週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年11月3日
【第542号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
AdobeAcrobat(Reader)の表示が大幅に変わってしまってお困りではないでしょうか?
どうも6月にあったアップデートで変わったみたいですけど、私の利用しているソフトは9月に表示が変わりました。いきなり。
Adobe的には新しいエクスペリエンス(ハート)だそうです。
私としては、新しいエクスペリエンス(怒)なんですが、控えめに申し上げて怒り心頭でございます。
今まで右にあったものが左に表示という、とんでもない暴挙に出てらっしゃいます。
で、使い慣れない方、元に戻しちゃいましょう。
画面左上の「メニュー」→「新しいAcrobat(Reader)を無効にする」を選択することで元の見慣れた表示に戻ります。
元に戻したけど、やっぱり新しいエクスペリエンスの方が良いという場合には、「表示」→「新しいAcrobat(Reader)を有効にする」で戻ります。
(編集長)
______________________________________________________________________________
週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
過去の風景を確認 Googleマップ・ストリートビューのタイムマシン機能
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法令改正情報
官報デジタル化法案 閣議決定 紙媒体は補助資料・ネット版が正式に
■法会労って?
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
メールを指定の日時に送信したいことってありませんか?Outlookのメール送信予約をご紹介しています。
第464号【パソコン小技】
Outlookで送信予約 この時間・タイミングに出したいメールがあるときに便利
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202203article_5.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
過去の風景を確認 Googleマップ・ストリートビューのタイムマシン機能
______________________________________________________________________________
Googleマップのストリートビュー使ってますか?
ストリートビューは言わずと知れたサービスですね。
Googleマップの地図上から任意の地点を選んでその場所の風景360度画像を見ることができるものです。
お使いの方はヘビーに使ってらっしゃるものと思います。
私も調査対象の建物の外観を確認したり、現地調査に行く際に予め現地を確認したり事後に補足するため等、たくさん使います。
プライベートでは旅行に行くに際してルートや目的地の建物等を事前に確認して、こんなところに行くのかーと楽しんだりしています。
それで、先日、こんなことがありました。
弁護士から、○○法律事務所って行ったことある?と聞かれました。
どうも近々訪ねる予定があるみたいです。
私の事務所とつながりが深い事務所ですし、法会労でも事務員同士仲良くしています。確かに私、2年前に訪ねたことがありました。
1階に△△銀行があって駅からも歩いてちょっとですね、なんて知ったかぶりして教えました。
ですが、後になって、本当に△△銀行だったけ?××銀行だったかも?と、いい加減なことを教えてしまったのではないかと不安になったのです。
そこで、○○法律事務所の入居ビルをストリートビューで確認します。
すると、なんということでしょう、△△銀行どころか、銀行なんて一切入っていないではないですか。
私の記憶は何だったのか?気になります。
もしかするとビルに入っていた△△銀行の支店が移転したのかもとも思い、移転情報を△△銀行のサイトで見てみます。
該当支店と思われる移転情報はありましたが、新住所しか書いてありません。
確かに、移転元を載せておく実益はあまり想定できないのでしょう。
しかし、私のような人間もいるのです。移転「元」もしっかり載せておいて欲しいものです。
そこで利用したのが、ストリートビューのタイムマシン機能です。
これは、過去に撮影されたストリートビューの風景を遡って見ることができる機能です。
ウェブブラウザ版Googleマップでは2014年から利用できたものですが、2022年からはスマホ版でも利用できるようになりました。
日本でストリートビューの提供が開始されたのが2008年のことだそうですので、遡ることができるとしても最も古くて2008年までとなっています。
今回は、どうやら△△銀行の対象支店が移転したのは2020年だったようですので、その時点のストリートビューで○○法律事務所の入居ビルの風景を見てみました。
するとどうでしょう、△△銀行、やはり1階にありました。
私の記憶は正しかったようです。
タイムマシン機能の使い方はごく簡単。
Googleマップで対象となる地点をストリートビューで見てみます。
画面左上(スマホ版では画面下)の部分に「他の日付を見る」という項目が表示されていますのでクリック(タップ・以下同じ)します。
すると、過去のストリートビューでデータがあるものの一覧が画面下部に表示されますので、そこで必要な時点をクリックするのです。
最新のストリートビュー同様、過去のストリートビューでも道路を辿っていったり左右を見回したりといったことも可能です。
以上、今回ご紹介した私の利用法はごく限られた場面でのものですが、過去に遡ってストリートビューで確認したいということは仕事できっとあるはず。きっと。
機会がありましたらご活用ください(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第539号】
■最高裁の建物についての雑学いろいろ その2 大法廷/
■郵便料金の値上げ 東京地裁民事21部 債権執行の執行費用計上額
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501173195.html
【第540号】
■住民票等の職務上請求でクレジット決済が可能な自治体が出てきています/
■mintsの全国展開 11月28日に全ての地裁支部でも運用開始
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501243311.html
【第541号】
■かつては弁護士にも制服があった!?法服の雑学/
■ワード小技 文字列から表を作る
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501317101.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【申込締切ちょっとだけ延長!】
■■■ 法全連全国交流会 in 尼崎 ■■■
法律事務員の全国組織である法律事務員全国連絡会(法全連)が年に一度開催している全国の事務員が集って交流する全国交流会。今年の全国交流会は、兵庫県尼崎市で開催することになりました。
今回の全国交流会では、この3年間の法律事務所の業務、働き方、事務員間の交流など様々な進化や経験、悩みを交流する目的で行います。 法全連全国交流会の再開に、みなさんの参加をお待ちしています。
今回の交流会は、3つの経験交流分科会と2つの個別分科会で「じっくり交流」を目指します。
日 時 2023年11月25日(土)
午後1時30分~午後5時
場 所 尼崎市中小企業センター
参加費 会議費3,000円
(※兵庫県のみなさんは会議費1,000円)
懇親会(午後6時~)参加費5,000円
参加申込締切り:【11月上旬・お早めに!】
詳細は法全連のホームページをご参照ください。
https://houzenren.com/pdf/231125houzenrenzenkokukouryukaitirasi.pdf
【好評!期間延長!】
■■■ JALAP模擬試験 2023 ■■■
日弁連事務職員能力認定試験に
今年の本試験を受験予定されている方!(本番前の腕試し)
今後、チャレンジしようと考えてみえる方!
過去に受験された方(知識の確認をされたい方)
に模擬試験の企画をしています。
メールで配信された試験問題を自分で解き、後日、解説動画を視聴する方式です。
各回異なる問題が出題されます
申込期間9月8日~11月10日(各回共通)
(第1回)問題配布10月1日~11月10日
解説動画視聴期間10月15日~11月15日
(第2回)問題配布10月15日~11月10日
解説動画視聴期間11月1日~11月15日
各回とも全60問
四肢選択、2時間
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken_entyouban.pdf
エントリー及び受験の流れ等の詳細はこちら↓
https://jalap.jp/2023practice.html
■■■ mintsオンラインセミナー ■■■
いよいよ全国の裁判所で運用が開始する『mints』(民事裁判書類電子提出システム)。
みなさま、もう準備万端ですか?
今回のセミナーは『mints』がテーマ!
人気講師の伊藤次彦氏、根本好文氏にご登壇いただき、「裁判のIT化」や『mints』について解説します。
「今からできることって?」「何を備えておくべきなんだろう?」
そんなお悩みを解決する一歩目として、お気軽にご参加ください!
※本企画は、弊社が独自で実施するものです。
第一法規株式会社 主催
全2回
<第1回>そもそも「裁判のIT化」・『mints』って何?
2023年11月21日(火) 18:30~19:00
<第2回>『mints』の画面を実際に見てみよう!
2023年11月28日(火) 12:30~13:00
詳細及び参加申込みは以下のURLをご覧ください↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/202311mints/index.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
ちょっとした計算が必要になり電卓で計算をし始めたが、Excelの方が早くて正確なことに後から気づく
______________________________________________________________________________
【法令改正情報】
官報デジタル化法案 閣議決定 紙媒体は補助資料・ネット版が正式に
______________________________________________________________________________
当メルマガで1年ほど前に官報をデジタル化する議論が進行していることをお知らせしました。
こんなやつ↓
第475号【各種手続の電子化情報】
インターネット版官報を正式な「官報」とする議論が進行中
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202206article_4.html#2
このたび、10月31日に政府は官報のデジタル化法案を閣議決定し、今国会に提出することとなりました。
国会で成立すればインターネット版が正式な官報という位置づけとなります。
紙媒体の官報は、補助資料として当面は印刷を続けるようですが、いずれは廃止も視野に入れている模様です。
インターネット版の官報は、以下のサイトから見ることができます↓
https://kanpou.npb.go.jp
従前は無料閲覧できる官報は30日間でしたが、今年(2023年)1月27日以降の発行分は90日間に拡大されました。
裁判手続きの関係、例えば破産・再生関係や財産管理関係等で官報の掲載記事を資料にする場合に使うことがあるかも知れません。
先日も私が担当した会社の特別清算事件で裁判所に官報掲載日を確認して、記事をインターネット版官報で取得しました。
ちなみに、インターネット版官報は記事の「閲覧」をすることはできるものの、記事の「検索」はできません。
検索するためには有料の官報情報検索サービスを利用する必要があります。
私は弁護士会の図書館や公共図書館で無料(プリントアウトする料金のみ)で利用することが多いですね。
以上、インターネット版官報、こちらが今後は正式版になるというお話でした。実務的にはあまり影響はないかも知れませんけどね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見・ご感想を頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ、区切りは、キリマ・ンジャロ
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
最近住宅街にも熊が出没!なんてニュースがあったり、過去出没数最多なんて報道も目にしますね。
黒くて大きな存在、熊に注目が集まっています。
なんて書きながらも、大都会東京、熊出ないでしょと、対岸の火事のつもりでおりました。
それがですね、私が住む町、町田にどうも熊が出たらしいんですね。
ちなみに、よく間違えられますが、神奈川県町田市ではなくて、東京都町田市ですからね。
大都会東京の町田市です。あくまでも大都会町田でなく、大都会の東京に属する町田ですけどね。
さすがに大都会東京の町田ですので、街中に熊が出たわけではありません。
熊出没は、私が今度の日曜日に近所の仲間とBBQをやろうと予約していたキャンプ場なんです。
そう明後日行く場所。BBQなんて年に1度やるかやらないかなのに、なんでこのタイミングで熊出るかな。
BBQ中止するか?との話にもなりましたが、いや、やるでしょ。年に1度のイベントです。熊<肉です。危険を犯してまでも挙行します。
ということで、来週、当メルマガの配信が無かった場合、もしかすると黒くて大きな存在が関係しているかも知れませんのでご承知おきくださいませ。
ちなみに、黒くて大きな…とは、熊を理由に配信サボっちゃえという腹黒い私おっさんの思考ことです。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
本号の記事が役に立った!面白かった!イイね!と思われた方は、クリック!
法会労メルマガを応援!
人気ブログランキングで法会労メルマガに1票!
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント