【第544号】土地の登記記録はあるのに登記情報が取得できない!?ことがあるんです

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年11月17日

【第544号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

日弁連が実施している法律事務所の事務職員を対象とした事務職員能力認定試験をご存知でしょうか?

今年で15回目の実施となりますが、私はこの試験が始まった第1回で受験して何とか合格できました。

思い返せば法律事務所で働く事務職員としての腕試し・必要な基礎知識の習得として絶好の機会でした。

1度合格しても何度でもチャレンジできますので、知識をアップデートしていく意味でもまた受験したいと思っています。
みなさんも是非どんどん受験してみてください(^0^)/

それで、受験してみようかな?とちょっとでも思ったあなたには、全国各地の事務員団体で開催している試験に向けての研修会に積極的に参加されることをオススメします。オンラインで開催しているところもあります。

そして、今回、試験に向けた研修会の講師をされた方からご厚意で、試験問題の解説を定期的にご寄稿くださることになりました。

今後、「3分de1問のコーナー」としてお届けします。

まずは気軽に当メルマガの記事にて、試験問題はどんなものなのか?毎回問題を解くところから始めていただくと良いでしょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
土地の登記記録はあるのに登記情報が取得できない!?ことがあるんです

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■3分de1問のコーナー
日弁連の試験問題にチャレンジ!第1回

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

法律事務所では稀に鍵がない金庫を開ける必要があることがあります。そんな体験記をご紹介しています。

第469号【お仕事体験記】
鍵が見つからない金庫の開扉 やってくれる業者を探してみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_2.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
土地の登記記録はあるのに登記情報が取得できない!?ことがあるんです
______________________________________________________________________________

登記情報提供サービス便利ですよね。使ってますか?

最近は、登記事項証明書を取ることなく登記情報だけ確認するという仕事が以前に比べ増えたように感じます。

もちろん必要な場合には登記事項証明書を取るわけですが、ちょっとした確認程度のことであれば登記情報だけでも十分ということはよくあるのではないでしょうか。

むしろ登記情報提供サービスを利用していない場合には、最新の登記記録を確認するには登記事項証明書を取るしかないので効率の観点でも、もはや登記情報提供サービスは法律事務所では利用必須のサービスとなっていると言っても過言ではないでしょう。

ちなみに類似的なサービスで登記簿図書館がありますが今回は触れません。

で、そんな便利な登記情報提供サービスですが、登記されていて登記記録もある土地なのに、登記情報を取得できない体験をご寄稿いただきましたのでご紹介します。

これだけ聞くと何で?と思ってしまいますが、こんなこともあるようです。


(編集部)


______________________________________________________________________________

弁護士から「この土地の登記情報を確認してくれる?」と指示があり、登記情報提供サービスで対象の土地を特定し、請求ボタンをクリックしました。

いつものように取得した情報を開いて見ようとしたところ、「ステータス」欄に「エラー」の表示が。

エラーの内容を確認してみると今まで見たことのない内容が表示されていました。

「請求のあった登記情報は、情報量が膨大なため、本制度により提供できません。」

は?膨大?

意味が分かりませんでしたので、調べてみました。

登記情報提供サービスのサイトには「不動産請求に係る情報量が1メガバイトを超える情報は(中略)当サービスの対象外のため,マイページのステータス欄に「エラー」と表示され」るんだそうです。

確かに一般的な登記情報のPDFデータは基本的には文字情報しか載っていないので100KBくらいなものだと思います。

それが10倍の情報量1MBを超えるって?どんななの?と謎は深まります。

仕方がないので、登記事項証明書を取り寄せることにしました。

申請してみると、料金は1,000円でした。

一般的な不動産の登記事項証明書であれば、郵送で受け取りをする場合、500円になるかと思います。
それが1,000円ということは、枚数がすごく多いのでしょう。

登記事項証明書1通の枚数が50枚を超えると100円加算されますので、おそらく250枚以上となることが予想されました。

で、届きました。270枚の登記事項証明書です。

ホチキスでは止まらないので、プラスチックの器具で留めてあります。
暑さは5センチくらいでしょうか。

この土地自体は100平方メートル程度のそこまで大きくない土地なんですが、100人以上で共有している土地でした。

どうもマンションの敷地になっているものの敷地権の登記をしていない土地のようでした。

なるほど、それであれば全部の共有者100人以上の所有権移転もあれば抵当権設定等などもあって共同担保目録も一緒に取ったので膨大な枚数となったのでした。

この枚数から対象の共有者を探すとなるとこれまた大変なわけですが(^o^;)

ひとまず先生の机にそっと置いておきました。きっとギョッとすることでしょう。

こんな登記記録もあるものなんですねー。


(主無印)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第541号】
■かつては弁護士にも制服があった!?法服の雑学/
■ワード小技 文字列から表を作る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501317101.html

【第542号】
■過去の風景を確認 Googleマップ・ストリートビューのタイムマシン機能/
■官報デジタル化法案 閣議決定 紙媒体は補助資料・ネット版が正式に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501392300.html

【第543号】
■年賀状等のデザインをウェブブラウザ上で編集・そのまま格安で印刷可能なサービス一例をご紹介/
■日本郵便 Webゆうびん・電子内容証明郵便で領収書発行機能が追加
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501468529.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【明日!!】
■■■ 女性部 「話せば笑顔になる」こそだてカフェ 開催します  ■■■■

昨年大好評だった「子育てカフェ」を今年はリアルで開催します。

働きながら子育てをしているママさん、パパさんの悩み、聞けそうで聞けない色々な話を、オンラインではなく顔を見ながら話しませんか。

先輩ママさん、パパさんの経験談も聞きたいので、ぜひ参加下さい。

日 時 11月18日(土)
14時から16時くらい(途中参加、早退OK)
保育あります
場 所 文京区男女平等センター
※詳細は以下のURLからチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231118jyoseibukosodatecafe.pdf

申込はこちらからでも可能です↓
グーグルフォーム
https://forms.gle/Adk5ayyZBq9Hcdi17
メールでも申込み受け付けます↓
houkairo.61.jyoseibu@gmail.com



【まだ間に合う!】
■■■ 法全連全国交流会 in 尼崎 ■■■

法律事務員の全国組織である法律事務員全国連絡会(法全連)が年に一度開催している全国の事務員が集って交流する全国交流会。今年の全国交流会は、兵庫県尼崎市で開催することになりました。
今回の全国交流会では、この3年間の法律事務所の業務、働き方、事務員間の交流など様々な進化や経験、悩みを交流する目的で行います。  法全連全国交流会の再開に、みなさんの参加をお待ちしています。
今回の交流会は、3つの経験交流分科会と2つの個別分科会で「じっくり交流」を目指します。

日 時 2023年11月25日(土)
     午後1時30分~午後5時
場 所 尼崎市中小企業センター
参加費 会議費3,000円
    (※兵庫県のみなさんは会議費1,000円)
     懇親会(午後6時~)参加費5,000円
参加申込締切り:【11月上旬・お早めに!】
詳細は法全連のホームページをご参照ください。
https://houzenren.com/pdf/231125houzenrenzenkokukouryukaitirasi.pdf



■■■ mintsオンラインセミナー ■■■

いよいよ全国の裁判所で運用が開始する『mints』(民事裁判書類電子提出システム)。
みなさま、もう準備万端ですか?
今回のセミナーは『mints』がテーマ!
人気講師の伊藤次彦氏、根本好文氏にご登壇いただき、「裁判のIT化」や『mints』について解説します。
「今からできることって?」「何を備えておくべきなんだろう?」
そんなお悩みを解決する一歩目として、お気軽にご参加ください!
※本企画は、弊社が独自で実施するものです。

第一法規株式会社 主催
全2回
<第1回>そもそも「裁判のIT化」・『mints』って何?
 2023年11月21日(火) 18:30~19:00
<第2回>『mints』の画面を実際に見てみよう!
 2023年11月28日(火) 12:30~13:00
詳細及び参加申込みは以下のURLをご覧ください↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/202311mints/index.html



【NEW!!】
■■■ 郵便の豆知識 ■■■

「その出し方は郵便法違反?」
「より早く、正確に郵便物を届ける方法は?」

郵便業務のプロは知っている、知らないと損なノウハウ大公開!
法律事務所がおさえておくべき郵便の豆知識

法律事務所では、「郵便」は必須かつ重要な業務です。
しかしながら「信書の取扱い」や「郵送区分」など理解しておくべきことが非常に多く、悩まれている方も多いのではないでしょうか?

今回は、法律事務所が押さえておくべき?郵便のノウハウ?を、30分にまとめて大公開!
「郵便はどんとこい!」という方も、「まだちょっと自信がないかも…」という方も、同じスタートラインに立ってもう一度学んでみませんか?

明日から実践できるポイントが満載のセミナーです!ぜひご参加ください。

第一法規株式会社 主催
日 時 2023年12月14日(木)18:30~19:00
受講料 無料
詳細及び参加申込みは以下のURLをご覧ください↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20231214/index.html?c=adb30e712b36ea1b-199629c59aaac68b



【NEW!!】
■■■ 法会労青年部・忘年会企画 「餃子をつくろうの会」 ■■■

こんにちは!法会労青年部です♪
突然寒くなってきましたね。
みなさま風邪をひかないようにお気をつけてください!
さて、今回も企画のお知らせです☆
法会労青年部では、「餃子をつくろうの会」と題しました忘年会企画を予定しております!
料理教室をお借りして、みんなで餃子を作って食べようという内容です。
学校の家庭科の実習が思い出させる、ノスタルジックな?企画となっております。
日頃のストレスを忘れ集中して餃子を包み、完成したらみんなで楽しく食べる!
そんな交流会にできたらと思っております?
詳細は下記になります。
食材やお飲み物はこちらで準備いたしますので、お気軽にご参加ください!
お待ちしております!!

日 時 12月14日(木)18:30~
場 所 築地社会教育会館 料理教室
(都営浅草線・東京メトロ日比谷線 東銀座駅から徒歩約5分)
参加費 おひとり様 500円
お申込み方法
(1)下記URLから青年部公式LINEを友達登録
(2)忘年会企画の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt

※施設の都合上、お酒類(ノンアルコール飲料含む)の持ち込みはできません。



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

弁護士が自分でコピーを取っていると、それくらい私がコピーするのにと思うが、1枚だけのコピー指示があると、これくらい自分でコピーして欲しいとも思う



______________________________________________________________________________

【3分de1問のコーナー】
日弁連の試験問題にチャレンジ!第1回 
______________________________________________________________________________

日弁連の事務職員能力認定試験をご存じでしょうか。
これは『弁護士業務を補助するために必要な実体法及び手続法並びに弁護士倫理に関する知識の習得について認定をするために実施する全国統一の試験です。』(日弁連HPより原文ママ)
同HPで公開されている過去問から3分de1問、お時間のある時に是非やってみてください。

【第14回試験の第1問】*2022.11.19実施

土地所有者が原告となって、建物収去土地明渡しの訴訟を提起する場合に、取り寄せる必要がないものはどれか。→必要ないものを探す

1 明渡しを求める土地の登記事項証明書
2 収去を求める建物の登記事項証明書
3 明渡しを求める土地の固定資産評価証明書
4 収去を求める建物の固定資産評価証明書

~Thinking Time 2分~


【解説】
4が必要ないので正答です。1、2、3は必要。
建物収去土地明渡し訴訟では、建物も目的物件の対象に含まれはしますが、請求権は土地明渡請求権1個とされ、訴訟物の価格には建物は含まれませんので評価証明書は不要ということになります。
なお不動産の訴訟なので、まず1と2の登記事項証明書は不動産の存在を明らかにする為に必要です。
すると残りの選択肢は3と4なので土地か建物の評価証明に限られます。
そこでまず土地があって、そこに建物が建てられるという関係性を考えると、どちらかで言えば土地の評価証明の方が重要であると感覚的にも解答できると思います。
いかがでしたでしょうか。
それではまた次回、次の問題でお会いしましょう。


(ふとめがね)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

お年玉付年賀はがきの賞品を受け取る権利を六箇月間行使しないときは、その権利は時効によって消滅する

(お年玉付郵便葉書等に関する法律第4条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

仲介業者を立てない相対取引で顧客が所有する区分建物の1室を購入しないかと弁護士から提案がありました。

小田原にある将棋会館ビルの1室だそうです。
詳しくは調べませんでしたが、弁護士が良いと言ってるんだから信頼して買うことにしました。

小田原だと職場への通勤が難しいので、この度、退職することになりました。

これまでみなさんありがとうございました。

私が職場を去る日、弁護士たちが拍手で見送ってくれました。

でも考えてみたら、小田原って職場に通えなくないよね。でも決めちゃったし。

ということで、夢みたいな話だなと思って起きたら、夢だったというお話でした。

早速ですね、この夢は何だったのか夢占いのサイトで調べてみました。

「退職する夢は、仕事への不満やストレスの象徴」なんて書いてあるんですが、そのまんまじゃん、しかも私、不満もストレスもありません。

「退職祝いをしてもらう夢は、努力が報われる兆し」なんてことも書いてあります。
「兆し」って何だよ。私はね、論理・根拠がしっかりしているものしか信じないんですよ!

じゃあなんで夢占いのサイトなんか見てるの?それは、ちょっとは信じるからです。

そうかー努力が報われるのかー。めちゃくちゃ頑張ってきましたからねぇ。何を?
うん、それがまったく思いあたらないんですけどね。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキング
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント