【第534号】関数より早い!自動で一気にセルを埋める!フラッシュフィル


*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年9月8日

【第534号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

先週号では、ChatGPTの使い方が雑誌(週刊東洋経済)に載っててけっこう良いですよーなんて書いてリンク先を記載しておきました。

確認したところ、そのリンク先をポチった方は当メルマガ読者のうち10%未満でした。

ChatGPTにご興味がないのか、はたまたこのメルマガ自体が読まれていないのか(^o^;)

では、今週号(2023年9月9日号)の週刊東洋経済はいかがでしょうか?
法律家の「出世とお金」のリアル
揺らぐ文系エリート
【第1特集】弁護士・裁判官・検察官
https://amzn.to/45XjhHN

紹介としてこんなことが書いてあります。
「特集では、弁護士、裁判官、検察官のホットイシューについて、フリージャーナリストを含む取材チームが取材し記事をまとめました。日本の司法のインフラはかなり危うい。瓦解する寸前だ。それが取材チームの結論です。」

なにー瓦解寸前!?気になる~。

私はアマゾンの書籍読み放題月額980円のKindle Unlimitedを利用してるのでたぶんもう間もなくこの最新号の記事も読めると思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■エクセル小技
関数より早い!自動で一気にセルを埋める!フラッシュフィル

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■ワード小技
フォントや文字ポイントを毎回変えていませんか?決まったフォントと文字ポイントを設定しておこう!

■法会労って?

■便利ツール

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

外回り等で裁判所や役所を何ヶ所巡ることってありませんか?そんなときに役立つ地図サービスをご紹介しています。

【パソコン関係】
外回りや現地調査等で役立つかも 地図上に複数の訪問先を一括表示できるサービス BatchGeo
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202109article_1.html#1



______________________________________________________________________________

【エクセル小技】
関数より早い!自動で一気にセルを埋める!フラッシュフィル
______________________________________________________________________________

私たちの仕事でもエクセルを使うことがよくあるのではないかと思います。名簿の整理とか。

例えば、弁護士の名前がずらりと並んだ名簿があって、セルが「所属単位会」「弁護士名」「修習期」と分かれているものを一つのセルに「弁護士名(修習期・所属単位会)」としたいような場合があるかもしれません。

そんなときはどうしますか?
1人2人でればコピペで良いのでしょうが、それが100人分だったら?日が暮れます。

そんな場合には関数を使うことでしょう。
&やCONCATENATE関数ですかね。
( )や中点をつけるのが少々厄介かも知れません。

もしCONCATENATE関数を使う場合には以下のようになろうかと思います。
=CONCATENATE(弁護士名のセル,"(",修習期のセル,"・",所属単位会のセル,")")

うわーこうして見ると面倒くささ満点ですね。まぁ一度作っちゃえばあとはコピペやオートフィルで100人分だろうが1000人分だろうがものの数秒で作れちゃうわけですが。

しかしながら、実は、このようにセルに記載されている内容をくっつけるだけであればもっと簡単にできてしまう機能がありますのでご紹介します。

エクセルのフラッシュフィルという機能です。

これは、「所属単位会」「弁護士名」「修習期」のセルが横並びであった場合、その隣にサンプルで「弁護士名(修習期・所属単位会)」を記載して、フラッシュフィルを使うとあとはエクセルが自動で勝手にその余のセルを埋めてくれるような機能です。

具体的には以下のようなものです。

(A1)東京(B1)甲野 太郎(C1)53
(A2)大阪(B2)乙山 花子(C2)66
(A3)第二東京(B3)丙川 翔(C3)38



(A101)神奈川(B101)内裏 史太郎(C101)

のような名簿があった場合、D1のセルに甲野 太郎(53・東京)とまさにこのまま記載します。

そして、D1セルにカーソルをおいた(アクティブセル・黒い四角の枠で囲まれた状態の)ままCtrlキー+Eを押せば(もしくはエクセルの「データ」タブ→「フラッシュセル」のアイコンをクリックすれば)、あっという間にD2からD101までがサンプル同様の記載で埋められます。

関数の知識もいらなければ、関数で記載するよりも素早く作業が可能です。

ほか、使い方の例としては、逆にB列の氏名から「氏」や「名」だけ抽出するようなことも可能です。サンプルとしてD1セルに甲野とだけ記載してCtrl+E、E1セルに太郎と記載してCtrl+Eとするだけで「氏」「名」を別々に抽出できるのです。同じようなことができる「ページ区切り」機能よりも素早く操作できます。

注意点としては、名簿の各セルは列ごとに同じ規則で作られている必要があります。例えば、B列の氏名の間のスペースが半角全角入り混じりだったり、C列の修習期の数字も半角全角で統一されていないとなると機能しません。

また、いったんフラッシュフィルで埋めたセルがある状態で再度同じ列で訂正したサンプルをもとにフラッシュフィルを使っても機能しません。いったんサンプルより下を空白のセルにしておく必要があります。

あと、サンプルを作成する列はその直前の列にデータが入っていないと機能しません。例えば、上記名簿でD1でなくE1にサンプルを作成してフラッシュフィルを使おうとしても機能しません。

使い方等は以下のサイトあたりが分かりやすいです。
できるネット
【エクセル時短】関数より速い!「フラッシュフィル」の使い方。データの法則性を見つけて自動入力を実現
https://dekiru.net/article/23187/

知らなかった~という方は、すごく便利ですので一度お試しください(^0^)


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第531号】
■自らが所有権登記名義人になっている不動産の一覧を証明する制度(所有不動産記録証明書)の開始は令和8年2月2日から/
■東京地裁民事22部が東京家裁・簡裁の建物に移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500494420.html

【第532号】
■パソコン関係 えーと何だっけ?適切な言い回しが思い付かない…ときに活用できそうなサービス/
■情報収集に便利 グーグルアラート
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500575049.html

【第533号】
■日弁連情報セキュリティ規程 基本的な取扱方法を2024年までに策定する義務 対応できていますか?/
■初見で発見するのはかなり難易度高い!?書記官室のお話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500629130.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

【来週!】
■■■ 浦和分会主催 納涼会 ■■■

法会労浦和分会にて、久しぶりの納涼会を開催致します。
9月もまだまだ暑さが続くことかと思いますが、浦和分会行きつけの「どらく」で、
飲んで語って、残暑を吹き飛ばしましょう!
飲み放題は時間無制限ですので、終了時間後も引き続きお楽しみいただけます!
どなたでもご参加いただけますので、お申込お待ちしております。

・主 催 法会労 浦和分会
・日 時 2023年9月14日(木) 18:30~20:30
・会 場 「ホッコリ酒場 どらく」(埼玉県さいたま市浦和区東仲町17-1)
・会 費 1人5,000円(飲み放題付き)
・連絡先 浦和法律事務所 澤田石(TEL:048-833-4621)
※9月7日までにお申し込みください。
参加の申込みは下記から
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdwJwUBw4zca1GCLRNC71PlS6GDUu0X0tMU
bxu9zPQ02N1PcA/viewform
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230914urawanouryoukai.pdf



【来週!】
■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■

相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」(※終了しました)について、第2回は「遺産分割協議書の作成」(アンケートより多数ご希望があり決定しました!)について、研修を行いたいと思います。
ぜひお気軽にご参加下さい。

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:(終了しました)
     第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所 9階会議室(に決定しました!)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf



【来週!】
■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント ■■■

法会労三多摩ブロックの秋企画。今回も、Zoom併用で会場参加も受け入れつつ開催を致します。
相続登記の申請義務化や相続土地の国庫帰属制度の創設のほか、長期間経過後の遺産分割など最近の相続法制の見直しに関する実務上のポイントを、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士に伺います。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0ud-CupjoqHNOau1ryaXPLktd3VjVFjPXl

案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230915souzokuhouseikaiseikensyu.pdf



■■■ 「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ! ■■■ 
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー(全3回)

法律事務所に欠かせない、「一太郎」や「Word」。
今回のセミナーでは、文書作成ツールとして根強い人気を誇る両者を解説します!
「一太郎」・「Word」をこよなく愛する講師陣が、その特長や便利なポイント、業務で役立つテクニックを紹介。
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。

<第1回>2023年9月19日(火) 18:30~19:00
そもそも「一太郎」と「Word」って?~文書作成ツールの変遷と歴史~

<第2回>2023年9月21日(木) 18:30~19:00
「一太郎」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介

<第3回>2023年9月28日(木) 12:30~13:00
「Word」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介

詳細及び参加お申込みはこちら↓
https://onl.la/AF3QNYQ



【NEW!】
■■ 女性部 自力整体を体験してみませんか ■■■

9月に入っても暑さはまだまだのようですが、そろそろ夏の疲れも出てきたのではないしょうか?

法律事務員は事務作業がメインでパソコンとにらめっこ。
難しい問題を抱えた依頼者と個性豊かな弁護士先生とのはざまで身体もこころもガチガチ・・・なんてことありますよね。

「自力整体」とは自分の力で身体を整えるものです。
ヨガとも違って、気持ちいいですよ~。
ぜひ祝日のひととき、身体をゆるめに来てください。

日 時 9月23日(土)
13時集合
13時30分から15時 自力整体
場 所 文教区民センター和室
参加費 無料!
連絡先 女性部部長 佐瀬(日比谷シティ法律事務所・03-3580-5460)
※詳細は添付のチラシをご確認ください
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230923jyoseibujirikiseitai.pdf

申込はこちらからでも可能です。
https://bit.ly/3fR1Q4p




■■■ 青年部総会&納涼会を開催します!! ■■■ 

青年部では、今年も総会を開催いたしますので、そのご案内です!
総会では今期の青年部の活動の振り返りや、今後やってほしい事などの意見交換も出来たらと考えています。
これに先立ちまして、今期の青年部の活動について事前アンケートも併せてご協力いただきたく存じます。
総会の日時や参加方法などは下記になります。ご参加お待ちしております!!

日時 9月23日(土)13:00~17:00
場所 東京法律事務所
※終了後、場所を移動して納涼会も開催いたします!ご都合の良い方はそちらもご参加下さい!
お申込み方法など
(1)下記URLから青年部公式LINEを友達登録
(2)総会&納涼会の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
(3)青年部の活動についての事前アンケートは下記URLからご協力いただけます
https://forms.gle/cRqAnnopgJwVQdvF7



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

【NEW!】
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―

2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

「失礼いたします」とお客さんをエレベーター前で見送ったのに,エレベーターがなかなか出発しないと気まずい



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【ワード小技】
フォントや文字ポイントを毎回変えていませんか?決まったフォントと文字ポイントを設定しておこう!
______________________________________________________________________________

私たちの仕事でもワードを使う機会は多いのではないでしょうか?
最近のワード(Microsoft365とか)は初期設定でフォントが游明朝、文字ポイントが10.5ポイントとなっています。

一方で、裁判所が出す文書や先生方が作成する文書は、かつてのワードの初期設定フォント「MS明朝」で、文字ポイントは、かつて裁判所が弁護士会からの照会に「12ポイント」回答したことがあって、それらが用いられていることが多いものと思います。

ちなみに裁判文書に一定の決まりがあることを当メルマガのバックナンバーではご紹介していますのでご興味がある方はご覧いただければと思います。

バックナンバーはこちら↓
第68号【お仕事マメ知識】
裁判文書にはこんな決まりがあるんです
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201404article_1.html

個人的には「MS明朝」が良いとは思いませんが、「游明朝」あまり好きになれません。
みなさんもお好みのフォントや文字ポイントがあろうかと思います。

しかし、ワードを初期設定のままにしておけば、新しく文書を作成する場合、必ず游明朝と10.5ポイントが出てきます。

これを毎回変更していたりしていませんか?それはやめておきましょう。というのが、今回のお話です。

比較的新し目のバージョンのWordやMicrosoft365では、以下を設定するだけで、新しい文書を作成する場合、必ず指定したフォント・文字ポイントで文書作成を始められます。

1.Wordの新規文書をたちあげる
2.「ホーム」タブの左から2番目のかたまり(「游明朝」とか文字ポイントがあるところ)の一番下「フォント」と記載がある右側に右下向き矢印のマークがあるのでそこをクリック→ダイアログが起動
3.ダイアログのうち「フォント」タブの一番上「日本語用のフォント」とある部分で常に利用したいフォントを選択、その右側で文字ポイントを選択します。
4.(ここがポイント!)ダイアログの左最下部に「既定に設定」ボタンをクリック
5. (ここもポイント!)「Normal.dotmテンプレートを使用したすべての文書」を選択し「OK」ボタンをクリック

以上で、新規文書作成時には決まったフォント・文字ポイントで新規文書がたちあがります。ご存じなかった方はお試しください(^0^)/


(編集長



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

ギャンブル等依存症対策基本法における「ギャンブル等依存症」とは、「ギャンブル等(法律の定めるところにより行われる公営競技(中略))にのめり込むことにより日常生活又は社会生活に支障が生じている状態」のこと(同法第2条)で、公の活動がギャンブル依存症を生み出していると言えなくもない



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

こう、拘るから良くないのでしょうね。追い詰められているのです。
そう、研修会の講師でパワーポイントでプレゼン資料作ってるのです。

しかし、拘ってしまって、この文章を書いている日の翌日(実は今日)本番なのに進捗率50%と絶望的です。

最近は、シェフの拘りシチュー的な何となく良さげな響きがある「拘る」という言葉です。

とにかく良い材料を、工夫を凝らすに凝らして、極限まで美味しさを求めたシチューになっていそうな予感がします。

しかし本来の意味での「拘る」は「比較的どうでもいい事を気にしすぎて、いつまでも気にかけたり必要以上に手を加えたりしたがることを意味する表現」だそうです。

例えて言うなら、シェフが明日の天気を気にしすぎて、明日は雨なのか晴れなのかいつまでも気にかけて、水分を多くしたり少なくしたり必要以上に手を加えてできたシチューもシェフ拘りのシチューと言えそうです。たいして美味くなさそう。

その点、私の拘りパワポプレゼン資料ですもが、縦の棒を横にしたり右にあったものを左にしたり、それによって上から下に動かすアニメーションを逆の動きにしたり…大して上手くないかも知れません。

しかしですね、神は細部に宿る、と言います。棒を右に左へも資料の質を支える大事な要素なのです。

つまりは、私の拘りは、物事の支えとなる大事な柱、そう、支えとなる柱、要するに編集長拘りの支柱(シチュー)というわけでした。
話がまどろっこしいわい。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント