【第543号】年賀状等のデザインをウェブブラウザ上で編集・そのまま格安で印刷可能なサービス一例をご紹介

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年11月10日

【第543号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

寒暖の差が激しいですね。体調を崩している方をチラホラ見かけます。みなさんもお気をつけくださいね。

なんて書いている私が体調を崩しました。熱出して寝込んだんですね。
この前の3連休の話です。

そう、せっかくの3連休、寝込んで終わりですよ。楽しみにしていたBBQも行けませんでした。

ネコンでヘコンだ、というわけです。
ダメだ。やっぱり病み上がりだ。いまいちですね。

みなさんも十分にお気をつけくださいませ~(^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
年賀状等のデザインをウェブブラウザ上で編集・そのまま格安で印刷可能なサービス一例をご紹介

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■お仕事ミニ情報
日本郵便 Webゆうびん・電子内容証明郵便で領収書発行機能が追加

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

画像データの編集作業をすることってありませんか?そんなときに無料で使える定番ソフトをご紹介しています。

第468号【パソコン関係】
無料で使える定番(だと思う)画像編集ソフトをご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202205article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
年賀状等のデザインをウェブブラウザ上で編集・そのまま格安で印刷可能なサービス一例をご紹介
______________________________________________________________________________

年賀状の準備にそろそろ取り掛かろうかな?という時期でしょうか?
当メルマガでは、ある事務所で実践している付き合いのある弁護士を搭載している名簿の更新を一気にする方法をご紹介したことがありました。

バックナンバーはこちら↓
第394号【私のお仕事紹介】
よその法律事務所への年賀状発送どうしてる?ある事務所の弁護士名簿作成方法をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202010article_4.html#1

今回は、年賀状のデザインや印刷に関して使っているサービスを紹介する記事をご寄稿いただきましたのでご紹介します。

かなり有名なサービスですので、もしかするとお使いの読者の方もいらっしゃるかも知れません。

私も使ってみました。かなり良いですね。早速、名刺を作成して発注しました。私個人がしているマンション管理組合副理事長の名刺です。

写真入れて、ロゴも勝手に作ってけっこうカッコいいのが両面フルカラー印刷100枚700円(!)で作れました。


(編集長)


______________________________________________________________________________

私たち事務員の仕事は「法律事務所で(面倒くさがって)弁護士がしないことの雑務全て」と形容する方もいらっしゃるくらいいろいろなことをしなければいけませんね。

デザインをすることも少なからずあることでしょう。チラシとかホームページとかパンフ、そして年賀状。

これまで私はパワーポイントのテンプレートを使ってこれらを作成してきました。
インターネットで検索すると、デザイン性の高い無料のテンプレートが配布されています。それを活用してきたのです。

ですが、法律事務員全国連絡会(略称:法全連)の全国交流会に参加したときのことでした。

そこで知り合いになった事務員さんから、たまたま年賀状作成の話になってすごく良いサービスを紹介してもらったのです。
以降はそのサービスで先生の名刺やら事務所のパンフやらを作るようになったのでした。

全国交流会素晴らしい(・∀・)b参加できそうな方は是非とも参加されることを強くお勧めします!

で、そのサービスですが、「ラクスル」と言います。
インターネットで「印刷」「格安」なんて調べると真っ先に出てくるサービスですのでご存じの方も多いでしょうか。

ラクスルのサイトです↓
https://raksul.com/welcome

このサービスの良いところは、印刷料金が安いというのもありますが、それよりもむしろ、デザインテンプレートが非常に豊富なこと、そしてそのテンプレートの加工をウェブブラウザ上ですごく簡単にできること、こちらの方がお勧めかも知れません。

まずデザインテンプレートですが、デザインとしては申し分ないというかすごく品質の良いものが揃っています。しかもたくさん。

そこに写真や文字を自分の事務所のものに変えるだけでもうほぼ完成といったレベルまで仕上がります。

編集が、ウェブブラウザ上の操作で完結するというのも良いですね。

デザインしている途中でブラウザを閉じちゃった!なんて言う場合にも常に保存がされているのでデータが失われることがありません。

年賀状の作成のみならず、名入れボールペンとかオリジナルTシャツとかも作れるみたい。へー!こんなものの作れるんだ!と見ているだけで楽しくなります。

きっと、このサービスの名称は、「楽に刷る」ということでラクスルなんだと思いますが、事務員とか庶務の方とかが「楽する」ことも想定されていそうです。

サイトを覗いてみてテンプレートを見てみたり編集したりするだけならタダですので、一度お試しいただければと思います(*^^*)
プライベートでも便利に使えるかも知れません。


(ドキリちゃん)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第540号】
■住民票等の職務上請求でクレジット決済が可能な自治体が出てきています/
■mintsの全国展開 11月28日に全ての地裁支部でも運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501243311.html

【第541号】
■かつては弁護士にも制服があった!?法服の雑学/
■ワード小技 文字列から表を作る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501317101.html

【第542号】
■過去の風景を確認 Googleマップ・ストリートビューのタイムマシン機能/
■官報デジタル化法案 閣議決定 紙媒体は補助資料・ネット版が正式に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501392300.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【NEW!!】
■■■ 女性部 「話せば笑顔になる」こそだてカフェ 開催します  ■■■■

昨年大好評だった「子育てカフェ」を今年はリアルで開催します。

働きながら子育てをしているママさん、パパさんの悩み、聞けそうで聞けない色々な話を、オンラインではなく顔を見ながら話しませんか。

先輩ママさん、パパさんの経験談も聞きたいので、ぜひ参加下さい。

日 時 11月18日(土)
14時から16時くらい(途中参加、早退OK)
保育あります
場 所 文京区男女平等センター
※詳細は以下のURLからチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231118jyoseibukosodatecafe.pdf

申込はこちらからでも可能です↓
グーグルフォーム
https://forms.gle/Adk5ayyZBq9Hcdi17
メールでも申込み受け付けます↓
houkairo.61.jyoseibu@gmail.com



【申込締切ちょっとだけ延長!】
■■■ 法全連全国交流会 in 尼崎 ■■■

法律事務員の全国組織である法律事務員全国連絡会(法全連)が年に一度開催している全国の事務員が集って交流する全国交流会。今年の全国交流会は、兵庫県尼崎市で開催することになりました。
今回の全国交流会では、この3年間の法律事務所の業務、働き方、事務員間の交流など様々な進化や経験、悩みを交流する目的で行います。  法全連全国交流会の再開に、みなさんの参加をお待ちしています。
今回の交流会は、3つの経験交流分科会と2つの個別分科会で「じっくり交流」を目指します。

日 時 2023年11月25日(土)
     午後1時30分~午後5時
場 所 尼崎市中小企業センター
参加費 会議費3,000円
    (※兵庫県のみなさんは会議費1,000円)
     懇親会(午後6時~)参加費5,000円
参加申込締切り:【11月上旬・お早めに!】
詳細は法全連のホームページをご参照ください。
https://houzenren.com/pdf/231125houzenrenzenkokukouryukaitirasi.pdf



【好評!期間延長!】
■■■ JALAP模擬試験 2023 ■■■

日弁連事務職員能力認定試験に
今年の本試験を受験予定されている方!(本番前の腕試し)
今後、チャレンジしようと考えてみえる方!
過去に受験された方(知識の確認をされたい方)
に模擬試験の企画をしています。
メールで配信された試験問題を自分で解き、後日、解説動画を視聴する方式です。
各回異なる問題が出題されます
申込期間9月8日~11月10日(各回共通)

(第1回)問題配布10月1日~11月10日
解説動画視聴期間10月15日~11月15日

(第2回)問題配布10月15日~11月10日
解説動画視聴期間11月1日~11月15日
各回とも全60問
四肢選択、2時間

案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken_entyouban.pdf

エントリー及び受験の流れ等の詳細はこちら↓
https://jalap.jp/2023practice.html



■■■ mintsオンラインセミナー ■■■

いよいよ全国の裁判所で運用が開始する『mints』(民事裁判書類電子提出システム)。
みなさま、もう準備万端ですか?
今回のセミナーは『mints』がテーマ!
人気講師の伊藤次彦氏、根本好文氏にご登壇いただき、「裁判のIT化」や『mints』について解説します。
「今からできることって?」「何を備えておくべきなんだろう?」
そんなお悩みを解決する一歩目として、お気軽にご参加ください!
※本企画は、弊社が独自で実施するものです。

第一法規株式会社 主催
全2回
<第1回>そもそも「裁判のIT化」・『mints』って何?
 2023年11月21日(火) 18:30~19:00
<第2回>『mints』の画面を実際に見てみよう!
 2023年11月28日(火) 12:30~13:00
詳細及び参加申込みは以下のURLをご覧ください↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/202311mints/index.html



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

いつの間にか弁護士が行方不明になっている



______________________________________________________________________________

【お仕事ミニ情報】
日本郵便 Webゆうびん・電子内容証明郵便で領収書発行機能が追加
______________________________________________________________________________

先日、Webゆうびんや電子内容証明郵便で領収書の発行が可能となる機能追加がありました。当メルマガの読者の方が、早速、その利用体験記をお寄せくださいました。Mさんありがとうございます!

以下のとおりご紹介したいと思います。


(編集部)


______________________________________________________________________________


これまで、Webゆうびんで差し出す電子内容証明はクレジットカード決済であったこともあり、領収証の発行ができませんでした。

それが、今年(2023年)9月25日から、Webゆうびんでの領収証の発行が可能になりました。

日本郵便サイトでのお知らせ及び操作説明↓
https://www.post.japanpost.jp/service/web/notice/2023/0914.html

私のように経理雑務をしている事務局でないと不要な情報かもしれませんが、意外と知らないかもしれないので、お伝えさせていただきました。

発行方法を実際に操作してみた私の体験交えてお知らせします。
※電子内容証明郵便の場合

(1)利用履歴一覧(e内容証明(会員専用メニュー)トップページ右側「ご利用状況検索・再度証明」をクリック)

(2)期間を入力して「検索」

(3)ダウンロードしたい内容証明郵便の記録の左側「領収証」のチェックを入れる
※1度ダウンロードするとチェック欄が消えるので要注意です。

(4)ダウンロードした領収証には、「受付通番」しか書いておらずファイル名等は書かれていないので、誰の件なのか分からなくなります。

(5)その場合、月別ご利用金額表示から差出日が分かるので、領収証=どの差出日の内容証明かわかるようになります。

後は、各事務所の管理状況で、依頼人を特定していくことになります。

弊所では、電子内容証明郵便を差し出す際の「文書名」に必ず依頼人名を入れているのでそこからでも分かります。
皆さんの業務の助力になれば幸いです。


(M)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

「こじき」行為をした者は拘留又は科料に処される可能性がある

(軽犯罪法第1条22号)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

頭文字のアルファベットから取った略称ってよくありますよね。
パソコンだったらPC、バックグラウンドミュージックでBGM、Nihon Housou KyoukaiならNHKみたいな。

私どもの業界でも民事裁判書類提出システムは、MINji saibansyorui denshi Teisyutu Syustemの頭文字(大文字部分)を取った略語とされています。

英語由来のものもあれば、日本語をローマ字読みして頭文字を取るというちょっとビミョーなものとかいろいろありますね。

即座に意味が分かれば良いのですが、パッと見混乱するというか見誤るようなことないですか?

先日は、メールで打合せの調整をしていまして、件名を見たら「MTG」なんてかいてありまして、ん?卵かけご飯?と少々混乱を来しました。

なるほど、ランチしながらの打合せも良いですけど、あえてのチョイスが卵かけご飯とは!さてはお主ツウじゃな!?拙者も好きでござるぞ卵かけご飯、などと俄にサムライが登場しましたところ、何のことはないMTGはミーティングの略でした。
卵かけご飯はTKGでしたね。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)


本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキング
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!


<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント