*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年12月15日
【第548号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
いよいよ今年も残すところあと2週間程度となってきました。忙しいですね。
だいぶ寒くもなってきました。体調には十分気をつけたいですね。
さて、仕事をしているとちょっとしたことが不明で立ち止まってしまうことってありませんか?
書籍には載っていなさそうだしネットで調べても出てこない、そんな細かだったり特殊だったりする情報、それが不明でやりたいことを先に進められないようなことです。
私がそんなときに今風に言えば最もタイパ(タイムパフォーマンスの略ですね)が良いと思うのは、事務員仲間に聞く、です。ネット検索で何分も時間を費やすのと比べて断然早いです。
普段から付き合いのある仲間にメールでもLINEでも電話でも1人2人にちょちょっと聞くと簡単に分かってしまうことってたくさんあります。
私からしょっちゅう電話がかかってきたりメールが届く方すみません。いつもありがとうございます。
そんな事務員仲間、横の繋がりですね、はどうやって作るでしょうか?
私が考えるベストなアイデアは、飲み会に参加する、です。
というわけで、来週12月22日(金)に18:30から神田で飲み会します。私の職場地域の仲間との忘年会です。安い居酒屋で参加費(飲食代の割り勘)3,000円くらいでしょうか。
今のところ全員で10人くらい。ほとんど女性です。参加者みなさんフレンドリーな方ばかりで初参加の方もウエルカムです。一緒に楽しいひと時を過ごしませんか?
ちょっと参加してみようかなと思った方は、このメールに返信すると私個人宛にメール(houkairoumerumaga@gmail.com)が届きますのでお知らせください。
場所等を個別に返信いたします。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■2024要求アンケートにご協力ください!
■お役立ち過去記事紹介
■登記情報提供サービスの一般的な検索でヒットしにくい法人を法人版マイナンバーのサイトで一発特定
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第3回
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【法会労からお願い】
2024要求アンケートにご協力ください!
______________________________________________________________________________
法会労が加盟する全国法律関連労働組合協議会は毎年、全国の仲間の要求や労働実態を明らかにするためにアンケートを実施しています。
毎年1300件前後の回答を頂いており、雇用・労働条件に関する問題をはじめとして、生活実態や健康問題、業務妨害対策、セクハラ・パワハラ、メンタルヘルスに関する問題、社会保険に加入してほしい、健康診断を実施してほしい、といったみなさんの切実な声が寄せられています。
そんな多くの方の声の積み重ねが、全体の労働条件や職場環境を改善していく大きな力となります。
今回のアンケートに寄せられた声は、2024年春に日弁連や弁護士会など関係各所への要請行動の際に活用します。
詳しいお知らせはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/24misosikiyobikakebun.pdf
要請行動とはこんなことをします↓
法会労ホームページ「要請行動とは?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/request/index.html
昨年(2023年)の要求アンケートの集計結果がご覧になりたい方はこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/pdf/23misosikiankekekka.pdf
ぜひ、みなさまの働く環境の実態や率直な要望をお寄せ下さい!
下記リンクからアンケートのフォームに飛ぶことが出来ますので、こちらから入力をお願い致します!
(パソコン・スマホから入力でき、所要時間は15分程度です。)
アンケート入力はこちらから↓↓
https://forms.gle/oEYq1EovTzwzSTBg8
よろしくお願いいたします。(締め切り2024年1月末日)
(法会労本部)
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
日本政府発行の金貨の買取査定をしてみた経験談をご紹介しています。
第479号【お仕事体験記】
続 動産の買取査定に行ってみた 記念金貨(日本政府発行の貨幣) 編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202207article_4.html#1
______________________________________________________________________________
【お仕事マメ知識】
登記情報提供サービスの一般的な検索でヒットしにくい法人を法人版マイナンバーのサイトで一発特定
______________________________________________________________________________
当メルマガで、以前、検索ワードのヒット数が多すぎて結果を表示できない場合にどうするか?として、そういう場合の検索方法をご紹介したことがありました。
例えば、「東京弁護士会」の登記情報を取得したい場合、「東京弁護士会」と入力すると法人種別の「弁護士会」が入っていますのでヒットしない一方、法人種別を除いた「東京」だけでいつもどおり検索すれば当然ながらヒット件数が多過ぎて結果が表示されません
こんなときにどのように検索すれば良いかということをご紹介したものです。
バックナンバーはこちら↓
第173号【お仕事マメ知識】
いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_1.html#1
第174号【お仕事マメ知識】
いくら検索しても出てこない!
登記ねっとや登記情報提供サービスでの法人の探し方 その2
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201605article_2.html#1
特に上記バックナンバーの「その2」に書いてありますが、こんなときには「完全一致」検索をしてみるのが有用です。
法人種別以外に「東京」「しか」入らない会社・法人がヒットすることとなります。
こんなことを書いたのですが憶えてますか?憶えているわけ無いですね。かく言う私が忘れていました。
先日、事務所の先輩が、「北海道労働金庫」の登記情報が必要だったらしく、調べていたのですが、件数多すぎてヒットしないなんてボヤいていたんですね。
いやいや「完全一致」検索すれば良いんですよと私が言ったところ、完全一致で検索してもダメなんて言うんです(後で調べたら完全一致検索で調査可能と判明)。
私も別な仕事をしていましたので、そんなことあるのか?と意識半分で思っていたのですが、そこで思いついたのが、法会労メルマガのバックナンバーを読み直すこと、ではなく法人版マイナンバーで法人を特定することでした。
ということで、今回は、勝手に「北海道労働金庫」を素材に、法人版マイナンバーと登記情報提供サービスの組合せでこんなことができるというご紹介です。すでにご存じの方も多いかも知れませんが。
なお、本記事では先程来「法人版マイナンバー」とか「法人版マイナンバーのサイト」なんて書いていますが、正確には「法人番号」や「国税庁法人番号公表サイト」と言います。まぁ「法人マイナンバー」と検索すればこのサイトがトップで出てくるんですけどね。
分かりやすさの観点から以降も「法人番号」は「法人版マイナンバー」、「国税庁法人番号公表サイト」は長いので「公表サイト」と書いていきます。
ちなみに公表サイトは以下です↓
https://www.houjin-bangou.nta.go.jp
法人版マイナンバーやその公表サイトの有用性については、1年半くらい前に当メルマガでご紹介しました。
バックナンバーはこちら↓
第475号【お仕事マメ知識】
けっこう便利!法人版マイナンバーの公表サイトが徐々に有用に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_4.html#1
このバックナンバーでご紹介したように、法人版マイナンバーは個人のものと異なり広く公表されています。
この公表サイトを使って会社・法人の法人番号・名称(商号)・所在地(本店)といった基本三情報と名称(商号)・所在地(本店)に変更があった場合等の「履歴」を調べることが可能です。
そして、この公表サイトの良いところは、登記情報提供サービスと異なり、「法人種別」も「入れて検索することができる」ことです。
法人番号は、会社法人等番号12桁の先頭に1桁足した番号ですので、公表サイトで法人を特定、その会社法人等番号を使って登記情報提供サービスで情報取得すれば良いのではないか?と思いついたのです。
実際にやってみました。
公表サイトで「北海道労働金庫」で検索すれば、ヒットは2件「北海道労働金庫」と「北海道労働金庫労働組合」でした。
北海道労働金庫の法人番号は「3430005003175」ですので、先頭の「3」を除いた「430005003175」が会社法人等番号です。
この会社法人等番号を登記情報提供サービスにて入力して検索すれば一発で対象の北海道労働金庫が特定できるという訳です。
ご存じなかった方は一度お試しください。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第545号】
■ドでかい容量のデータを送るいくつかの方法アイデア/
■お仕事体験記 mintsで提出した書面の受領書が届かないと思ったら!?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501620774.html
【第546号】
■裁判所のTeams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その1/
■3分de1問のコーナー日弁連の試験問題にチャレンジ!第2回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501681546.html
【第547号】
■裁判所のteams新テナント移行で混乱 その原因と対策ヒント その2/
■mintsの改修 1人の弁護士に補助者5人を登録可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501753612.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!!】
■■■ 法律事務員 忘年会 ■■■
事務員同士気軽に飲食を楽しむ企画です。
今年の一年、楽しかったこと嬉しかったこと驚いたこと悲しかったこと等など、愚痴を言い合ったり鬱憤を笑い飛ばしたり、みんなで楽しくおしゃべりしませんか?どうぞお気軽にご参加ください。
日 時:2023年12月22日(金)18:30から
場 所:神田駅徒歩5分くらいの居酒屋
※参加お申込み頂いた方に個別にご案内します。
参加費:3000円くらい(飲食代実費割り勘)
参加方法:当メルマガ編集長個人宛houkairoumerumaga@gmail.com宛(このメール返信でOK)に参加する旨をご連絡ください。
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
不動産会社からの電話は、まず営業を疑う
______________________________________________________________________________
【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第3回
______________________________________________________________________________
日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。
【第14回試験の第3問】*2022.11.19実施
~民事訴訟からの問題~
訴えの類型と訴状の請求の趣旨についての次の記述のうち誤っているものはどれか。
→つまり×を探しましょう。
1
給付の訴えの請求の趣旨では、原告が被告に求める作為・不作為の内容を記載することになる。
2
請求の趣旨で、離婚とあわせて慰謝料に相当する金銭の支払を求める訴えでは、形成の訴えと給付の訴えが併合されている。
3 確認の訴えについては、請求の趣旨で仮執行宣言を求める必要はない
4 請求の趣旨で、所有権移転登記手続を被告に求める訴えは、形成の訴えになる。
解説
1と2はそのまま〇。
3の確認の訴えは確認すること自体が目的なので仮執行宣言はそぐわないから〇。
4が×なので正答です。所有権移転登記を求める訴えは給付の訴えになります。
訴えの類型は3つあります。
【給付の訴え】
相手に対し作為又は不作為を求める訴え(ex.被告は原告に対し100万円支払え)
【確認の訴え】
権利や法律関係を裁判所に確認してもらう訴え(ex.労働者の地位確認や債務不存在確認)
【形成の訴え】
法律関係の変動を裁判所に宣言してもらう訴え(ex.原告と被告は離婚する)
給付の訴えは『相手方に』対して求めているのに対し、確認と形成の訴えは『裁判所に』対して確認や形成を求める訴えになっています。これは保全や執行にも関係してくるので、覚えておきたいポイントですね。
また、このポイントをおさえておくと、4の「被告に求める訴えは、形成の訴えになる」という文言に違和感があって、×だと判断できたと思います。
いかがでしたでしょうか。それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。
(ふとめがね)
日弁連の試験問題にチャレンジ!第1回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501536420.html#2
第2回↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501681546.html#2
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
当事者が直送をしなければならない書類について、直送を困難とする事由その他相当とする事由があるときは、当該当事者は、裁判所に対し、当該書類の相手方への送付(準備書面については、送達又は送付)を裁判所書記官に行わせるよう申し出ることができる
(民事訴訟規則第47条第4項)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
東京地裁・高裁だからなのか他はどうなのか存じ上げないのですが、裁判所への外回りでちょっと風変わりだったり怖いと形容するような人だったりを見かけることってないですか?
裁判所にいる人はだいたいみなさんデフォルトでセカセカと忙しそうではあるのですが、やたらイライラしていたり、誰かと話してる声がするなぁと思ったら独り言の人とか、目を合わせない方が良さそうな人とか。いないでしょうか?
憎悪の念渦巻くとも言えそうな裁判所ですからね。色々なお方がいらっしゃいます。
今日も裁判所でエレベーター乗っていたらですね、混み合ったエレベーター内でカタカタカタカタ音がするわけです。
あー誰かイライラしてるな、貧乏ゆすりかな、と思いました。
カタカタカタカタ、ずっとです。
東京地裁・高裁の建物をご存じの方であればお分かりのように、我々事務員が向かうことが多いのは高層階10階以上の書記官室です。
私が向かっていたのは、16階の高裁の書記官室です。
10階以上は書記官室が集中しているので、たくさんの人が乗っていると各駅停車状態で、各階に停まります。
とすると、私が向かう16階。少々時間を要します。その間中です。カタカタカタカタ。ずっと。しかもかなり速いテンポ。イラつきの度合いが高いとお見受けしました。
ちょっと怖いな、早く降りたいなと思っていました。
すると15階。私以外全員が降りました。
良かった、と思ったのも束の間、聞こえてくるではないですか。カタカタカタカタ。
あれ?まさかの心霊現象?憎悪の念渦巻く裁判所ではあり得る?
カタカタカタカタ。音の方向を見てみます。
エレベーターの非常停止ボタン。その前にある開け閉めできるパネル。
なんと!エレベータの動く振動でカタカタ音を立てているのでした。
憎悪の念渦巻いてなかったわ。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント