週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年9月15日
【第535号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
日弁連主催で、法律事務所事務職員を対象とした能力認定試験があることはご存知でしょうか?
私は第1回の試験を受験し合格しましたが、法律事務員としてしっかりとした知識を獲得するために、非常に有益な経験だったと思います。
何度でも受験ができるので、再度挑戦しようと考えています。
で、この認定試験は今回で15回目の開催となるそうです。まだ受験したことがない方や、一度合格したが再度試したい方には、ぜひこの機会をご検討いただきたいと思います。
詳細は日弁連のサイトをご確認ください↓
第15回事務職員能力認定試験について
https://www.nichibenren.or.jp/activity/improvement/secretary_examination.html
この日弁連のサイトには過去の問題と正解も掲載されています。
実際に問題を解いてみると、この試験はあいまいな知識では対処しきれない難易度の高いものであることが理解できるでしょう。
しっかりと準備しなければ高得点を獲得するのは難しいのです。
ですから、しっかりと法律事務員としての基礎知識を勉強するにはとても良い機会になるのです。
ただ、独りで勉強するって大変じゃないですか。挫折しそうになるかもしれません。
そんなあなたに!認定試験の合格者のみなさんが応援企画として、模擬試験の企画をしてくれています。
本番さながらの試験を解いて、その回答動画を後日ご提供という内容です。
私も加入しているJALAP(日本弁護士補助職協会)という認定試験合格者の団体の主催です。
模擬試験の申込み期限は2023年10月15日までとなっています。
詳しくは以下のチラシをご覧ください↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken.pdf
(編集長)
______________________________________________________________________________
週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
法律事務所自体のIT化 リーガルテックって?いろんなサービスをご紹介
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■外回り情報
弁護士会館地下にカジュアルフレンチなレストランがオープン
■法会労って?
■便利ツール
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
情報がたくさん掲載されている便利なサイト、でもサイト内を検索する検索窓とかがないじゃない!という場合に使えるサイト内を検索する小技をご紹介しています。
第437号【パソコン小技】
サイト内検索で必要な情報に素早くアクセス! 検索窓が設置されてないサイトでもサイト内検索をする方法
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202109article_2.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
法律事務所自体のIT化 リーガルテックって?いろんなサービスをご紹介
______________________________________________________________________________
ちょっと前までは、紙にハンコを押して書類現物を裁判所に出しに行く、弁護士は期日で裁判所へ、弁護士会にたくさんの弁護士が集まって会議、お客さんや事務所内でのやりとりは電話やメールがメインといった風景が日常当たり前でした。
この間、登記情報提供サービスや電子内容証明郵便といった変化はあったものの、業務自体のやり方が大きく変わるような「変革」はしばらくなかったのではないかと思います。
しかしながら、Covid-19の影響や裁判手続きのIT化の議論の進展で私たちの仕事も大きな変革を迎えつつあるのではないでしょうか。
企業や行政機関ではDX(デジタルトランスフォーメーション)といって、業務自体を、IT化・デジタル化を駆使して変革していくような取り組みもなされています。
私たちの業界でも、コミュニケーション手段が電話やメールだけでなくチャットやビデオ通話を使う機会が増えたのではないかと思います。
裁判手続きのIT化はまだこれからが本番ですが、裁判期日はオンラインで行われる機会が増えました。
他にも様々なサービス・ツールがたくさん存在しています。
情報共有や業務支援ツール等、試行錯誤という事務所もおありではないかと思います。
AIを利用したサービスも目下ホットな話題となっているところです。
ちょっと前には、金融(Finance)と技術(Technology)とを組み合わせたフィンテックという言葉が世間を賑わせていましたが、私たちの業界では、近年、法律(Legal)と技術(Technology)とを組み合わせたリーガルテックという言葉も普及しつつあるように思われます。
リーガルテックとは、弁護士や企業の法務担当者が、従来、大量の時間と手間をかけて取り組んでいた業務の利便性向上・省力化するためのデジタル・IT技術のことです。
さまざまな種類のサービスがあるのですが、今回はおおまかにこんなサービスがありますよというご紹介をしたいと思います。
なお、以下は、あくまでも編集長が知っている範囲で記載するものです。世に存在するサービスを網羅的に紹介するものでもありません。実際に利用していないものも含まれます。
あくまでも法律事務所のみなさまが調べるきっかけとして利用することを目的とした例示ですので、その点ご承知おきいただければと思います。
■事件管理・業務支援系
事件や顧客等を管理する機能とともに、それらのデータを反映した書面の作成・やりとりした情報の集約・利益相反チェック・会計管理・日程管理・コミュニケーションツールといった業務を支援するツールを提供しているサービスです。
サービスによって、事件管理・業務支援を一体的に利用できるものもあれば、一部機能のみの場合もあります。
一般にグループウェアと呼ばれるソフト・サービスと機能が共通しているものもあります。
法律事務所の利用に特化したものの他、一般企業が使っている汎用的なものがあります。利用料金もいろいろです。
こんなサービスがありますよ、という一覧は以下です
法律事務所向けなもの
Firmee、護、LEARA、弁護革命、LegalWin、themis
一般企業も使ってる汎用的なもの
Kintone、サイボウズOffice 、Desknet's、SharePoint
■調査系
判例データベースに付帯した文献や法律雑誌を閲読することができるサービスや法律関連書籍の定額読み放題(サブスクリプション)サービス等があります。
判例データベース
判例秘書、Westlaw、D1-LAW.com、Lex/DB
書籍閲読・調査
LEGAL LIBRARY、Business Lawyers Library、弁護士ドットコムLIBRARY、LION BOLT、LEGALSCAPE
私の事務所でも読み放題サービス使ってますが、事務所にない書籍にあたれるのですごく重宝しています。あと書籍内検索とか便利です。
■契約書作成・レビュー・管理系
主に企業法務で利用する機会が多そうですが、契約書を作成したりチェックしたりする場合に、AIが自動的に契約書の内容の抜け・漏れ・リスク等を判定してくれるようなサービスです。
こんなのがあります↓
LegalForce、GVA Assist、LegalOn、LeCHECK、LAWGUE、LawFlow、Emilee、インテリジェント契約チェッカー
いろいろあってどれが自分の事務所に向いているのか分からなーい!という声が聞こえてきそうです。
ただ、上記サービスのうち、私が使う機会があるものは、かなり便利に使っています。
私がこのメルマガを作成する労力の30%くらいは助けられているような気がしてなりません(※編集長の個人的な勝手な実感であり、効能・効果を保証するものではありません)。
みなさんもお使いだったり利用する機会がありましたら、使い勝手等をお教えいただければ幸いです~(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第532号】
■パソコン関係 えーと何だっけ?適切な言い回しが思い付かない…ときに活用できそうなサービス/
■情報収集に便利 グーグルアラート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500575049.html
【第533号】
■日弁連情報セキュリティ規程 基本的な取扱方法を2024年までに策定する義務 対応できていますか?/
■初見で発見するのはかなり難易度高い!?書記官室のお話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500629130.html
【第534号】
■エクセル小技 関数より早い!自動で一気にセルを埋める!フラッシュフィル/
■ワード小技 フォントや文字ポイントを毎回変えていませんか?決まったフォントと文字ポイントを設定しておこう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500758098.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【本日!】
■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■
相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」(※終了しました)について、第2回は「遺産分割協議書の作成」(アンケートより多数ご希望があり決定しました!)について、研修を行いたいと思います。
ぜひお気軽にご参加下さい。
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:(終了しました)
第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所 9階会議室(に決定しました!)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf
【本日!】
■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント ■■■
法会労三多摩ブロックの秋企画。今回も、Zoom併用で会場参加も受け入れつつ開催を致します。
相続登記の申請義務化や相続土地の国庫帰属制度の創設のほか、長期間経過後の遺産分割など最近の相続法制の見直しに関する実務上のポイントを、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士に伺います。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0ud-CupjoqHNOau1ryaXPLktd3VjVFjPXl
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230915souzokuhouseikaiseikensyu.pdf
■■■ 「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ! ■■■
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー(全3回)
法律事務所に欠かせない、「一太郎」や「Word」。
今回のセミナーでは、文書作成ツールとして根強い人気を誇る両者を解説します!
「一太郎」・「Word」をこよなく愛する講師陣が、その特長や便利なポイント、業務で役立つテクニックを紹介。
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。
<第1回>2023年9月19日(火) 18:30~19:00
そもそも「一太郎」と「Word」って?~文書作成ツールの変遷と歴史~
<第2回>2023年9月21日(木) 18:30~19:00
「一太郎」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介
<第3回>2023年9月28日(木) 12:30~13:00
「Word」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介
詳細及び参加お申込みはこちら↓
https://onl.la/AF3QNYQ
■■■ 女性部 自力整体を体験してみませんか ■■■
9月に入っても暑さはまだまだのようですが、そろそろ夏の疲れも出てきたのではないしょうか?
法律事務員は事務作業がメインでパソコンとにらめっこ。
難しい問題を抱えた依頼者と個性豊かな弁護士先生とのはざまで身体もこころもガチガチ・・・なんてことありますよね。
「自力整体」とは自分の力で身体を整えるものです。
ヨガとも違って、気持ちいいですよ~。
ぜひ祝日のひととき、身体をゆるめに来てください。
日 時 9月23日(土)
13時集合
13時30分から15時 自力整体
場 所 文教区民センター和室
参加費 無料!
連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所・03-3580-5460)
※詳細は添付のチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230923jyoseibujirikiseitai.pdf
申込はこちらからでも可能です。
https://bit.ly/3fR1Q4p
■■■ JALAP模擬試験 2023 ■■■
日弁連事務職員能力認定試験に
今年の本試験を受験予定されている方!(本番前の腕試し)
今後、チャレンジしようと考えてみえる方!
過去に受験された方(知識の確認をされたい方)
に模擬試験の企画をしています。
メールで配信された試験問題を自分で解き、後日、解説動画を視聴する方式です。
各回異なる問題が出題されます
申込期間9月8日~10月15日(各回共通)
(第1回)問題配布10月1日~10月15日
解説動画視聴期間10月15日~10月31日
(第2回)問題配布10月15日~10月31日
解説動画視聴期間11月1日~11月15日
各回とも全60問
四肢選択、2時間
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/231015jalapmogisiken.pdf
エントリー及び受験の流れ等の詳細はこちら↓
https://jalap.jp/2023practice.html
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
【NEW!】
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
返信用封筒に切手を貼り忘れて、切手だけ送る虚しさよ
______________________________________________________________________________
【外回り情報】
弁護士会館地下にカジュアルフレンチなレストランがオープン
______________________________________________________________________________
日弁連や東京三会が入っている霞ヶ関の弁護士会館の地下には飲食店やコンビニ、書店や文具屋等が入居していますね。
ここ数年で飲食店の退店が相次ぎ、ちょっと寂しいことになったりもしていましたが、中華の鳳鳴春が入っていた場所に、カジュアルフレンチなレストランが入ることになった模様です。
先日、通りかかりましたところ、改装工事がだいぶ進んでいて、オープン間近という雰囲気でした。
茅場町で2015年にオープンしたitsumoというお店で、店ごと移転して弁護士会館地下に入ったようです。
コース+飲み放題で4000円~5000円程度で、確かにカジュアルに利用できるかも知れません。
一休.comでのお店紹介です↓
https://restaurant.ikyu.com/105546/
外回りで利用するようなことはないかも知れませんが、弁護士会館でリアル参加するような研修会でもあれば、その後にご一緒できると良いですね(^0^)b
(編集長)
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
弁護士法人の清算人は、弁護士でなければならない
(弁護士法第30条の26)
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
東京にお住まいの方で18歳までのお子様がいらっしゃる方に東京都が子育て支援として給付金1人月額5000円で来年1月にまとめて6万円が入るような事業をやっていますね。
こんなやつ↓
東京都子供・子育て支援018サポート - 東京都公式ホームページ
https://018support.metro.tokyo.lg.jp
今後、子育て中の都民には郵便で案内が届くらしいです。郵便で申請も可能なようです。
私はというと、また知事のバラまき人気取りか?と思いつつ、お金が嫌いでないですからね。
え?嫌いでない程度なの?
もちろん、そりゃ大好きに決まっています。
チャンスを逃すはずはありません。早速オンラインで申請してみました。
事前に、ITに詳しいとする方がブログで、オンラインで申請してみたけど苦労したなんて書いてある記事を読んだりしていましたので、少々難のあるシステムなのかな?なんて思っていました。
その点、私は、行政機関の手続きも仕事のひとつ。ITも苦手ではない方だと思います。チョチョイと申請できるかなぁなんて無駄な自信をもってオンラインで申請してみたのでした。
スマホで楽勝でしょう、とポチポチやって申請完了。簡単じゃん。
と、思っていたんですが、最近になって、本人確認が済んだだけで、申請できていないことが判明したのでした。
このまま気づかずにいたら待てど暮らせどお金をもらうことはできなかったのでした。あぶないあぶない。大好きなお金カモーン!
で、改めてパソコンで申請してみたのですが、オンラインでの申請システム、控えめに申し上げまして、ダメなヤツでした。お金欲しいんで何とかやり遂げましたけどね。
申請者区分って何だよ!本人確認書類がまた必要!?はあ?住所が見つからないって?
つまり、オンライン申請で苛立つ私、オンラインでイライラ私、オンラインでオレイライライン…
ダメなヤツって私のことじゃん。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント