【第575号】お仕事体験記 強制執行申立事件で秘匿決定申立てしてみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年7月5日

【第575号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

日々仕事をしていて、本当にちょっとしたことが分からず立ち止まってしまうことってありませんか?

この書面を裁判所に出すときは写しも必要?副本は?疎明資料は?手数料は?郵券の組合せは?

もっと些細なことで、あれ?っとなることもあろうかと思います。

裁判所とやり取りするようなものであれば裁判所の書記官に聞いてしまえば良いのでしょうが、ちょっと聞きにくいような非常に些細なことだったとしたら?

ネットで調べても情報が出てきません。そんなときは?

私であれば、同僚か知り合いの事務員に電話かLINEかメールですね。

昔からよく言うではないですか、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥って。

些細なことだと思っていたら、実は重大で後悔…なんてことは誰でも避けたいですよね。聞きましょう。仲間に。

ん?聞ける仲間がいない?というあなた!仲間を作りましょう!

ということで、非常にわざとらしい前振りですが、事務員同士の情報交換会・親睦会(要するに飲み会)を企画しています。

いや本当に、真面目な話、恥ずかしげもなくちょっとしたことが聞ける同じ業界の仲間、もの凄く大事です。
私がこれまで20数年、事務員を続けてこれたのは仲間がいたからです。これに尽きます。

ちょっと大勢の輪に入っていくのは…
と思いの方、大丈夫です。
そんなに大勢ではありませんから。むしろ大勢来て欲しいのに来てくれません。なんで?

法会労の面々、非常にフレンドリーで良い人ばかりです。もちろん私も含めてね。実は良い人なんですよ。私。

冗談はさておき、親睦会、毎回、お初の方も非常に楽しくお過ごしになっています。

今回の企画ではZoomでの参加も歓迎しています。どんな様子か覗いてみるというのもアリでしょう。でも、仲間作りたいなら是非リアルで。ご参加お待ちしておりまーす\(^o^)/


■■■ 夏のお楽しみ暑気払い ■■■

日 時 2024年8月2日(金)19:00~
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 日比谷晴海通り法律事務所
参加費:(飲食代実費)2000円程度
お問い合わせ 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-5460)
参加オンライン申込み↓
https://forms.gle/PpVReR64DZyoW7X3A
詳細はチラシをご参照ください↓
https://x.gd/MBCMO


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
強制執行申立事件で秘匿決定申立てしてみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■事務員小道具
通帳コピーガイド枠 自作素材アイデア

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

法律事務所等で発生し得るパソコンの入力作業等での誤変換で面白い・含蓄がある・予想外な変換を集めた誤変換コンテストを掲載しています。

第266号【法律事務所的誤変換コンテスト】
第3回 応募作品ご紹介その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201803article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
強制執行申立事件で秘匿決定申立てしてみた
______________________________________________________________________________

例えば性犯罪や配偶者暴力(DV)の被害者が訴訟において訴状等に自身の住所や氏名を記載しないことを可能とする秘匿決定の制度及び閲覧制限の制度を当メルマガのバックナンバーでご紹介したことがありました。

第508号【法令改正情報】
訴状に原告の氏名・住所を秘匿したまま訴え提起が可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498410256.html#1

第509号【法令改正情報】
原告の氏名・住所を秘匿したまま訴訟遂行が可能な秘匿制度 執行手続等関連した制度をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498507753.html#1

この制度どれくらい利用していますでしょうか?
今回は、本案訴訟でこの秘匿制度を利用し勝訴判決を得た案件で、今度は強制執行手続でも秘匿制度を利用した際の経験談をお寄せいただきました。

本案訴訟で適宜の秘匿申立をし、秘匿決定をもって原告の住所・氏名を秘匿した場合、その後、強制執行手続をする場合にも新たに秘匿決定の申立てをする必要がありますが、その強制執行手続における秘匿決定申立に焦点を当てた体験談です。

貴重な体験段のご寄稿、誠にありがとうございます。


(編集部)


______________________________________________________________________________

本案訴訟における秘匿決定申立は比較的情報が多くありますが、本案訴訟に次いでの強制執行手続での秘匿決定申立ては、インターネットや書籍で調べても微妙に分からない点がいくつかあり、管轄の執行裁判所の書記官に聞いて教えてもらったりしましたので、私の経験に基づきまとめました。

なお、もしかすると裁判所によって微妙に取り扱いが異なることがあるかも知れませんので、あくまでもご参考に、ということでご理解いただければと思います。

■申立てに必要な書類等

(1)秘匿決定申立書
→本案訴訟で作成した書面を再利用しました。申立書の日付や「申立人(原告)」を「申立人(債権者)」とする等、適宜の内容に書き換えました。
「申立人(債権者)」に記載する氏名は「代替氏名A」と記載。

(2)収入印紙
秘匿対象者1名=1件ごとに500円
この費用は執行費用に計上できます。「秘匿決定申立手数料 500円」として執行申立書の請求債権目録に記載しました。

(3)秘匿事項届出書面
これも本案訴訟の際に作成した書面を、適宜内容を執行申立用に修正し、再利用しました。
本案で手続きする際においても共通の注意事項ですが、この書面は依頼者本人の「押印」と本人の「電話番号」「郵便番号」の記載が必要(民事訴訟規則第52条の10第1項)となっていますので注意しましょう。

実は今回、本人の押印をもらう必要があることに申立て寸前で気づき、申立てが少々遅れました。

また、申立後に、本人の電話番号を記入していなかったことが裁判所の指摘で判明し、本人から再度書面をもらうか裁判所に出向いて記入する必要がありましたが、後者を選択して対応しました。

(4)疎明資料
今回は本案訴訟の際に提出した陳述書の写しをコピーしてそのまま添付しました。事案に応じてさまざまな資料があろうかと思いますが、基本的には本案の際に添付したものと同じものをコピーして添付すれば足りるかと思います。


■関連して必要なこと

(1)強制執行申立書
秘匿対象者、今回は債権者の住所は最初から「代替住所A」、氏名は「代替氏名A」と記載しました。

(2)委任状
これも同様に「代替住所A」「代替氏名A」と記載しました。
この場合、秘匿決定がなされればではありますが、押印は不要です(民事訴訟規則第52条の12第1項:秘匿決定があった場合には秘匿事項届出書面以外で本人の押印は不要となります)。

この方法以外に、真の住所・氏名を記載して閲覧制限の対象とする方法もあるとのことでした。

(3)閲覧制限の申立
今回は、事情あって裁判所に住民票や戸籍謄本を提出する必要があり、記載されている住所や本籍を閲覧制限する必要がありましたので、別途の申立書を作成し手続きをしました。

この申立てに際しては、こちらで対象書面をマスキングして提出する必要があります。

1件につき500円の収入印紙を貼付します。
これも執行費用に計上できますので強制執行申立書の請求債権目録に「閲覧制限申立手数料 500円」と記載しました。

以上、もし今後今回の手続きを利用する機会がありましたらご参考に供していただければ幸いでございます。


(しろあん子)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第572号】
■Webブラウザのいつも開くページや調査の効率化 ピン留めとかグループとか/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第14回 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm572.html

【第573号】
■事務員日常小話『達人シリーズ ~e内容証明の達人~』/
■書式のご提供 Adobe ReaderでPDFファイルに書き込める普通自動車の登録事項証明書交付請求書
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm573.html

【第574号】
■行政書士の補助者はOKでも、弁護士事務所の補助者はダメ!?なぜに?普通自動車の登録事項証明書の交付窓口で問いただす/
■ワード小技 ワードで作った書面をPDFにエクスポートする際に、変更履歴やコメントをPDFに表示したい、あるいは表示したくない場合はどうする?操作ご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/hmm574.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 事務所のIT化座談会~mints編~ ■■■

民事裁判書類電子提出システム(mints)が全ての地裁本庁・支部でも運用されてから半年が経ちました。
しかしながら、「まだやったことない!」という方も多いのではないでしょうか。
三多摩ブロックで3回目となる「事務所のIT化座談会」はmints編。
2025年度中に書面電子提出は弁護士の義務となります。
システムがTreeeSに変わると言えど、紙ベースでない提出で仕事がどうなっていくのか、実際にやってみての悩みなど、ざっくばらんに交流します。
どなたでも参加できますので、ぜひ一緒にお話ししましょう!

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2024年7月12日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240712santamaitzadankaimintshen.pdf

申込は下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYqd-ihqjItHdV-p869-Kt6YfjU7cb4NuO6



■■■ おなやみ相談交流会~夏の特別編~ ■■■

日に日に暑さが増すなか、もやもやと悩みを抱えていませんか?
\そんなあなたに朗報です/
ドリンク片手にカジュアルに交流できる夏の特別編、
愚痴をぶつけあったり、悩みを相談したり、
溜まったストレスをパーッと発散して、一緒に盛り上がりましょう
初めての方大歓迎です♪

日 時 2024年7月26日(金)18:30~
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 法会労・組合事務所(JR神田駅東口徒歩2分)
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240726suimionayamisoudankouryukai.pdf
▽下記URLの登録フォームよりお申込みいただけます
https://forms.gle/qqMTZMFp1GVL6XT79



■■■ 夏のお楽しみ暑気払い ■■■

法律事務所等で働くみなさん!気軽にお話できたり仕事の困りごとを相談できたりする仲間を求めていたりしませんか?日々の愚痴や不安・悩みを同じ業界の仲間と話すことで発散したかったりしていませんか?
そんなあなたに!ウッテツケな企画をご用意しました。
けっこう特殊な私たちの業界。家族や友人だとイマイチ分かってもらえなかったりすることも、事務員同士なら大丈夫!気軽に話して笑って元気になれる!そんな親睦会・情報交換会(要するに飲み会)を企画しました。何の気兼ねもいりません!ので、法律事務所等でお勤めの方、たくさんお集まりください!

法会労京橋すきや分会主催
日 時 2024年8月2日(金)19:00~
   (途中参加・途中退出OK)
場 所 日比谷晴海通り法律事務所
参加費:(飲食代実費)2000円程度
お問い合わせ 日比谷シティ法律事務所 根本(TEL03-3580-546)
参加オンライン申込み↓
https://forms.gle/PpVReR64DZyoW7X3A
詳細はチラシをご参照ください↓
https://x.gd/MBCMO



■■■ 日弁連 業務改革シンポジウム ■■■

日 時:2024年9月7日(土)
11時00分~11時20分 全体会
11時20分~17時40分 分科会
第1分科会:11時30分~17時40分
リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか

第6分科会:14時40分~17時40分
法律事務所のポテンシャル最大化!~小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化~

詳しくは日弁連のサイトをご参照ください↓
日弁連 2024年9月7日 第23回弁護士業務改革シンポジウム
https://x.gd/OG564



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■誰でもカンタン!
事務所からパソコンで利用できる
不動産・法人登記の手続と調査サービス
オンラインセミナー
https://x.gd/wFWQf

■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK

■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU

■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE

■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M



■■■ 東京弁護士会 基礎講座・中級講座 ■■■

雇用弁護士からの申込みが必要ですが、雇用弁護士が「東弁会員でなくとも」受講可能な法律事務員向けの研修講座です。

戸籍・住民票・登記・民事訴訟・保全・執行・家事事件・簡裁事件・相続・刑事・少年・破産・再生・担保取消・供託・破産管財等、法律事務員が関わる様々な案件を幅広く学ぶことができます。おそらくラインナップ・充実度では業界トップレベルでしょう。

東京の方はもちろん、地方の方も雇用弁護士の承認のもと受講できます。ご活用いただくと良いでしょう。

詳細は、東京弁護士会のホームページ「法律事務所職員の方へ」をご参照ください↓
https://x.gd/s2rsp



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修はeラーニングで受講が可能です。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

先生の電話で話す声がデカい



______________________________________________________________________________

【事務員小道具】
通帳コピーガイド枠 自作素材アイデア
______________________________________________________________________________

私がお気に入りのガジェット(電子小物のこと・単なる小物を指すことも)をセミナーでお話したことがあるのですが、日々の法律事務所でのお仕事に役立ちそうな小物についてお話しました。

ちなみにこのセミナーは期間限定(2024年8月末まで!)アーカイブ配信されていますので、ご興味がある方は是非ご覧ください(^0^)/

■あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー(全3回)
<第1回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
<第2回>便利グッズ編? ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
<第3回>便利グッズ編?/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
https://x.gd/nrpBK

で、このセミナーの中でお話した通帳のコピーお助けグッツ、名付けて通帳コピーガイド枠ですが、どこかで売っていないのか?たまに問い合わせがあります。

確かに便利だと思います。コピー機の蓋をバタンバタン開け閉めしなくて良いし、同じ位置でコピー取れるし。

問い合わせがあるのは、こんなサイトをまだ公開しているからですね↓
法会労メールマガジン「通帳コピーガイド枠」
https://houkairou-mail-magazine.com/copyguideframe/

この通帳コピーガイド枠、現状、どこにも売っていないのですが、やる気さえあれば段ボールを切り抜いたりして作ることができます。

いや段ボールだと手を切るし不器用な私には無理!なんて方の声をお聞きします。逆に言えばやる気が起きないと入手できない代物です。

本当は私が作って差し上げれば良いのでしょうが、知ってました?私普段は仕事してるんですよ。
仕事さえしてなけりゃなー、いっぱい作ってみなさんにあげたいところなんですけどね。まぁそれなりにいろいろありまして。

で、先日、100円ショップを徘徊していましたら(徘徊している暇があるんじゃん!とか言わないでー)良いもの見つけたんですよ。通帳コピーガイド枠の素材になりそうな物を。

裏面がマグネットになっている(長辺・縦)255mm×(短辺・横)180mm(B5くらいの大きさ)の柔らかい素材のホワイトボードです。

ポイントは100円で安いこと、表面が白なのでコピーする際に色が付かないこと、マグネットなのでどこかコピー機の近くにテキトーに貼って保管できること、そして安いこと。何よりそこね。

こんなやつ↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kawauchi/2pkt71001.html

これを、私の事務所にあるプラスチック製のガイド枠を型にして切り抜けば良いんじゃね?と気がついたのでした。

同様に、みなさんにおいても、例えば要らない通帳とかを型にして、通帳の大きさ(長辺140mm×短辺87mm)にこのホワイトボードを切り抜けば、あなたの事務所でも簡単にガイド枠をゲット!いかがでしょうか?

早速自腹で購入して作ってみました。
余談ですが、こういうことでちょいちょい取材費等がかかるわけです。

作ってみた結果です。ちょっとサイズがB5なので、コピーをする際にB5で読み取ってA4に拡大コピーする必要があって、コピーされた通帳がやや大きくなるのが難点です。

100円でなければA4サイズの同じようなマグネットホワイトボードがりますのでお試しください。

例えばこんなやつ↓
https://amzn.to/4cDpJqO

法会労の組合員や法全連の会員等、私とつながりがある方であればご依頼があれば材料と送料実費をいただければ作って差し上げないこともないのでご相談ください(^o^)/


(編集長)




______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「@」をイタリア語では「キオッチョラ(chi?cciola)」と言い、「キオッチョラ」とはカタツムリのこと


______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

忙しい日常にポッカリと空いた暇な時間ができることってないですか?

先日の休日、あれもやってこれもやってと予定していたところ、あれもこれも比較的短時間で片付いてしまいまして。ポッカリと時間が空いたんですね。

本当は、やらなくちゃいけない課題があったんですけど、今日はいいよね、まだ時間あるしと先送りした結果でもあるんですが、おやー3時間くらい自由に好きなことに使えそうです。

ラーメンが食べたくなりました。そしてビールとかいっちゃう?

その前に、時間あるしカロリー取るし、汗かいたらビールうまいし、ということで4駅先ほどの、電車でも行けるんですけど、お気に入りのラーメン屋にわざわざ歩いて行くことにしました。

えっちらおっちら、気温30度ですか、歩くわけです。
最初はよかったんですけどね、暑い…思ったより遠い…

でも、たっぷり汗をかいてお腹ペコペコですするラーメン、そしてキーンキンに冷えたビール。想像が私を後押しします。出てきました汗だけでなく涎も。汚いな。

えっちらおっちら、まだ着かないのかい、ってまだ2駅じゃん。半分かよ。
あと1駅からがまた長かったですね。

そして、やっと、やっとです。看板見えてきました。

とうとう着いたー。ラーメンにビール、いっちゃいます?

で、お店の入口です。まずはビール持ってこーい!と見てみると。

「○月○日(昨日)をもちまして閉店いたしました。長い間のご愛顧ありがとうございました。」ですって。

電車で家に帰ってカップラーメン食べました。


本号も最後までご覧いただきありがとうございます\(^o^)/


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント