週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年9月22日
【第536号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!うちの法律事務所はどっち向き?というオンラインセミナーのうちWord編が来週木曜日に開催されます。
すでにこのメルマガ配信時点で「一太郎とWordの変遷・歴史」「一太郎のオススメ機能」の2回は終わっていますが、アーカイブ配信がある予定です。
Word編は私がお話します。みなさまにご満足いただけるよう頑張りたいと思います。
是非ご参加ください\(^0^)/
詳細及び参加お申込みはこちら↓
第一法規presents
「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ!
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー
https://onl.tw/xj3TfEj
ところで、先日、弁護士会主催の事務職員研修で講師として、2時間、戸籍関係の話をしました。
リアルとオンラインの両方を利用した研修会でしたので、会場に大きな画面があってその画面をオンラインでも共有してというやり方をしました。
事前に画面に投影する資料をパワーポイントで作るのですが、アニメーションが好きなので凝ってしまいます。
製作するのにどれくらいの時間をかけたことでしょう。20時間はかけたでしょうね。
婚姻により両親の戸籍からは除籍になったけど、離婚して復氏した場合に元の戸籍が残っていればその戸籍に戻る、なんて説明をアニメーションでするわけです。
1枚のスライドにアニメーション的には20個くらい詰め込みます。
元の戸籍が出現、両親と子が出現、新戸籍が出現、矢印動かす、子が新戸籍に移動、矢印消える、両親の戸籍に除籍のアイコン出現、離婚して元の戸籍に移動…って、1枚に30分くらいかけることもあります。暇人か。
それを120枚くらい作るんですよ。
いやー2時間ものは大変ですよ。1から作りましたよ。それで20時間です。
そして当日本番。順調に動くじゃない。半分の1時間経ったので休憩です。
そこで判明。渾身のパワポスライド、なんと、画面共有できてなかったんですって。やっちまった。
事前にレジュメと資料を配布していたので、声の説明だけでも大丈夫だったと思いますと弁護士会の職員さんおっしゃいますが(T0T)後半はうまく投影できたものの…受講者の皆さま、すみません。私の前半分10時間よ、さようなら。
気をつけないといけないですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
WordやExcel等の操作をアシスト 操作方法を検索してすぐ実行できる標準機能
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
司法協会 白黒コピーの謄写費用の料金値上げ 2023年10月1日から
■法会労って?
■便利ツール
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
ョートカット等が用意されていない機能も一発で実行!WordやExcelの画面左上にあるクイックアクセスツールバー活用していますか?使い方を解説しています。
【第441号】クイックアクセスツールバー活用してますか? カスタマイズのススメ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_2.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン小技】
WordやExcelの操作をアシスト 操作方法を検索してすぐ実行できる標準機能
______________________________________________________________________________
当メルマガでは、WordやExcelといったMicrosoft Officeの法律事務所等で使うことがありそうな、ちょっとした小技や便利機能をご紹介しています。
すぐいま目の前で困っていることの問題解決的にそれら小技等の記事をお読みいただくのであれば、その場で操作して機能を憶えることはあるかと思います。
しかしながら、記事を読むのが外回り中だったり、困ってなかったりするタイミングの方が多いかも知れません。
なかなか使える機能だと記事を読んで思ったものの使う機会がなくて、いざ使うとなった場合に、確かこんなことができたはずだけどどうだっけ?ということがないでしょうか?
かく言う私も、紹介しておきながらしばらく使っていない機能だったりすると忘れることもままあります。
そんなときには当メルマガのバックナンバーをお探しいただくと良いのかも知れませんが、思うように見つからないこともあるでしょう。
で、今回ご紹介するのが、WordやExcelといったMicrosoft Officeに標準で搭載されている検索機能です。
Office2016では操作アシストなんて呼ばれていて「実行したい作業を入力してください」のような表示がされていましたが、最新のOffice365では「検索」から操作します。
具体的には、WordやExcelを起動した際の一番上、文書名とサインインしている利用者名の間にある検索窓(Office365の場合)を利用します。
例えばExcelです。
Excelのセル内、通常は横書きで文字が入りますが、縦書きにしたいようなことがあるでしょうか。
やり方を知っていれば良いですが、やり方を知らないような場合に、この検索窓を利用します。
まず、縦書きにしたいセルを選択(アクティブにする・マウスでクリックして黒い枠で囲まれた状態に)し、検索窓に「縦書き」と入力します。
すると、「操作」という項目にいくつかのアイコン(選択肢)が現れ、「縦書き」のアイコンをクリックすると、そのクリックだけで選択したセル内に縦書きが適用されます。
またWordであれば、ある1段落だけ四角い枠で囲みたいようなことがあるかも知れません。
これも検索窓に「枠で」と入力すると、「操作」として「罫線」が出てきて「罫線」の右端の三角(?)をクリックすると、枠で囲む・下線や上線を引く等を選択・適用することが可能となります。
検索してその結果から機能を即実行できるのが、この「検索」の良い部分です。
一方で、この機能の惜しいところは、検索結果の操作がどこでできるのか明らかでないというところです。
おそらく適用される操作自体を憶えた方が次回以降素早く操作できるのでしょうが、検索結果から操作すると、それが操作メニューのどこで操作可能なのか憶えることができないのです。
ほか、Officeであれば、PowerPoint、Outlook、Access等でもこの「検索」を利用することができますが、使いたい機能がうまくヒットしないこともよくあります。
すごく万能というような機能ではないのですが、何か操作でお困りの際には解決のきっかけとしてご利用いただくと良いものと思います。
インターネットで使い方を検索しても、この「検索」機能が邪魔なので非表示にしたいとの結果ばかり出てきますが、意外と便利な機能だと私個人的には思いますので、ご活用いただければ幸いです。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第533号】
■日弁連情報セキュリティ規程 基本的な取扱方法を2024年までに策定する義務 対応できていますか?/
■初見で発見するのはかなり難易度高い!?書記官室のお話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500629130.html
【第534号】
■エクセル小技 関数より早い!自動で一気にセルを埋める!フラッシュフィル/
■ワード小技 フォントや文字ポイントを毎回変えていませんか?決まったフォントと文字ポイントを設定しておこう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500758098.html
【第535号】
■法律事務所自体のIT化 リーガルテックって?いろんなサービスをご紹介/
■弁護士会館地下にカジュアルフレンチなレストランがオープン
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500843851.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
■■■ 「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ! ■■■
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー(全3回)
法律事務所に欠かせない、「一太郎」や「Word」。
今回のセミナーでは、文書作成ツールとして根強い人気を誇る両者を解説します!
「一太郎」・「Word」をこよなく愛する講師陣が、その特長や便利なポイント、業務で役立つテクニックを紹介。
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。
<第1回>2023年9月19日(終了しました・アーカイブ配信予定!)
そもそも「一太郎」と「Word」って?~文書作成ツールの変遷と歴史~
<第2回>2023年9月21日(終了しました・アーカイブ配信予定!)「一太郎」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介
【来週!】
<第3回>2023年9月28日(木) 12:30~13:00
「Word」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介
詳細及び参加お申込みはこちら↓
https://onl.la/AF3QNYQ
【明日!】
■■■ 女性部 自力整体を体験してみませんか ■■■
9月に入っても暑さはまだまだのようですが、そろそろ夏の疲れも出てきたのではないしょうか?
法律事務員は事務作業がメインでパソコンとにらめっこ。
難しい問題を抱えた依頼者と個性豊かな弁護士先生とのはざまで身体もこころもガチガチ・・・なんてことありますよね。
「自力整体」とは自分の力で身体を整えるものです。
ヨガとも違って、気持ちいいですよ~。
ぜひ祝日のひととき、身体をゆるめに来てください。
日 時 9月23日(土)
13時集合
13時30分から15時 自力整体
場 所 文教区民センター和室
参加費 無料!
連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所・03-3580-5460)
※詳細は添付のチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230923jyoseibujirikiseitai.pdf
申込はこちらからでも可能です。
https://bit.ly/3fR1Q4p
■■■ JALAP模擬試験 2023 ■■■
日弁連事務職員能力認定試験に
今年の本試験を受験予定されている方!(本番前の腕試し)
今後、チャレンジしようと考えてみえる方!
過去に受験された方(知識の確認をされたい方)
に模擬試験の企画をしています。
メールで配信された試験問題を自分で解き、後日、解説動画を視聴する方式です。
各回異なる問題が出題されます
申込期間9月8日~10月15日(各回共通)
(第1回)問題配布10月1日~10月15日
解説動画視聴期間10月15日~10月31日
(第2回)問題配布10月15日~10月31日
解説動画視聴期間11月1日~11月15日
各回とも全60問
四肢選択、2時間
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken.pdf
エントリー及び受験の流れ等の詳細はこちら↓
https://jalap.jp/2023practice.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
郵便小為替の発行手数料高っ!と改めて思う
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
司法協会 白黒コピーの謄写費用の料金値上げ 2023年10月1日から
______________________________________________________________________________
司法協会では、今年(2023年)10月1日から、白黒コピーでの謄写料金を1枚あたり5円引上げし、50円にするようです。
値上げの根拠は「人件費をはじめとした諸経費の値上がり等に伴い」としています。
カラーは1枚80円のまま据置き、セルフでコピーする際も現在の料金据置きだそうです。
前回の値上げは、2019年4月1日から、従前40円だった白黒コピーの謄写料金が5円値上げされ45円になったのでした。その際も「人件費やその他諸経費の値上がり」が理由でした。
それから4年半で更に値上げとなりました。
裁判手続きのIT化が進展すれば、記録の謄写自体無くなるか限られた場合となりそうですので、いまだけこの料金を受容していけば良いのかも知れませんが、高いですね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
日弁連の広報キャラクター「ジャフバ」くん、好きなものの一つはフルーツ牛乳
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
私、あまり苦手なものはないんですけど、唯一、椎茸だけが苦手なんです。
あと、夜更かしとか、自慢話ばかりする人とか横柄な人も苦手。ヘビとミミズも苦手です、って苦手なものばかりですね。
で、その中でダントツ1位、もっとも苦手なもの、それはヘビですね。
私の育った茨城の片田舎。そこには日常的にヘビがいました。
私が東京に出てきて故郷の田舎に戻らない理由。それは仕事が無いからです。それとヘビ。
以前は、田んぼの草刈りやら整備やら稲刈りやらで帰省していたりもしましたが、ヘビが出るんだもん。それもたくさん。めっきり帰省しなくなりました。
そんな私が最近気になっていること、それは、ヘビは後ろに進むことはできない、つまりは後退できないという話は本当か?です。
私の実家の付近にはマムシが生息しておりました。
近所でマムシを滋養強壮のために食するというオバさんがいました。その人にあげると喜ぶからという理由で、決してヘビが得意ではなかった祖母が酒の一升瓶に捕獲してよくあげていたのです。
祖母曰く、一升瓶にヘビの頭を突っ込むとヘビは後退ができないから入っていくしか無いんだそうです。
子どもの頃は、婆ちゃんスゲー何でも知ってる、と素直に感心してたのですが、最近ふと思い出し、気になりました。
でも、気になったからといって気軽にネットで調べるわけにはまいりません。
そんなことしたら絶対にヘビの画像が出てくるじゃん!
ここは慎重に。
ウェブブラウザChromeの画像なし検索の設定を、間違いなく、か・な・ら・ず設定されていることを二度・三度と確認してから検索します。
結果、婆ちゃん、ヘビは後退できるっぽい。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント