【第530号】スマホで書式をスキャン スマホで直接記入や押印も スマホアプリAdobe Fill & Sign

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年8月4日

【第530号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

当メルマガのバックナンバーは全てブログで掲載しています。
以下のサイトですね。

法会労メールマガジン・バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net

法律事務で何か分からないことがありましたらこのブログ内を検索いただくと良いかも知れません。答えやヒントが見つかるかも。

それで、このブログ、月に5千~1万くらいアクセスがあるんですが、中でも固定資産評価証明書を職務上請求で取得できる場合についての日弁連の注意喚起チラシのダウンロードの数が多かったりします。

みなさまご存知のとおり、固定資産評価証明書の職務上請求は、訴えの提起、保全処分(仮差押、仮処分)、(民事)調停申立、借地非訟の手数料を算定するために利用する場合にしかすることはできません。

その注意喚起をした日弁連のチラシがよく見られているんですね。
こんなやつです↓
http://houkairou-mail-magazine.com/pdf/hyoukasyoumainitibenrentyuui.pdf

ですので、登記手続きをする際の登録免許税の計算のために職務上請求書で固定資産評価証明書を取得するのはNGです。

で、先日、破産管財人として破産者の不動産を売却するにあたって固定資産評価証明書が必要となりました。職務上請求で無く、普通に破産管財人の権限で取る場合です。

対象不動産は23区にありましたので東京都に交付請求することになるのですが、さすがは東京。東京都のホームページには、破産管財人用にどんな書類が必要になるのか説明するページがあるんですね。

以下の3点が必要だとのことです。
・申請書
・申請者の本人確認書類
・固定資産の処分する権利を有する方として選任されたことを証する書類

こんなページですね↓
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/koteinewshomei/shinsei/s-shobunken.html#HA

きっと問い合わせや申請の件数が一定あるんでしょうね。

さて、もう来週末からはお盆休みという事務所の方が多いでしょうか?

8月11日(金)は山の日で祝日、お盆休みが始まる感じということもありましますので、当メルマガの配信もお休みします。
次回の配信は8月18日とします。


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■便利アプリ
スマホで書式をスキャン スマホで直接記入や押印も スマホアプリAdobe Fill & Sign

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員日常小話
『T子の日常』財布編

■事務員あるある

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

日弁連や単位会での弁護士の会務活動についてご紹介しています。

第425号【お仕事マメ知識】
弁護士の会務活動って何のために?何してるの?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202106article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【便利アプリ】
スマホで書式をスキャン スマホで直接記入や押印も スマホアプリAdobe Fill & Sign ______________________________________________________________________________

今回ご紹介する無料のスマホアプリAdobe Fill & Signですが、どちらかと言うと仕事よりプライベートでの活用の機会がありそうです。

裁判所の書式等は、Word等編集できる形式でインターネット上で見つけることができますし、書式がPDFファイルであっても文字を入力するだけであればAdobe Readerでも可能です。注釈機能を使います。以前当メルマガでご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第417号【パソコン関係】
証拠番号の付番をデータ上でするアイディア よその事務所ではどうしてる?
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_3.html#1

また、もともとWordで作られたであろうPDFの書式であれば、直接、Wordで開くことで編集ができてしまうこともご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第442号【パソコン関係】
PDFでしか提供されていない書式はWordで編集しちゃおう!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202110article_3.html#1

それで、インターネットで拾ってくるまでもない、町内会とかちょっとした団体とか、いまだに紙で毎年同じものを同じように出す申請書とか何とか届けとかがあるかと思います。

また、外回りで裁判所に出す書面で、ごく簡単な種類の書面を事務所に忘れてきたようなときに、スマホでちょちょっと作成なんて場面でも使えるかも知れないアプリとして今回は、Adobe Fill & Signをご紹介します。

このアプリは、iPhoneでもAndroidでも無料で配布されています。

使い方としては、手元にある紙の書式をカメラで撮影したり、オンラインストレージに保管してある書式を取り込んで利用します。

その取り込んだ書式にスマホ上で文字を書き入れることができるのです。

名前や住所・メールアドレス等を事前に登録しておけば、タップするだけでそれらを書き込むことができます。

押印も画像を取り込んでおけばタップするだけでポンと押すことができちゃいます。
さすがに裁判所に出す書面に画像の押印は無いですが、町内会・何たら団体へ出す書面であればこれで十分でしょう。

スマホから直接プリントアウトできればそれで良いですし、できないようであれば一旦パソコンにメール等でデータを送ることもできます。

出先であれば、コンビニでのプリントアウトを使うと良いでしょう。
以前に当メルマガでご紹介しましたが、コンビニの複合機でのプリントアウトは非常に進化していて使い勝手が素晴らしいです。

バックナンバーはこちら↓
【便利アプリ】
コンビニでプリントアウトできるアプリが簡単便利! 進化しています
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/497559423.html#2

かつて裁判所への外回りでは、その場で書面を提出する場合があることに備えていろんな対応が可能な書式を持ち歩いていたりもしましたが、今やスマホひとつで対応できちゃいます。便利になりましたね。いずれ裁判手続きのIT化となれば外回り自体がなくなっちゃうかも知れないですけどね。

それはそれとして、Adobe Fill & Signはこれで無料なの!?というくらい使い勝手が良いアプリです。
ライフスタイルによってはありとあらゆる書類を電子化して、何か書き込んで提出する必要があればこのアプリで対応ということが可能になるかと思います。
紙は嵩張りますからね。生活空間のスリム化にお役立ていただければと思います。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第527号】
■事務員日常小話 現地調査の達人!?/
■PowerToysの便利機能 その3 プレーンテキストとして貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500100165.html

【第528号】
■お仕事体験記 電子内容証明郵便の謄本再発行(再度証明)してみた/
■PowerToysの便利機能 その4 画像やPDFファイルの「プレビュー」ツール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500173446.html

【第529号】
■あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything/
■WindowsPC標準搭載の電卓アプリけっこう良いかも
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500244146.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略

当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。

「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。

第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編(終了)
→後日、録画配信予定あり!

第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00

参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html



■■■ 法律事務員のための業務研修会&座談会(相続) ■■■

相続の仕事は事務員が関わることが多い仕事のひとつですよね。
今回は2回に分けて、相続についての研修会&座談会を行います。
第1回は、相続の基本である「相続のしくみと相続人の確定」(※終了しました)について、第2回は「遺産分割協議書の作成」または、「遺産分割調停の申立手続き」のどちらか、ご要望が多かった方のテーマの研修を行いたいと思います(第1回目終了時にアンケートをとります)。
ぜひお気軽にご参加下さい。

法会労 旬報分会・京橋すきや分会 共催
・日 時 第1回:(終了しました)
     第2回:2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 旬報法律事務所会議室 または 日比谷晴海通り法律事務所会議室
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・連絡先 日比谷シティ法律事務所 森田(TEL:03-3580-5460)
・参加費 無料
・参加のお申し込みは下記からお願いします
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe2Ft5GfPRuMo6BLyRlcX-W1iyCjz4NY9QjvMklTUA5nZDbsw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230714_0915jyunpoukyousukiit.pdf



【NEW!】
■■■ 相続法制の改正と法律実務のポイント ■■■

法会労三多摩ブロックの秋企画。今回も、Zoom併用で会場参加も受け入れつつ開催を致します。
相続登記の申請義務化や相続土地の国庫帰属制度の創設のほか、長期間経過後の遺産分割など最近の相続法制の見直しに関する実務上のポイントを、法律事務所の事務員経験がある宇野健治司法書士に伺います。
どなたでも参加できますので、この機会に一緒に学びましょう!ぜひご参加下さい。

法会労 三多摩ブロック主催
・日 時 2023年9月15日(金) 18:30~
・会 場 三多摩法律事務所 会議室(定員15名)
 ※Zoom併用なのでオンラインでの参加も大歓迎です
・講 師 宇野健治 司法書士(まばし司法書士事務所)
・連絡先 八王子合同法律事務所 高橋(TEL:042-645-5151)
参加の申込みは下記から
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZ0ud-CupjoqHNOau1ryaXPLktd3VjVFjPXl

案内チラシはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/230915souzokuhouseikaiseikensyu.pdf



【NEW!】
■■■ 青年部総会&納涼会を開催します!! ■■■ 

青年部では、今年も総会を開催いたしますので、そのご案内です!
総会では今期の青年部の活動の振り返りや、今後やってほしい事などの意見交換も出来たらと考えています。
これに先立ちまして、今期の青年部の活動について事前アンケートも併せてご協力いただきたく存じます。
総会の日時や参加方法などは下記になります。ご参加お待ちしております!!

日時 9月23日(土)13:00~17:00
場所 東京法律事務所
※終了後、場所を移動して納涼会も開催いたします!ご都合の良い方はそちらもご参加下さい!
お申込み方法など
(1)下記URLから青年部公式LINEを友達登録
(2)総会&納涼会の参加申し込みバナーから必要事項をご入力ください
青年部公式LINE↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt
(3)青年部の活動についての事前アンケートは下記URLからご協力いただけます
https://forms.gle/cRqAnnopgJwVQdvF7



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

8月は、裁判所に行くと時間がゆっくりと流れているように感じる



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【事務員日常小話】
『T子の日常』財布編
______________________________________________________________________________

~ベテランT子の日常は、刺激的で尊い。
すべての事務員のために、T子の日常を記録しておこう~

(T子のモノローグ)
その日は有休取ってて、家にいたのよ。親の世話とかしてて。
で、気付いたら財布が無いの!
どうしても見つからなくて、あー買い物したときに落としたのかなぁって。
すっごくブルーになってたワケ。
そしたらスマホに、事務所からジャンジャン電話がかかってきてて
もう、こんなときに一体何だろうと思って。
仕方ないから電話したわヨ。そしたらね・・・

T「もしもし。なんか電話もらった?」

M「T子さん、財布なくしてない?」

T「なんで知ってるの!?」

M「事務所のビルの1階のトイレにあったのを、
  掃除の方がさっき届けてくれましたよ。」

T「ええ~~~!!!???」(゜Д゜)

M「そのまま持ってきてくれたみたいなので、きっと大丈夫ですよ。」

T「ええ~~~!!!???ありがとぉ」(゜Д゜)

そういえば昨日の午後、書留を出しに行くときに
1階のトイレに寄ったんだったわ。(;・∀・)

そんなに気付かないモノ!?
そこまでボケてきたのかしらって自分でもびっくりしたけど、
日本ってまだまだ素敵な国ね。平和だわ~。
でも今度から郵便局に行く前にトイレ行くのは気を付けるわ。


・・・T子の日常は、刺激的で尊い。
今日も新しい伝説をつくるべく、T子は働き続ける。

(※組合員紹介コーナーではありませんよ)(*'ω'*)ノ


(S選手)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

令和5年現在、裁判所の裁判官以外の裁判所の職員(執行官、非常勤職員、二箇月以内の期間を定めて雇用される者及び休職者を除く。)の定員は、2万1744人

(裁判所職員定員法第2条)



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

8月ですね。夏ですね。みなさまの夏のお休みはいかがでしょうか?

私の事務所では7月末から9月初めにかけての間に7日分、事務員同士で調整して交代で休みを取ります。

お盆期間も事務所は開いてますので、そこは働いて、トップシーズンから少々時期をずらして休みを取るということを私はしています。

で、お盆期間前の本日。携帯電話の電波の入らない所に来ております。

果たしてこのメルマガはみなさんのお手元に届くのか!?
って、届いてるからお読みになってるんですね。

一定範囲が閉鎖された空間。通信が許されるのは極一部のスポットのみ。スポットにたどり着くにはミッションをクリアしなくてはなりません。

数々の困難なミッションをクリアし、本日のメルマガをみなさまのお手元に何とかお届けできたようです、ということを電波の届かない場所に行く前の本日、木曜日、バリバリ電波の入る都心の職場で想像で書いています。

そして本日、そんなミッションの最中、果たしてみなさまに届くのか!?って、しつこいな。
届いて何よりです。

さて、当メルマガ冒頭でも書きましたが、8月11日(金)はお盆休みとして当メルマガの配信もお休みします。
次回の配信は8月18日とします。
良いお休みをお過ごしくださいませ~(^0^)/


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント