【第550号】Zoomで会議や研修会に「ながら」参加する際に便利なグッツ

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年12月29日

【第550号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年も残すところあと数日となりました。
私は今日から年末年始休暇。みなさんもお休みでしょうか?
誰も読んでくれないのではないかと思いつつ配信しています。

なお、年明け1月5日は配信をお休みします。次回は1月12日に配信します。

さて、相続登記申請の義務化、もっと先のことかなぁなんて思っていましたが、来年4月1日から、あと3カ月程で施行となります。

法務省が先日(2023年12月26日)公表したところでは、世間の認知度は、義務化について「よく知らない」「全く知らない」と答えた人が合わせて67.6%だそうですよ。

周知されているとは程遠い認知度と言えそうです。

ニュースソースはこちら↓
時事通信「相続登記義務「知らない」7割弱 所有者不明地対策―法務省調査」(2023年12月26日)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122600330&g=soc

法務省の担当者は「開始まで残り100日を切ったが、認知度が伸び悩んでいる。広報戦略を見直さなければならない」と言っているそうですが、果たしてどうなるでしょうか。果物みたいなものですね。

気(木)になります。

今年のギャグ、スベリお納めとなりましたでしょうか。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■2024要求アンケートにご協力ください!

■お役立ち過去記事紹介

■便利グッツ紹介
Zoomで会議や研修会に「ながら」参加する際に便利なグッツ

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第4回 

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記


______________________________________________________________________________

【法会労からお願い】
2024要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________

法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。

毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。

そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。

今回のアンケートに寄せられた声は、2024年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/24misosikiyobikakebun.pdf

要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html

昨年(2023年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23misosikiankekekka.pdf

ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)

アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/oEYq1EovTzwzSTBg8

よろしくお願いいたします。(締め切り2024年1月末日)


(法会労本部)



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

キーボードのInsertキーを間違って押してしまって文字入力が「上書きモード」になってしまってイライラしていないですか?知識不要で簡単に誤タッチを回避できる方法をご紹介しています。

第489号【パソコン関係】
誤タッチイライラナンバー1!Insertキーを無効化しよう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【便利グッツ紹介】
Zoomで会議や研修会に「ながら」参加する際に便利なグッツ
______________________________________________________________________________

最近はオンラインで会議や研修会に参加するツールとしてZoomが定着しましたね。

オンライン参加の良いところは、現地に行く手間・時間が不要なことですね。
事務所や家庭にいながら参加できちゃいます。

自分が専ら喋ったり司会をしたりする会議等では難しいですが、作業をしながら家事をこなしながら、参加できてしまうのも良いですね。

例えば、昼間の研修会で電話に対応しながら、夜に料理を作りながら、のように「ながら」参加もできちゃいます。え?しない?

少なくとも私はよくある状況です。たいして忙しいわけではなく、単にやってみたいからという理由で。

さすがに研修会の講師をしているときは「ながら」参加は難しいですけどね。下半身はジャージですけど。

それはさておき、きっとお忙しいみなさんであれば「ながら」参加が必要になるかも知れません。

ということで、「ながら」大好きな私が、快適に「ながら」オンライン参加する愛用ツールをご紹介します。

■研修会の内容を聞きつつ電話応対可能!骨伝導ワイヤレスイヤホン

耳をふさがずにコメカミあたりに出力装置を当てて骨を伝って音が聞こえるというなんとも不思議なイヤホンです。

仕事中に研修会があったりすると電話を取らざるを得ないときってあるじゃないですか。そんなときに使えます。

普通のイヤホンでも片耳外して電話対応すれば良いじゃないかって?
そうなんですけど、その動作自体が面倒ではないですか。
骨伝導イヤホンならそのまま電話を取れちゃうのです。

電話とイヤホンで音声が二重に聞こえますが、意外と人間、電話だけ聞き取ることができちゃいます。

あと、私が使っているのはBluetoothで接続するワイヤレスタイプなのですが、会議に参加しつつコピーを取りに行ったり、作業台で通知書送る仕事をしたりと、PCとかスマホから離れて作業ができるのも良いですね。

家庭で子どもの面倒を見ながら研修会受講なんて使い方もありです。

私が使っているのはAmazonで買ったパチもんですが、ちゃんとしたのを買うとすれば以下のようなのが有名どころです。

OpenMove 骨伝導 ワイヤレス イヤホン
https://amzn.to/41Fu0pd

■Zoomの音声ミュートを足で解除!フットペダル

Zoomの会議に出ている方であればよくあるかと思いますが、自分が発言しない間はマイクをミュート(オフ)にしておいて、発言する際にミュートを解除するようなことをしますね。

発言しているつもりがミュートのままでちょっと恥ずかしい思いをすることも。

意外とご存知ない方がいらっしゃるようですのでこの機会にお知らせしますが、マイクのミュートの一時解除はスペースキーを使うと良いですよ。

Zoomの画面が前面にある状態(アクティブな状態)でスペースキーを押し続けている間はミュートが解除されるのです。

スペースキーを押すのを止めるとミュートに戻ります。

PCであればいちいちマウスを使ってとか、スマホでもマイクのアイコンをタップして…とかの手間が無くて便利です。

しかし、こんなときにはそのスペースキーを押す動作すらままならないこともあります。

すなわち、会議に出つつ生肉を切っているときです。
料理しながら会議参加です。

鶏もも肉を切っているときに限って発言を求められるんですね。

そんな生肉触った手でスペースキー触りたくないじゃないですか。

これまで、肘を使ったり急いで手を洗ったり苦労していました。

その問題を解決したのが、足で踏めばスペースキーを押すことができるUSB接続フットペダルです。

こんなものですね↓

USB フットペダル
キーを割り当てて足元で操作
https://amzn.to/3NJSub8

要するに足元にキーボードの任意のキー一つを押せるボタンがあるようなものですが、すごく便利です。こんなのを長いこと探していましたが先日やっと見つけました。

ちょっとキーの割当に専用ソフトを使うのが面倒と感じる方もいるかと思いますが、一度割り当ててしまえば記憶されていて、別なPCに接続しても同じ動作をしてくれます。

以上、きっと今週号はあまり読まれないと思ってほぼ私の趣味のようなお話でした。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第547号】
■裁判所のteams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その2/
■mintsの改修 1人の弁護士に補助者5人を登録可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501753612.html

【第548号】
■登記情報提供サービスの一般的な検索でヒットしにくい法人を法人版マイナンバーのサイトで一発特定/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第3回 
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501823786.html

【第549号】
■無料!ウェブブラウザ上でチラシ・年賀状・資料・プレゼン素材等などを簡単に作成できる!Canva(キャンバ)/
■口頭弁論期日のウェブ会議運用は、2024年3月1日から!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501893659.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ 女性部 人気企画「味噌作り」開催します ■■■
毎年大人気「味噌作り」を今年は開催します。

日時:1月28日(日)午前9時~ 
場所:アカデミー向ケ丘(東京メトロ南北線東大前)
参加費:1000円(昼食代込み) 
味噌代:2.5キロ 1350円(1キロでもOK) 
申込先:本郷合同法律事務所 斉藤まで 
締め切り:2024/1/10

早目にお申し込み下さい。
ぎりぎりになって申し訳ありません。

※詳細は添付のチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240128jyoseibumiso.pdf

★メールでも大丈夫です
houkairo.61.jyoseibu@gmail.com

女性部部長 佐瀬



■■■ 第一法規セミナー 見逃し配信 ■■■

■「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」
郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識
https://x.gd/o6yeU

■11月から全国で運用開始!
『mints』(民事裁判書類電子提出システム)に必要な準備を一緒に確認しよう!オンラインセミナー
https://x.gd/jzNXE

■「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://x.gd/KkP6M

■ベテラン法律事務職員がアドバイス!デジタル時代のリサーチ戦略
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
https://x.gd/XLIIs

■ベテラン法律事務職員がアドバイス!デジタル時代のリサーチ戦略 デジタル時代のリサーチ戦略
第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
https://x.gd/sxSgMf
視聴期限:2024年1月31日まで!

■ベテラン法律事務職員がアドバイス! 作例で学ぶExcelの使い方 関数を使って会計資料を作成しよう
https://x.gd/iZdnJ
視聴期限超過?でもまだ見れる!たぶん…



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

返信用封筒を同封し忘れる



______________________________________________________________________________

【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第4回 
______________________________________________________________________________

日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。

【第14回試験の第4問】*2022.11.19実施
~民事訴訟からの問題~
民事訴訟の第一審の管轄に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
→つまり×を探しましょう

1 非財産権上の請求に関する訴えの管轄は、必ず地方裁判所になる。
2 被告の住所地を管轄する裁判所には、専属管轄の事件を除き、管轄が生じる。
3 会社とその代表者個人との2名を被告として訴えを提起する場合に、
それぞれの普通裁判籍所在地が異なる場合には、どちらの管轄裁判所に訴えを提起してもよい。

専属管轄の定めのある事件についてはそれ以外の裁判所には合意管轄は生じない。

解説
1が×で正答です。これは『必ず』という文言に要注意、例えば離婚訴訟なら家裁が管轄になるので、必ず地裁になるわけではありません。
2と3はそのまま〇。
4は特許権や知的財産権等、専門的な知識がないと判断できない事件が専属管轄なので合意管轄は生じないから〇。

いかがでしたでしょうか。非財産権上の請求=ex.離婚訴訟=家裁と連想できれば難しくない問題でした。
ついでに非財産権上の請求=訴額160万円>140万円以下=簡裁という関係も紐づけておさえておくと良いと思います。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。


(ふとめがね)


日弁連の試験問題にチャレンジ!第1回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501536420.html#2

第2回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501681546.html#2

第3回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501823786.html#2



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

毎月の末日を「三十日:みそか」と言い、一番大きな月(12月)の末日なので「大みそか」



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

今年も1年を通して当メルマガを配信して参りました。
「今年もどうぞよろしくお願いいたします\(^O^)/」なんてことを502号で書いたのが昨日のことのように思い出されます。

もう今号で550号。今年1年で49号分も出してきたんですね。我ながらよくやるわ。

みなさま、今年1年はどんな年だったでしょうか?

私は、思い返せば今年1年でメルマガを49号分出しました、ってそれはもう書いたじゃん。

じゃなくて、他に1年でやったこと…本はたくさん読みましたね。4桁いったかな?

だいたい2週おきに40~50冊くらい図書館で借りますのでね。

図書館良いですよね。なんと言っても無料ですから。
最新の法律書籍・ビジネス書とかも普通に無料で借りれます。

1年間で4桁約1000冊、これだけの本買ったら一体いくらになるのでしょう。

毎晩多い時では5冊くらい読みます。音読で。

そう、子どもの絵本。ビジネス書じゃないですよ。読み聞かせです。

あれ?私が読書家だとでも思いました?ビジネス書?誰が読むかいな。

ということで、今年1年、記事をご寄稿いただいた方、ネタをご提供いただいた方、ご愛読くださったみなさま、どうもありがとうございました。

どうぞ次の年も変わらぬお付き合いをお願いできればと思います。
次号は年明け1月12日から配信します。

本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
良いお年をお過ごしくださいませ~\(^o^)/


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
https://blog.with2.net/link/?id=2111375
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント