週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年10月20日
【第540号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
みなさまへの案内をすっかり忘れていましたが、日本全国の法律事務員が、年に一度、一同に会する全国交流会を今年(2023年)11月25日(土)に兵庫県尼崎市で開催します!
私は主催者側で参加します。今回は完全リアル開催(Zoom併用はせず別途Zoomでの交流会を開催予定)となります。全国のみなさんリアルに対面して交流しましょう!
参加申し込み締め切りが10月末と迫っています。参加をご予定の方はお急ぎください(^0^)/
詳細な内容及び参加申込みは法全連のサイトから↓
https://houzenren.com/report.html
さて、今年10月1日から郵便料金が微妙に値上げになって困ったものだ、といことを先週号で書きました。
弁護士会照会の料金もその影響でちょっとだけ上がっています。
当メルマガ特派員S選手より東弁と二弁について情報をお寄せいただきました。ありがとうございます!
弁護士会照会手数料変更のお知らせ
東弁↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/231001bengosikaisyoukaitesuryouhenkou_toben.pdf
二弁(11月から)↓
https://houkairou-mail-magazine.com/haifu/231001bengosikaisyoukaitesuryouhenkou_niben.pdf
おかげで弁護士会に行きましたよ。料金足りなくて。数百円を納めにね。
私オッサンが百円玉握りしめてわざわざ窓口に出向くという。
非常に効率悪いと思うんですが、郵便料金のちょこちょこ値上げ、どうにかならないものでしょうか。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【今週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■外回り情報
住民票等の職務上請求でクレジット決済が可能な自治体が出てきています
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
■法会労って?
■裁判手続きのIT化情報
mintsの全国展開 11月28日に全ての地裁支部でも運用開始
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
戸籍謄本等を職務上請求すると本人に通知する制度を採用する自治体が増加傾向ですが、中には事前登録なしに全件を本人に通知する制度を採用する自治体が出てきていることをご紹介しています。
第452号【お仕事マメ知識】
戸籍等の職務上請求で事前登録なしでも本人へ通知する制度実施自治体が登場
本人通知制度の現状をご紹介
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202112article_3.html#1
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
住民票等の職務上請求でクレジット決済が可能な自治体が出てきています
______________________________________________________________________________
職務上請求書で住民票の写し等を郵送で申請して取り寄せるお仕事が法律事務員としてはよくありますね。
郵送ですので交付のための料金は定額小為替で支払うのが一般的ですが、昨年(2022年)1月から定額小為替1枚発行するのに200円の手数料がかかるようになってしまいました。
私が法律事務所に勤め始めた20年前、発行手数料は10円だったんですよ。
それが郵政民営化で2007年から100円になったときも高っ!とびっくりだったのですが、それが更に倍!ですからね。一体なんてことをしてくれるのでしょう。業界では怨嗟の声が渦巻いております。
50円の定額小為替1枚発行でも200円の手数料ですからね。
自治体によっては、お釣りの定額小為替が用意できないことから、地方自治法施行令第156条第1項の趣旨によりお釣り出せないよ!とのメモをつけてくるようなところもあったりして、自治体も私たちも仕事がやりにくくなっています。
そのような中で、職務上請求「でない」住民票の写し等の「本人」請求に関しては、マイナンバーカードを使ってクレジットカード決済で交付請求できる自治体が増えてきていること当メルマガでもご紹介したことがありました。
バックナンバーはこちら↓
第481号
【お仕事マメ知識】
戸籍謄本等の交付 個人本人であればオンライン申請が可能な自治体が出てきてます
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202208article_1.html#1
このような自治体で実際に自分の住民票の写しを取ってみた体験記もご紹介したことがありました。
第362号【お仕事マメ知識】
コンビニで自分の住民票の写し原本を取ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202003article_2.html#1
また、自治体によっては、LINEを使って住民票の写し等の交付(本人)申請に対応しているところもあり、その取得体験記も掲載したこともありました。
第511号【お仕事マメ知識】
LINEで自分の住民票の写しを取ってみた
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/498711091.html#1
しかしながら、「職務上」での交付請求は、相変わらず高額な発行手数料の定額小為替での料金支払いしかないように思えていた昨年9月、富士フイルムシステムサービスが墨田区と協力して定額小為替を使わないシステムの実証実験を始めたとのニュースに触れたことを当メルマガの冒頭でご紹介しました。
第486号冒頭文↓
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202210article_1.html#B
と、前置きが長くなりましたが、今回の本題。
果たしてその後、職務上請求の料金支払いでもキャッシュレス決済が可能になっているのか調べましたので状況をお知らせします。
結論から申し上げますと、まだまだ少数ではありますが、「職務上」請求でもクレジットカード決済に対応する自治体が出てきています。
まずは、墨田区ですが、実証実験を経て、2023年度からクレジットカードによる手数料の支払いができるようにしています。
日経新聞に記事が出ていました↓
東京都墨田区、証明書の郵送請求にキャッシュレス決済(2023年1月31日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC30B8U0Q3A130C2000000/
ホームページを見る限り住民票の写しや戸籍謄本等を「第三者」が取得する場合でもクレジットカードでの決済が可能なようです。
墨田区「住民票等の請求書(郵送請求)」
https://www.city.sumida.lg.jp/online_service/sinsei/zyuumin/zyuuminhyou2.html
墨田区「戸籍の証明等の請求書(郵送請求)」
https://www.city.sumida.lg.jp/online_service/sinsei/zyuumin/yuusouseikyu.html
クレジットカード決済をするためには、外部の郵送請求キャッシュレスサービス(以下「サービスサイト」)において利用者登録が必要となります。
メールアドレスと任意のID・パスワードを設定すると、確認のメールが届きますので、登録を進めていき、登録者(個人・法人)の住所や氏名等を入力し登録を完了させます。
そして、郵送で申請する場合の手続きです。
まずはサービスサイトで所定のID・パスワードでサインインします。
画面右上に「新規請求発行」のアイコンがありますので、請求書番号(6桁の数字)を取得します。
この請求書番号を職務上請求書の右上に記載して郵送します。
ひとまず申請段階においては、手数料を入れずに郵送すれば良いようです。
郵送料はクレジット決済できないので従前同様に返信用封筒に切手を貼って一緒に送る必要があります。
申請書が役所に届き審査の後に交付OKとなれば、サービスサイトで事前に登録したメールアドレス宛に決済依頼のメールが届きますので、サービスサイトトでクレジットカード決済を行います。
ちなみに、サービスサイトでは郵送した申請書の処理状況(決済準備・発送準備・発送完了等)といった処理状況を確認することができて便利そうです。
サービスサイトは非常にシンプルで分かりやすいデザインです。好印象です。
現在のところこのシステムを使っているのは墨田区だけのようですが、全国の自治体に同じようなシステムが普及すると良いですね。
ほか、大田区では、オンライン決済用申込書にメールアドレスを記載・同封して送ることでクレジットカードでの支払いが可能なようです。
吹田市や宝塚市等でもシステムを使ったクレジットカード決済に対応している模様です。
法人でない法律事務所の場合、誰のクレジットカードを利用するのかと言った問題はありそうですが、定額小為替を使った料金支払い以外の選択肢がちょっとずつ増えつつありそうです。
住民票の写し等を申請する際には、一度、職務上請求でもクレジットカード決済等に送付先自治体が対応しているか否か調べてから申請してみると良いかも知れませんね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第537号】
■不動産や法人(商業)登記だけじゃない!登記ってこんなに種類があるんです/
■裁判所が利用しているMicrosoftTeamsのテナント変更で、登録変更のメールが届くようです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500994291.html
【第538号】
■最高裁の建物についての雑学いろいろ その1 所在地とかその建物とか/
■家事事件でもMicrosoftTeamsも利用可能に
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501068683.html
【第539号】
■最高裁の建物についての雑学いろいろ その2 大法廷/
■郵便料金の値上げ 東京地裁民事21部 債権執行の執行費用計上額
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/501173195.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【NEW!】
■■■ 法全連全国交流会 in 尼崎 ■■■
法律事務員の全国組織である法律事務員全国連絡会(法全連)が年に一度開催している全国の事務員が集って交流する全国交流会。今年の全国交流会は、兵庫県尼崎市で開催することになりました。
今回の全国交流会では、この3年間の法律事務所の業務、働き方、事務員間の交流など様々な進化や経験、悩みを交流する目的で行います。 法全連全国交流会の再開に、みなさんの参加をお待ちしています。
今回の交流会は、3つの経験交流分科会と2つの個別分科会で「じっくり交流」を目指します。
日 時 2023年11月25日(土)
午後1時30分~午後5時
場 所 尼崎市中小企業センター
参加費 会議費3,000円
(※兵庫県のみなさんは会議費1,000円)
懇親会(午後6時~)参加費5,000円
参加申込締切り:【10/31】
詳細は法全連のホームページをご参照ください。
https://houzenren.com/pdf/231125houzenrenzenkokukouryukaitirasi.pdf
【好評!期間延長!】
■■■ JALAP模擬試験 2023 ■■■
日弁連事務職員能力認定試験に
今年の本試験を受験予定されている方!(本番前の腕試し)
今後、チャレンジしようと考えてみえる方!
過去に受験された方(知識の確認をされたい方)
に模擬試験の企画をしています。
メールで配信された試験問題を自分で解き、後日、解説動画を視聴する方式です。
各回異なる問題が出題されます
申込期間9月8日~11月10日(各回共通)
(第1回)問題配布10月1日~11月10日
解説動画視聴期間10月15日~11月15日
(第2回)問題配布10月15日~11月10日
解説動画視聴期間11月1日~11月15日
各回とも全60問
四肢選択、2時間
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken_entyouban.pdf
エントリー及び受験の流れ等の詳細はこちら↓
https://jalap.jp/2023practice.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
弁護士不在時の来客、先生がアポをすっ飛ばしたかと焦るもよくよく聞けばアポなしだったことが分かり、安堵する
(S選手)
______________________________________________________________________________
【裁判手続きのIT化情報】
mintsの全国展開 11月28日に全ての地裁支部でも運用開始
______________________________________________________________________________
民事裁判書類電子提出システム(通称mints:ミンツ)は、今年(2023年)6月20日に第三次運用開始として、東京高裁以外の高裁本庁・支部の全て、先行して運用されていた地裁本庁以外の全ての地裁「本庁」で運用が開始となりました。
東京高裁は9月12日から運用が開始となりました。
残る地裁「支部」も11月28日から運用が開始となる見込みと具体的な日程が明らかになりました。
これをもって、全国の高裁・地裁の本庁及び支部の全てでmintsを利用できるように、システム上はなります。
あくまでも使える下地はあるとしても、mintsは当事者双方に訴訟代理人が付いていて、かつ、双方ともに利用を希望する場合にのみ使うことができるものですので、使う場面は限定的です。
全国展開となっても直ちに使うようになるかと言うと、事務所の取り扱っている事件にもよるかとは思いますが、そうはならないかも知れません。
ただし、法律事務員たるもの、いつ何時どのような手続きが必要となっても対応できた方がベターです。
まだmintsをまるっきりご存知ない方はサイトを覗いて動画を見ておく等されるとよろしいかと思います。mintsのサイトを覗いてミンツ…。
民事裁判書類電子提出システム(mints)のサイト↓
https://www.mints.courts.go.jp/user/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
JR「品川」駅の所在地は港区で、その南側には京急「北品川」駅がある
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
先日、学生時代の友人と話す機会がありました。
友人は関西人です。話していると関西の言葉に引っ張られます。
最近は何やってるん?という話になり、ランニングしとるね、あと筋トレと答えました。
ほんだら、友人が、え!?俺も。と言うのです。
どうもランニングと筋トレをしているらしいで。え?エセ関西弁がうるさい?
あと、最近やり始めたのが登山です。さすがに友人は登山はしていませんでしたが、登城はしているらしいです。
そんな会話をした後日。ツイッターを見てみたらですね、ちょっとバズった投稿で、こんなのがありました。
「男は40を超えると
筋トレを始め
ランニングをしだし
自転車に乗り
キャンプに行き
山に登り
スパイスカレーを作り
中華鍋を育て
蕎麦を打ちだす」
正に私ではないですか。
中華鍋ではなくスキレット育ててます。
蕎麦は打ちだしてないですが、打ちだしそうではあります。
条件を全部満たすまであと少し。
つまりは、そういう年代だっちゅうねん。中年だけに…もーええわ。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント