【第538号】最高裁の建物についての雑学いろいろ その1 所在地とかその建物とか

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年10月6日

【第538号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

今年(2023年)4月27日から相続した土地を国が引き取る制度、相続土地国庫帰属制度が開始したことはご存知のとおりかと思います。
みなさんの事務所でも相談を受けることがあるでしょうか?

なかなか要件が厳しくて制度利用はハードルが高いなんて話を聞くこともありますが、法務省によれば、今年8月までに900件ほどの申請があった模様です。

そして今般、この制度を使って初めて国が土地を引き取ったことが明らかとなりました。

NHKのニュースにもなっているのでご存じの方もいらっしゃるかと思います。富山県内の宅地2か所を9月に引き取ったそうです。

ニュースソースはこちら↓
NHK NEWSWEB 2023.10.3
相続した不要な土地を国に引き渡す制度利用 国が土地を初所有
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231003/k10014214131000.html

今後相談があったときに備えてしっかり勉強しておきたいですね(^o^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事雑学知識
最高裁の建物についての雑学いろいろ その1 所在地とかその建物とか

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■外回り情報

■法会労って?

■裁判手続きのIT化情報
家事事件でもMicrosoftTeamsも利用可能に

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

住民票の写しを取ったとき等に見かける続柄(つづきがら)、「親族」とか「縁故者」なんて記載される場合があるの知ってましたか?続柄の種類をご紹介しています。

第443号【お仕事マメ知識】
住民票の写しに書いてある「続柄」 どんな種類がある?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_4.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事雑学知識】
最高裁の建物についての雑学いろいろ その1 所在地とかその建物とか
______________________________________________________________________________

最高裁に行ったことってありますか?千代田区隼町という国会議事堂のすぐ近くの場所にありますね。

三宅坂に面しているので最高裁を指して「三宅坂」と呼んだりすることも。

私は20年、法律事務所で働いていますが、現地に行ったのは5回程度ですね。

私たち法律事務員としては、地裁・簡裁・家裁等と比べると、やや、いやむしろまるっきり身近でないような印象でしょうか。

現地に行くと重厚感ある建物に圧倒されて少々緊張します。

ちなみに、私たちが訪れる場合、この建物の正門からは入ることはできません。

開庁時間内(平日午前8時30分から午後5時15分)であれば東門で受付をしてそこから入っていきます。

開庁時間外は西門の警備員さんに書類提出の旨を伝えて書類受入ボックスに投函します。

最高裁に行ったことない方もYou Tubeで最高裁の360度動画を見ることができることを当メルマガでもお知らせしたことがありました。
この動画であれば、事務員禁断の最高裁の正面玄関から入ることができます。

バックナンバーはこちら↓
第467号【外回り情報】
最高裁が,最高裁の建物の360度動画をYou Tubeで公開
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202204article_3.html#2

360度動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=LDtWXuM1XSQ

そんな最高裁の建物について、今回はちょっとした雑学知識をご紹介したいと思います。

■最高裁の所在地

法律上、「最高裁判所は,これを東京都に置く。」と定められています(裁判所法第6条)。

現在は三宅坂近くにありますが、かつては霞が関、現在の東京高裁・地裁が入っている建物所在地にありました。

1974年(昭和49年)に現在の建物が竣工し移転しています。
最高裁の新庁舎の建設総工費は約126億円だったそうです。

施工は鹿島建設で、同社のホームページにも記載があります↓

鹿島の軌跡 第30回 ふたつの最高裁判所庁舎
https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki30/index-j.html

ちなみに移転後、最高裁の霞が関の庁舎は取り壊されて、その旧庁舎にあったシャンデリアが、新たに建設された現在の東京高裁・地裁が入る建物に移設されたことを当メルマガでご紹介したこともありました。

バックナンバーはこちら↓
第356号【お仕事息抜き】
東京地裁・高裁の建物にある巨大シャンデリア
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202001article_4.html#2

■最高裁の建物

千代田区隼町にある最高裁の建物は、地下2階地上5階で7つの棟で構成されているそうです。

7つの棟とは、大法廷棟・小法廷棟・図書館棟・裁判官棟・裁判棟・司法行政北棟・司法行政西棟の7つとのことです。

建物全体で約240室あるそうです。

裁判官ほか900人くらいが勤務しているらしいです。

最高裁の建物の前でその威圧感に圧倒される所以の一つには、その建物で使われている素材にも関係がありそうです。

この建物には、茨城県稲田産の花崗岩が使われています。
約10万枚、重量で約10,540トンもの花崗岩が使われているそうです。

ほか建物全体でガラス窓が1700枚使われているらしいです。

これらを見てみると、いかに巨大な建物であるかが分かるかと思います。

■最高裁の大ホール

先にご紹介したYou Tubeの最高裁建物360度動画をご覧になるとお分かりになるのですが、最高裁の建物の正面玄関から入り階段を登ると壮大な大ホールがあります。壮大なんて言いつつ、正面玄関から入ったことないのでこの動画でしか見たことないですけど。

床面積は約890平方メートルあるそうです。テニスコート1面が約260平方メートルなので3面分がすっぽり余裕で入ってしまうくらいの広さです。

この大ホールには、ギリシャ神話で法の女神とされるテミスをモデルとした像があり、天秤を掲げています。

この大ホール自体は特に何かに利用される目的があるものではなく、景観・美観・来訪者への威圧感等を示すための役割を果たしているようにお見受けしました。

少々長くなってきましたので、最高裁の建物疑似ツアー、今回はここまでにしておきまして、次回、大法廷その他を見ていきたいと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第535号】
■法律事務所自体のIT化 リーガルテックって?いろんなサービスをご紹介/
■弁護士会館地下にカジュアルフレンチなレストランがオープン
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500843851.html

【第536号】
■WordやExcelの操作をアシスト 操作方法を検索してすぐ実行できる標準機能/
■司法協会 白黒コピーの謄写費用の料金値上げ 2023年10月1日から
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500918851.html

【第537号】
■不動産や法人(商業)登記だけじゃない!登記ってこんなに種類があるんです/
■裁判所が利用しているMicrosoftTeamsのテナント変更で、登録変更のメールが届くようです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500994291.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ JALAP模擬試験 2023 ■■■

日弁連事務職員能力認定試験に
今年の本試験を受験予定されている方!(本番前の腕試し)
今後、チャレンジしようと考えてみえる方!
過去に受験された方(知識の確認をされたい方)
に模擬試験の企画をしています。
メールで配信された試験問題を自分で解き、後日、解説動画を視聴する方式です。
各回異なる問題が出題されます
申込期間9月8日~10月15日(各回共通)

(第1回)問題配布10月1日~10月15日
解説動画視聴期間10月15日~10月31日

(第2回)問題配布10月15日~10月31日
解説動画視聴期間11月1日~11月15日
各回とも全60問
四肢選択、2時間

案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken.pdf

エントリー及び受験の流れ等の詳細はこちら↓
https://jalap.jp/2023practice.html



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

弁護士が苦労しているWordやExcelの操作を簡単に解決できると気持ちいい



______________________________________________________________________________

【裁判手続きのIT化情報】
家事事件でもMicrosoftTeamsも利用可能に
______________________________________________________________________________

以前、家事「調停」事件については、一部(東京等4家裁+横浜等19家裁)の家裁でCiscoWebexを使ったウェブ会議が実施されていることを当メルマガでお知らせしました。

来年2月には全ての家裁本庁、同5月までには全ての家裁支部・出張所もCiscoWebexを使った家事調停事件でのウェブ会議が可能となる予定です。

家事「審判」事件でも、今年12月以降、順次、CiscoWebexの利用がされていく予定です。

一方で、今年10月からは全ての裁判所職員がMicrosoft365を利用可能となったらしく、その付帯機能としてのTeamsも利用することができることとなったことから、家裁の家事調停・家事審判・人事訴訟でTeamsもウェブ会議で利用することができるようするようです。

WebexとTeamsのどちらを利用するのかは裁判官の判断となりそうですが、家裁だとWebexとの頭でいると混乱するかも知れません。

家裁の事件でもTeamsを使うことが今後あるよ、というお知らせでした。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

日本国内において罪を犯したすべての者に刑法は適用されるが、天皇には適用されないと考えられている

(皇室典範第21条参照)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、Wordの小技に関してのセミナーでお話をしました。
受講の申込みをされた方にはアーカイブ配信のお知らせが届いているものと思います。
お見逃しの方は、アーカイブ配信をご覧いただければ幸いです。

今後もいくつかセミナーの企画案を頂いているのですが、私がちょっとこれ良いかもと思ったのが、私のお気に入りガジェット紹介です。

ガジェットとは、便利な電子機器小物のことですね。単に小物を指すこともあります。

おっさんのお気に入り小物なんて興味ないかも知れませんが、イチオシのものがあるんですよ。仕事で使えるやつ。

その小物を使うとちょっと厚みのある紙を圧縮できるんです。

A3用紙とかだと蛇腹折りとかするじゃないですか。裁判所に出すために。

その蛇腹が何枚もあると厚くなりますよね。それを楽ーに圧縮できるんです。

どんなものか知りたいですか?では、次回セミナーをお楽しみに!

って、いやウソウソ、いきり立たないでくださいませ。

私イチオシの蛇腹圧縮ガジェット。

それはリポビタンDの空き瓶!
単なる小物という意味のガジェットです。

この瓶の底を使って蛇腹の折り目をギュギュッとなぞると厚みを圧縮できるんですよ。

底が丸いリポビタンDの瓶でなくてはいけません。
私が事務所に入る前から使われているんでもう20年以上使われています。頑丈ですね。リポDの瓶。

まぁ私が紹介できるのなんてこんなもんですよ。何と言ってもね、私自身が小物ですから。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント