週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年12月22日
【第549号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
先日、第一法規さん主催のセミナーで民事裁判書類電子提出システム(通称mints:ミンツ)について、概要や実際の画面操作なんかを五反田法律の伊藤さんと私とでお話しました。
mintsを使ったことなかったけど具体的なイメージが湧きました!といった感想が寄せられ、好評だったとお聞きしています。
そんなセミナーあったの!?見逃した!というあなたに!見逃し配信ありますよ~\(^0^)/
無料でご覧になれます。視聴期間が設定されています。よろしければこの機会にご視聴ください。
アーカイブ(見逃し)配信は以下のリンクからお申込みください。
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/202311mints_archive/index.html
さて、以前から当メールマガジンの読者の方から、メルマガの記事で役に立つ・面白いものがあった場合にイイね!ボタンを押せると良いよねとの要望がありました。
確かに私としても、お送りした記事が果たしてお役に立ったのか、面白いと思って書いた編集後記がスベったのか知りたくはあります。
しかしメールマガジンと言えど、あくまでもお送りしているのはメールです。しかもテキストメールです。
通常、メールにイイね!ボタンって…あります?
で、考えたのですが、当メルマガのバックナンバーを掲載しているブログに人気投票的な機能があります。これをひとまず使ってみようかと思ったのです。
記事が良かったと思ったら、所定のリンクをクリックすることで1票投票されます。
その票数が多いほど人気のブログと言えるというようなシンプルな機能です。
そのポチッと1票が今週は多かったな・少なかったなと私も励まされたり励まされなかったりするというわけです。
ひとまず、当メルマガの末尾等にこのリンクを設置しますので、よろしければクリックをお願いできればと思います(^0^)/
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2024要求アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■お仕事お役立ちサイト
無料!ウェブブラウザ上でチラシ・年賀状・資料・プレゼン素材等などを簡単に作成できる!Canva(キャンバ)
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■裁判手続きのIT化情報
口頭弁論期日のウェブ会議運用は、2024年3月1日から!
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【法会労からお願い】
2024要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2024年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/24misosikiyobikakebun.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2023年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23misosikiankekekka.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)
アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/oEYq1EovTzwzSTBg8
よろしくお願いいたします。(締め切り2024年1月末日)
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
急に珍しい名字の認印が必要に!しかもお盆休み中に!何とか用意できた経験談をご紹介しています。
第483号【お仕事体験記】
お盆のお休み期間中に珍しい名字の認印が必要に!一体どうした?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202208article_3.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事お役立ちサイト】
無料!ウェブブラウザ上でチラシ・年賀状・資料・プレゼン素材等などを簡単に作成できる!Canva(キャンバ)
______________________________________________________________________________
法律事務所等で働いていると意外とデザインをする機会があったりしないでしょうか?
依頼者に送る事務所ニュースや企画のチラシ、年賀状やマニュアル・セミナーの資料、プレゼン投影素材等など。
ちょっとした画像や絵を入れたり文字フォントや大きさを工夫したり、少しでも見栄えよく作りたいようなこともあろうかと思います。
ワード等で文字中心・ちょこっとだけワードアートなんかで意匠を凝らすようなこともあるかと思いますが、いかんせんカッコ良く作るのは至難の業ではないでしょうか?
私はパワーポイントの無料のデザインテンプレートを使うことがよくあったのですが、気に入ったものを探すのに苦労していました。
私事ですが、法会労とか自主研修会とかで企画の案内チラシを作ることがよくあります。
昔からなんですが、せっかく作るからには目を引くようなカッコいいデザインにしたいという強いコダワリが私ありまして。文字とちょっとしたイラストなんかだけでは到底満足できません。
綺麗なの作りたいじゃないですか。カッコいいのできたら嬉しいじゃないですか。
それが簡単にできてしまう!というのが今回ご紹介するCanva(キャンバ)です。
もともとは第一法規のセミナー担当の方に教えていただいたのですが、使ってみたら凄く良いのです。そして無料で利用しても十分な機能を備えています。
何が良いのか?
1つ目は、高品質なデザインテンプレートや素材が非常にたくさんあることです。
Canvaには無料版と有料版があります。有料版では利用できる素材が一気に増えますが、法律事務所等で必要とするデザインであれば無料版でも十二分かと思います。
デザインと言っても、もともとデザインされた綺麗なテンプレートがもの凄くたくさん用意されているので、私がすることは文字を入れてふさわしい写真に入れ替えたりするだけです。
本当にこれだけで凄く良いものを作ることができます。そして凄く良いものを見た人が、勝手に「私」が凄いんだと誤解してくれます。凄いのはCanvaです。
2つ目は、操作が非常に簡単なことです。
Canvaは、ウェブブラウザ上での操作のみで簡単にチラシ等さまざまなものを作ることができます。
先日は研修会の案内動画をCanvaで作りました。
なお、Canvaを利用するには利用者登録(メールアドレスの登録等)が必要ですが、逆に言えば利用者登録さえすれば、無料で高品質な素材使い放題!デザインし放題!こんな素晴らしいサービスがあったとは!私的には革命的でした。
まずは、今の時期であれば年賀状を作ってみると良いのではないでしょうか?
ご存じなかった方は、一度、是非是非お試しください(^0^)/
特に事務員団体や労働組合等の企画担当の方、企画の案内チラシを作成するのに超絶オススメです。
Canvaを使って研修会の案内チラシ・プレゼン資料作成、はたまた動画編集なんかで使い倒して、事務員同士の横のつながり強化、能力向上のために活用しちゃいましょう!
Canvaのサイト↓
https://www.canva.com/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第546号】
■裁判所のTeams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その1/
■3分de1問のコーナー日弁連の試験問題にチャレンジ!第2回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501681546.html
【第547号】
■裁判所のteams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その2/
■mintsの改修 1人の弁護士に補助者5人を登録可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501753612.html
【第548号】
■登記情報提供サービスの一般的な検索でヒットしにくい法人を法人版マイナンバーのサイトで一発特定/
■3分de1問のコーナー 日弁連の試験問題にチャレンジ!第3回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501823786.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!!】
■■■ 女性部 人気企画「味噌作り」開催します ■■■
毎年大人気「味噌作り」を今年は開催します。
日時:1月28日(日)午前9時~
場所:アカデミー向ケ丘(東京メトロ南北線東大前)
参加費:1000円(昼食代込み)
味噌代:2.5キロ 1350円(1キロでもOK)
申込先:本郷合同法律事務所 斉藤まで
締め切り:2024/1/10
早目にお申し込み下さい。
ぎりぎりになって申し訳ありません。
※詳細は添付のチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/240128jyoseibumiso.pdf
★メールでも大丈夫です
houkairo.61.jyoseibu@gmail.com
女性部部長 佐瀬
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
良い天気だから今日の外回りは気持ち良さそうと思う日に限って、外に行く用事が出てこない
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
口頭弁論期日のウェブ会議運用は、2024年3月1日から!
______________________________________________________________________________
現在、裁判期日の一部、弁論準備手続期日等をウェブ会議で実施することが可能となっていることは法律事務員のみなさまご存知のとおりです。
当初、このウェブ会議での期日は、当事者の一方が裁判所に出頭する必要があったり、和解期日では利用できなかったりしましたが、今年3月に双方ともウェブ会議での参加が可能となり、和解期日でも利用することができるようになったことをバックナンバーで書きました。
バックナンバーはこちら↓
第525号冒頭
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html
来年2024年1月からは簡裁の事件での期日でもウェブ会議を利用できるようになることも書きました。
そして、「口頭弁論期日」についても、昨年(2022年)5月に成立した裁判手続きのIT化のための民訴法等の改正法により2024年5月までにはウェブ会議での実施が可能となることとなっていました。
今般、12月12日の閣議決定により、2024年3月1日に、口頭弁論期日もウェブ会議での実施が可能となる改正が施行されることとなりましたのでお知らせします。
口頭弁論期日もウェブ会議で参加可能となると、ますます弁護士は裁判所に行く機会が減りそうですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
未成年者飲酒禁止法により20才未満の者の飲酒は禁止されているが、20才未満の者が飲酒をしても、未成年者飲酒禁止法上、その飲酒をした20才未満の者への罰則は定められていない
(二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律参照)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
こんなことがあって良いのでしょうか?
私は少々ワクワクしていました。
一度寂しい思いをしてからの朗報でしたので、ワクワクひとしお、早速このメルマガで皆さまにお知らせしたのが昨年(2022年)5月でした。
それがですね、昨日のことです。無い、無いのです。
最近まではあったような気がしますし、事務所の先輩に聞いたところ、え?無いの?とやはり意外そうでした。私の目の錯覚ではなかったようです。
そう、東京地裁・高裁の建物地下、郵便局向かいの喫茶スペースに入っていたお店Yell Cafe Diningです。
こんな店がオープンするんだって!と書いたのが昨日のことのように思い出されます。
すき家がなくなっちゃって飲食店全部撤退。寂しかったけど、新店オープンですって!フレッシュネスバーガーとかを手掛けるコロワイドグループのお店だって!と嬉しそうに書いていたのでした。
それが無いんですよ。1年半くらいで撤退です。
落ち着いたオシャレな内装、パスタやカレーを比較的リーズナブルに食べれました。喫茶スペースの名に相応しいお店だったと思います。
裁判所の建物、でも地下では穏やかなひとときを味わえるスペース、そんな素敵なお店だったのではないでしょうか。
入ったことないから知らんけど。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント