【第545号】ドでかい容量のデータを送るいくつかの方法アイデア

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年11月24日

【第545号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガで、PDFを編集するAdobeAcrobatの機能を紹介したことがありました。

こんなやつ↓
第445号【パソコン関係】
PDFの作成・編集に 有料だけど高機能AdobeAcrobatってこんな感じ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202111article_1.html#1

AdobeAcrobatは有償版しかない(試用版は無料)ので利用するにはお金を払わなければいけないのですが、PDFの文字を直接編集できたりページの追加・削除・入れ替え等自由自在ですし「しおり」機能も便利だったりとなかなか便利です。

Adobeのサイトで購入するとAcrobatProだと1年で23,760円します。
しかし、Amazonで買うと同18,765円と少々安く買えます。

しかもAmazonだとたまにセールをやっていてもっと安く買えることがあってその情報を教えてくれる便利なアプリがあるんですなんて記事をちょうど1年前に書きました。

これ↓
第500号【便利アプリ紹介】
Amazonでのセール情報等をすぐ知れる「Keepa」
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/495130565.html#2


このアプリを使って、もしセール情報が入ったらみなさまにお知らせしますねーなんて記事で書いていましたが、この1年セールがないじゃないじゃない!

みなさまにお知らせできずにいましたが、とうとう来ました!アプリの通知!
11月22日からです。20%オフ!AcrobatProの1年版(オンラインコード版)が15,168円でAmazonで販売中です。

私もAcrobatPro1年版を利用中ですが、今回購入した場合、今の残存期間に追加して1年期間が延長されるようです。

通常、この手のセールは1週間から10日程です。購入をご検討中・ご利用中の方は覗いてみると良いかもしれません。

なんかAmazonとかAdobeの回し者みたいな書きぶりですが、回し者ではないですよ。ちょっとしか。

Amazon AcrobatPro12カ月(オンラインコード版)販売ページ↓
https://amzn.to/3MYUax4


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
ドでかい容量のデータを送るいくつかの方法アイデア

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事体験記
mintsで提出した書面の受領書が届かないと思ったら!?

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

法人版マイナンバーとも呼ばれる法人番号を公表している国税庁のサイトが結構便利なんです。仕事で利用する場面をご紹介しています。

第475号【お仕事マメ知識】
けっこう便利!法人版マイナンバーの公表サイトが徐々に有用に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
ドでかい容量のデータを送るいくつかの方法アイデア
______________________________________________________________________________

仕事で大きな容量のデータを送る必要があることってありませんか?

例えば、最近は動画や大量のカラー画像データとかでしょうか。

ドライブレコーダーのデータを相代理人に送ってとか、大量の画像ふんだん書証のスキャンデータを依頼者に送ってとか、弁護士から指示されることがあるかも知れません。とてもではないですがメール添付では送れないくらい大きなデータです。

そんなときにはどうするか?ということで、幾人かの方に普段どうしているのかを聞いてみました。今回はそれらをご紹介したいと思います。ご協力ありがとうございます(^0^)

お聞きしたみなさんのところでは利用しているサービスが様々ですので、もしかすると読者のみなさまには当てはまったり当てはまらなかったりが諸々あると思いますが、1つのアイデア・みなさまの事務所との比較としてお読みいただければと思います。


(編集部)


______________________________________________________________________________


■Aさん

私の事務所は昔ながらの事務所で先生がITに疎いということもあって、基本的に有料のサービスを利用するような発想がありません。

それでも大容量のデータを送る必要があることはあって、無料のサービスで重宝しているのが「ギガファイル」です。

ギガファイルのサイト↓
https://gigafile.nu

有名なサービスですのでみなさまもお使いかも知れません。

1ファイル300GBまでとの制限はありますが、何ファイルでもデータ無制限でまとめてアップロードすることができます。

データをアップロードするとダウンロードするためのURLが発行されるので、それを相手にメール等でお知らせします。

誤送信等に備えてダウンロードするためのパスワードを設定することもできます。

また、データの保存期限を3日から100日まで指定することができます。期限の経過でデータはシステムから削除されるとサイトには記載があります。

法人も個人も完全無料で利用することができます。運営会社が日本の企業ですので信頼できそうなイメージでいます。

私はどちらかと言うと仕事よりも事務員団体の活動で利用することが多いかも。


■Bさん

うちの事務所では有料のドロップボックスを契約していますので、対象のデータをデータ共有用のフォルダを作成して共有することが多いです。

例えば顧客のXさん用のフォルダを弁護士が作成してお客さん・弁護士・私とで共有しておくことで、そこに弁護士が報告書を入れる、私が委任状の書式等を入れる、といったことで即時に共有ができます。

但し、相手が一定ITに慣れている方でドロップボックスも利用している方にこの利用方法は限られます。

ドロップボックスって何?という顧客も当然いますので、そのような方にはドロップボックスのユーザー登録を顧客がしていなくとも2GBまでのデータを送ることができるドロップボックスTransferという機能を利用しています。

データを送る方がドロップボックス(無料版BasicでもOK)を利用しているのであれば無料で使えます。受け取る方はインターネットを利用できる環境さえあればOKです。

送り先の方がデータをダウンロードするとメールでその旨お知らせしてくれます。


■Cさん

うちではMicrosoft365を弁護士も事務員も1人1アカウント割り当てられているので、OneDrive容量1TBまで利用できます。
主にはOneDriveの共有機能を利用して大きなデータを送ることが多いです。
この方法だとデータを受け取る側もMicrosoftアカウントが必要となりますが、企業相手のやりとりが多いこともあって特に問題ありません。


以上、他にも色々なサービスをご利用のことかと思います。こんなサービス・方法もあるよ!という方がいらっしゃいましたらどうぞお知らせくださいませ(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第542号】
■過去の風景を確認 Googleマップ・ストリートビューのタイムマシン機能/
■官報デジタル化法案 閣議決定 紙媒体は補助資料・ネット版が正式に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501392300.html

【第543号】
■年賀状等のデザインをウェブブラウザ上で編集・そのまま格安で印刷可能なサービス一例をご紹介/
■日本郵便 Webゆうびん・電子内容証明郵便で領収書発行機能が追加
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501468529.html

【第544号】
■お仕事体験記 土地の登記記録はあるのに登記情報が取得できない!?ことがあるんです/
■3分de1問のコーナー日弁連の試験問題にチャレンジ!第1回
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501536420.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【来週!!】
■■■ mintsオンラインセミナー ■■■

いよいよ全国の裁判所で運用が開始する『mints』(民事裁判書類電子提出システム)。
みなさま、もう準備万端ですか?
今回のセミナーは『mints』がテーマ!
人気講師の伊藤次彦氏、根本好文氏にご登壇いただき、「裁判のIT化」や『mints』について解説します。
「今からできることって?」「何を備えておくべきなんだろう?」
そんなお悩みを解決する一歩目として、お気軽にご参加ください!
※本企画は、弊社が独自で実施するものです。

第一法規株式会社 主催
全2回
<第1回>そもそも「裁判のIT化」・『mints』って何?
 2023年11月21日(火) 18:30~19:00
→終了しました。アーカイブ配信予定!
<第2回>『mints』の画面を実際に見てみよう!
 2023年11月28日(火) 12:30~13:00
詳細及び参加申込みは以下のURLをご覧ください↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/202311mints/index.html



■■■ 郵便の豆知識 ■■■

「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」

郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識

法律事務所では、「郵便」は必須かつ重要な業務です。
しかしながら「信書の取扱い」や「郵送区分」など理解しておくべきことが非常に多く、悩まれている方も多いのではないでしょうか?

今回は、法律事務所が押さえておくべき?郵便のノウハウ?を、30分にまとめて大公開!
「郵便はどんとこい!」という方も、「まだちょっと自信がないかも…」という方も、同じスタートラインに立ってもう一度学んでみませんか?

明日から実践できるポイントが満載のセミナーです!ぜひご参加ください。

第一法規株式会社 主催
日 時 2023年12月14日(木)18:30~19:00
受講料 無料
詳細及び参加申込みは以下のURLをご覧ください↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20231214/index.html?c=adb30e712b36ea1b-199629c59aaac68b



■■■ 法会労青年部・忘年会企画 「餃子をつくろうの会」 ■■■

こんにちは!法会労青年部です♪
突然寒くなってきましたね。
みなさま風邪をひかないようにお気をつけてください!
さて、今回も企画のお知らせです☆
法会労青年部では、「餃子をつくろうの会」と題しました忘年会企画を予定しております!
料理教室をお借りして、みんなで餃子を作って食べようという内容です。
学校の家庭科の実習が思い出させる、ノスタルジックな?企画となっております。
日頃のストレスを忘れ集中して餃子を包み、完成したらみんなで楽しく食べる!
そんな交流会にできたらと思っております?
詳細は下記になります。
食材やお飲み物はこちらで準備いたしますので、お気軽にご参加ください!
お待ちしております!!

日 時 12月14日(木)18:30~
場 所 築地社会教育会館 料理教室
(都営浅草線・東京メトロ日比谷線 東銀座駅から徒歩約5分)
参加費 おひとり様 500円
お申込み方法
(1)下記URLから青年部公式LINEを友達登録
(2)忘年会企画の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt

※施設の都合上、お酒類(ノンアルコール飲料含む)の持ち込みはできません。



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

丁寧過ぎる言葉遣い・あまりにへりくだった態度の人は、逆にヤバかったりする



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
mintsで提出した書面の受領書が届かないと思ったら!?
______________________________________________________________________________

私が担当している事件でmintsを利用することとなりました。
この件で、他の方も遭遇するであろう事態が発生したので共有します。

先日、mintsで書面を提出したのですが、被告側から全く受領証が提出されません。

受領証が提出されればメールが来るのでわかるのですが、まったく受領証が提出されましたというメールが来ないのです。

まさか・・・と思い裁判所の係属部に電話をしました。

生憎、担当書記官が不在だったので、別の書記官が調べてくださったのですが、被告代理人が「mintsにまだ参加していない」と言われてびっくりしました。

この事件すでに第1回期日ではなく、実は次が第3回弁準なんです。

確かに第2回被告側の反論がファックス提出だったので「mints使わないの?」とは思ったのですが、まさか、不参加だったとは知りませんでした。

裁判所がmintsの設定をしてmints上のフォルダを作ってくれるため、代理人としては相手が参加か不参加かなど全く知ることが出来ません。

むしろ、フォルダがある=両名参加済みと思いこんでおりました。

今後、mintsの利用が増えてくると思いますが、こういった事態もあるので、是非疑問を持ったら”早めに”(実はこの件、明後日!が第3回期日なんです(´;ω;`))問い合わせたほうがいいです!審議が遅延するので。

なお、この件は、相手方の代理人が期日前にmintsに参加し、受領証を提出したので正式提出となりました。


(M)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

判事補は、原則として1人で裁判をすることができず、また、同時に2人以上合議体に加わることができず、裁判長になることもできないという職権の制限がある

(裁判所法27条、31条の5)。



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

いやー今週は本当に危機でしたね。たぶんこれまでで最も深刻でした。このメルマガの配信。

昨日木曜日は勤労感謝の日でお休みでした。月曜日に有休取りました。せっかくの休みだったのに子どもが高熱出しました。それで火曜日も休みました。

休みを取ると記事を書く時間が取れないんですよねー。往復の通勤電車の中と始業前とお昼休みと、全ての執筆時間が無くなってしまうのです。

休みをこれだけ取れば仕事も溜まってます。明日開催の全国交流会の主催者側としての準備もあります。

はい、これで私がこのメルマガの記事を書く時間は?ほぼ無いんです(^o^;)。

で、どうしたか?それはね、過去に配信したネタを使いまわした…なんてことはしていませんのでご安心を。

いつもは休みの日に自宅で記事書いたりなんてことはしないんですけどね、書きましたよ。昨日の祝日に。

子どもが遊んでー!と騒ぎます。仕方がないので公園に行きます。
遊んで満足したようなので家に帰って記事を書き始めようとします。

お腹すいたーとまた子どもが騒ぎます。ご飯作ります。私も食べます。
記事の作成に戻ります。

うんち出ないーとまたまた子ども。対処して戻ります。

宅急便が来ます…って、全然書けーん!まぁなんとかしましたけどね。

事前に様々な情報をお寄せくださった本号記事作成にご協力くださいましたみなさまありがとうございましたm(_ _)m本当に助かりました。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキング
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント