【第554号】手続きのIT化で法律事務員の仕事はどうなる? その1 IT化で必要とされそうなこと・もの

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2024年2月2日

【第554号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年(2024年)最初の当メルマガ配信号では、戸籍謄本等の交付手数料をキャシュレスで決済できるサービスを利用した体験記をお送りしました。

このサービス、非常に使い勝手が良く、記事の中で「どしどし普及して欲しい」なんて書きました。

バックナンバーはこちら↓
第551号【お仕事体験記】
職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html#1

この記事執筆時点でサービスを利用できた自治体は東京都で2自治体(墨田区と三鷹市)と福島県双葉町の計3自治体でした。

直近で確認してみたところ、いぇい!1月30日に静岡県掛川市が追加になって1自治体増えていました。

日本全国には1700超の自治体がありますのでまだまだですが、ぜひ頑張ってもらいたいと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■民事裁判手続きのIT化
手続きのIT化で法律事務員の仕事はどうなる? その1 IT化で必要とされそうなこと・もの

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事体験記
中目黒の民事20部通常管財係 証明申請書は預かれない!?

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

普通養子縁組について、そもそも養子縁組ができる場合・できない場合や豆知識をご紹介しています。

第499号【お仕事豆知識】
1日でも年長なら年少者を養子にできる!?普通養子に関する豆知識
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/494894379.html#1



______________________________________________________________________________

【民事裁判手続きのIT化】
手続きのIT化で法律事務員の仕事はどうなる? その1 IT化で必要とされそうなこと・もの
______________________________________________________________________________

裁判所は2025年度中(2026年3月いっぱいまで)には民事裁判手続きのIT化を実現するためのシステムの稼働を目指しています。
IT化の根拠となる改正民事訴訟法(以下「改正法」)は、条件が整えば、2025年度中の完全施行もあり得ます。なんと来年度です。

去年までは再来年度施行の頭だったので油断ぎみだったかもしれません。確実に近づいてきています。

改正法が施行となれば、委任を受けた訴訟代理人たる弁護士は、オンラインでの申立てが義務化されます。

申立てがオンラインですので、提出する書面や証拠等は基本的にはデータで送信することとなります。

事件記録もデータで裁判所に管理・記録されるようになります。

裁判期日もウェブ会議で実施されることが大半となるでしょう。

すでにTeamsを使った裁判期日のウェブ会議や、民事裁判書類電子提出システム(mints)により徐々に変化しつつあります。

しかし、改正法が全面的に施行となれば法律事務員の仕事も少なからず変わっていきそうです。

具体的なところは、今後、最高裁規則が整備されたりシステムが構築されることで判明していくものです。

ですが、来年に迫った改正法施行を見据えて、私たち法律事務員の仕事がどうなりそうなのか?ちょっとした心づもり、ありそうなことを予想してみたいと思います。

■IT化で必要とされること・もの

まず、必要なことで言えば、パソコン操作は必須ですね。オンライン申立てですからね。スマホで対応できないことはないでしょうが、パソコン使えません、では今後は難しいことになりそうです。

次に、パソコンを使えるのは最低限として、データを扱うスキルや機器が必要となりそうです。

証拠として裁判所に提出するのに適切なデータとするような加工作業といった仕事が増えるのではないかと思われます。

画像編集、動画編集、データ形式変換あたりは求められることでしょう。

例えば、紙や物理的に存在するものを証拠として提出する場合には、スキャンしたり撮影したりといったデータ化の作業や機器が必要となります。

と言っても、機器としては現在の複合機やカメラ(スマホ)で事足りそうではあります。

スキャン・撮影に際しても鮮明にすることに意味があるのであれば解像度を高くする・適切な色調にするといった工夫もいることでしょう。

また、逆にあまりに鮮明で不要な部分や秘匿すべき部分が映り込んでいるような場合にはマスキング・トリミングしたり解像度を落としたりする加工をすることも考えられます。

裁判所に提出するのに適切なデータとなるよう「データ形式」の「変換」といった作業も必要となりそうです。

提出できるファイルの種類は、法制審の要綱案では、追って規則等で指定されるものとされています。

法制審の中間試案では「解読方法が標準化されているもの」という表現がなされていました。

想像するに、書面であればPDF、画像ならJPEG・PNG、音声はMP3、動画であればMOV・MP4あたりが該当しそうです。

例えば、元のデータ形式がイラストレーターで利用されるような「.ai」である場合には、一般的な画像形式であるJPEG・PNGに変換するような作業が出てくるものと思われます。

また、医療記録データ、例えばCTやMRIの画像データ等は専用のソフトを使って見ることが多いですが、この場合にも、一般的なJPEG・PNGにデータを変換するような作業が必要になるかも知れません。

以上、今回はこれくらいとして、もしかするとデータの加工変換なんて書きましたので不安を覚えた方がいるかも知れません。

まだ、どのようなデータ形式を利用することになるのかはっきりと決まっていませんので流動的ではありますが、今後、もう少し概要が見えてきましたら当メルマガや研修会等でみなさまにどしどし情報提供・サポートしていきたいと思っていますー (^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第551号】
■職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第5回 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html

【第552号】
■ウェブ期日で利用している裁判所のTeamsテナント移行後に利用できない場合の解決アイディア/
■よく使うデータもEverythingで検索・即到達
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502156477.html

【第553号】
■お仕事マメ知識 家裁「名」の変更許可審判申立ってどんな感じ?/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第6回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502246590.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービス オンラインセミナー ■■■

法律事務所のさまざまな業務を「もっと効率よく進められたら…」と感じたことはございませんか?

また、ほかの法律事務所ではどのように工夫しているか、気になったことはございませんか?

本セミナーでは、業務を効率化するおすすめグッズやサービスをご紹介します。
3名の講師がそれぞれ講演を行うため、バラエティ豊かな内容となっています。
皆様、是非ご参加ください!

<第一法規株式会社 主催>
あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー

全3回
<第1回>便利グッズ編1 ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
終了しました→後日見逃し配信予定

<第2回>便利グッズ編2 ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
 2024年2月7日(水)12:30~13:00

<第3回>便利グッズ編3/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
 2024年2月14日(水)18:30~19:00

詳細及び参加お申込みはこちら↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20240102gadget/index.html



■■■ 青年部 お仕事術を学ぶ座談会 ■■■

「この業務って、どうしたらもっと効率的に進められるかな?」「みんながどんなアプリやツールを使っているんだろう?」「PC内のフォルダ整理の仕方を知りたい!」などなど…
法律事務所で長年働くベテラン事務員さんをお招きし、日ごろ気になっているあれこれ聞いてみましょう♪
終了後は懇親会も予定しています!

日時 2024年2月9日(金) 19時00分~20時00分
場所 旬報法律事務所
参加費無料
お申込み方法
?下記URLから青年部公式LINEを友達登録
?業務研修会の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE→ https://lin.ee/Nf6i6Xt



【NEW!!】
■■■ おなやみ相談交流会 in 錦糸町 ■■■

お悩み解決のキッカケが見つかる交流会!
初めての参加でも大歓迎、今回は錦糸町で開催します
◎こんな方におすすめです!
 事務所で話しづらい悩みを抱えている…
 他の事務所でどんなITツールを使っているか気になる…
 仕事について相談できる相手がいなくて不安…
 ストレスフルな毎日を楽しい会話でリフレッシュしたい!

日 時 2024年3月1日(金)18:30~20:00
  (途中参加・途中退出OK)
場 所 東京東部法律事務所
参加費 無料
▽下記URLの登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/387EYaQExmVyPmQr5



■■■ 民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務(その2) ■■■

(日弁連のサイトより転載)
民事裁判のIT化は普及期を迎えています。争点整理のみならず口頭弁論もTeamsにより行えるようになり、mintsが全ての高裁・地裁の本庁・支部で使えるようになりました。一方で、これらの利用に伴うトラブルも発生しています。そのため、事務職員の仕事においてIT化対応が占める割合も必然的に大きくなっています。本研修では、mintsやTeamsの具体的な使い方、それらを踏まえた法律事務の工夫、今後のIT化に関する情報などをお伝えしたいと思います。

<日弁連主催ライブ研修>
・日 時 2024年3月27日 18:00~20:00
・場 所 (東京会場)弁護士会館2階講堂「クレオ」
Zoomウェビナーでの受講も可能
※「必ず勤務先法律事務所の上司に当たる弁護士の了解を得た上で、会員専用サイトの研修案内に掲載されているZoomウェビナーの事前登録画面からお申し込みください。」とのことです。

詳細は以下の日弁連のサイトからご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2024/240327.html



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU

■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE

■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M

■ベテラン法律事務職員がアドバイス!デジタル時代のリサーチ戦略
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
https://x.gd/XLIIs



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

裁判所の書式をウェブ上で探すが、ちょっと違うのしか見つからない



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
中目黒の民事20部通常管財係 証明申請書は預かれない!?
______________________________________________________________________________

以前は霞が関にあった破産関係の専門部である東京地裁民事20部。
2022年10月に中目黒の新庁舎に移転してから1年以上が経ちました。

新庁舎はビジネス・コートと呼ばれ、最新のIT機器を駆使して、霞が関からちょっと離れてしまいましたが、便利に利用できるようなイメージでした。
が、イメージとは大違い、やり取りは基本郵送でわざわざ現地に行かなければいけないことがあったりして、不便にしかなっていないとの声が聞かれます。

今回は、そんな民事20部での要注意情報をお寄せいただきましたのでご紹介します。


(編集部)


______________________________________________________________________________

民事20部とは郵送でやり取りする機会が増えたなぁと感じるこの頃、先日、私の事務所の弁護士が破産管財人をしている件で以下のような対応でしたので、情報提供します。

今回の事件は一定程度の財団規模(1000万円未満)となったため簡易配当手続きになりました。

管財事件を普段からされている方であれば、ご存知のように、簡易配当手続では債権者に最終的には配当金を送金して裁判所には配当報告書を提出(郵送)します。その後、任務終了集会(通称:空期日(カラキジツ))を経て破産手続は終結します。

簡易配当手続きが順調に進めば配当報告書を提出してから空期日までは2週間以上空くことがよくあると思います。

空期日後は、破産手続終結証明書を破産管財人として裁判所から取得するのが当事務所のルーティンとなっています。

そこで今回、(1)配当報告書を裁判所に送る(2)およそ2週間後に破産手続終結証明書の交付申請書を送る、とする2回の郵送代がもったいないとおもいましたので、簡易配当許可申請書を送る際に返信用封筒を付けて破産手続終結証明書の交付申請書も送ったのです。

そうしたらです、配当報告書を送って間もなく20部から封書が郵送されてきまして「通常管財係では、先日付の証明申請をお預かりできませんので、返却いたします。大変お手数ですが、終結決定日以降にご提出ください。」とのメモとともに破産手続終結証明書の交付申請書が返ってきたのでした…

逆に返信用封筒分、郵送代を無駄にしてしまいました…

このような対応であることを知らなかった私が悪いのでしょうが、みなさまも同じ過ちを繰り返さないようどうぞ十分ご注意くださいませ(ToT)


(ドキリちゃん)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!


______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

訴訟代理人の権限は、書面で証明しなければならない

(民事訴訟第23条1項)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

事務所の先輩なんですけどね、私、すごく尊敬しているんですよ。
仕事早くて的確だし記憶力抜群なところがあったりして、凄いなーとよく感銘を受けています。

ですが、抜群な記憶力に反してちょっと身近な人の名前を微妙に憶えてなかったり、正確でない慣用表現を使っていたり少々ユルイ部分がありまして。日々諫言申し上げています。

ちなみにご存知かとは思いますが、諫言(かんげん)とは、誤りやよくないところを改めるよう目下の人から目上の人にする注意のことです。

「〇〇さんです!ちゃんと憶えましょう!」「『重複』は、ジュウフクじゃなくてチョウフクです!」と諫言するんですが効かないんですね。

もううるさいなぁと思っているのかも知れません。でもそんな小うるさい後輩を受け入れるような寛容な先輩なんです。

先日も運動不足と先輩おっしゃるので、事務所の近くの公園まで歩いたり設置されている運動器具で筋トレしたりが良いですよ!お金かからないですから!とお勧めしました。

なのに、外歩くの寒いしちょっと面倒とか言うんですよ。

そればかりか、最近よく広告を見るコンビニジム、ここではチョコダッペ(仮名)としますが、そこにお金払って行くなんて言ってるんですよ。お金払えば行く気になるから…ですって!?はい、諫言ターイム。

いやいや月に3000円!高い!3000円って言ったら年3万6000円!10年で36万円!高い!高い!公園なら無料!どうせすぐに面倒になります!続きません!高い!入っちゃダメ!公園無料!と大諫言したんです。
その甲斐あったか諦めたようでした。

ところで、先輩、IT関係も少々ユルイ部分がありまして。
私がせっかくZoom会議設定マニュアルなんかを作って、事務局なら誰でも設定できるようにしているのに、弁護士からウェブ会議設定依頼があったりするとご自身で設定すれば良いものを私に必ず振るんです。ITにちょっと苦手意識があるのかも。

そんな先輩の机。終業間際にゴミ箱のゴミを回収中、ふと目を向けるとスマートウォッチが置いてあるではないですか。

あれ?こんな電子機器使うんだと意外に思ったのです。

ふーんと思いつつ、就業時間となりましたので、帰宅することにしました。
帰宅する電車の中です。やっぱり広告が貼ってあります。チョコダッペ。

なんの気なしに見て立ちすくみます。

入会特典。
スマートウォッチ。先輩の机で見たやつ…入りやがったのか。
また明日も諫言タイムです。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント