【第528号】電子内容証明郵便の謄本再発行(再度証明)してみた

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

週刊 法会労メールマガジン

*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*・*:.。..。.:*

毎週金曜日発行

2023年7月21日

【第528号】

法律事務所等で働くみなさんこんにちは!
法会労メールマガジンです。

「前提を異にする」なんて書面をよく見ることがあるのではないでしょうか?
訴状とか準備書面の誤字脱字チェックをしていたりで。

これ、「ぜんていをいにする」なんて読んでないですか?
何を隠そう、私がそう読んでたんですけどね。

正しくは「ぜんていを『こと』にする」です。って、あれ?当たり前?

あと前にも書きましたけど「続柄」ですね。
法律事務所に勤めていて「ぞくがら」なんて読んでいたらあまりよろしくないかも知れません。慣用読み・俗な読み方とされていますので。

正しい読み方は「つづきがら」です。

続いてちょっと普通には読めない読みです。

家事関係だと、民法の相続の承認の条文にある「私にこれを消費し」なんてのもあります。「私に」は何と読むでしょうか?

正解は「ひそかに」です。

ちなみに私が気になってやまないのが「重複」です。
「じゅうふく」と聞くとなんか気になる~がやみません。
辞書によれば、「じゅうふく」が慣用読みで、正しくは「ちょうふく」ですね。

電話で話しているとき等、言葉にうるさ…厳密な方がいたりしますからね。正しい読みを常に意識したいところですね。


(編集長)



______________________________________________________________________________

週の掲載記事】
______________________________________________________________________________

■お役立ち過去記事紹介

■お仕事体験記
電子内容証明郵便の謄本再発行(再度証明)してみた

■研修会等企画のご案内

■業務に役立つ書籍紹介

■事務員あるある

■パソコン関係
PowerToysの便利機能 その4 画像やPDFファイルの「プレビュー」ツール

■法会労って?

■今週の雑学知識

■編集後記



______________________________________________________________________________

【お役立ち過去記事紹介】
______________________________________________________________________________

債務者の亡くなった親名義だった不動産に仮差押えをかけた事例をご紹介しています。

第94号・第95号【特集記事】をご覧ください。
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_2.html#1
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/201410article_3.html#1



______________________________________________________________________________

【お仕事体験記】
電子内容証明郵便の謄本再発行(再度証明)してみた
______________________________________________________________________________

電子内容証明郵便使ってますか?
私の事務所では内容証明郵便をだすとなれば専ら電子ですが普及状況はどうなんでしょうか?

最近、裁判所の郵便局で内容証明郵便を差し出している人を見かけることが少なくなったので、他の事務所でも電子での差し出しが一般化しているような気がします。

そんな電子内容証明郵便ですが、オンラインで差し出しをするとだいたい次の日くらいに謄本が郵送されてきますね。

大事な書類ですのでしっかりと管理する必要がありますが、ときとして紛失してしまうようなことも絶対にないとは言えません。にんげんだもの。

そんなときには謄本を、差し出した日から5年以内であれ、再発行(再度証明)してもらうことが可能です(日本郵便 電子郵便約款第41条・42条)。

今回は、そんな再度証明を実際にしてみた経験談をご寄稿いただきました。ありがとうございます!
みなさまの万が一の際にお役立ていただければ幸いです。


(編集部)


______________________________________________________________________________

先日、ふと気づけば事務所の先生が何やら紙の記録ファイルをあれこれドタバタめくっているんですね。
無い無いなんて言いながら…

そのままにもしておけないので聞いてみれば、どうも先生、あろうことか、先日、電子内容証明郵便で差し出した際の謄本が見当たらなくなってしまったとのこと。

きっと他の記録に混じっているものと思われましたので一緒になって探しました。
が、記録がありすぎる!
全然見つかる気配すらありません。

困ったなぁと思ったところで、何かの本だったか謄本の再発行ができるとか何とか書いてあったのをぼやーんと思い出しました。

(※編集部注記)きっとその本は「法律家のためのITマニュアル~e裁判・リモートワークでこんなに変わる弁護士業務~」のことだと思われます。
当メルマガ編集長も執筆協力!好評発売中!
https://www.daiichihoki.co.jp/store/products/detail/104516.html

調べてみると、やはり、もう一度謄本をもらう再発行が可能なようです。

手続きは、Webゆうびんのサイトのe内容証明会員専用ページにログインしてします。

ログイン後に画面右側にある「ご利用状況検索・再度証明」から手続きを進めます。

追跡番号が分かっていればそれを入力します。
分からなければ期間や日付で対象となる郵便を特定します。

特定ができたら画面下の「再度証明」のアイコンをクリック、必要通数や送り先の情報を入力します。

料金は、内容証明料として382円(2枚目以降は360円)、謄本送付料金304円かかります。

あとはいつも電子内容証明郵便を差し出すのと同様に料金をクレジット決済し、次の日には謄本が送られてきました。

あっけないほど簡単でしたが、言うまでもなくあまり好ましいものではありませんね(^o^;)
この記事がむしろみなさまのお役に立つ日が来ないことを祈ります。


(ドキリちゃん)



______________________________________________________________________________

【バックナンバー】
______________________________________________________________________________

【第525号】
■パソコンの作業でカユいところに手が届くPowerToysがかなり便利 その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!/
■お仕事体験記大量の汚れた小銭奮闘記 その2 銀行へ持ち込む
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html

【第526号】
■PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示/
■裁判所に提出した書面は基本的に返却されない!?かなり焦った話
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500027665.html

【第527号】
■事務員日常小話 現地調査の達人!?/
■PowerToysの便利機能 その3 プレーンテキストとして貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500100165.html


これまで配信してきました全てのバックナンバーは以下からご覧いただけます!
週刊!法会労メールマガジン バックナンバーブログ
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/



______________________________________________________________________________

【研修会等企画のご案内】
______________________________________________________________________________

■■■ ベテラン法律事務職員がアドバイス! ■■■
デジタル時代のリサーチ戦略

当メルマガの編集長がお話します。
お昼休みの30分間に気軽に視聴できるオンラインセミナーです。

「事案にかかわる調査ってどうしたらいいの?」
「そもそも調べるツールをどうやって調べるの?」
そんなお悩みを抱えてはいませんか?

今回のセミナーは「調査系の小技」がテーマ!
文献の調べ方やインターネットを使った調査のコツなど、あらためて聞くと勉強になる内容を凝縮して解説します!
すぐに実践したくなること間違いなし!ぜひご参加ください。

第一部:登記・文献調査の便利ツールはこれ!編
2023年7月27日(木)12:30~13:00

第二部:ググるだけじゃない!?インターネットの調べもの編
2023年8月29日(火)12:30~13:00

参加のお申し込みはこちらから↓
https://www.daiichihoki.co.jp/seminar/hoso/20230622/index.html



■■■ 日弁連・事務職員能力認定制度のご案内 ■■■ 

日弁連・事務職員能力認定制度のご案内です。
この制度は、法律事務員の社会的地位向上を求めて、
全国統一研修を実現させるため取り組まれた、全国の事務員の署名活動が
日弁連を動かして2008年にスタートした事務員のための制度です。
現在は、研修と試験が分離されて、より利用しやすくなっています。

★認定研修は、今年からeラーニングで受講が可能になりました。
また、過去の研修がライブラリ化されています。
これによりPCで、無料で、いつでも、何回でもスキルアップにつながる研修を受けることが出来ます。
是非、受講申込みを!

詳細は日弁連ホームページの法律事務職員のページをご参照ください↓
https://www.nichibenren.or.jp/staff.html



______________________________________________________________________________

【業務に役立つ書籍紹介】
______________________________________________________________________________

■法律事務職員のための実務情報誌「法律事務」

第47号「交通事故の実務」
~自賠責保険請求から損害額計算書ができるまで~

法律事務所には交通事故の加害者、被害者それぞれから様々な相談が寄せられます。
資料の取り寄せから損害額の算定まで、実務の流れをまとめました。注意すべきポイントもしっかりおさえた一冊になっています。
2020年8月発行
頒価1,200円(税込・送料別)
ご購入申込み及び詳細は以下の「法律事務」のページをご参照ください。
https://houzenren.com/houritujimu.html#47gou



■「法律事務職員【基本】研修テキスト」

「法律事務職員基本研修テキスト」(上)(下)は、「日弁連法律事務職員能力認定制度研修」の参考図書として2014年に刊行され、多くの法律事務職員・弁護士の皆様にご活用いただいてきました。この度大幅な改訂を行い、第2版を発行いたしましたのでご案内申し上げます。

この間の実務の変更点や法改正(改正相続法、改正民事執行法)に対応し、実務的な変更事項や新たな制度を詳しく解説しています。

(上巻)
第1編 民事訴訟と事務職員の役割
第2編 民事執行総論・債権執行
第3編 民事保全・担保取消手続
第4編 債務整理・破産・個人再生
(下巻)
第5編 戸籍並びに登記簿の仕組みと見方
第6編 家事事件・人事訴訟
第7編 相続
第8編 刑事事件・少年事件
事務職員倫理

各2,750円(税込み)→(割引)各2,500円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf

なお、他の書籍につきましても価格や送料の変更がありますので、上記チラシの申込み書をご利用下さい。



■応用研修テキスト
応用1 訴訟以外の民事手続,裁判外手続
応用2 不動産競売,その他の民事執行
応用3 自己破産手続,個人再生手続
応用4 破産管財
応用5 成年後見
応用6 登記,供託,担保取消
応用7 民事訴訟の構造,弁護士倫理と事務職員倫理

実務に直結した普段の業務にも役立つ情報満載となっていてオススメです!
日弁連事務職員能力認定研修の【応用】研修のテキストとなっています。
発行者のご厚意でメルマガ読者割引をして頂いています!

【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf


■シリーズ 法律事務所職員のための
「家事事件申立ての実務」」
「法律事務職員のための訴額・管轄事例集」
メルマガ読者限定!割引あり!
各1,760円(税込み)→(割引)各1,600円(税込み)
詳細と購入方法は以下URLからチラシをご確認ください(PDF文書)。
【メルマガ読者限定割引チラシ】
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/jalapsyosekizenkan_merumagayou.pdf



■今日から弁護士秘書~事務職員新人独習テキスト
法律事務員さんの日常業務のキホンのキをコンパクトな分量で解説しています。書籍版は200円で販売していますが,PDF版はなんと!無料で配布しています。
法律事務所用語集では「J庁」「赤い本・青い本」「Z折り」など初心者には「なんのこっちゃ?」な用語が集められています。
https://www.nichibenren.or.jp/jfba_info/publication/book/secretary.html



______________________________________________________________________________

【事務員あるある】
______________________________________________________________________________

電話がかかってきたから折り返したんだけど!と怒り口調で架かってきた電話の相手に、こちら弁護士の事務所ですが…と伝えると急にトーンダウンする



______________________________________________________________________________

【法会労って?】
______________________________________________________________________________

法会労(正式名称:法律会計特許一般労働組合)は,法律事務所など士業の事務所で働く事務員・秘書などでつくられている労働組合です。

法律事務所等で働く方であればどなたでも,ひとりでも入れる労組(ユニオン)です!


法会労の詳細はホームページをご覧ください。労働相談も随時受け付けております!
法会労ホームページ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
オンライン相談申込フォームもあります↓
http://form1.fc2.com/form/?id=801887

法会労の紹介パンフレットはこちら↓
https://houkairou-mail-magazine.com/chirashi/panfuhoukairou.pdf
組合員の女性が集う女性部のブログもあります↓
https://houkairou-joseibu.at.webry.info/
組合員の若手が集う青年部公式LINEあります。友だち追加しちゃおう!↓
https://lin.ee/Nf6i6Xt



______________________________________________________________________________

【パソコン関係】
PowerToysの便利機能 その4 画像やPDFファイルの「プレビュー」ツール
______________________________________________________________________________

ここ3号でMicrosoftが提供しているPowerToysというソフトをご紹介しています。いろんな便利機能が詰まったソフトなんです。

その1では、1画面を2つ以上に分割できるツールをご紹介しました。

バックナンバーはこちら↓
第525号【パソコン関係】
パソコンの作業でカユいところに手が届くPowerToysがかなり便利 その1 画面を2分割3分割で作業効率アップ!
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/499930253.html#1

その2では、電卓アプリ等を常に一番手前に表示しておけるツールをお知らせしました。

第526号【パソコン関係】
PowerToysの便利機能 その2 電卓アプリ等を常に手前に表示
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500027665.html#1


その3では、任意のショートカットキーに「プレーンテキストとして貼り付け」を割り当てられる機能をご紹介しました。

第527号【パソコン関係】
PowerToysの便利機能 その3 プレーンテキストとして貼り付け
https://houkairoumerumaga.seesaa.net/article/500100165.html#2

インストールがまだの方は以下あたりからダウンロード・インストールしてみましょう↓
窓の杜「Microsoft PowerToys」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/powertoys/

今回は、「プレビュー」ツールをご紹介します。

例えば、ダウンロードした画像やPDF等のファイル名がよく分からない英数字の羅列であるような場合があると思います。

ダウンロードフォルダを後日見て、これはなんだろう?として、いちいち開けて中身を確認しても良いのですが面倒ですね。

そんなときは、この「プレビュー」ツールです。
「プレビュー」ツールは、フォルダ内にある画像ファイルやPDFファイル等を所定のショートカットキーを使って、その場でポップアップ画面で見れてしまう(プレビューできる)ツールです。

地味なんですが、あるPDFファイルの中身を確認するためにそのファイルをダブルクリックしてAdobe Readerを起動して中身を見るよりも少しだけ手軽に中身を確認できちゃうのです。

使ってみると中々良いので、一度お試しいただければと思います (^0^)/


(編集長)



______________________________________________________________________________

【ご意見・ご感想・ご質問は…編集部へ!】
______________________________________________________________________________

このメールマガジンへのご質問などは,以下のいずれかの方法で編集長に直接届きます。


■届いたメールマガジンに「返信」する
■編集部のメールアドレス:
houkairoumerumaga@gmail.com
にメールする

編集長のみが見て,お返事もしていますので,どうぞお気軽にご連絡ください!

今回の記事はいかがでしたか?
ご意見頂ければ幸いです!

メルマガに関すること以外の法会労についてなどもお気軽にお問い合わせ下さい!

ご連絡お待ちしています!



______________________________________________________________________________

【今週の雑学知識】
______________________________________________________________________________

モザンビークの通貨単位はメティカル



______________________________________________________________________________

【編集後記】
______________________________________________________________________________

先日、夢の中でしたが必死に仕事しました。意外かも知れませんが、そうなんです、私、真面目なんです。

私の事務所に修習生が修習にやってくるところから夢は始まりました。

修習生はなぜかイカツイ体つきの男性2人組。2人もいるんですよ。しかも外国人。

そのときは、きっとお昼時かなんかだったんでしょう、私が食べようとしていた納豆(なんで?)を、修習生の指導担当の弁護士が、これもなぜかその外国人にあげてしまうのです。

その後、外国人の一人が、(納豆を食べた)食後だからと言ってコーヒーを飲みたいと要求してきます。

厚かましいな、なんて思いながら私、コーヒーを入れようとコーヒーメーカーを見てみるとなぜか納豆ご飯がパンパンに詰まっているではありませんか!

おそらくは外国人らの仕業。

しかし相手は修習生、しかもイカツイ外国人。加えて2人組。怒るわけにもいきません。
これからの修習期間が思いやられます。

納豆を必死に取り除こうとする私。
夢の中でも一生懸命仕事してるんですよ。

いやー目が覚めて驚きましたよ。
夢の中でも真面目に仕事している自分に?

いやいや、夢の中でも、こんな面白いことあったらこのメルマガのネタになると内心ほくそ笑んでいた自分に。

ちなみに、なんで夢の話をこんなに鮮明に覚えているか?ですが、目覚めてすぐにこれはメルマガに書けると思って手元のスマホでメモしたからです。
寝ても覚めてもメルマガ、というお話でした。


本号も最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _)m


(編集長)



<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
週刊 法律会計特許一般労働組合メールマガジン 編集部

お問い合わせ・配信停止などのご連絡は
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町2-9-1
電話 03-3255-9280
メール houkairoumerumaga@gmail.com
ホームページhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~houkairo/
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>

この記事へのコメント