週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2024年1月19日
【第552号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
昨年末にみなさまにもご案内しました法律事務員の交流会(忘年会)ですが、嬉しいことにこれまで私ども法会労関係では参加したことがなかったお初の方が複数ご参加くださいました。
横のつながりが欲しかったとのお話をお聞きしました。
日々同じようなところで悩んだり憤ったり笑っちゃたりなんてお話もしました。
すっかり楽しんでお帰りになったことと思います。たぶん。
私も楽しみすぎて終電。そして寝てしまって気づいたら自宅とは明後日の方向の駅。
寒空に10キロ歩いて帰宅したのは今となっては良い思い出…なわけ無いだろー。キツかった(^o^;)
それはそれとして、お初の方、知らない人ばかりの集まりに飛び込んでいらっしゃるのはさぞかし勇気がいることだったと思います。よくぞいらしてくださいました。でも、来てみたら意外と良かったでしょ?
どうかみなさまもお気軽にご参加いただければと思います。
1月26日(金)には浦和で新年会ですって(^0^)/~
ご興味ある方は本号【研修会等企画のご案内】コーナーをご確認くださいませ。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2024要求アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■裁判手続きのIT化情報
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■パソコン小技
よく使うデータもEverythingで検索・即到達
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【法会労からお願い】
2024要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2024年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/24misosikiyobikakebun.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2023年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23misosikiankekekka.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)
アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/oEYq1EovTzwzSTBg8
よろしくお願いいたします。(締め切り2024年1月末日)
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
はるか昔に担保権者として登記されている法人、いまはどうなっているかをたどってみた体験記をご紹介しています。
第496号【お仕事体験記】
古い登記記録で担保権者になっている法人 過去から遡ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/493967528.html#1
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
ウェブ期日で利用している裁判所のTeamsテナント移行後に利用できない場合の解決アイディア
______________________________________________________________________________
先般、昨年(2023年)10月から、突如、裁判所が弁論準備手続期日等をウェブ会議で実施するために利用しているMicrosoftTeams(以下、単に「Teams」)のテナントの移行をするということで混乱が生じていること、そしてその対策ヒントを当メルマガでご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第546号【裁判手続きのIT化情報】
裁判所のTeams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501681546.html#1
【裁判手続きのIT化情報】
裁判所のteams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501753612.html#1
裁判所側のテナント移行自体は、先日の2024年1月15日までには完了しています。
しかし、Teamsがポンコ…いや、少々分かりにくい点があるようで、うまくアクセスできない!通話できない!そもそも設定できない!という声をあちこちから聞いています。
うまくいかない場合、裁判所のマニュアルでは裁判所の担当部に相談するよう記載されているのですが、お困りになった方が、担当部に相談するとMicrosoftに確認するよう言われたりして更に困る、という事態も発生しているようです。
今回は、こんな裁判所の対応もあるからでしょう、なぜか私が何件も読者のみなさま等から問い合わせを受けまして、うち何とか設定できて通話もできるようになった事例が複数ありましたので、うまくいかない方のヒントとして、まずはお試しいただきたい方法ご紹介したいと思います。
■Teamsにはアプリ版とウェブ版がある
Teamsには、アプリ版とウェブ版があるのですが、どうやら不具合が発生しやすいのがパソコンにインストールして利用するアプリ版のようです。
裁判所の出している設定マニュアルでもアプリ版推しな様子が伺われるのですが、アプリ版で設定・サインインがうまくいかない場合、ウェブ版を利用することであっさり解決できた事例がありました。
ウェブ版を利用する場合、以下からTeamsにサインインします↓
https://teams.microsoft.com/
ここでウェブ期日用のMicrosoftアカウントでサインインするのです。
場合によってはアプリのインストールを推奨されることがありますが、「代わりに Web アプリを使用」を選んで、あくまでもアプリ版を利用するようにしましょう。
■キャッシュが邪魔をしている可能性が
テナント移行「前」にも裁判期日でTeamsを利用していたり、裁判所とのやりとり「以外」でTeamsを利用している場合もあろうかと思います。
その場合、アプリ版にしてもウェブ版にしても、それらのデータが残っている(キャッシュの)ために、それが新テナントでの利用を妨げている可能性があります。
キャッシュを削除することでうまく利用できるようになるケースがあるようです。一度、キャッシュを削除してみましょう。
■EdgeのInPrivateウィンドウでのウェブ版へのアクセスが簡便
キャッシュの削除?なんじゃそりゃ?という方は、こちらの方法をお試しください。
ウェブブラウザEdgeには、キャッシュが残らない(例えば他人のPCでインターネットを利用するような場合を想定して、検索した内容や閲覧履歴・キャッシュを残さないようにする)利用方法が用意されています。
Edgeであれば「InPrivate」、Chromeであれば「シークレットモード」です。
利用方法としては、EdgeもChromeもブラウザの画面の右上、「・」が縦に3つならんだアイコンをクリックして表示される項目の上から3番目、Edgeなら「新しいInPrivateウィンドウ」、Chromeなら「新しいシークレットウィンドウ」を選択して利用します。
この方法ですと、何も情報がブラウザに保存されていない状況からアクセスしますので、毎回、Teamsで利用するMicrosoftアカウントにサインインが求められます。
しかし、逆に言えば情報が残っていない状況での利用なのでキャッシュに邪魔されずサインインが可能となり得るということです。
比較的簡易にウェブ版Teamsをエラーなしで利用できる模様ですので、一度お試しいただくと良いでしょう。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第549号】
■無料!ウェブブラウザ上でチラシ・年賀状・資料・プレゼン素材等などを簡単に作成できる!Canva(キャンバ)/
■口頭弁論期日のウェブ会議運用は、2024年3月1日から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501893659.html
【第550号】
■Zoomで会議や研修会に「ながら」参加する際に便利なグッツ/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第4回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502019762.html
【第551号】
■職務上請求の戸籍等謄本の郵送取寄せでキャッシュレス決済使ってみた/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第5回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/502086920.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!!】
■■■ 浦和分会主催 新年会 ■■■
法会労浦和分会にて、新年会を開催いたします。
寒さがつのる毎日ですが、飲んで語って、ほっこりしませんか?
どなたでもご参加いただけます。初参加の方も大歓迎です!
お申込お待ちしております。
・主 催 法会労 浦和分会
・日 時 2024年1月26日(金) 18:30~20:30
・会 場 「魚や一丁 浦和店」(埼玉県さいたま市浦和区東高砂町2-3 プリムローズ B1F)
・会 費 1人 4,400円(飲み放題付き)
・連絡先 浦和法律事務所 山本(TEL:048-833-4621)
※1月24日までにお申し込みください。
詳細及びお申込みは以下のチラシをご参照ください☆
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240126urawasinnenkai_v2.pdf
【NEW!!】
■■■ 法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービス オンラインセミナー ■■■
法律事務所のさまざまな業務を「もっと効率よく進められたら…」と感じたことはございませんか?
また、ほかの法律事務所ではどのように工夫しているか、気になったことはございませんか?
本セミナーでは、業務を効率化するおすすめグッズやサービスをご紹介します。
3名の講師がそれぞれ講演を行うため、バラエティ豊かな内容となっています。
皆様、是非ご参加ください!
<第一法規株式会社 主催>
あの人は何を使ってる?
法律事務所の便利グッズ・お役立ちサービスを
教えて!オンラインセミナー
全3回
<第1回>便利グッズ編1 ~おすすめガジェット&会計業務ツールの変遷~
2024年1月31日(水)18:30~19:00
<第2回>便利グッズ編2 ~おすすめガジェット&便利グッズはこれだ!~
2024年2月7日(水)12:30~13:00
<第3回>便利グッズ編3/お役立ちサービス編 ~これって私だけ?うちの事務所ではこれが常識!~
2024年2月14日(水)18:30~19:00
詳細及び参加お申込みはこちら↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20240102gadget/index.html
【NEW!!】
■■■ 民事訴訟IT化で変わる事務職員の実務(その2) ■■■
(日弁連のサイトより転載)
民事裁判のIT化は普及期を迎えています。争点整理のみならず口頭弁論もTeamsにより行えるようになり、mintsが全ての高裁・地裁の本庁・支部で使えるようになりました。一方で、これらの利用に伴うトラブルも発生しています。そのため、事務職員の仕事においてIT化対応が占める割合も必然的に大きくなっています。本研修では、mintsやTeamsの具体的な使い方、それらを踏まえた法律事務の工夫、今後のIT化に関する情報などをお伝えしたいと思います。
<日弁連主催ライブ研修>
・日 時 2024年3月27日 18:00~20:00
・場 所 (東京会場)弁護士会館2階講堂「クレオ」
Zoomウェビナーでの受講も可能
※「必ず勤務先法律事務所の上司に当たる弁護士の了解を得た上で、会員専用サイトの研修案内に掲載されているZoomウェビナーの事前登録画面からお申し込みください。」とのことです。
詳細は以下の日弁連のサイトからご確認ください。
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2024/240327.html
■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■
■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU
■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE
■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M
■ベテラン法律事務職員がアドバイス!デジタル時代のリサーチ戦略
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
https://x.gd/XLIIs
■ベテラン法律事務職員がアドバイス!デジタル時代のリサーチ戦略 デジタル時代のリサーチ戦略
第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
https://x.gd/sxSgMf
視聴期限:2024年1月31日まで!
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
不動産会社からの電話で、これは営業だなとピーンときたが、よく聞いてみたら事件の関係者だった
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
よく使うデータもEverythingで検索・即到達
______________________________________________________________________________
昨年の7月末に当メルマガでご紹介した超高速検索ソフトEverything、使ってますか?
第529号【パソコン関係】
あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500244146.html#1
この記事は、主に書式等データの捜索に主眼を置いて書いたものですが、実のところ、日々の仕事でも大いに活躍しますので使い方のアイディアをご紹介します。
毎日のお仕事に使うデータはどこに保存しているでしょうか?
ドキュメント→仕事→書式→職務上請求書→固定資産…なんて分類して保存していたりしませんか?
フォルダで整理するということ自体は良いのですが、目的のデータにアクセスするまでにフォルダをたどるため数秒とはいえ時間がかかります。
面倒じゃないですか?
そんなときにEverythingを使うのです。
例えば、目的の書式が「固定資産評価証明書の職務上請求書」で、上記のように分類して書式データを保管している場合、Everythingを使えばキーワード「固定資産評価証明書」とか「職務上請求書」を入力するだけで、即座に目的のデータにたどりつくことができるのです。
うろ覚えのデータを探すのみならず、よく使う・どこにあるかも知っているデータであってもEverythingを使って即座にアクセスという小技でした。
数秒の差とは言え、この細かい時間の積み重ねが大きな処理スピードの差につながります。お試しいただければ幸いです(^o^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
「街路又は公園その他公衆の集合する場所で、たんつばを吐」いた場合、拘留又は科料に処される可能性がある
(軽犯罪法第1条26号)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
当メールマガジンにはマスコットキャラクターがおりまして、メルマガ男(めるまがお)と申します。
こんなヤツです↓
https://egaomachida.my.canva.site/merumagao
著しく低クオリティなキャラです。
絵心が無いという意味においてはチャンピオン級の私が手元の裏紙メモに約10秒で描きあげ誕生しました。
キャラと言うのも憚られるようなクオリティ。
なんでこんななのか?
だって、「どなたかマスコットキャラクターを描いてくださいませんか?」と当メルマガで呼びかけたところ、非常にたくさんのご応募がなかったばかりか、ただの1件も返信すらなかったためです。やむなく私が描いたのです。
なぜマスコットキャラクターを欲したか?ですが、見ただけで当メルマガを想起できるようなものが欲しかったこと、そしてキャラクターを通して読者のみなさまに当メルマガに愛着を抱いていただきたかったからでした。
そのコンセプトに著しく反した愛着の湧かない低クオリティキャラ。
それは偏に金なし・人なし・碌でなしの3なし当メルマガ編集部のなせる技でございます。誰が碌でなしですって!?
しかしですね、メルマガ男が誕生して10年。
最初は奇妙なキャラだと私自身が思っていました。が、バックナンバーのブログなんかで使っているうちに少しずつ慣れてきました。変だなと思ってもその印象は軽減していくようです。世間的にも定着してきたかも知れません。
みなさんもこの機会にバックナンバーブログの各種メルマガ男をご覧ください↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net
ところで、キャラと言えば、最近まで東京弁護士会では、公式キャラクターを制作するための一般公募をしていました。
グランプリで10万円、選考委員会には外部有識者の特別委員として漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で有名な荒木飛呂彦先生!がいらっしゃる豪華布陣にて、さすがは当メルマガ編集部とは正反対、人あり・金あり・質実剛健の東京弁護士会のなせる技でございます。
東京弁護士会 公式キャラクター大募集!チラシ↓
https://www.toben.or.jp/know/iinkai/kouhou/pdf/chara-4.pdf
まぁ、私的にはメルマガ男もジョジョですけどね。
すなわち
徐々に奇妙が軽減…
今年のオヤジギャグ、スベり出しとしては順調でしょうや。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント