週刊 法会労メールマガジン
*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*
毎週金曜日発行
2023年8月25日
【第532号】
法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。
民事裁判書類電子提出システム(通称mints・ミンツ)利用していますか?
今年(2023年)6月20日からはすでに運用が開始していた10地裁以外の全国の地裁本庁全てで運用が開始され、同じく高裁(東京以外)の本庁・支部でも運用開始となりました。
今後は、9月に東京高裁で、11月には全国の地裁の支部でも運用開始となります。日本全国の地裁・高裁・本庁・支部を問わず利用できるようになります。
6月時点での報道ですが、3月末での先行10地裁での利用件数は1830件だったそうです。
その10地裁での全ての民事事件係属件数が約4万6000件だそうですので、「利用率は1割に及ばない計算」と報道されています。
同報道では、大阪地裁での状況も記載されていますが、今年1月下旬から全ての民事部で運用開始となったものの、各部での利用件数は数件とのことです。
ソースはこちら↓
読売新聞オンライン
「民事裁判のIT化」、書面ネット提出システムの活用進まず…先行導入の10地裁、利用件数は1割
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230621-OYO1T50000/
私個人としては、いずれオンライン申立が義務化される弁護士の事務所としては、どんどんこういったシステムは使っていった方が良いものと思うんですけどね。
(編集長)
______________________________________________________________________________
週の掲載記事】
______________________________________________________________________________
■お役立ち過去記事紹介
■パソコン関係
えーと何だっけ?適切な言い回しが思い付かない…ときに活用できそうなサービス
■研修会等企画のご案内
■業務に役立つ書籍紹介
■事務員あるある
■法会労って?
■便利ツール
情報収集に便利 グーグルアラート
■今週の雑学知識
■編集後記
______________________________________________________________________________
【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________
忘れちゃいけない予定を、設定しておけばパソコンの画面上でお知らせしてくれるWindowsPC標準のアプリをご紹介しています。
第434号【パソコン関係】
忘れたくない予定をリマインド Windows標準のカレンダーアプリの設定でお知らせ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202108article_2.html#1
______________________________________________________________________________
【パソコン関係】
えーと何だっけ?適切な言い回しが思い付かない…ときに活用できそうなサービス
______________________________________________________________________________
仕事でメールや文書を書いていてちょっとした表現で適切な言い回しがありそうなのに思い浮かばない、えーとあれあれ、何だっけ?ということがないでしょうか?
例えば、「これからも頑張っていきたいです」ということをメール等で書く場合、もっと大人な言い回しで表現・記載したいけど何だっけ?というような場合です。
そのまま「今後とも頑張ってまいります」でも良いのでしょうが、「鋭意励んでまいります」の方が大人な感じがすることでしょう。
今回は、この「鋭意励んで…」的なものが思い浮かばない・もっと適切なものを探したいような場合に活用できそうなサービスをいくつかご紹介します。
■日本語シソーラス「連想類語辞書」サイト
https://renso-ruigo.com
検索サイトで「連想語」等と検索すると最初にヒットするサイトです。無料で利用できます。
サイトトップには、「こんなときに役立ちます」として、以下のような活用例が示されています。
もっと的確な言い回しを見つけたいとき
言い換えが可能な違う言葉を見つけたいとき
単調な文章になってしまったなーと感じたとき
ある言葉から連想される言葉を知りたいとき
このサイトで例えば「頑張る」をキーワードとして検索し、似たような表現・連想される表現を探します。
検索結果として、たくさんの表現や単語が出てきます。
一言で「頑張る」といっても、「自分の考えを押し通す(頑固/意志が固い)」という意味もあれば「どんな困難にもくじけない(諦めない)」「目標を実現するために心身を使ってつとめる(頑張る)」というように意味合いが微妙に違いますので、適切な「頑張る」の項目、ここでは上記3番目の意味に近いかと思いますので、その項目を見てみます。
全部で100以上の表現が出てきますので、適切と思われるものを選びましょう。
私個人としては、「今後とも頑張ってまいります」の文脈で使えそうと思ったのは、「(仕事に)邁進(する)」「力を尽くす」「(日夜)研鑽を積む」「たゆみなく」あたりでしょうか。
■ChatGPT
チャットで質問をすると人工知能(AI)が自然な言語で回答してくれるChatGPT。弁護士業界でもその影響が取り沙汰されていますね。無料で利用できますので、是非一度みなさまもお試しいただくと良いと思うのですが、使ってみましたでしょうか?
ChatGPTのサイト↓
https://chat.openai.com
ChatGPTであれば、今回のお話のように、適切な表現を聞くといくつも提案してくれます。
「『これからも頑張っていきたいです』と同じ意味で大人な表現を10個教えてください」のように書き込みます。
すると以下のような回答が出てきます。
(以下、AIの回答)
今後も努力を怠ることなく、頑張り続けたいと思っています。
将来に向けても精進を欠かさず、成長していきたいと思っています。
持続的な努力を通じて、今後も向上していくつもりです。
未来も努力を厭わずに頑張りたいと思っています。
成長と向上のために、これからも着実に努力を続けていきたいです。
今後も自分に厳しく、着実な努力を重ねていきたいと考えています。
・・・(以下略)
(以上、AIの回答)
この中から気に入ったものを組み合わせても良いですし、気に入ったものがなければ「もっと別の表現を教えてください」と聞くと新たに答えてくれます。
ポイントは、回答の数を10個とか指定することでしょうか。単に聞くだけだとさらっと3つくらいしか答えてくれません。
あと、一度回答があっても、会話をするように「もっと短く」とか「努力という文字を使わずに」とか指定してどんどん聞いていくと良いでしょう。
■ウェブブラウザMicrosoft EdgeのAIチャット
ChatGPTは、少々敷居が高いように感じている方にオススメなのがWindowsPC標準のウェブブラウザMicrosoft Edgeに搭載されているAIチャット機能です。
Edgeの画面右側に吹き出しで「b」と表示されたアイコンをクリックすると「何でも聞いてください」とチャットの入力窓が出てきます。
ここに質問を書くとChatGPT同様にAIが回答をしてくれます。
このAIはChatGPTの最新バージョン(GPT4)を使っているとの触れ込みですが、今のところ使ってみた感じとしては、本家ChatGPT(無料版)の方が優れているような印象です。
無料で気軽に利用できますので、まずはお試しで使ってみると良いものと思います。
(編集長)
______________________________________________________________________________
【バックナンバー】
______________________________________________________________________________
【第529号】
■あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything/
■WindowsPC標準搭載の電卓アプリけっこう良いかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500244146.html
【第530号】
■スマホで書式をスキャン スマホで直接記入や押印も スマホアプリAdobe Fill & Sign/
■事務員日常小話 『T子の日常』財布編
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500409578.html
【第531号】
■自らが所有権登記名義人になっている不動産の一覧を証明する制度(所有不動産記録証明書)の開始は令和8年2月2日から/
■東京地裁民事22部が東京家裁・簡裁の建物に移転
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500494420.html
これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/
______________________________________________________________________________
【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________
【来週開催!】
■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略
当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。
「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?
今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。
第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編(終了)
→アーカイブ配信でご覧いただけます↓
https://daiichihoki.satori.site/seminar/hoso/20230727_archive/index.html
第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00
参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html
■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■
相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」(※終了しました)について、第2回は「遺産分割協議書の作成」または、「遺産分割調停の申立手続き」のどちらか、ご要望が多かった方のテーマの研修を行いたいと思います(第1回目終了時にアンケートをとります)。
ぜひお気軽にご参加下さい。
法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:(終了しました)
第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所会議室 または 日比谷晴海通り法律事務所会議室
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf
■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント ■■■
法会労三多摩ブロックの秋企画。今回も、Zoom併用で会場参加も受け入れつつ開催を致します。
相続登記の申請義務化や相続土地の国庫帰属制度の創設のほか、長期間経過後の遺産分割など最近の相続法制の見直しに関する実務上のポイントを、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士に伺います。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。
法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0ud-CupjoqHNOau1ryaXPLktd3VjVFjPXl
案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230915souzokuhouseikaiseikensyu.pdf
【NEW!】
■■■ 「一太郎」・「Word」エキシビションマッチ! ■■■
うちの法律事務所はどっち向き?オンラインセミナー(全3回)
法律事務所に欠かせない、「一太郎」や「Word」。
今回のセミナーでは、文書作成ツールとして根強い人気を誇る両者を解説します!
「一太郎」・「Word」をこよなく愛する講師陣が、その特長や便利なポイント、業務で役立つテクニックを紹介。
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。
<第1回>2023年9月19日(火) 18:30~19:00
そもそも「一太郎」と「Word」って?~文書作成ツールの変遷と歴史~
<第2回>2023年9月21日(木) 18:30~19:00
「一太郎」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介
<第3回>2023年9月28日(木) 12:30~13:00
「Word」のここが推し! 講師オススメ機能の紹介
詳細及び参加お申込みはこちら↓
https://onl.la/AF3QNYQ
■■■ 青年部総会&納涼会を開催します!! ■■■
青年部では、今年も総会を開催いたしますので、そのご案内です!
総会では今期の青年部の活動の振り返りや、今後やってほしい事などの意見交換も出来たらと考えています。
これに先立ちまして、今期の青年部の活動について事前アンケートも併せてご協力いただきたく存じます。
総会の日時や参加方法などは下記になります。ご参加お待ちしております!!
日時 9月23日(土)13:00~17:00
場所 東京法律事務所
※終了後、場所を移動して納涼会も開催いたします!ご都合の良い方はそちらもご参加下さい!
お申込み方法など
(1)下記URLから青年部公式LINEを友達登録
(2)総会&納涼会の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
(3)青年部の活動についての事前アンケートは下記URLからご協力いただけます
https://forms.gle/cRqAnnopgJwVQdvF7
■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■
日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。
★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!
詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html
______________________________________________________________________________
【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________
【NEW!】
■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」
第48号 相続財産清算人(管理人)の現場
―財産管理の実務講義録と事例紹介―
2021年に開催した全国交流会のLIVE研修をベースに、講師の柴田未来弁護士の監修のもと、誌上実務講座用にまとめました。
相続財産管理人の選任から終結までの流れ、弁護士と事務員の役割分担、事件のエピソードなど盛りだくさん。
柴田弁護士と法全連幹事の経験交流も掲載しました。
今号も実務に役立つ一冊となっています。
2023年7月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の法全連ホームページ「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html
■「法律事務職員【基本】研修テキスト」
「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。
この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。
(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理
各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。
■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理
実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf
■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html
______________________________________________________________________________
【事務員あるある】
______________________________________________________________________________
先生が「あれ?伝えてなかったけ?」と言う場合、ほぼ間違いなく伝えていない
______________________________________________________________________________
【法会労って?】
______________________________________________________________________________
法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。
法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!
法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887
法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
______________________________________________________________________________
【便利ツール】
情報収集に便利 グーグルアラート
______________________________________________________________________________
読者の方からたまに、法会労メルマガの情報はどうやって仕入れているの?と聞かれることがあります。
それは毎週必死ですからね。いくつも情報源があるのですが、その中でもとっておきのものを今回はご紹介したいと思います。
そんな秘密を教えちゃっていいの?良いんです!だって今週号、書くネタに窮したもので。
とっておきの情報源、それはほぼ毎日届くGoogleからのメールです。
Googleが法改正があったよ!とか裁判手続きのIT化のニュースが出てたよ!とかタイムリーに教えてくれるイメージです。
キーワードを設定しておくとそのキーワードに関連した情報をメールでお知らせしてくれるGoogleAlert(グーグルアラート)という機能を使っているのです。
例えば「法改正」「裁判手続きのIT化」等、記事ネタになりそうなキーワードを設定しておけば、自動で毎日メールが届いて、ちょっとしたスキマ時間、裁判所の外回りでエレベーター待ってるときとか、に読むことができちゃうんですね。
趣味にも活かせます。好きなアイドルグループとかアニメや漫画のタイトルとかを入れておけば、いち早く情報が手に入ることでしょう。
利用するにはGoogleアカウントが必要ですが、設定は自体はごく簡単。
グーグルアラートと検索し、所定のページにてキーワードを入力しアラートを設定します。
受信したいメールアドレスを入力し完了です。
お役立ていただければ幸いです(^0^)/
(編集長)
______________________________________________________________________________
【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________
このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。
■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする
編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!
今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!
メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡お待ちしています!
______________________________________________________________________________
【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________
1936年4月施行の旧弁護士法により、日本で始めて女性が弁護士となることが可能となり、1940年に3名の女性(久米愛・中田正子・三淵嘉子)が弁護士となった
______________________________________________________________________________
【編集後記】
______________________________________________________________________________
ツイてないときって本当にツイてないってことありませんか?全然上手くいかないってことが。
先日、判決の確定証明申請と執行文付与の申立をするよう弁護士から指示がありました。
地方の裁判所の判決でしたので、往復郵送として、申請書を作成しました。
みなさまご存知のとおり、確定証明は150円、執行文付与は300円の手数料がかかります。収入印紙を貼って納めるべく保管場所を見てみます。
ありました。150円分の印紙と、それに300円の収入印紙が1枚だけ。
水を含んだ海綿にペタペタしたら、海綿、ギリギリ湿っている程度。
これで申請書に貼ったらすぐ乾いて取れなくなるなと思いつつペタッと貼ったのが、確定証明申請書。こっちじゃないじゃん!
すぐ気づいて剥がそうとしましたが剥がれません。
もう俺、何やってんだよ!と思って、印紙の貼ってある周りをハサミで切り取って水で濡らして剥がそうと思ったらハサミが見つかりません。誰かがいつもの場所から持っていってしまっているのです。
仕方がないので、私の机に戻ってハサミを使います。指を切って血が出ます。痛い(T_T)
絆創膏貼るのが面倒なくらいの小さな傷でしたので、ペロペロ舐めつつ、執行文付与申立書の方に正しく300円の印紙を貼ろうとしましたが、さっき使った300円の印紙が最後の1枚。
もう!じゃあ100円の印紙3枚でいいやと思って申立書に貼ったら、なんと、ついでに書面に血が付いてるじゃない。
まぁ話のネタになったので、全然上手くいかないツイてないとか書きましたけど、ある意味「ツイていた」とも言えるわけです。書面に血もね。
本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m
(編集長)
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部
お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
法律会計特許一般労働組合(略して法会労)メールマガジンは法律事務所等で働く事務職員の仲間に有用な情報をお届けすることを目的として2012年に創刊された週刊のメールマガジンです。
当ブログではバックナンバーを掲載しています。
配信した全号をお読みいただけますが,内容は配信当時の法令・官公庁の運用がベースとなっていますのでくれぐれもご注意ください。
法会労メールマガジンでは毎週金曜日に以下のような記事を定期的に配信しています!
法改正、手続や運用の変更の最新情報
民事訴訟・刑事訴訟手続解説
裁判所等外回り小ネタ・情報
業務研修会や各種交流企画の案内
労働組合や働くルールの解説
法律事務所などで働く事務職員や補助者の方であればどなたでもご登録頂けます。
この記事へのコメント