓抜の機能も持ち合わせた小道具、マルチツールっていうんですかね、それをカバンに付けて持ち歩くようになったんです。

マルチツールには、マイナスドライバーとか定規とか分度器とかちょっとした小物の開封に使える刃とか付いています。便利そうでしょ?

この数年間どれだけの活躍をしたことか数え切れません。だってゼロなんだもん。何一つ使わねー。

カバンでぶらぶら付いてるだけのブツを日々持ち歩いている私は一体…とふと気づいた今日このごろ、みなさまいかがお過ごしでしょうか?


本号も最後までご覧いただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント