【第529号】あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年7月28日

【第529号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

法律事務員の全国組織があることを当メルマガでも何度かご紹介しています。

法律事務員全国連絡会、略して法全連と言います。
その事務局の末席を私も汚しておるところです。
法全連のホームページの管理なんかをしています。

で、このホームページで、なんですが、会員だけが見られる会員専用ページを作りました。
まだまだコンテンツとしては寂しい感じですが、今後、続々と増やして参ります。

ひとつは、事務仕事に役立つ1本数分程度で見られるパソコン小技やお仕事小技等動画、それを何本もご用意します。

あと、全国組織だけに、全国の名だたる講師に依頼していろいろなお仕事ワンポイントセミナー的な動画もご用意したいと思っています。

すでに名古屋の人気講師から「郵便の豆知識」という非常に面白い動画をいただきアップしています。

他にも、事務員さん同士の座談会に参加するのはちょっと気が引けるけど見るだけなら…という方のために座談会の模様を撮影した動画を公開することも考えています。

法全連の会員には定期的に「法全連しんぶん」が届くようになっていますので、そこに会員専用ページにアクセスするためのIDとパスワードを掲載します。毎回パスワードを変える予定です。

ちなみに、法会労の組合員は全員法全連の会員という扱いですので、近々手元に届く法全連しんぶんをお楽しみに。

法会労に入らなくとも法全連だけに入ることも可能です。法律事務所にお勤めの事務員さんや秘書さん等であればどなたでも入れます。もう入るしかないですね。

法全連には全国の事務員さん等2000人が加入しています。
もしよろしければこの機会にご加入ください\(^o^)/

法全連について詳しくはホームページで↓
https://houzenren.com/introduction.html


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■パソコン関係
あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある
WindowsPC標準搭載の電卓アプリけっこう良いかも

■パソコン関係

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

突然の保全事件がやってきても大丈夫!?チェックリストを作りました。

第97号【特集】をご覧ください。
https://houkairou-merumaga.at.webry.info/201410/article_5.html#1



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
あれ?あの書式どこ行った?パソコン内でのファイル検索を超高速化!ソフトEvrything
______________________________________________________________________________

当メルマガでは、日々のお仕事をより素早く効率的にできるためのちょっとした小技を定期的にご紹介しています。

実践していない方に特に私がオススメしたいのがタスクバーのカスタマイズです。

以前こんな記事を書きました↓
第415号パソコン小技】
タスクバーのカスタマイズ ツールバーを活用してクリック1回で目的の文書ファイルにたどりつく!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/202104article_1.html#1

これを実践しているかいないかで効率性が格段に変わります。タスクバーをカスタマイズ、是非お試しいただければと思います。

それで、今回ご紹介する超高速検索ソフトEverythingもかなり効率化に資するものと思いますので、ご参考になれれば幸いです。

例えば、だいぶ前に使った書式が必要なのに見つからない!あれ?どこに保存したっけ?となることありませんか?

確か、保存したときに付けた名前は…うろ覚えだったりします。
たぶん書式の入っているフォルダのえーと…なんて言いながら記憶をたどるのも一つの方法ですが、あまり効率が良いとは言えません。

次善の策としては、保存されていそうなフォルダを検索する、でしょうか。

そこで出てこない場合には検索範囲を広げてパソコンの内部全体まで対象に検索することもあるかも知れません。

しかし、非常に時間がかかってしまうのはご存知のとおりです。

ちなみに、パソコンの初期設定をいじっていなければ、画面下部、ウインドウズマークの右の方に検索窓があるかと思います。

ここで対象となる書式等のファイルを検索することもできます。

ですが、今回は、もっと高速・的確に検索してくれるソフト、Everythingをご紹介したいと思います。
無料のソフトです。

愛好家が多く、パソコンを買ったらまずインストールすべしなんてよく仕事術の本なんかでも紹介されているソフトです。

このソフトの良いところは、とにかく高速に検索をしてくれるというところです。

検索結果は1秒もかからず表示されます。

パソコン内部全部を検索してくれるので、おー!こんなところにこんな良い書式があったじゃない!と再発見するなんてことも体験できたりします。

先日は、明日提出期限!な強制競売事件の配当要求案件がありまして、書式や以前の記載例なんかを探したくてEverythingで検索してみたところ、出るわ出るわこんなところにこんな書式があったのか!懐かしいなこんな事案もあったよねにたくさん遭遇できました。

まずは以下あたりからインストールしてお試しいただくと良いでしょう。

窓の杜「Everything」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/

(編集長)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第526号】
■PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示/
■裁判所に提出した書面は基本的に返却されない!?かなり焦った話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500027665.html

【第527号】
■事務員日常小話 現地調査の達人!?/
■PowerToysの便利機能 その3 プレーンテキストとして貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500100165.html

【第528号】
■お仕事体験記 電子内容証明郵便の謄本再発行(再度証明)してみた/
■PowerToysの便利機能 その4 画像やPDFファイルの「プレビュー」ツール
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500173446.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略

当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。

「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。

第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編(終了)
→後日、録画配信予定あり!

第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00

参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

急ぎの案件、あの書類が足りない!あれも必要!な壁を、どんどん乗り越えていけるとすごく楽しい



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
WindowsPC標準搭載の電卓アプリけっこう良いかも
______________________________________________________________________________

事務員が電卓を使う機会は多いものですね。
私も手元の正に物理的に存在する「電卓」をよく使います。その方が使い勝手が良いのですが、今回はPC画面上で使える電卓ソフト(アプリ)をご紹介します。

Windowsには標準で電卓アプリがインストールされています。

この電卓アプリの良いところは、四則演算といった正に電卓でできること以外に、通貨レート、インチとセンチ等の長さ、ポンドとキロ等の重さ、日付といったいろいろな計算ができるところです。

通貨レートは計算時点での最新のレートで計算できます。
各種通貨が取り揃えられていますので、中国の1人民元はモルディブの何ルフィアなのかといったこともすぐに計算できます。使ったこと無いけど。

あと、○年○月○日から?年?月?日までは何日あるかといった日付の差の計算がけっこう便利です。

パソコンのモニタを買う際に、○インチなんて大きさが書いてありますけど、あれはモニタの対角線の長さですが、どれくらいの長さなのか1発で計算できちゃいます。

何より、物理電卓は見当たらなくなっちゃうことがありますが、パソコンの画面上であれば、作業をしながらパッと利用できるのが良いですね。
タスクバーやスタートメニューの片隅に置いておくと良いでしょう。


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

繊維メーカーの帝人,もともとの商号は帝国人造絹絲



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

「A市役所とB市役所で職務上請求書をテレコに出しちゃった!」なんて聞くことがあるでしょうか?

テレコとは、順番が逆だったり互い違いにしてしまうことです。

ですので、上記は、Aに出すべきものを互い違いにしてBに、Bに出すべきものをAに出しちゃった、ということを言っています。

もしかすると若い方は知らない用語かも知れません。

先般、SNSで「おっさんビジネス用語」が少々流行った模様です。

「おっさんビジネス用語」とネットで調べるとたくさん出てきます。

その中に「テレコ」も含まれています。

他にも「仁義を切る」「イッテコイ」「エイヤ」「なるはや」「ホウレンソウ」「たたき台」等の言葉が挙げられたりもしています。

若い世代の方は意味が分かるでしょうか?

上の世代は衝撃を受けないでしょうか?これらが通じないことあるの?と。私は後者側ですので正直衝撃受けました。

まぁ仕方がないですね。時代が変われば言葉も変わりますから。

その点、法律も変わりますので、言葉も変わるはずです。

例えばトーホンですかね。
登記事項証明書のことですが、かつては同様の機能を果たすものが登記簿謄本と言われていてそれを略して謄本なわけです。現在は一部残っている謄本以外は、一般的には登記事項証明書を指します。

先日、この登記事項証明書の研修会の講師をして、「弁護士から『この不動産のトーホン取っといて』と言われたら一般的には、頭の中で『登記事項証明書を取っといて』と変換するのですよと教えたら、アンケートで感謝の言葉が記載されていました。

「おっさん」というと、働かないおっさんとか、時代遅れのおっさんとか、マイナスなイメージがつきまといますが、おっさんである私にも希望の光が差しました。

おっさんには、おっさんが使う言葉を通訳できるという可能性の海が広がっているんですね。さあ航海に漕ぎ出しましょう。エイヤとね。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント